JPS62195687A - カラ−記録装置 - Google Patents

カラ−記録装置

Info

Publication number
JPS62195687A
JPS62195687A JP61037347A JP3734786A JPS62195687A JP S62195687 A JPS62195687 A JP S62195687A JP 61037347 A JP61037347 A JP 61037347A JP 3734786 A JP3734786 A JP 3734786A JP S62195687 A JPS62195687 A JP S62195687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
transfer
image
toner
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037347A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Anzai
安西 正保
Nobuyoshi Hoshi
信義 保志
Susumu Akimaru
秋丸 進
Shinya Kobayashi
信也 小林
Masae Kiryu
桐生 正衛
Akira Shimada
昭 島田
Hirotsugu Sawada
沢田 博次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61037347A priority Critical patent/JPS62195687A/ja
Publication of JPS62195687A publication Critical patent/JPS62195687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明はカラー記録装置に係り、特にその改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
電子写真装置に於ては、光ビームによって感光体ドラム
上に潜像を形成し、これを現像してトナー像としたのち
記録紙へ転写するという方法がとられる。従ってカラー
記録装置の場合には1例えば特公昭59−26023に
記載されているごとく、1つの記録体(感光体)ドラム
上に形成したトナー像を転写体(記録紙)に転写すると
いう操作を各色の画像に対してくり返し、カラー像をう
るという方法がとられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来装置では、各色のトナー像が精度よく記録紙
上に位置合わせされねばならないが、上記公知例ではこ
の位置合わせの手段が明示されておらず、解決する必要
がある。
本発明は、小型簡易な構成で転写時の位置ずれをなくす
ることのできるカラー記録装置を提供することをその目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本目的は、感光体ドラムおよび転写ドラムを基本クロッ
クあるいは水平走査線信号に同期し一定速度で駆動する
構成とし、かつ各色の記録および転写のタイミングを、
記録動作基準信号を起点とし、基本クロックあるいは水
平走査信号を計数することによって定めるデジタル時間
制御手段を設けることによって達成される。
〔作用〕 感光体ドラム及び転写ドラムの駆動と、感光体ドラムへ
の潜像の形成及び転写のタイミングを同期させてデジタ
ル制御することにより、各色の像を精度よく位置合わせ
して記録紙上へプリントできる。
〔実施例〕
第2図は本発明のカラー記録装置の全体構成図であり、
この実施例の動作概要は以下の通りである。
感光体ドラム1が回転するとまずチャージャ2により感
光体1が一様に帯電され、その後水平方向に走査してい
るレーザビーム3で露光されて第1の電荷潜像が形成さ
れる。ここで、レーザビーム3は光導体レーザ(図示せ
ず)の光ビームをポリゴンミラー4、fθレンズ5、ミ
ラー6.7、補正レンズ8を介してドラム1に達しドラ
ム表面を光走査する。ポリゴンミラー4はフラットモー
タのような小型モータで駆動される。補正レンズ8は、
