JPS62196757A - 共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式 - Google Patents

共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS62196757A
JPS62196757A JP3954286A JP3954286A JPS62196757A JP S62196757 A JPS62196757 A JP S62196757A JP 3954286 A JP3954286 A JP 3954286A JP 3954286 A JP3954286 A JP 3954286A JP S62196757 A JPS62196757 A JP S62196757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transfer
information processing
control signal
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3954286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kikuchi
正樹 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3954286A priority Critical patent/JPS62196757A/ja
Publication of JPS62196757A publication Critical patent/JPS62196757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えば2つの情報処理装置相互間において
、共用のデータバスを用いてデータ通信を行なう際に利
用される共用データバスを用いたデータ転送方式に関す
る。
[従来技術とその問題点] 一般に、ポケットコンピュータ相互間あるいはポケット
コンピュータとフロッピディスク装置との間等、2台の
情報処理装置相互間にてデータ通信を行なう場合、その
間にはデータバスを始めとしテ、複数本のコントロール
バス等が介在接続される。ここで、例えば、上記データ
バスを両装置間で共用する場合、コントロールバスとし
ては、少なくとも5trobe制御線とBusy制御線
とが各装置それぞれに必要である。つまり、この場合に
は、両装置間に実際に敷設されるコトロールバスの本数
は、合計4本となるが、さらにA CK制御線まで含め
ると、その本数は6本となるため、コネクタの接続ピン
数あるいは上記信号を出力するピン数等が多くなり、個
々の部材の製造コストが高くなると共に、各装置間バス
の接続が複雑になる等の欠点がある。
[発明の目的コ この発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、
例えば2台の情報処理装置相互間にて共用データバスを
用いたデータ通信を行なう場合でも、6本ものコントロ
ールバスを敷設する必要なく、両装置間の介在接続線を
大幅に簡略化することのできる共用データバスを用いた
データ転送方式を提供することを目的とする。
[発明の要点コ すなわちこの発明に係わる共用データバスを用いたデー
タ転送方式は、相互の情報処理装置間に2本の制御信号
線を接続し、上記2本の制御線の出力状態を検出して相
手方装置の状態がデータ送信中であるか、データ受信中
であるか、あるいは時期中であるかを判断する手段と、
この手段により得られた結果に基づいて実行される装置
の動作に応じて上記2本の制御線の出力状態を制御する
手段とを具備した構成とし、情報処理装置相互間の制御
信号線を2本とするものである。
[発明の実施例] 以下図面によりこの発明の一実施例を説明する。
第1図はその共用データバスを用いたデータ転送方式に
よる2台の情報処理装置11a、flb相互間のデータ
転送制御回路を示すもので、本実施例では、上記各情報
処理装置11a、llbとしてそれぞれ同一構成のポケ
ットコンピュータを用いるものとし、一方の情報処理装
置11aをマスク装置(Master)、他方の情報処
理装置11bをスレーブ装置(Slave)として説明
する。
情報処理装置11aにおいて、13aはCPU等で構成
される制御部であり、この制御部13aにはアドレスバ
ス14A及びデータバス14Dを介して入出力データを
記憶するためのデータ記憶部15aが接続される。この
マスク側制御部13aのデータ入出力端子とスレーブ側
制御部13bのデータ入出力端子とは、共用のデータバ
ス16によりコネクタ12を介して接続される。
次に、制御部13a、13bから送信データが出力され
た際、所定のタイミングで出力されるストローブ制御信
号は、出力端子(Strobeout)からフリップフ
ロップF/F1のセット端子(S)に供給され、制御部
13a、13bから受信データに対し所定の処理を終了
した際出力されるアック信号は、出力端子(Ack  
out)からオアゲートOR,を介して上記フリップフ
ロップF/F、のリセット端子(R)に供給される。
このフリップフロップF/F、からのQ出力は、当マス
ク側情報処理制御装置11aからのデータ転送制御信号
Caとしてスレーブ側情報処理装置11bに供給される
。一方、スレーブ側情報処理装置11bからのデータ転
送制御信号cbは、インバータINV1、ワンショット
トリガ発生回路T1、及び上記オアゲートOR1を介し
て上記フリップフロップF/F、のリセット端子(R)
に供給される。つまり、このフリップフロップF/F、
