JPS6219568A - 新規ピリジン誘導体 - Google Patents

新規ピリジン誘導体

Info

Publication number
JPS6219568A
JPS6219568A JP15923785A JP15923785A JPS6219568A JP S6219568 A JPS6219568 A JP S6219568A JP 15923785 A JP15923785 A JP 15923785A JP 15923785 A JP15923785 A JP 15923785A JP S6219568 A JPS6219568 A JP S6219568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
formulas
tables
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15923785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232276B2 (ja
Inventor
Kazunori Nigorikawa
和則 濁川
Tetsuya Ogawa
哲也 小川
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP15923785A priority Critical patent/JPH0232276B2/ja
Priority to US06/833,717 priority patent/US4684477A/en
Priority to DE8686301614T priority patent/DE3675232D1/de
Priority to EP86301614A priority patent/EP0194153B1/en
Publication of JPS6219568A publication Critical patent/JPS6219568A/ja
Publication of JPH0232276B2 publication Critical patent/JPH0232276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は、新規なピリジン誘導体および該化合物を含有
する液晶組成物に関する。光学異方性        
   および誘電異方性を利用した液晶表示素 子の表示方式には、ねじれネマチック(TN)型、動的
散乱(DB)型、ゲスト・ホスト型など各種の方式があ
シ、それぞれの方式により使用される液晶物質に望まれ
る性質が異なる。しかし、いずれKしてもこれらの液晶
表示素子に使用される液晶化合物は、なるべく広い温度
範囲で液晶相を示すものが望ましく、また水分、光・、
熱、空気などに対して安定であることが必要である。
現在のところ単一化合物でこのような条件をすべて満た
すものはなく、数種の液晶化合物を混合し、まだは液晶
化合物に非液晶化合物を混合して実用に供している。本
発明は液晶誘電体の成分として使用するのに適する新規
な化合物を発見するという目的に基づいている。
(発明の構成) 本発明は一般式 (1式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基もしく示
し、R1は炭素数2〜10のアルキル基または少なくと
も一種を含有する液晶組成物である。
特に望ましハ本発明の化合物の例を以下に示す。
2−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−
アルキルピリジン 2−()ランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−
アルコキシピリジン 2−(トランス−4−(トランス−4−アルキルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)−5−アルキルピリジン 2−(トランス−4−(トランス−4−アルキルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)−5−アルコキシピリジン 2−(4−()ランス−4−アルキルシクロヘキシル)
フェニル)−5−アルキルピリジン2(4−()ランス
−4−アルキルシクロヘキシル)フェニル)−5−アル
コキシピリジン2−()?ンスー4−(4−アルキルフ
ェニル)シクロヘキシル)−5−アルキルピリジン2−
()ランス−4−(4−アルコキシフェニル)シクロヘ
キシル)−5−アルキルピリジン2−()9ンスー4−
(4−アルキルフェニル)シクロヘキシル)−5−アル
コキシピリジン2−(4’−アルキルビフェニリル−4
−)−5−アルキルピリジン 2− (4’−アルコキシビフェニリル−4−)−5−
