JPS62196793A - 認証印字可能な電子機器 - Google Patents

認証印字可能な電子機器

Info

Publication number
JPS62196793A
JPS62196793A JP61040949A JP4094986A JPS62196793A JP S62196793 A JPS62196793 A JP S62196793A JP 61040949 A JP61040949 A JP 61040949A JP 4094986 A JP4094986 A JP 4094986A JP S62196793 A JPS62196793 A JP S62196793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
val
processing
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61040949A
Other languages
English (en)
Inventor
岩上 健二
真田 泰治
西村 勝次
山本 八蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61040949A priority Critical patent/JPS62196793A/ja
Publication of JPS62196793A publication Critical patent/JPS62196793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は銀行等の窓口業務に使用される認証印字可能な
電子機器に関するものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来、銀行等の窓口業務に使用される認証印字可能な装
置にあっては、その認証印字機能は単一であった。つま
り単一の印字指示手段に応答して印字部が入力データを
印字するというものである。
そのためデータ種別に応じて複数種の認証印字を行なわ
せる場合にはそれぞれデータ種によって認証印字装置を
異ならせるか、各種の認証印字毎に装置の設定内容をデ
ータ種に応じて異ならせて処理されていた。
そのため、データ種別に応じた複数種の認証印字をする
場合にはこの操作が煩雑で操作性が悪いという問題があ
った。
〈発明の目的〉 本発明は上述の様な従来の装置における問題点を除去し
、各種データの認証印字の簡略化を計ることが出来る装
置を提供することを目的としたものである。
具体的には認証印字が可能な電子機器において、この認
証印字指示キー及びこの印字指示キーで処理する各々の
データ等を個別に記憶するメモリ手段を複数個設けて複
数種類の認証印字を同一装置で任意に処理出来る様にし
たものである。
更に本発明は上記複数の認証印字指示キーに対応してそ
の印字指示内容がどの様な内容を示すものであるかを表
わすメツセージを印字出来る様にしたものである。
〈発明の実施例〉 以下図面に示す実施例とともに本発明の詳細な説明する
第1図は本発明を実施し、た銀行等の窓口業務で使用さ
れる電子機器のブロック構成を示す図であり、1は本発
明に係る認証印字指示キー(VAL−1−VAL−4)
、各種データを入力するデータ入力キー2各種メツセー
ジを入力設定するためのメツセージ設定手段等を備えた
キーボード手段、3は前記キーボード手段!より入力さ
れた各種データあるいは指示を予め記憶手段(ROM)
2に記憶されたプログラム及びメツセージ変換テーブル
TMに従って処理する処理手段、4は前記処理手段3で
処理された各種データ(VAL−1〜VAL−4での認
証印字回数al、VAL−1〜VAL−4での認証印字
金額a2 、VAL−1〜VAL−4の共有の有・無デ
ータa3+メツセージa4)等を記憶する記憶手段、5
は」1記処理手段3で処理したデータ等を表示する表示
手段、6は前記処理手段3で処理されたデータ等を上記
認証印字指示手段(VAL−1〜VAL−4)の指示に
従って印字する印字手段である。
第2図は上述した電子機器の具体的動作を示すフローチ
ャートであり、以下この70−チャートに従って具体的
動作を説明する。
本発明に係る装置を使用する場合、操作者はこの装置を
使用するのに必要なデータを記憶手段4の所定の領域に
記憶させる。
(各種データの設定) データの設定は、まず、操作者が装置のモードSW(M
S)を設定モード位置に選択し、処理手段3にROM2
に予め記憶されている各種データの設定プログラムを選
択させる。
A、認証印字指示キーの共有の有・無 認証印字指示キー(VAL−1〜VAI、−4)のいず
れかを共有させる場合、操作者は共有指示キー(A 〜
D 、 VAL−1〜VAL、−4に対応)ノイずれか
を押圧すると共にどのキーと共有するかをVAL−1〜
VAL−4キーを用いて指示する。
この指示を受けた処理手段3I′iROM2に記憶され
た所定のプログラムに従って記憶手段4のエリアa3の
該当エリアに共有情報(A−D)を記憶させる。
具体的には下記VAL−1〜VAL−4の各キーのコー
ドは表−IAの如く構成されており、表−IA そして、VAL−1、: VAL−2、VAL−3とV
AL−4を共有する場合は記憶手段4の設定内容は下記
表−IBの通り設定されている。
表−IB B、 メツセージ設定 上述の様にしてVALキーの共有が設定されれば、続い
て操作者は各V A Lキーに特定メツセージを設定す
るために入力手段Iのメツセージ設定指示手段及びアル
ファニュメリノクキーを使用して順次メツセージコード
を入力し、そのコード入力が完了すればVALキーの1
つを押圧し処理手段3にどのVALキーに対する設定で
あるか指示する。
この指示を受けた処理手段3はROM2に予め記憶され
たメツセージ設定プログラムに従って該ROM2に予め
記憶されたメツセージコード→メツセージ変換テーブル
TMを利用して記憶手段4のエリアa4に所望のメツセ
ージを記憶設定させる。
尚、上述のメツセージコードからメツセージへの変換は
現在汎用されている技術を用いれば容易に実現出来るた
め、ここでは詳述しない。
(認証印字動作) 上述の様にして装置に必要な各種データの設定が完了し
、認証印字の必要なデータが発生すれば、操作者は入力
手段1より、そのデータを処理手段3を介して記憶手段
4のバッファBuに一時記憶すると共に表示手段5に表
示する。
次に操作者が先に入力したデータがいずれの認証キーに
対応するものであるか指示するためにVAL−1〜VA
L−4のいずれかを押圧する。
この抑圧信号を受信した処理手段3は記憶手段4のエリ
アa3の設定内容を確認し、今抑圧されたVALキーに
他のVALキーとの共有が指示されているか判定する。
もしこのVALキーに他のキーとの共有が設定されてお
れば処理手段3はこの指示されたVALキーのal  
エリアの回数情報を+1する。
一方もしこの共有が指示されていなければ今抑圧された
VALキーのa1エリアの回数情報を+1する。
続いて処理手段3は該当のVALキーのa2エリアの認
証データエリアを更新すると共にメツセージエリアa4
にメツセージ情報が記憶されているか確認し、そのメツ
セージ情報と上記記憶手段4のバッファ(Bu)に記憶
された認証データを印字手段6で伝票等に認証印字する
認証データが発生する毎に上述の一連の動作を繰返し所
定の印字動作を実行する。
〈発明の効果〉 以上の様に本発明によれば種類の異なる複数種の認証印
字を一つの装置で印字できると共に各認証印字キーに特
有のメツセージが設定出来る様にしたので印字内容の識
別が容易で非常に使い易い電子機器を提供することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した電子機器のブロック構成を示
す図であり、第2図は本発明に係る電子機器の具体的動
作を示すフローチャートである。 1;入力手段、2:ROM、3:処理手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.各種データを入力するデータ入力キーとこれら入
    力キーにより入力されたデータの種別に応じて前記種別
    毎に認証印字させるため前記データ種別に関連して複数
    個の印字指示手段を有した入力手段と、この入力手段よ
    り入力されたデータあるいは指示を予め記憶手段に記憶
    されたプログラムに従つて処理する処理手段と、この処
    理手段によつて処理されたデータを一時記憶すると共に
    上記入力手段の複数個の印字指示手段に対応して夫々の
    印字指示手段に関連する処理データを記憶する複数個の
    エリアを有する記憶手段と、上記処理手段で処理された
    データ等を表示する表示手段と、上記印字指示手段の指
    示に従つて上記処理手段で処理されたデータ等を伝票等
    に印字する印字手段とを備えた認証印字可能な電子機器
    であって、上記複数個の印字指示手段に対応した夫々の
    処理データを記憶する複数個の記憶エリアの一部に各々
    の印字内容に対応したメツセージを設定するエリアを設
    け、印字指示手段の操作時に操作された印字指示手段に
    対応するメツセージとともにデータの認証印字が出来る
    様にしたことを特徴とする認証印字可能な電子機器。
JP61040949A 1986-02-24 1986-02-24 認証印字可能な電子機器 Pending JPS62196793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040949A JPS62196793A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 認証印字可能な電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040949A JPS62196793A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 認証印字可能な電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196793A true JPS62196793A (ja) 1987-08-31

