JPS62197520A - 切り取り地山の安定方法 - Google Patents

切り取り地山の安定方法

Info

Publication number
JPS62197520A
JPS62197520A JP3916586A JP3916586A JPS62197520A JP S62197520 A JPS62197520 A JP S62197520A JP 3916586 A JP3916586 A JP 3916586A JP 3916586 A JP3916586 A JP 3916586A JP S62197520 A JPS62197520 A JP S62197520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
cut
pile
cutting
planned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3916586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kitahara
正一 北原
Masataka Ueno
上野 正高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP3916586A priority Critical patent/JPS62197520A/ja
Publication of JPS62197520A publication Critical patent/JPS62197520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、切り取り地山が崩壊しないように該地山を安
定させる方法に関する。
切り取った地山を安定させて該地山の崩壊を防ぐための
工法の1つとして、地山を切り取り、その法面にコンク
リートを吹き付け、複数のロックボルトを前記コンクリ
ートを経て前記地山に打ち込み、該ロックボルトを前記
地山に定着させるいわゆるロックボルト工法がある。こ
の工法は、法面をコンクリート製擁壁のような土止め擁
壁により保護する他の工法に比べ、作業が容易で、工期
が短く、廉価である利点を有する。
しかし、この種のロックボルト工法は、施工途中および
施工後に法面の上部が前方に張り出すことが多く、特に
法面が垂直に近くなる程および法面の高さ寸法が大きい
程、法面の上部の張り出しが大きくなって危険であり、
地山の切り取りを中止しなければならないことが多い、
このため、従来のロックボルト工法では、水平面に対す
る法面の角度を大きくすることができない。
(発明の目的) 本発明は、作業が容易で、工期が短く、廉価であり、法
面の上部が張り出すことがなく、水平線に対する法面の
傾斜角を大きくすることができる、切り取り地山の安定
方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明の切り取り地山の安定方法は、地山を切り取り地
山の切り取り予定面の後方の水平方向にあって前記切り
取り予定面に沿って間隔をおいた複数箇所のそれぞれに
上下方向へ伸びる杭をその下部が前記切り取り予定面の
底部の高さ位置より下方に達するように設けることを特
徴とする。
する。
本発明の切り取り地山の安定方法は、また、地山を切り
取り地山の切り取り予定面の後方の水平方向にあって前
記切り取り予定面に沿って間隔をおいた複数箇所のそれ
ぞれに上下方向へ伸びる杭をその下部が前記切り取り予
定面の底部の高さ位置より下方に達するように設け、そ
の後前記地山を切り取ることにより形成された法面から
前記地山に向けて伸びる複数のロックボルトを前記地山
に設け、該ロックボルトを前記地山に定着させることを
特徴とする。
(発明の作用効果) 本発明において、地山に設けられた杭は、片持ち梁のよ
うに作用し、地山の切り取り後における土庄特に水平方
向の土圧を受ける。このため、本発明によれば、地滑り
が杭により防止され、法面が前方へ張り出すことがなく
、水平面に対する法面の角度を大きくすることができる
。また、本発明によれば、土止め擁壁により地山を安定
させる工法に比べて作業が容易で、工期が短く、廉価で
ある。
本発明において、地山に定着されたロックボルトは、該
ロックボルトの近傍の地山とともに擬似擁壁として作用
する。このため、本発明によれば、また、前記状と前記
擬似擁壁に前記土圧を分担して受けさせることにより、
杭の数を少なくすることができる。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明切り取る
べき地山10には、第1図および第2図に示すように、
地山10を切り取る前に地山10の縦方向へ伸びる仮想
の切り取り面12の後方の複数箇所に縦孔14が設けら
れる。各縦孔14は切り取り面12の頂部に沿って伸び
る水平方向へ間隔をおいてほぼ垂直に設けられ、各縦孔
14の下部は切り取り面12の底部の高さ位置より下方
に達する。
各縦孔14内には、第3図および第4図に示すように、
モルタル、コンクリート、樹脂のような定着剤16が打
設されるとともにH型鋼のような鋼材から成る杭18が
差し込まれる。杭18は、地表面20かも切り取り面1
2の底部の高さ位置より下方にまで達するようにほぼ垂
直に挿入され、定着剤16により地山10に定着される
。これにより、杭18は定着剤16とともに柱状の枕部
材を形成する。なお、杭18は、H型鋼のような鋼材、
鋼製のパイプ、プレキャストコンクリート等の棒状の部
材を地山に直接打ち込んでもよ切り取り面12と杭18
との間隔Ll、杭1杭間8間隔L2.杭18の切り取り
面12の底部より下方の部分の長さ寸法L3は、地山1
0の種類、法面の高さ、法面の勾配、後述する法面の被
覆層およびロックボルトの有無等により異なるが、 Ll =50〜150cm L2=1〜1.5m L3=1〜5m とすることができる。
次いで、地山10は、所定の深さ位置まで切り取られる
。地山10の切り取り高さ寸法が大きいときまたは軟弱
地山のときは、第5図および第6図に示すように、地山
10を所定深さまで切り取る作業、それにより形成され
た法面にコンクリート22を吹き付ける作業および地山
10にロックボルト24を設置する作業が、法面の高さ
寸法が予定の値に達するまで、繰り返される。これによ
り、第7図および第8図に示すように、地山10を所定
の深さに切り取ることにより形成された法面は、コンク
リート22から成る被覆層により覆われているため、該
被覆層により地山の緩みおよび風雨による崩壊を防止さ
れる。なお、切り取り面の水平線に対する角度が小さい
ときは、被覆層として芝のような他の手段を用いてもよ
い。
ロックボルト24は、第9図に示すように、吹き付はコ
ンクリート22を貫通して法面と直角の方向へ伸びる横
穴26を地山10に穿ち、該横穴にモルタル、樹脂のよ
うな定着剤28を注入し、。
該定着剤中にロックボルト24を挿入し、該定着剤28
が凝結硬化することにより地山10に定着される。ロッ
クボルト24の地山10から突出している部分には、座
板30とナツト32とが設けられる。ロックボルト24
は、水平方向における杭18の位置を越えて該杭の後方
へ伸びる。
このように処理された地山10において、杭18には水
平方向の土圧が隣接する杭18との間に第10図に示す
ような弧状の力すなわち弧状のアーチとして作用する。
このため、名状18は。
水平方向の土圧の殆どを吸収する。また、ロックボルト
24は、その近傍の地山およびコンクリート22ととも
に擬似擁壁として作用し、地山10の法面近傍の緩みを
防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は地山に杭用の縦孔を設けた状態を示す煉断面図
、第2図は第1図の2−2線に沿って得tユ断面図、第
3図は地山に杭を設は状態の縦断面図、第4図は第3図