ポリゴンミラーの面倒れ誤差や振動によるビームの垂直
方向のぶれを補正するもので、シリンドリカルレンズや
分布屈折率光導低板を用いる。
さて第1の潜像はまずY(イエロ)現像器9で現像する
。このとき他の現像器10,11.12は休止しており
ドラム表面と接触しない。ドラム1に形成された7色ト
ナー像は、転写ドラム16に巻回、固定した記録紙15
に転写器17からのコロナ電荷を背面より帯電させるこ
とで転写される。
この記録紙15は、用却カセット13から給紙ロール1
4に繰り出され、転写ドラム巻回、固定されたものであ
る。転写したトナー像はフラッジランプ22にて仮定着
する。これは次の色の転写をより良好ならしめるもので
実用上必ずしも必要とせず省略可能である。続いて感光
体ドラム1はイレーザランプ18にてその残留電荷を消
去され、クリーナ21にて残留トナーを取り除かれ、次
の作像サイクルに供される。クリーナ21は本実施例の
場合ブラシ19およびブレード20より成る。
ブラシ19は省略可能であるが、ブレードで除去した残
留トナーをクリーナーハウジングに速かに収集するのに
有効である。同様の作像サイクルによりM(マゼンタ)
、C(シアン)、B(ブラック)の各色画像を記録紙1
5に重ねて転写した後最終的に定着器23にて定着し、
プリントトレイにプリントを排出した全工程を終了する
。なおフラッシュランプ22を最終色に使用する際、出
力をアップし全トナーを定着するようにすれば定着器2
3は省略可能である。また以上の説明では4色でフルカ
ラー像を得る場合を述べたが、本装置では単色、2〜4
色の重ね画像の記録が可能であるのは云うまでもない、
但し以下では4色でフルカラーを得る場合で説明する。
第1図は各部動作のタイミングをとるためのタイミング
回路の実施例を示すもので、まずこの回路への入力とな
る基準信号BDの発生機構から説明する。第3図はその
機構を示すもので、ドラム感光体1は矢印の示すように
左から右にビーム3にて走査されるが、このビームは一
定位置に固定されたビーム検出器26へレンズ25を介
して到達した時に検出され、その時点が走査タイミング
の基準とされる。但しレンズ25は、ビーム検出器26
をドラム1表面よりも前方の位置に設置するから(ドラ
ム1と同一面には設置できない)。
この位置でドラム上と同等のスポット形状が得られるよ
うにする役目を持つ。
第4図は、ビーム検出器26からの基準信号BDを基準
とした時の記録用ビーム発生の水平走査タイミングの説
明図であって、信号BDによってクロックゲート100
を開いて基本クロックCI、 Kを通し、そのパルス数
をカウンタLotで計数して時間t1を設定する。即ち
カウンタ101がこの時間相当のパルス数をカウントし
終った時点から各走査線毎のレーザ信号LSHを信号源
102から出力し、これによってレーザ光3を変調して
、必要とする情報の潜像を、ドラム1上に規則正しく形
成する。
第5図は、4色分の潜像をドラム1上に正しく形成し、
これを現像し、記録紙に各色の像が位置合せ精度よく転
写できるようにするための垂直同期タイミングを説明す
るものである。ここでは1枚のプリントをうるものとし
ているが、連続的に複数枚のプリントを行うように拡張
するのは容易である。またここでは、制御の単位を信号
BDとしているがこれはクロック信号CLKであっても
よい。しかし信号BDを用いると、もしポリゴンミラー
の回転や光学系が異常になると信号BDがなくなり、こ
れをもって全体が動作しなくなるようにするのが容易で
あるという利点がある。
さて、プリント信号が入力されると、第1図のゲート1
07が開いて信号BDがパルスモータ108に加えられ
、ドラム1が回転を始める。同時に、図示しない機構に
よりイレーザランプ18が点灯し、クリーナーブラシ1
7が回転しはじめる。また記録紙15が用紙カセット1
3から給紙ロール14によってくり出され、転写ドラム
16の用紙先端把持部(後述する)に先端が咥えられた
状態で待機する。一方、プリント信号信号はゲート10
3を開くから、カウンタ104がドラムの回転が安定化
するに要する時間tz相当の信号BD数を計数し、これ
によってスタート信号が出力される。ここでtzは0.