Family

ID=12594754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040949A Pending JPS62196793A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 認証印字可能な電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191996A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Tokyo Electric Co Ltd 電子式キャッシュレジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191996A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Tokyo Electric Co Ltd 電子式キャッシュレジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288155A (en) Printer capable of displaying selected font
JPS62196793A (ja) 認証印字可能な電子機器
JPH05246111A (ja) 印刷装置
JPS6353554B2 (ja)
JPS62196794A (ja) 認証印字可能な電子機器
JPS62196171A (ja) 認証印字可能な電子機器
JPS5818780A (ja) 模様パタ−ンを表示又は記録する出力装置
JPH0373374A (ja) 画像形成装置
JPH0255164A (ja) 印刷装置
JPH0128413B2 (ja)
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JP2786099B2 (ja) 情報処理装置の入力装置
JP3265708B2 (ja) 禁則処理設定装置
JPH0125073B2 (ja)
JPH01196619A (ja) キー入力制御装置
JPS5858711B2 (ja) デンシキヤツシユレジスタ
JPS62204368A (ja) 文字処理装置
JPS62267855A (ja) 文書作成装置における文字間隔設定方式
JPS58205271A (ja) メモ印字機能付計算機
JPS61175765A (ja) 文書処理装置の書式設定方式
JPH04338814A (ja) タッチパネル式情報処理装置
JPS60220488A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6224806B2 (ja)
JPH0766382B2 (ja) 文書作成装置
JPS60169924A (ja) キ−入力表示方式