の4−4線に沿って得た断面図、第5図は切り途中を示
す縦断面図、第6図は第5図の6−6線に沿って得た断
面図、第7図は完成した法面を示す縦断面図、第8図は
第7図の8−8線に沿って得た断面図、第9図は第7図
の9−9線に沿って得た断面図、第1O図は杭に加わる
土圧を説明するための断面図である。 10:地山、    12:仮想の切り取り面、14:
孔、     16:定着剤、 18:杭、22二法面に吹き付けたコンクリート、24
:ロックボルト。 代理人 弁理士 松 ★ 宜 行 第1図 第2図 第3図 ― 第4図 第5図 I 口 り ら 第6図 1d旧 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地山を切り取る前に前記地山の切り取り予定面の
    後方の水平方向にあって前記切り取り予定面に沿って間
    隔をおいた複数箇所のそれぞれに上下方向へ伸びる杭を
    その下部が前記切り取り予定面の底部の高さ位置より下
    方に達するように設けることを特徴とする、切り取り地
    山の安定方法。
  2. (2)前記杭は、前記地山に前記切り取り予定面の底部
    の高さ位置より下方に達する縦孔を穿ち、該縦孔に前記
    杭を挿入するとともに前記杭を前記地山に定着させる定
    着剤を注入し、前記杭を前記定着剤により前記地山に定
    着させる、特許請求の範囲第(1)項に記載の切り取り
    地山の安定方法。
  3. (3)前記地山を切り取ることにより形成された法面に
    該法面を保護する被覆層を設ける、特許請求の範囲第(
    1)項に記載の切り取り地山の安定方法。
  4. (4)地山を切り取る前に前記地山の切り取り予定面の
    後方の水平方向にあって前記切り取り予定面に沿って間
    隔をおいた複数箇所のそれぞれに上下方向へ伸びる杭を
    その下部が前記切り取り予定面の底部の高さ位置より下
    方に達するように設け、その後前記地山を切り取ること
    により形成された法面から前記地山に向けて伸びる複数
    のロックボルトを前記地山に設け、該ロックボルトを前
    記地山に定着させることを特徴とする、切り取り地山の
    安定方法。
  5. (5)前記ロックボルトは前記杭の水平方向における位
    置を越えて該杭の後方へ伸びる、特許請求の範囲第(4
    )項に記載の切り取り地山の安定方法。
JP3916586A 1986-02-26 1986-02-26 切り取り地山の安定方法 Pending JPS62197520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3916586A JPS62197520A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 切り取り地山の安定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3916586A JPS62197520A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 切り取り地山の安定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197520A true JPS62197520A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12545508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3916586A Pending JPS62197520A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 切り取り地山の安定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896988B2 (ja) * 2005-12-21 2012-03-14 ストラ エンソ オサケ ユキチュア ユルキネン 開放装置を受け入れるようになっているパッケージ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926727A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 回転式写真用フイルムの製作法
JPS6138015A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Kensetsu Kiso Eng Kk 土留工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926727A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 回転式写真用フイルムの製作法
JPS6138015A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Kensetsu Kiso Eng Kk 土留工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896988B2 (ja) * 2005-12-21 2012-03-14 ストラ エンソ オサケ ユキチュア ユルキネン 開放装置を受け入れるようになっているパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911583A (en) Structure and method for shoring a face of an excavation
JPH06116942A (ja) 自立山留壁の構築法
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
US4648743A (en) Method of producing a subterranean structure
JPS62197520A (ja) 切り取り地山の安定方法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP2653731B2 (ja) 盛土のり面急勾配化工法
JP2950325B1 (ja) 免震建物の施工方法
JP3603134B2 (ja) 山留め工法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH059940A (ja) ケーソンの沈設方法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JP3072403B2 (ja) バットレス型山留め掘削工法
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH0493430A (ja) 地中構造物の浮き上がり防止方法
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
JPH09184116A (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP2587309B2 (ja) コンクリート製地下構造物の防護構造及びその施工法
JP2613416B2 (ja) 地下構造体の施工方法
KR20020085104A (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH10245847A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
JP2881001B1 (ja) 切土地山の土留壁工法
JPH02200920A (ja) 法面勾配の修正方法