1〜0.5秒程度で必ずしも高精度である必要はなく簡
易なタイマで設定しても良い。次にドラム1回転開始時
に、イレーザランプ18位置のドラム部がチャージャ2
の位置を通過した直後(スタート信号から時間ta経過
後)にチャージャ2に高電圧を印加し、チャージャを動
作せしめる。この時間t3の設定は高精度を必要とせず
、その回路は省略する。一方、スタート信号はゲート1
05を開とし、信号BDをカウンタ108へ入力するが
、カウンタ106は信号BDを計数して、各色の潜像形
成の開始タイミングを、スタート信号よりの経過時間を
番〜t7として正確に決定する6即ちスタート信号より
時間t4経過後イエロ(Y)記録画信号、t3後マゼン
ダ(M)記録画信号、 Le後クシアン信号C)記録画
信号及びt7後ブラック信号(B)記録画信号をレーザ
変調回路へ供給開始する。このディジタル制御によって
時間t4〜t7を、各色の潜像が正しく位置合わせされ
てドラム1上に形成されるように決定できる。成形され
た潜像は、スタート信号からし9〜を工z経過した時点
を開始タイミングとして現像器9〜12によって現像さ
れ、各色のトナー像が形成されるが、このタイミングt
9〜tzzは高精度を必要とせず、その回路は第1図で
は省略している。
一方、転写ドラム16は、記録紙15先端部とドラム1
のY色トナー像記録開始部分とが転写部において一致す
るように設定された時間t6後に回転を開始する。即ち
カウンタ109が時間t6相当の計数値になった時ゲー
ト110を開き、信号BDをパルスモータ111へ印加
して転写ドラム16の回転を開始し、同時に転写器17
への電圧を印加し、各色のトナー像を記録紙に転写する
転写器17には金色トナー像を転写終了するまで連続的
に電圧印加しておいても良いが、後述する転写ドラム1
6の構造上、カット紙先端把持部が絶縁体でつくられて
いない場合、この部分でスパーク放電する可能性がある
。そのような場合には、この把持部が転写器17を通過
する時間tzI!Iたけ点線の如くしゃ断し、他の時間
111の間、電圧印加する様にする。このようにして1
2各色トナー像が記録紙15に転写された後、記録紙1
5は転写ドラム16から開放され、定着器23を経てプ
リントトレイ24に排出される。そして、プリンサ終了
のプリントOFF信号によってゲート103゜107.
110等を閉じ各部の動作を停止せしめる。
以上のように、感光体ドラム1及び転写ドラム16の駆
動とそれらへの潜像の形成及び転写動作を同一パルス源
のパルスを数数することによるディジタル制御により同
期させているから、極めて精度のよい位置合せが実現で
き、装置も複雑化しない。なお感光体ドラム1及び転写
ドラム16には軽く制動をかけてパルスによる正確なス
テップ駆動を行えるようにするのが好ましい、またこれ
らの駆動用パルスモータは、少くとも給排紙、定着器駆
動用のモータとは別に設けるのがよく、好ましくは第1
図のように感光体ドラム1及び転写ドラム16が各々独
立に駆動されることが望まし1、N。
次に上述した記録装置に適した転写ドラムの構造の実施
例を述べる。第6図は転写ドラム16に記録紙15を巻
回する様子を示したもので、第7図は感光体ドラムとの
相互関係を示したものである。第6図に示す如く、転写
ドラムは二つの転写ドラムフランジ28をフランジ結合
体27でつなぎ回転する構造となっている。この実施例
に用いる記録紙15はスプロケット孔31付である。記
録紙先端をフランジ結合体27に取付けであるクリップ
32で把持する。さらに記録紙15のスプロケット孔3
1に一方の転写ドラムフランジ28に取付けである数個
のスプロケット30がさし込まれる形で、記録紙15で
転写ドラムフランジ28に巻かれる。このとき記録紙の
背面側は空気の吸引ファン29によって吸引、排出され
て負圧となるので、記録紙15は転写ドラムに吸着する
ような形でぴったりと巻回される。このようにして記録
紙15は転写ドラム16にしっかりと取付けられ、前後
左右に動くことはなく、転写ドラム16の回転制御に従
って、感光体ドラム上に形成された各色トナー像を正し
い位置に転写することができる。なお回転をより円滑に
するため2つのフランジ28には、フランジ結合体27
を取付けた状態で回転バランスがとれる様に部分的な切
り欠きが施されている。また、記録紙15はスプロケッ
ト孔付きとしたが、スプロケット30の代りに尖鋭なピ
ンとすることで、スプロケット孔を設けないものとする
ことも可能である。
第7図は、第6図の転写ドラムを用いたときの転写部に
おける感光体ドラムを用いたときの位置関係を示す0巻
回した記録紙15の表面が感光体1の表面に軽く接し、
感光体フランジ33と、転写ドラムフランジ28とは殆
ど接触しない。転写ドラムにとりつけたスプロケット3
0の突部に対応して感光体ドラム側に凹部を設ける。
第8図は転写ドラム16の他の実施例である。
本構造はスプロケットを設ける代りに転写ドラムのフラ
ンジ両端が鍔状になっているもので、このため記録紙1
5が左右にずれることはない。なお、この鍔状構体をフ
ランジ全周に設けると、感光体ドラム1を引き抜くこと
が困難となるので、部分的に数ケ所設ける構造とするの
が良い。かかる構造によればスプロケット付記録紙を用
