JPS6219646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219646Y2
JPS6219646Y2 JP1982134794U JP13479482U JPS6219646Y2 JP S6219646 Y2 JPS6219646 Y2 JP S6219646Y2 JP 1982134794 U JP1982134794 U JP 1982134794U JP 13479482 U JP13479482 U JP 13479482U JP S6219646 Y2 JPS6219646 Y2 JP S6219646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
rim
wire
rims
arcuate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982134794U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13479482U priority Critical patent/JPS5940262U/ja
Publication of JPS5940262U publication Critical patent/JPS5940262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219646Y2 publication Critical patent/JPS6219646Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、溶接用ワイヤ等の線材を巻回して保
管及び使用する為の線材保管用リール(以下単に
リールということもある)に関するものである。
線材は、一般に裸コイルとしてあるいはリール
もしくはスプールに巻かれたコイルとして提供さ
れる。これらのうち前者の裸コイルでは搬送中に
コイル層が乱れる恐れがあり、又溶接機への取り
付け操作が不便であるので、後者のリール又はス
プール巻きコイルが多く利用されており、特に細
径ワイヤでは殆んどがリール又はスプール巻きと
して提供されている。一方これらのスプールとし
ては、成形性並びに価格の点からプラスチツク製
のものが常用されてきたが、これらのスプールは
通常回収されることなく廃棄処分されている。し
かるに廃棄処分に当つて、例えば焼却法では有害
ガスが発生し、埋立法では特別の用地を確保しな
ければならないという問題があり、更にプラスチ
ツク原料の価格も高騰しており、より安価に提供
し得るものが要求されている。こうした要請に応
ずべく例えば特開昭53−123357号、特開昭52−
1275号等にみられる様な、巻取枠自体を金属線材
で構成したリールが提案されている。例えば第1
図はこの種のリールを示す概略見取り図で、一本
の金属線材を折り曲げて形成したリール要素1を
複数個円形状に配列し、隣接要素同士を互いに接
合すると共に、中央部に形成される貫通孔を支持
軸2に嵌合して使用するものである。このリール
要素1は巻回ワイヤ内面側から支持する支持部1
a、同ワイヤを両側から保持する支持部1b,1
b,1b′,1b′、リールフランジ部の最外周縁を
形成する外周側リム1c,1c、支持軸2の外周
面に沿つて当接される内周側リム1d,1d、内
周側リムの一端から遠心方向に向けて折り曲げて
形成した突縁部1e,1eからなり、これらは1
本の金属線材を折り曲げ加工することによつて得
ることができる。そしてこの様に形成したリール
要素1を第1,2図(第2図は側面図)の様に複
数個(図では8個)円形に組み付け、スポツト溶
接等により接合した後、前記貫通孔に支持軸2を
嵌合して用いる。第3図はリール要素の他の例を
示したもので、突端部1e,1eを、リール軸心
と平行な方向に延長して接合したものであり他の
構成は第1,2図の例と同じである。第3図中の
3は係止具を示し、支持軸2への固定は、バヨネ
ツト方式、掛止めピン方式等によつて行なわれ
る。
第4図は保管用リールの更に他の例を示したも
ので、比較的太径のワイヤをコイル状に巻回して
保管するときの支持枠として利用するものであ
り、この場合支持軸は使用しないので前述の如き
貫通孔を形成する必要性はない。
これらの線材保管用リールにおけるフランジ部
の強度は支持部1a及び外周側リム1c,1cに
依存しているが、中でも外周側リム1c,1cの
寄与率は極めて高い。尚第1,2図の例では軸受
リングを形成している内周側リム1d,1dもフ
ランジ部を補強する効果を有するが、内周側リム
1dの円周長さは極めて短いから、内周側リムの
補強効果はそれほど大きいものではない。その為
リール取扱い時にこれを落下させたりしてリール
に外力A(第5,6図)等が作用すると、第5,
6図の鎖線で示す如くリール要素に歪みを生じ、
リール全体が歪曲されてワイヤの引出しが困難に
なつたり、支持軸との嵌合が困難になる等の問題
が頻発し、更には巻回したワイヤを損傷するとい
う問題もあつた。
本考案はこうした事情に対処すべく、フランジ
部を強化して前述の様な問題を解消しようとする
ものであつて、その構成は、1本の金属線材を数
か所で折り曲げて少なくとも2本の弓形リム部と
少なくとも2本の半径方向リム部からなる骨組み
によつてフランジ部を構成し、且つこの様に構成
された2つのフランジ部を、上記金属線材の一部
によつて構成される少なくとも1本の軸方向リム
部によつて連結してなるリール要素を複数個円状
に配列し、隣接リール要素同士を互いに接合する