から出力されるデータ転送制御信号Caは、上記ストロ
ーブ制御信号、アック制御信号、そして相手側情報処理
装置11bから人力されるデータ転送制御信号Cbに基
づき作成される。このことは、スレーブ側情報処理装置
11bのデータ転送制御信号cbについても同様である
また、上記スレーブ側情報処理装置11bからのデータ
転送制御信号cbは、ワンショットトリガ発生回路T2
を介して制御部13aの入力端子(Strobe  i
n)に供給されると共に、インバータINv2を介して
アンドゲートAND。
に、またオアゲートOR2を介してフリップフロップF
/F2のリセット端子(R)に供給される。
ここで、上記アンドゲートAND1には、スレーブ側デ
ータ転送制御信号cbの反転出力と共に上記マスク側デ
ータ転送制御信号Caが供給され、このアンドゲートA
ND、の出力信号は、上記フリップフロップF/F2の
セット端子(S)に供給される。また、上記オアゲート
OR2には、スレーブ側データ転送制御信号cbの他に
、マスク側データ転送制御信号Caが供給される。上記
フリップフロップF/F2からのQ出力は、制御部13
aの入力端子(Busy  in)に供給されると共に
、インバータINV、及びワンショットトリガ発生回路
T3を介して入力端子(Ackin)に供給される。つ
まり、スレーブ側情報処理装置11bからのデータ転送
制御信号cbは2、マスタ側のデータ転送制御信号Ca
との論理処理に基づき、3つのデータ入出力制御信号と
して識別判定され、上記各入力端子(Strbe  i
n、Busy  in、Ack  in)に供給される
次に、上記構成の制御回路によるデータ転送方式に基づ
くデータ転送の制御動作について、第2図に示すタイミ
ングチャートを参照して説明する。
まず、双方のストローブ制御信号(Strobe  o
ut)  及びアック制御信号 (Ackout)が共
にO″である場合には、各制御信号入力(Strbe 
 tnSBusy  in。
Ack  in)も全て“0“となり、各情報処理装置
11a、llb共待期状態となっている。ここで、マス
ク側制御部13aがデータバス16に送信データを出力
し、ストローブ制御信号(S t robe  ou 
t)を出力すると、フリップフロップF/F、がセット
されそのデータ転送制御信号Caは“1”となり、スレ
ーブ側制御部13bのストローブ制御信号入力(Str
obein)がワンショットトリガ発生回路T2を介し
て“1″となる。このマスク側からスレーブ側へのデー
タ転送状態で、マスク側のフリップフロップF/F2が
、各データ転送制御信号Ca。
cbの論理処理に基づきセットされ、制御部13aの入
力端子(Busy  in)にスレーブ側受信中を示す
ビジー制御信号“1“が供給される。
そして、スレーブ側制御部13bが、データ受信OKを
示すアック制御信号(Ack  out)を出力した後
、データバス16に送信データを出力し、ストローブ制
御信号(Strobe  out)を出力すると、フリ
ップフロップF/F、がセットされそのデータ転送制御
信号cbは“1”となり、マスク側制御部13aのスト
ローブ制御信号入力(Strobe  in)がワンシ
ョットトリガ発生回路T2を介して“1“となる。この
スレーブ側からマスク側へのデータ転送状態で、マスタ
側のフリッププロップF/F2がリセットされると共に
、スレーブ側のフリップフロップF/F2が、各データ
転送ni制御信号Ca、Cbの論理処理に基づきセット
され、マスク側制御部13aに対するビジー制御信号が
“0”になるのに代わって、スレーブ側制御部13bの
入力端子(Busy  in)にマスク側受信中を示す
ビジー制御信号″1゛が供給される。この時、マスク側
制御部13aの入力端子(Ack  in)には、フリ
ップフロップF/F2がリセットされることによりワン
ショットトリガ発生回路T3を介してスレーブ側受信O
Kを示すアック制御信号が供給される。
この後、マスク側制御部13aが、スレーブ側からのデ
ータ受信OKを示すアック制御信号(Ack  out
)を出力すると、そのフリップフロップF/F1がリセ
ットされることによりデータ転送制御信号Caが“0”
となる共に、スレーブ側フリップフロップF/F、もワ
ンショットトリガ発生回路T1を介してリセットされ、
そのデータ転送制御信号cbも0′となる。これにより
、スレーブ側制御部13bの入力端子(Busy  i
n)に供給されるビジー制御信号も、フリップフロップ
F/F2がリセットされることにより消滅し、代わって
ワンショットトリガ発生回路T3を介してマスク側デー
タ受信OKを示すアック制御信号(Ack  in)が
供給されるようになる。ここで、マスク側及びスレーブ
側のデータ転送制御信号Ca、Cbは、共に“O”とな
り、各情報処理装置11a、llb相互間は再び時期状
態となる。
したがって、上記構成のデータ転送方式によれば、それ
ぞれ相手側装置にデータ転送制御信号Ca及びcbを送
信するための1本づつの信号線、つまり合計2本の制御
信号線を敷設するのみで、3つ制御信号(St rob
eSAck、Busy)に基づくデータ転送制御が可能
であり、従来、6本モ必要としたコントロールバスを大
幅に削減することができる。すなわち、このデータ転送
方式を、例えばマイクロコンピュータ(ポケーットコン
ビュータ)とフロッピディスク装置との間、あるいは他
のポケットコンピュータとの間等のデータ転送に利用す
れば、コネクタ及び制御部LSIのビン数削減に効果を
発揮するものである。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、相互の情報処理装置間
に接続された2本の制御信号線に対し装置の動作に応じ