いる必要がない利点がある。
第9,10図は本案記録装置に適した小型現像器の実施
例である0本現像器の特徴はトナー濃度検出トナー供給
機構をなくしたこと、現像動作休止時の現像剤搬送停止
機構を簡易化したことである。第9図において、現像剤
37は、固定したマグネットロール35を内部にもつ回
転スリーブロール36上に磁気吸着され、スリーブロー
ル36の回転につれて規制板38にて一定厚さの磁気ブ
ラシとされ、感光体ドラム1に接触または近接し潜像を
現像する。規制板38で削りとられた剰余の現像剤は攪
拌フィン39にて左右に移行ないしは振り分けられ落下
、巡回する。現像後の現像剤はスクレーパ47にてスリ
ーブロール36から剥ぎとられ、攪拌フィン46にて左
右に移行ないし振り分けられ、これによって現像剤中の
トナー濃度が均一化される。その後再び磁力でスリーブ
ロール36上に吸着されて回動する。一方、現像剤中の
トナーはプリン1−の進行につれ消費されるので、その
分を補充しなければならない。従来そのためにトナー濃
度を検出し、補充する複雑な方式をとっていたため、現
像機が大型、高価となる欠点をもっていた。本案実施例
の現像器ではこれを廃止し、現像剤の自己吸着能力によ
り随時自動的にトナーを補充する様にしである。即ち現
像剤を吸着したスリーブロール36の下部にトナーロー
ル41を設ける。トナーロール41の内部にはマグネト
バー43が設けてあり、トナーロール41の外部に投入
した磁性キャリア42を吸引する。
補充トナー40は、キャリア42、トナーロール41と
の静電摩擦により帯電しトナーロール表面に吸着塗工さ
れる。トナーロール41へのトナー吸着は静電的のみな
らず物理機械的塗工作用によるものもある。ストッパ4
4はトナーロール41の回転の際キャリア42がロール
とともに搬送されるのを防ぐためのものでトナーのみを
ロール塗工される。トナーロール41上のトナーはスリ
ーブロール上の現像剤と接触または近接する際、現像剤
中のトナー濃度が低いと現像剤中にとり込まれる。トナ
ー濃度が大きい場合は取り込まれないで再びトナー40
を貯えであるトナ一槽にもどされる。トナ一槽への補充
トナー40の投入はトナー投入口45より行う。トナー
ロール41より現像剤中にとり込まれたトナーはスリー
ブロール36にてロール周上を回動巡回する際均−に攪
拌、帯電され現像に供される。
マグネットロール35の規制板手前の磁極N x 。
Szに凹部が設けであるが、このようにすると。
この部分での磁気ブラシの穂立が大きく現像剤の動きが
激しくなるため、攪拌作用の促進、過剰トナーの分離が
行われ現像部でのトナー濃度変動を抑える効果がある。
なお、マグネットロール35はブロック磁石の組合せで
も良く、その場合凹部を設けた磁極は、同極の2ケの磁
石を近づけることで同等の作用をもたすことができる。
規制板25以降の磁極は間隔を小さくし多数設けるのが
よい。そうすることにより薄膜現像剤層をスリーブ上に
形成でき1画像の均一性を向上できる。バイアス電源4
8.49は各々現像特性現像剤中へのトナーの取込みを
調整するもので、省略することも可能である。バイアス
電源は直流、交流、雨音の併用いずれも採用しうる。ま
た本現像方式に好ましい現像剤37中のキャリアとして
は平均粒径15〜70μφ程度の小径フェライトが好ま
しい、小粒径キャリアの場合、トナー濃度の変動許容範
囲で広く、フェライトキャリアであるとソフトな磁気ブ
ラシが形成でき、キャリアの寿命も長いからである。
この現像器は、現像休止時に現像剤の搬送されないよう
にする必要があるが、その時の状態が第101!Iに示
されている。同図に於てスリーブロール36を回転させ
たままマグネットロール35を矢印のように角度αだけ
回転移動させる。この角度αは大きい必要はなく、規制
板38をはさむ2つの磁極Nz 、szの1/2〜1/
3でよい、規制板38が第9図のように磁極N2と82
の中央から、第10図のようにNz側に来ると現像剤は
スリップを起し搬送されない。こうして搬送しなくなっ
た所でスリーブロール36の回転をとめる。
このようにすれば現像剤は規制板38より感光体ドラム
1側には出てこなくなり現像休止状態とすることができ
る。トナーロール41はスリーブロール36と共に回転
、停止するようにしておけば良い、また現像器を再び動
作状態とするには、マグネットロール35の位置を元に
もどし、スリーブロール36及びトナーロール30を回
転させる。
第11図は本案装置に適したクリーニング装置の構成説
明図である。第2図に示した記録装置の構成において、
感光体ドラム1の交換や保守のためにドラムを装置から
引き抜く場合、ドラム1上のクリーナ21部にはトナー
が溜っているので、このトナーが下部に落下し現像器9
〜12内に混入する。そのため現像器内の現像剤が使用
できない事態となる。これを避けるには、現像器を予め
引き抜いておかなければならず煩雑である。そこで、第
11図実施例では、クリーナ部21を取付治具50にて
感光体ドラム1と一体構造となし、ドラム引抜きの際は
クリーナ部を同時に取出すようにしたものである。この
ようにして、現像器9〜12へのクリーニング後のトナ
ーの混入を防止する。
