JPS62195396A - 親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体 - Google Patents

親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体

Info

Publication number
JPS62195396A
JPS62195396A JP61037106A JP3710686A JPS62195396A JP S62195396 A JPS62195396 A JP S62195396A JP 61037106 A JP61037106 A JP 61037106A JP 3710686 A JP3710686 A JP 3710686A JP S62195396 A JPS62195396 A JP S62195396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
formula
compound
tetradecanoyl
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037106A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Makoto Kiso
木曾 真
Kazuyuki Morihara
森原 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO YAKUHIN KOGYO KK filed Critical TOHO YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP61037106A priority Critical patent/JPS62195396A/ja
Publication of JPS62195396A publication Critical patent/JPS62195396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一般に、ダラム陰性菌の細胞壁外膜に局在するリポ多糖
(LPSと略称される)は古くから内毒素の主成分とし
て知られ、抗腫瘍性を含むさまざまな生物活性を発現す
ることが知られていたが、その化学的、生物学的多様性
、不均一性に加えて物理性の複雑さが単離、精製を困難
にし、研究の大きな妨げとなっていた。
(従来の技術) このリポ多糖のリポイド成分を構成するリピドAなる物
質は有機化学の積極的な介入によ91983年に欠配す
るような新構造式が一応確立され、この複雑な構造式中
の生物活性発現に関与する部位を明らかにするための研
究が開始されつつある。
一次頁に続く− この化学構造の特徴はβ−1,6′結合した2個のグル
コサミン骨格のアミン基並びにc −3,3’位の水酸
基に3−ヒドロキシミリスチン酸(CH3(CH2)1
0−c■(on)−cn2−coonすなわち3−ヒド
ロキシ−テトラデカン酸とも呼ばれる)がアミド及びエ
ステル結合し、さらにc −1’、 4位にリン酸基を
有する両親媒性のユニークな分子構造を有する特異なも
のである。この2個のグルコサミン骨格の向って左側が
非還元性サブユニットと呼ばれる部分である。
(発明の構成) 本発明者らは、とのリビドAの特異な生物活性を発現す
る最小構造並びに部位を究明する目的をもって、まずそ
の非還元側サブユニットの様々な類縁体の合成を試み、
その結果として現在までに最も興味ある化合物として下
式で示される構造式を有する2−デオキシ−3−0−テ
トラデカノイル−4−〇−ホスホリルー2−([(R型
またはS型またはラセミ型)−3−0−テトラデカノイ
ル〕−テトラデカノイルアミノ)−D−グルコビラノー
ス: なる化合物を得た(特願昭59−249019号及び特
願昭60−106295号)。
なお、説明の便宜上、上式(1)中の2位の置換基を−
HN−C14−0−C14,5位の置換基を一〇−C1
4で表わすことがある。
この化合物は今までに合成された類縁化合物中でリムス
ル活性、マイトゲン活性、腫瘍壊死因子誘発性、インタ
ーフェロン誘発性などが最も強く発揮されるものである
ことが実証されている。
一方、1975年に70/ト等により紹介された下式〇
)で表わされる1−デオキシムラミン酸ジペプタイドす
なわち2−アミノ−1,5−アンヒドロ−2−デオキシ
−3−0−(D−2−プロパノイル−L−アラニル−D
−イソグルタミンメチルエステル)−D−グルシトール
〔説明の便宜上、以下に1−デオキシ−MDPで表わす
ことがある。〕L−Ala−D −1s0GIn −O
CH5なる化合物が免疫アジュバント活性発生の最少単
位の一つであり、かつ低毒性親水性物質として学界の興
味を惹きつつあることに着目し、この(I)式及び(1
)式の化合物を種々の鎖長のスペイサ−を介して縮合し
、両者がそれぞれにとって親水性基、疎水性基となる両
親媒性分子を創成する試みの一環として達成されたのが
本発明である。
そして、免疫系において、MDPはT−細胞に関与し、
(I)式化合物はB−細胞に関与していることから、本
発明の化合物はそれぞれの活性の相乗効果が期待できる
ものである。
本発明者らは先に(1)式化合物と1)式化合物の各し
だ(特願昭60−268803号)。
本発明はそのスペイサ−として: (式中、nは5〜15の整数を示す) なる2価のスクシノイルアミノアルカノイル基を導入し
た化合物に関する。
実施例1:6−0−隻(2−デオキシ−4−〇−ホスホ
リルー5−0−テトラデカノイル−2−C(3R8)−
3−テトラゾカッイルオキシ−テトラデカノイルアミノ