ことによつて線材保管用リールを組立てると共
に、該線材保管用リールにおいて前記少なくとも
1本の軸方向リム部を巻始め線材の巻付用枠と
し、前記リールにおける該巻付用枠の半径方向位
置近傍を含めてそれよりも遠心側に曲率半径の異
なる少なくとも2本の弓形リム部が形成されてお
り、これらの弓形リム部の両端が半径方向リム部
によつて連結されたものである点に要旨が存在す
るものである。
以下実施例図面に沿つて本考案の構成及び作用
効果を説明するが、下記は代表例であつて本考案
を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨
に適合し得る範囲でリール要素の形状や折曲げ構
造等を変更することはすべて本考案の範囲に含ま
れる。
第7図は本考案の線材保管用リールを構成する
リール要素1を例示する見取り図、第8図はこの
リール要素1を組付けてなる保管用リールの上半
部側面図であり、基本的な構成は前述の従来例と
同一であり、1本の線材を適当に折り曲げて、巻
回ワイヤ内面支持部1a(軸方向リム部)、巻回
ワイヤ側面支持部1b,1b′、(半径方向リム
部)支持軸の外周面に沿つて当接される内周側リ
ム1d,1dが形成される。但し本考案が従来例
と異なる点は、フランジ部を構成する弓形リムを
大曲率半径リム1x,1x及び小曲率半径リム1
y,1yとで構成し、言わば小曲率半径リム1
y,1yを補強リムとして新たに形成することに
よつてリール要素1全体を補強したところにあ
る。即ち従来例の様にフランジ部を大曲率半径リ
ム1x,1xのみで構成したものでは、第5,6
図で説明した様に、リールに外力Aが作用したと
きリール要素1が簡単に歪曲を受け、支持軸に対
する嵌合不良等種々の問題が発生していたが、上
記の様に小曲率半径リム1y,1yによつて補強
しておけば、これを円形に組付けたリールに前記
外力が作用した場合でも、第8図に示す様に外力
Aが矢印イ,ロ方向へ分散されるので、リールの
歪曲はかなり防止される。第9図はリール要素1
の他の実施例を示す見取り図、第10図はこれを
組付けたリールの上半部側面図であり、この例で
は大曲率半径リム1x,1xの内側に2対の小曲
率半径リム1y,1y及び1z,1zを設け、フ
ランジ部を2重に強化している。従つてリールの
強度は一段と向上し、相当の外力がかかつた場合
でも歪曲することは殆んどない。
第11図は他のリール要素を例示する第7図対
応図であり、支持部1a及び小曲率半径リム1
y,1yの曲げ成形法を変更した他は第7図の例
と実質的にかわらない。
ところで前述の例では、何れも内周側リム1
d,1dを形成して支持軸に嵌合させる構成とし
たものを示したが、フランジ部を強化するという
本考案の趣旨からすれば、支持軸への嵌合用内周
側リムを有していないものについても同様に適用
することができる。第12,13図はこの例を示
したもので、大曲率半径リム1x,1xの内周側
に小曲率半径リム1y,1yを設けてリール要素
1を強化しており、外力による歪曲を防止してい
る。第14図は他の実施例を示すリール要素の見
取り図で、補強用として2対の小曲率半径リム1
y,1y及び1z,1zを設けたものであり、補
強効果は一段と向上する。この様にリール要素の
折曲げ構造は種々考えられるが、要はフランジ部
を大曲率半径リム及び小曲率半径リムよりなる2
重以上の強化構造としたものであればすべて本考
案の範囲に含まれる。換言すれば、本考案は、少
なくとも1本の巻回ワイヤ内面支持部1aを巻初
め線材の巻付用枠とし、線材保管用リールにおけ
る該巻付用枠の半径方向位置近傍を含めてそれよ
りも遠心側に曲率半径の異なる少なくとも2本の
弓形リム部が形成されており、これらの弓形リム
部の両端が巻回ワイヤ側面支持部1b,1b′によ
つて連結された点に最大の特徴を有するものであ
る。
また使用する線材は、巻回ワイヤの太さや強度
等に応じて任意に決めればよいが、最も一般的な
のは2〜6mmφ程度の丸鋼である。但し、角鋼や
異形鋼等は、各リール要素を接合するときの歪が
少ないという利点がある。線材の材質としては普
通鋼、低合金鋼、高張力鋼、ステンレス鋼等が挙
げられ、特に低合金鋼、高張力鋼、ステンレス鋼
等は細い線材でも高強度を保つことができ、また
防錆効果も高いので好ましい。各リール要素の組
付け法としてはスポツト溶接、アーク溶接、抵抗
溶接、電子ビーム溶接、レーザ溶接等の溶接々合
が最も一般的であるが、金具等で機械的に組付け
る方法等を排除するものではない。
本考案は概略以上の様に構成されているので、
外力によるリールの歪曲が可及的に抑制され、そ
れに伴なう支持軸との嵌合不良や線材の繰出し不
良等の障害を防止し得ることになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のリール要素を示す見取り図、第
2図は該リール要素を円形に組付けた状態を示す
側面図、第3図は公知の他のリール要素を示す見
取り図、第4図は更に他のリール要素組付体を示
す見取り図、第5,6図はリール要素の外力によ
る変形状況を示す説明図、第7図以下は本考案の
実施例を示すもので、第7,9,11,12,1
4図はリール要素の見取り図、第8,10,13
図は上半部側面図である。 1……リール要素、1x……大曲率半径リム、
1y,1y……小曲率半径リム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1本の金属線材を数か所で折り曲げて少なくと
    も2本の弓形リム部と少なくとも2本の半径方向