第12図は5本案記録装置でカラープリントする際に、
高画質が得られるようにするためのレーザビーム変調方
式を説明するものである。フルカラープリントする場合
の問題は、文字や図形のような2値画像を記録する場合
と絵画的な中間調を多く含む画像を記録する場合とがあ
るが、この双方の場合を両立させることがむつかしいこ
とである。従来これらの両画像を記録する手法として、
レーザビームの光変調を2値で行い、中間調を再現する
ためにドツトマトリックスを組んで濃度パターン法やデ
ィザ法で記録する方法がある。この方法では中間調再現
は良いが解像度は劣るという欠点があった。他の方法に
は、中間調の変調にドツト内のパルス幅変調を行うもの
である。この方法によれば解像度の劣化は原理的にはな
いが、実際には文字や図形を記録する際の適正露光量と
中間調を記録する場合の適正露光量が異るために劣化が
生じる。この原因はレーザビームスポットが有限である
ことに起因する。本実施例ではこの欠点の解決のため、
第12図に示したごとく文字や図形を記録するような2
値変調で良い場合(2値変調部51)と絵画的記録をす
る多値変調部52とで、光量レベルを変えるものである
。即ち多値変調部52では、光量レベルを低くしパルス
幅変調するものである。、多値変調部52の光量レベル
は実験によれば、2値変調部の1/1.3〜1/2が良
いことがわかった。また本案パルス幅変調にはビーム形
状を楕円(縦長)とすることが望ましい。
第13図は、第12図で述べた変調方式を実現するため
の信号処理系統図である。記録信号53をパルス幅変調
回路56へ入力してパルス幅変澗した信号をつる一方、
像域分離回路54にて、文字や図形など2値記録で良い
所と多値記録を必要とする部分とを弁別する。この回路
より2値/多値弁別信号を得、2値/多値制御回路55
により。
電流レベル交換回路57を動作せしめ、パルス幅変調さ
れた信号の電流変調レベルを2値部と多値部とで変える
ようになし、レーザ58の駆動電流を変調する。
第14図は他の変調方式を示すもので、文字や図形画像
信号は元々ハイライト部でダーク部が多いことを利用し
、ハイライト部59ではレーザ光輝度レベルを大とした
2値変調を、中間調部では輝度レベルを下げた多値のパ
ルス幅変調とするものである。この場合も光量レベルは
ハイライト部の1/1.3〜1/2 とする。この方式
では第13図で述べた像域分離回路を必要としない利点
がある。
第15図は、さらに他の変調方式を示すもので。
文字や図形を記録する部分と絵画等を記録する部分との
画素密度を変えた上でパルス幅変調記録するものである
。すなわち、文字や図形記録部では。
2値でかつ画素密度最大となし、絵画等の画像記録部で
はパルス幅による多値記録としその画14密度は2値部
の1/2〜1/4とするものである。
この信号処理は、第15図系統図に示すように、第15
図の電流レベル変換回路57を画素密度変換回路61と
することで達成できる。
第16図は本発明のカラー記録装置の別の実施例を示す
もので、現像器9〜12を感光体ドラム1の上方にとり
つけ、クリーナ21を下方にとりつけた点と、光源とし
てLEDアレイ光源62(これはレーザビーム光学系で
もよい)を用いた点が、第2図の実施例と異っている1
本実施例に於ては、感光体ドラム1を矢印の回転方向に
まわし、帯電器2で一様に帯電した後、記録信号により
、多数のLEDをドラム1の軸方向に並べたLEDアレ
イ光源62の像をレンズアレイ63にてドラム表面に結
像し露光する。露光により作られた電荷潜像を現像器9
〜12のうちひとつを選択し現像する。現像により作ら
れたトナー像を転写ドラム16に巻回した記録紙に転写
器17にて転写する。ドラム上に残留するトナーはクリ
ーナ2工、残留電荷はイレーザランプ18にて消去する
。このようにして−色を記録する。以下必要色数を転写
紙に重ねてかラー像をうる。本実施例において、各色記
録の位置合せには、第1図における実施例の方法を応用
することができる。但しこの場合はビーム検出器26は
不要で、水平記録密度に相当する一定周期のパルスをク
ロック信号から生成し、このパルスを基準として一定時
間tz後に記録すべき信号をLEDの1個1個に対して
送出するようにすればよい。また垂直方向の位置合せは
、上記の水平方向同期のための一定周期のパルスを第1
図の信号BD大入力して用いればよい。また多値記録の
ためのパルス幅変調も同様に適用でき、レーザビームの
場合は水平方向走査のビーム点灯時間制御であるのに対
し、この場合は。
各々のLEDの垂直方向記録の点灯時間制御(パルス幅
変調)ということになる、さらに本実施例では、クリー
ナ21がドラム下部に設けであるので、ドラム交換時な
どに現像剤中へクリーニング後のトナーが落下する不都
合はない。
第17図は第16図実施例に適した現像器である。スリ
ーブロール26の内には、多極のマグネットバーが固定
して内蔵されている。磁極にはキャリア42とトナー4
0とが混在した現像剤が吸着しておりスリーブロール3
6の回転にともないトナーのみがスリーブ表面に静電的
、物理的に塗工される。キャリアストッパ44は、キャ
リア44がスリーブロール36の回転とともに搬送され
ないようにするためのものである。スリーブロール36