)−D−グルコビラノース−6−オイル]−6−(スク
シノイルアミノ)−ヘキサフィルト1−デオキシ−MD
Pすなわち(1)式と(1)式を結ぶスペイサ−が−c
o−(CH2)2−〇〇−NH−(CH2)5−Co−
である化合物の製造(a)N−(2−0−(2−アセト
アミド−1,5−アンヒドロ−6−0−(6−アミノヘ
キサノイル) −2,5−ジデオキシ−D−グルシド−
ルー3−イル)−D−ラクトイル]−L−アラニルーD
−イングルタミンメチルエステルの製造(1−デオキシ
−MDI’の6位−〇の6−アチドヘキサノイル化) 公知原料1−デオキシ−MD P 200 qラミ、 
4−ジオキサン1 mlとジメチルホルムアミド(DM
F)1g/の混液に溶解し、Nq (CH2)5000
 H64ダ、ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC
)168+1ffおよび4−ジメチルアミノピリジンi
ooMgを順次加え室温にて24時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルプV 
−ト(Kitstlytl  60 F −254)に
クロロ。
ホルム:メタノール=5=1を用いて供し、所期゛の化
合物167q(65チ)の結晶を得た。
融点 139−141℃。〔a )D + 11.8°
(C=1.6、クロロホルム:メタノール=1: 1)
KBr−1゜ 1几ν  口 、3270 (OH,NH)、ax 2940.2850 (OH5、−co2−)、210
0(N3)、 1740.1250(エステル)、16
60.1550.1555  (アミド)。
NMRデータ(270MH,、、CDCJ3 : CD
60D=1:1)δ: 1.22−1.50 (Fff
18J  4CH2)、1.37 (d13H1JcH
3、OH6,j Hz 。
MtCH)、1.42 (d13H1JC)I3、Ck
i 6.9 Hz、MeCEf)、1.96 (j、5
H1AcN ) 、 5.70(s N5 H,Neo
 )。
元素分析: C’26に43N7011として(チ)計
算値: C,49,60iH,6,891,15,57
実測値: 0.49.41 、n、 6.98 iN、
 15.42(b)N −(2−0−[2−アセトアミ
ド−6−〇−(6−アミノヘキサノイル) −1,5−
アンヒドロ−2,3−ジデオキシ−D−り”ルシトール
ー3−イル)−D−ラクトイル)−L−アラニル−D−
イソグルタミンメチルエステルの製造(1−デオキシ−
MDPの6位−〇の6−アミンヘキサノイル化) 前工程の生成物(アチド化物)11..5#をメタノー
ル15g/および酢酸2滴の溶媒に溶解し、10チパラ
ジウム炭素100ダを加え、攪拌しながら室温にて水素
添加を10時間行なった。触媒をp別し、f液を減圧濃
縮した。得られたシララグ体をカラムクロマトグラフィ
ー[Wako Lpel C−200)に供し、流出液
クロロホルム−メタノール(t)/v)のイ)50 :
 1、口)30 : 1およびハ)15:1の混液を用
い、ハ)の流出液から所期の化合物の結晶77ダ(70
q6)を得た。
融点 109−113°Co (al]p + a、 
36(C’=0.6、クロロホルム:メタノール=1:
1)。
IRνKB’z’ : 3300 (0■、NH)、2
940.2850 (CI−I6、−CH2−) 、1
730.1250(エステル)、1660.1550 
(アミド)。
N M Rデータ(270MHJ、CD30D )  
δ:1、25 1.34  (m、  8 H,40,
N2)、1.37.1、41 (2d、 6H,JCH
3、CH6,8HJ’ 、 2 Me CH)、1.9
6  <S、5■、AcN)、3.70  (f、  
3■1Mr、)。
元素分析:C26■45N5011として(%)計算値
: C,51,72、H,7,51、N111.60実
測値: C,51,53、H1779iN、 11.4
0(C)6−0−((ベンジル 2−デオキシ−4−〇
−ジフェニルホスホリルー5−〇−テトラデカノイル−
2−((3R8)−3−0−テトラデカ〔(I)式化合
物と(II)式化合物の架橋化〕まず、本発明者らが先
に創成し特許出願に及んだ(特願昭60−268803
号、昭和60年11月28日出願)ベンジル 6−0−
 (3−カルボキシプロパノイル)−2−デオキシ−4
−〇−ジフェニルホスホリルー3−0−テトラデカノイ
ル−2−[(3R8)−3−0−(テトラデカノイル)
−テトラデカノイルアミノ)−β−D−グルコビラノシ
ドを用意する。
この化合物170qをジメチルホルムアミド2、5 y
xlと1,4−ジオキサン2 tptlの混合溶媒に溶
解し、前<b>工程で得た化合物460#、DC016
0〜および4−ジメチルアミノピリジン90qを加え、
室温にて24時間攪拌した。薄層クロマトグラムにより
反応終了を確認した後に析出した尿素誘導体を戸別し、
ろ液を減圧濃縮した。得られたシラツブ体をカラムクロ
マトグラフィー(Wak。
gel C−200)に供し、流出液としてクロロホル
ム:メタノール(υ/?/)イ)100:1、口)10
:1を用いた。口)の流出液より連記の化合物を55チ
の収率にて合成した。
〔α)D−2,4″ (0=0.7、クロロホルム:メ
タノール=1:1)。
ハ1m −1。
IRν、、a、 cm  、 3300 (OH,NH
)、2940、2850(OHろ、 −cm2−)  
、  1740、 1250(エステル)、 1660
.1550(アミド)、960(P−0−戸A)  、
 780−690   (戸h ) 、NMRデータ(
270MHjSCDCJす887日8(’ 19 H−
JCH3、CH26,5” 13Me CH2)、1.