    リム部からなる骨組みによつてフランジ部を構成
    し、且つこの様に構成された2つのフランジ部
    を、上記金属線材の一部によつて構成される少な
    くとも1本の軸方向リム部によつて連結してなる
    リール要素を複数個円状に配列し、隣接リール要
    素同士を互いに接合することによつて線材保管用
    リールを組立てると共に、該線材保管用リールに
    おいて前記少なくとも1本の軸方向リム部を巻始
    め線材の巻付用枠とし、前記リールにおける該巻
    付用枠の半径方向位置近傍を含めてそれよりも遠
    心側に曲率半径の異なる少なくとも2本の弓形リ
    ム部が形成されており、これらの弓形リム部の両
    端が半径方向リム部によつて連結されたものであ
    ることを特徴とする線材保管用リール。
JP13479482U 1982-09-03 1982-09-03 線材保管用リ−ル Granted JPS5940262U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13479482U JPS5940262U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 線材保管用リ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13479482U JPS5940262U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 線材保管用リ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940262U JPS5940262U (ja) 1984-03-14
JPS6219646Y2 true JPS6219646Y2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=30303616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13479482U Granted JPS5940262U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 線材保管用リ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940262U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521275A (en) * 1975-05-20 1977-01-07 Bekaert Cockerill Nv Sa Reel for preserving wire
JPS53123357A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Bekaert Cockerill Nv Sa Wire rod keeping reel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521275A (en) * 1975-05-20 1977-01-07 Bekaert Cockerill Nv Sa Reel for preserving wire
JPS53123357A (en) * 1977-04-01 1978-10-27 Bekaert Cockerill Nv Sa Wire rod keeping reel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940262U (ja) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810346B2 (ja) 線材保管用リ−ル
JPS6219646Y2 (ja)
US2115481A (en) Reel
US4679746A (en) Reel to wind packages of wire
JP3386757B2 (ja) チェーンの巻付リール
US4089485A (en) Reel for the storage of filamentary material
US8267346B2 (en) Spool assembly with a sealing barrel
US2150392A (en) Reel or spool
EP2565140A1 (en) Cable holder
JP3067526U (ja) 極細金属線用リ―ル
JP2007039202A (ja) 金属線条体巻装用リール
US4570871A (en) Support for the winding of packages of wire
JPS6127887Y2 (ja)
IE46365B1 (en) Reel for storage of filamentary material
US2503374A (en) Reel
KR200228141Y1 (ko) 광케이블용 보빈
JP3373433B2 (ja) ボビン
JP4594255B2 (ja) 金属線条体用リール
JP3519261B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
US4995566A (en) Reel
JPS644917Y2 (ja)
JPS638874B2 (ja)
JPH0315261Y2 (ja)
JPS6341403Y2 (ja)
JP4319933B2 (ja) 金属線条体用リール