アルキルピリジン 2− (4’−アルキルビフェニリル−4−]−]5−
アルコキシピリジ ン記の化合物の中、ピリジン環の5−位に炭素数2〜5
のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシ基を有
し、他端に炭素数1〜5のアルキル基もしくはアルコキ
シ基を有する構造のピリジン誘導体は1.粘度ならびに
他の液晶材料との相溶性の面から実用的である。特にか
かる低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基を有スる
2−()ランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−
アルコキシピリジンならびに2−Cト5ンスー4−アル
キルシクロヘキシル)−5−アルキルピリジンは液晶誘
電体成分として低粘度、高相溶性ならびに液晶表示素子
の低電圧駆動の面ですぐれた化合物である。
次に本発明の化合物の製造法の一例を述べる1)if、
トランス−4−置換シクロヘキシルメチルケトン(II
)または4−置換アセトフェノン(II)とギ酸エステ
ルとから得られるホルミルアセトン誘導体のナトリウム
二ル−ト(III)をシアノアセトアミドと水溶液中で
縮合させて3−シア゛ノー6−置換−2(1)−ピリド
ン(IV)とし、これをオキシ塩化リンで処理して2−
[換−5−シアノ−6−クロロピリジン(V)を得、こ
れをさらに亜鉛末で脱塩素化すると2−置換−5−シア
ノピリジン(M)が得られる。ハロゲン化アルキルとマ
グネシウムから調製したグリニヤール試薬と化合物(M
)とを反応させて生成する2−置換−5−アルカノイル
ピリジン(■)を還元することによシ2−置換−5−ア
ルキルピリジン(1)が得られる。
1)1)で得られる2−置換−5−アルカノイルピリジ
ン(■)に過酸を反応させることにょシ2−置換−5−
アルカノイルオキシピリジン(■)を得る。次いでこれ
を加水分解して、2−置換−5−ヒドロキシピリジンC
DC’)ヲ得る。
この化合物(■)とハロゲン化アルキルとを反応させて
2−置換−5−アルコキシピリジン(1)が得られる。
以上を反応式で示すと次のようになる。
(II)          (I) (If/) C/ (V) (Vl) (夏) (R,:R’−CH,−) (IX) (R,:R’O−) 本発明の示す液晶組成物において前述の式で表わされる
化合物(1)の一種または二種以上を添加して液晶組成
物を構成するものの例を示すと、例えば他のタイプの液
晶化合物、すなわちシック塩基系化合物、アゾキシ系化
合物、エステル系化合物、ビフェニル系化合物、シクロ
ヘキサン系化合物、フェニルピリミジン系化合物を挙げ
ることができる。
(発明の効果) 本発明の化合物は、他の液晶化合物または液晶組成物と
の相溶性に優れ、かつ化学的に安定でアリ、極めて粘度
が低いので、本発明の化合物を用いることにより、得ら
れる液晶組成物の粘度を低下させ、その組成物を用いた
液晶表示素子の応答速度の改善に大きな効果を示す。ま
た、光学異方性が小さいことから液晶表示素子の視野角
を広げることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れらの例に限定されるものではない。
実施例1 2−()、=ンスー4−プロピルシクロヘキシチルエー
テル4i4hに25℃以下で滴下し滴下後1時間30℃
で撹拌した。この溶液に2−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−5−シアノピリジン8.0Iのエチ
ルエーテル溶液を加え5時間35℃で撹拌した。撹拌終
了後、この溶液を6N−塩酸50eCを含む氷水にあけ
、次に2N−水酸化ナトリウム水溶液で中和した。
この溶液にトルエン300CCを加え、分液した有機層
を洗浄水が中性になるまで水洗した後、溶媒を留去し、
2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−5−
バレリルピリジン7.9Iを得た。次いでこの化合物に
80チ抱水ヒドラジン14CC,水酸化カリウム7、7
.9 、ジエチレングリコール50ccを加えて90〜
100’Cで1時間加熱した後、190〜200℃でさ
らに2時間加熱した。冷却後、水とへブタンを加えて分
液したヘプタン層を洗浄水が中性になるまで水洗した後
、溶媒を留去し、淡黄色液体7.29を得た。この液体
を減圧蒸留して得た160.0〜161.0℃7211
1)(gの溜升を高速液体クロマトグ:5フイーによシ
精製し、目的とする2−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)−5−ペンチルピリジン4.09を得た。
元素分析の結果は、C: 83.44チ、H: 11.