98(S 、  3 H,A4N)、3.67(S、3
 H,MtO)、5.41  (ffi、  IH,、
E(−3’) 、7.12−7.35 (m、15H1
5/>/l)。
元素分析:C95H153N6025Pとして(%)計
算値: 0163.03 、N18.52 、N、 4
.64実測値: C,62,88、N18.63;N、
4.51(d)6−o−((2−デオキシ−4−0−ジ
フェニルホスホリル−3−〇−テトラデカノイルー2[
: (3R8)−3−テトラデカノイルオキシテトラデ
カノイルアミン]−D−グルコビラノース−6−オイル
]−6−(スクシノイルアミノ)−ヘキサノイルJ−1
−デオキシMDPの製造(前工程の生成物の脱ベンジル
化) 前工程の生成物をヘキサン1yII11酢酸エチル2 
x!およびメタノール3tttlの混合溶媒に溶解し、
あらかじめ予備還元したパラジウム黒6angを加え、
室温にて24時間水素添加を行なった。反応終了を薄層
クロマトグラムで確認した後、パラジウムを戸別し、ろ
液を減圧濃縮した。得られたシラツブ体をカラムクロマ
トグラフィー(Wa4o gelC−2003に供し、
流出液としてクロロホルム:メタノール(り/?/)の
イ)10o:1、口)2o:1を用いた。口)の流出液
より連記の化合物を72チの収率で得た。
〔α)D−2,ゾ(C二0.6、クロロホルム:メタノ
ール=1 : 1)。
■几およびNMRスペクトルは構造を支持する結果であ
った。
元素分析: C88”147N6025F  として(
チ)計算値: C,61,45;H,8,61;N、 
4.89実測値: C,61,38iH,8,75iN
、 4.76(t)!終工程(脱ジフェニル化) 前工程の生成物をヘキサン1ml、酢酸エチル1 yn
lおよびメタノール5 mlの混合溶媒に溶解し、あら
かじめ予備還元した酸化白金(P’02)50”#を加
え、室温にて一夜水素添加を行なった。反応終了を薄層
クロマトグラムにて確認した後、触媒を炉別し、炉液を
減圧濃縮し、目的の化合物を定量的に得た。
〔α)D+ 4.1” (c=o、 9、クロロホルム
:メタノール=1:1)。
元素分析:C76H169N6025P  として(%
)計算値: C158,22、H,8,94、N、 5
.56実測値: C,58,05、H,9,13iN、
 5.09実施例2:6−O−t(2−デオキシ−4−
〇−ホスホリルー3−〇−テトラデカノイル−2−((
3R8)−3−テトラゾカッイルオキシ−テトラデカノ
イルアミノ)−D−グルコビラノース−6−オイル)−
12−(スクシノイルアミノ)−ドデカフィルト1−デ
オキシ−MDP−iなわち(1)式と(It)式の化合
物の各6.2位−〇に結合するスペイサ−が−〇〇−(
CH2)2−CO−NH−(CH2:hl −Co−で
ある化合物の製造実施例1)(a)工程におけるN3 
(CH2)5− CO−OHの代わりにN3 (CI(
2)11 C0OHを用い、以下実施例1と同様の合成
手法を施し、(a)工程(アチド化)の収率71チ(生
成物の融点185−186.5℃、〔α39+ 11.