は感光体ドラム1表面に対して0.1〜0.5I11B
のギャップをあけて近接させておく。スリーブ上に塗工
されたトナーは電荷潜像にまで飛翔して現像する。現像
特性を調整するためにバイアス電流56をスリーブロー
ル36とドラム基体間に接続する。バイアス電源はAC
とDCを重畳したものが好ましい、現像動作を中止させ
るとき(他の色を現像しているとき)には、バイアス電
源をスイッチ65にて切換える。このときのバイアス5
7は、ドラム上にスリーブロール36に塗工されたトナ
ーを飛翔させず、他の現像器で現像したドラム上のトナ
ー像をスリーブ側に逆転移させないようにするもので、
トナーと反対極性で200V前後の大きさが適当である
。スリーブロール36上に塗工された未使用のトナーは
再びトナー40を貯えたトナ一槽に戻されるが、戻り側
には磁性体64がマグネットパー43のひとつの磁極に
対向しておかれ、キャリア42を吸着している。これは
トナー40の漏れを防ぐシール作用をもたせたものであ
る。
第18図は、第17図実施例に適したクリーナ21の構
造である0本クリーナは磁性キャリアによる磁気ブラシ
クリーナである。固定されたマグネットロール35を内
部にもつ回転スリーブ36上に磁性キャリアを吸着させ
て磁気ブラシを形成搬送する。磁気ブラシは規制板38
で一定厚さにされる。磁気ブラシは感光体1と接し、ド
ラム上に残留するトナーを静電的、機械的摺動力で除去
する。トナーを含むキャリアは一旦、スクレーパ47に
てスリーブ39から剥ぎとられ再び吸着される。これは
キャリアへのトナー混合を均一にし、クリーニング作用
を均一にせしめるためのものである。感光体ドラム1よ
りとりのぞいたトナーはロール電極66にて静電的に吸
着、分離する。回転スリーブ39とドラム基体間及びス
リーブ39と電極ロール66間にはそれぞれバイアス電
源69.68が各々接続されており、ドラム1からのト
ナー除去、ロール電極40へのトナー吸着を促進させて
いる。バイアスにはAC,DCおよびこれらの併用法が
適用できる。ロール電極40に吸着されたトナーはブレ
ード67にて掻き落される。この様な構成によりドラム
上に残留するトナーを効率良く除去することができ、か
つ、ブレードクリーニングのようにクリーニングした後
のトナーの固まりを残すようなことがない。また、クリ
ーナを休止状態とするときには第10図で述べたように
、マグネットロール35を回転させることで、キャリア
をドラム面まで搬送するのを止めることができる。
なお1以上の第2図、第16図に於ては、感光体及び転
写体としてドラムを用いるものとしたが、他の形状の感
光体及び記録支持体、例えばベルト状のものでも本発明
は適用できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば1つの感光体上に各
色のトナー像を作ってこれを転写体上に転写するという
動作のくり返しによってカラー像をうるものにおいて、
転写体(記録紙など)を転写ドラムへ固定する機構を設
け、かつ感光体及び転写体の駆動と感光体上への潜像の
作成動作をディジタル制御により同期化させたことによ
って。
複雑高精度な転写体位置検出装置を用いることなしに精
度良く各色像を位置合せして転写合成することができ、
そのため色再現、解像性のすぐれたカラー像が得られる
とともに、装置の小型、低価格化を実現できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴とする同期化回路の実施例を示す
図、第2図は本発明の装置の全体構成例を示す図、第3
図〜第5図は第1図の回路の各部動作及び信号の説明図
、第6図〜第8図は転写ドラムの構造を示す図、第9図
及び第10図は現像器の構成例を示す図、第11図はク
リーナの構造例を示す図、第12図〜第15図はレーザ
ビーム変調法の説明図、第16図は本発明の装置の別の
全体構成例を示す図、第17図及び第18図は第16図
の実施例に適した現像器及びクリーナの構成例を示す図
である。 1・・・感光体ドラム、2・・・チャージャ、3・・・
レーザビーム、9〜12・・・現像器、15・・・記録
紙、16・・・転写ドラム、17・・・転写器、18・
・・イレーザランプ、21・・・クリーナ、26・・・
ビーム検出器。 30・・・スプロケット、100,103,105゜1
07.110−・・ゲート、101,1.04,106
゜109・・・カウンタ、108,111・・・パルス
モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画信号で変調された光ビームで感光体を走査してそ
    の上に潜像を形成する露光手段と、上記走査の1ライン
    毎の開始時点を示す信号を基準信号としてクロック信号
    を計数することにより当該走査ラインに於ての上記画信
    号による変調開始タイミングを決定する水平走査同期手
    段と、プリント信号が入力されると適当なタイミングで
    上記基準信号が供給されて作動する感光体駆動用及び転
    写ドラム駆動用のパルスモータと、該パルスモータの1
    つによる感光体駆動が安定状態に達するに足りる時間を
    経過した時にスタート信号を出力するタイマ手段と、該