50チ、N:5.05チ(理・論値C: 83.53%
%H: 11.35%、N : 5.12%) テあっ
た。またこの物の赤外吸収スペクトルを第1図に示した
実施例2 2−()ランス−4−ヘキシルシクロへキシチルエーテ
ル椿県に25℃以下で滴下し、滴下後1時間30℃で撹
拌した。この溶液に2−(トランス−4−ヘキシルシク
ロヘキシル)−S−シアノピリジン11.0.9のエチ
ルエーテル溶液を加え、5時間35℃で撹拌した。撹拌
終了後この溶液を6N−塩酸70ccを・含む氷水にあ
け次に2N−水酸化ナトリウム水溶液で中和した。
この溶液にトルエン300cCを加え、分液した有機層
を洗浄水が中性になるまで水洗した後、溶媒を留去し、
残留物をメタノールで再結晶し2−()ランス−4−へ
キシルシクロヘキシル)−5−バレリルピリジン3.0
gを得た。この化合物は46℃と66℃との間でスメク
チック相を示した。以下実施例1と同様な操作により、
目的とする2−(トランス−4−へキシルシクロヘキシ
ル)−5−ペンチルピリジン(7)i体1.2Iを得た
。元素分析の結果はC: 83.69%、H:11.8
7チ、N : 4.42.9 (理論値C:83.82
チ、H: 11.74% 、 N : 4.44 % 
) テ@ツfc。コノ物のIRスペクトルを第2図に示
した。
実施例3(応用例) なる液晶組成物(A)のネマチック−透明点は72.0
℃、誘電異方性値(以下Δεと略記する)+11.6、
光学異方性値(以下Δnと略記する)は0.140.2
0℃での粘度は27.8 Cpである。
この液晶組成物(A)を対向透明電極を有するセル厚1
0μ専のTNセルに封入した液晶セルの20℃における
しきい値電圧は1.75 V、飽和電圧は2.40Vで
あった。
この液晶組成物(A) s s witsと実施例1で
製造した2−()ランス−4−プロピルシクロヘキシル
)−5−ペンチルピリジンl 5 wt%とから成る組
成物(B)のネマチック−透明点は47.3℃、6gは
+9.8、ΔnFiO,115テあシ、20’Cでの粘
度は2.4.OCpであった。このものを前述のTNセ
ルに封入した液晶セルの20℃におけるしきい値電圧は
1.34 V、飽和電圧は1.83Vであった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ実施例1および2にて調
製した、本発明の化合物の赤外吸収スペクトルチャート
である。 手続補正書(自発) 昭和60年7月jρ日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 2、発明の名称 新規ピリジン誘導体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)新宿セブ
ンビル303号室 →唖1 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 別紙の通シ第2図を追加します 7、添付書類の目録 図面(第2図)    1通 以  上 手  続  補  正  書 (自発)昭和61年4月
14日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿    、’、71:
、11、事件の表示 昭和60年特許願第159237号 2、発明の名称 新規ピリジン誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)新宿セブ
ンビル303号室 (6601)弁理士 佐々井 彌太部 1(電話 35
4−1285) 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第12頁第11行と第12行の間に、「実
施例3 実施例1に準じた操作により、2− (4’−エチルビ
フェニリル−4)−5−シアノビリジント臭化ヘンチル
を原料として2− (4’−エチルビフェニリル−4)
−5−ペンチルピリジンを製造した。 この化合物の相転移温度はそれぞれ結晶−スメクチック
点124.1℃、スメクチック−ネマチック点150.
1℃、ネマチック−透明点187.6℃であった。 実施例4 実施例1に準じて、2−(4’−プロピルビフェニリル
−4)−r−シアノピリジンと臭化エチルとを原料とし
て、2−(4’−プロピルビフェニリル−4)−5−エ
チルピリジンを調製した。この物の相転移点は結晶−ネ
マチック点179.5℃、ネマチック−透明点194.
7℃であった。」を挿入する。 (2)  同書第12頁第12行、「実施例3(応用例
)」を「実施例5(応用例)」と訂正する。 (3)同省第13頁第16行と第17行との間に、[実
施例6(応用例) なる液晶組成物(Qのネマチック−透明点は52.1℃
、Δεは+11.2、Δルは0.119.20℃におけ
る粘度は23.4cpである。この液晶組成物(C)8
5 wt%と実施例3で製造した2−(4’−エチルビ
フェニリル−4)−5−ペンチルピリジン15wt%と
から々る液晶組成物■)のネマチック−透明点は66.