てデータ転送制御信号を作成すると共に、上記2本のデ
ータ転送制御信号線の出力状態に応じて複数の制御信号
として識別判定する措成とし、情報処理装置相互間の制
御信号線を合計2本としたので、例えば2台の情報処理
装置相互間にて共用データバスを用いたデータ通信を行
なう場合でも、6本ものコントロールバスを敷設する必
要なく、両装置間の介在接続線を大幅に簡略化すること
のできる共用データバスを用いたデータ転送方式を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる共用データバスを
用いたデータ転送方式に基づくデータ転送制御回路を示
す図、第2図は上記データ転送制御回路によるデータ転
送制御動作を示すタイミングチャートである。 11a、llb・、、情報処理装置、13a、13b・
・・制御部、15a、15b・・・データ記憶部、16
・・・共用データバス、F/F、、F/F2・・・フリ
ップフロップ、T1〜T3・・・ワンショットトリガ発
生回路、Ca、Cb・・・データ転送制御信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報処理装置相互間にてデータバスを共用してデータ通
    信を行なう共用データバスを用いたデータ転送方式にお
    いて、相互の情報処理装置間に接続された2本の制御信
    号線と、該2本の制御信号線の出力状態を検出し相手方
    の情報処理装置の状態がデータ送信中であるか、受信中
    であるか、あるいは待期中であるかを判断する状態判断
    手段と、該状態判断手段の判断結果に基づいて実行され
    る情報処理装置の動作に応じて上記2本の制御信号線に
    おける信号出力状態を制御する手段とを具備し、情報処
    理装置間のデータ転送制御を2本の制御線により行なう
    ことを特徴とする共用データバスを用いたデータ転送方
    式。
JP3954286A 1986-02-25 1986-02-25 共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式 Pending JPS62196757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954286A JPS62196757A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954286A JPS62196757A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196757A true JPS62196757A (ja) 1987-08-31

Family

ID=12555940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3954286A Pending JPS62196757A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864496A (en) Bus adapter module for interconnecting busses in a multibus computer system
US4979097A (en) Method and apparatus for interconnecting busses in a multibus computer system
US4684885A (en) Arrangement for on-line diagnostic testing of an off-line standby processor in a duplicated processor configuration
JPH02501792A (ja) クロスバースイッチ採用コンピュータ相互結合カプラ
US4417303A (en) Multi-processor data communication bus structure
US4858234A (en) Method and apparatus for error recovery in a multibus computer system
JPS61131060A (ja) ネツトワーク制御システム
JPS62196757A (ja) 共用デ−タバスを用いたデ−タ転送方式
JPS6143370A (ja) 多重処理システム
US5398233A (en) Method of resetting coupled modules and system using the method
JPS59177629A (ja) デ−タ転送システム
JPS6132162A (ja) 情報転送の競合防止回路
JPH11259325A (ja) 二重化システム及び二重化システムにおける情報処理方法
JPH03246743A (ja) プロセッサ間通信方式
JPS61248141A (ja) Fifo自己診断装置
JPS5975354A (ja) プロセッサ装置
KR920008791B1 (ko) 유니트간의 인터럽트 처리회로를 구비한 신호 중계기 시스템
JPS6124739B2 (ja)
JPS63229550A (ja) 共通インタフエ−ス制御回路診断方式
JP2001125694A (ja) ブリッジ装置
JPS6048787B2 (ja) 情報処理装置
JPS6336533B2 (ja)
JPH08297629A (ja) バス中継器
JPH04362761A (ja) バス構成方式
JPH04257957A (ja) バス切替制御におけるエラー処理方式