    スタート信号により作動を開始して上記基準信号又はク
    ロック信号を計数することにより各色毎の画信号による
    潜像が時間的にシリアルに感光体上に形成されかつその
    各潜像が正しく位置合せされるように各潜像の形成開始
    タイミングを決定する垂直同期手段と、形成された各潜
    像を現像して対応する色のトナー像を生成するための各
    色対応に設けられた現像手段と、該手段により感光体上
    に1つのトナー像が形成される毎に上記転写ドラムに固
    定された記録紙上へ転写する転写手段とを有したことを
    特徴とするカラー記録装置。
JP61037347A 1986-02-24 1986-02-24 カラ−記録装置 Pending JPS62195687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037347A JPS62195687A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 カラ−記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037347A JPS62195687A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 カラ−記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195687A true JPS62195687A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12495039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037347A Pending JPS62195687A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 カラ−記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195687A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273268A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH0527541A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
US5325154A (en) * 1989-11-07 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Color printer using circulation period to control registration of images
US5457487A (en) * 1992-01-08 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus which times release of each of plural color image signals
US5602578A (en) * 1993-03-05 1997-02-11 Hitachi, Ltd. Color printer with transfer and superposition of different color toner images onto intermediate transcription member
US5790930A (en) * 1996-02-26 1998-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and apparatus therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138761A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Fujitsu Ltd Multicolor printing system
JPS5764718A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Hitachi Ltd Laser beam printer
JPS5850558A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Canon Inc カラ−画像記録装置
JPS59144271A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd 転写式多色記録装置
JPS6033575A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Canon Inc 多色画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138761A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Fujitsu Ltd Multicolor printing system