8℃、Δεは+11.1、Δルは0.141.20℃で
の粘度は24.8cpであった。」を挿入する。 以上 手続補正書(自発)5゜ 昭和61年5月23日 2、発明の名称 新規ピリジン誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者野木貞雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)新宿セブ
ンビル303号室 (6601)弁理士 佐々井 彌太部 (電話 354−1285) 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 補正の内容 明細書第12頁第11行と第12行の間に、昭和61年
4月14日提出の手続補正書にょづて挿入した、該手続
補正書の補正の内容の欄の第(1)項に記載の、 「実施例3 実施例1に準じた・・・・・・(中略)・・曲であった
。 実施例4 実施例1に準じて・・・・・・(中略)・叩・ネマチッ
ク−透明点194.7℃であった。」を 「実施例3 実施例1に準じた操作により、2− (4’−エチルビ
フェニリル−4)−5−シアノピリジンと臭化ブチルヲ
原料として2− (4’−エチルビフェニIJ ルー4
)−5−ペンチルピリジンを製造した。この化合物の相
転移温度はそれぞれ結晶−スメクチック点124、1℃
、スメクチック−ネマチック点150.1℃、ネマチッ
ク−透明点187.6℃であった。 実施例4 実施例1に準じて、2−(4’−プロビルビフエニIJ
 ルー 4 ) −5−シアノピリジンとヨウ化メチル
と全原料として、2−(4’−プロピルビフェニリル−
4)−5−エチルピリジンを調製した。この物の相転移
点は結晶−ネマチック点179.5℃、ネマチック−透
明点194.7℃であった。°」と訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素数1〜10のアルキル基もしくは
    アルコキシ基を示し、Yは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ま たは▲数式、化学式、表等があります▼を示し、R_2
    は炭素数2〜10のアルキル基または炭素数1〜10の
    アルコキシ基を示す。)で表わされるピリジン誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素数1〜10のアルキル基もしくは
    アルコキシ基を示し、Yは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ま たは▲数式、化学式、表等があります▼を示し、R_2
    は炭素数2〜10のアルキル基または炭素数1〜10の
    アルコキシ基を示す。)で表わされるピリジン誘導体の
    少なくとも一種を含有する液晶組成物。
JP15923785A 1985-03-06 1985-07-18 Shinkipirijinjudotai Expired - Lifetime JPH0232276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923785A JPH0232276B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 Shinkipirijinjudotai
US06/833,717 US4684477A (en) 1985-03-06 1986-02-27 Pyridine derivatives and their use in liquid crystals
DE8686301614T DE3675232D1 (de) 1985-03-06 1986-03-06 Pyridinderivate.
EP86301614A EP0194153B1 (en) 1985-03-06 1986-03-06 Pyridine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923785A JPH0232276B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 Shinkipirijinjudotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219568A true JPS6219568A (ja) 1987-01-28
JPH0232276B2 JPH0232276B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=15689339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15923785A Expired - Lifetime JPH0232276B2 (ja) 1985-03-06 1985-07-18 Shinkipirijinjudotai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245609A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Asahi Glass Co Ltd パティキュレートトラップ装置
JP2006523184A (ja) * 2003-02-22 2006-10-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶としてのシアノピリドン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245609A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Asahi Glass Co Ltd パティキュレートトラップ装置
JP2006523184A (ja) * 2003-02-22 2006-10-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶としてのシアノピリドン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232276B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194153A2 (en) Pyridine derivatives
JPS61197563A (ja) トリフルオロメチルフエニル基をもつピリミジン誘導体
JPH01216967A (ja) 液晶化合物
JPH0597729A (ja) アセチレン類
JPS62234066A (ja) フエニルピリジン誘導体
JPS6219568A (ja) 新規ピリジン誘導体
JPS5818348A (ja) 新規なトランス−4−〔2−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)エチル〕シクロヘキサンカルボニトリル
JP2807670B2 (ja) プロピオロニトリル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP2908968B2 (ja) シクロヘキサンの誘導体
EP0390329B1 (en) Pyrimidine derivative
JPH055830B2 (ja)
JPS62242665A (ja) ピリジン誘導体
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JP3065094B2 (ja) エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
JPH0499739A (ja) シクロヘキセンフツ素化合物
JP3054177B2 (ja) ピリジン系液晶化合物
JPS60204781A (ja) トランス−2−(p−イソチオシアナ−トフエニル)−5−アルキル−m−ジオキサン類
JPS6287556A (ja) エステル化合物
JP2976236B2 (ja) ピリダジン系液晶化合物
JPH0232044A (ja) アルケニルオキシ安息酸ハロゲノビフェニルエステル
JPS61282345A (ja) エステル化合物
JPS61204168A (ja) ピリジン誘導体
JPH0261471B2 (ja)
JPS62138471A (ja) ピリジン誘導体