JPS5764718A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Hitachi Ltd Laser beam printer
JPS5850558A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Canon Inc カラ−画像記録装置
JPS59144271A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd 転写式多色記録装置
JPS6033575A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Canon Inc 多色画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325154A (en) * 1989-11-07 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Color printer using circulation period to control registration of images
JPH04273268A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH0527541A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
US5457487A (en) * 1992-01-08 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus which times release of each of plural color image signals
US5602578A (en) * 1993-03-05 1997-02-11 Hitachi, Ltd. Color printer with transfer and superposition of different color toner images onto intermediate transcription member
US5790930A (en) * 1996-02-26 1998-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0519526A2 (en) Multicolor electrophotography apparatus
US5294967A (en) Image forming apparatus with a plurity of adjustable developing units
EP0224926B1 (en) Recording apparatus and method
US5162821A (en) Color image forming apparatus
JPH02501775A (ja) トナー特性補償装置を備えたドットプリンタ
US4947212A (en) Developing apparatus with color dependent toner supply voltage
JPS62195687A (ja) カラ−記録装置
US6473584B1 (en) Developing apparatus having carrying capability of screw lowered on developing sleeve side
US4855841A (en) Recording signal generating circuit for printing
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
EP0271052B1 (en) Color image forming apparatus
JP2609226B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2659360B2 (ja) カラー電子写真記録装置
EP0251816A1 (en) Image forming method and apparatus therefor
JP3007845B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH0228867B2 (ja)
JP2001255710A (ja) 画像形成装置
JPH0373864B2 (ja)
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP3574975B2 (ja) 画像形成装置
JPH0367279A (ja) 画像形成装置の組み立て方法
JPH06242654A (ja) 画像形成装置
JP2512919Y2 (ja) 画像形成装置における現像装置の位置調整構造
JP2001171179A (ja) 画像記録装置
JPH06102767A (ja) 現像装置