6 ) 、(b)工程(アミノ化)の収率81チ(生成
物の融点110−113°C1〔α〕o+1ZO)、(
C)工程(架橋化)の収率65係(〔α〕D−1,7)
、(12′)工程(脱ベンジル化)の収率79%(〔α
〕。+8、f)、そして(e)工程(脱ジフェニル化)
は定量的収率をもって連記の化合物を合成した。
融点 103−105℃。〔α)、+1o、g(C=0
.6、クロロホルム:メタノール=1 : 1)。
元素分析: C82H151N6025P  として(
%)計算値: C,59,62、n、 9.21 、N
15.09実測値: 0.59.48 、H,9,36
、N、 5゜15なお、(a)から(d′)工程に至る
各生成物のIR値およびNMR値はいずれもその構造を
支持する数値を得ている。
実施例3:6−0−L[2−デオキシ−4−〇−ホスホ
リルー3−0−テトラデカノイル−2−((sR8) 
−3−テトラゾカッイルオキシ−テトラデカノイルアミ
ノ)−D−グルコビラノース−6−オイル)−16−(
スクシノイルアミノすなわち(1)式とa)式の化合物
の各6.6′位−〇に結合するスペイサ−が−CO−(
CH2乃二Co−NH−(CH2)15− CO−であ
る化合物の製造実施例1ノ(a)工程におけるN5(C
H2)5COOHの代わりにN5(CH2)15C00
■を用い、以下実施例1と同様の合成手法を試み、(a
)工程(アチド化)の収率64チ(生成物の融点200
−202℃、〔9拍+13.7) 、(b)工程(アミ
ン化)の収率76チ(生成物の融点170−172°C
,(α〕9+ts)、(C)工程(架橋化)の収率52
%(〔α〕0+2.7°)、(d)工程(脱ベンジル化
)の収率88チ((rz 3D +4.1 ) 、そし
て(e)工程(脱ジフェニル化)の収率定量的をもって
題記の化合物を得た。
融点 133−135°C0〔α:19+ 9.0−0
元素分析:C88■159N6025P  として(%
)? 計算値:0,60.47;■、’08+N14.1実測
値: C,60,33、N19.45 、N14.89
なお、(a)から(d>工程に至る各生成物のIR値お
よびNMR値はいずれもその構造を支持する数値を得て
いる。
(発明の効果) 本発明の化合物はMDP化合物(If)のc−6位に疎
水性基を導入したことによるアジュバント活性、非特異
的感染防御活性、抗腫瘍性あるいはT細胞関与性とリピ
ドA単糖類縁体(1)のc−6位に親水性基を導入した
ことによるインターフェロン誘発性とB細胞関与性の両
者が相乗的に発揮されていることが強く期待される有望
物質であり、詳細な薬理実験が協力者らによシ進行中の
ものである。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2−デオキシ−4−O−ホスホリル−3−
    O−テトラデカノイル−2−{〔(ラセミ型)−3−O
    −テトラデカノイル〕−テトラデカノイルアミノ}−D
    −グルコピラノース化合物のC−6位−O−置換体にお
    いて、Xが式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる6−O−スクシノイルアミノアルカノイル
    −{2−アセトアミド−1,5−アンヒドロ−2−デオ
    キシ−3−O−(D−2−プロパノイル−L−アラニル
    −D−イソグルタミンメチルエステル)}−D−グルシ
    トールである新規化合物。 ここに、上式中のnは5〜15の整数を示すものとする
    。 2、nが整数5、11及び15よりなる群より選ばれた
    いずれかの数字である特許請求の範囲第1項記載の新規
    化合物。
JP61037106A 1986-02-20 1986-02-20 親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体 Pending JPS62195396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037106A JPS62195396A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037106A JPS62195396A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195396A true JPS62195396A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12488341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037106A Pending JPS62195396A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622192A1 (fr) * 1987-10-22 1989-04-28 Ribi Immunochem Research Inc Derives de lipide monophosphoryle a et leur procede de preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622192A1 (fr) * 1987-10-22 1989-04-28 Ribi Immunochem Research Inc Derives de lipide monophosphoryle a et leur procede de preparation
BE1003250A5 (fr) * 1987-10-22 1992-02-11 Ribi Immunochem Research Inc Derives du monophosphoryllipide a et leur preparation.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nicolaou et al. Total synthesis of sulfated Lex and Lea-type oligosaccharide selectin ligands
JP4955659B2 (ja) 糖及びその類似体を骨格とする分子輸送体並びにその製造方法
US4746742A (en) Analogs of nonreducing monosaccharide moiety of lipid A
Madsen et al. Studies related to synthesis of glycophosphatidylinositol membrane-bound protein anchors. 6. Convergent assembly of subunits
JPS61246195A (ja) リピドa型の新規な二糖及び三糖誘導体
Huang et al. Synthesis of serine-based glycolipids as potential TLR4 activators
Ma et al. Neoglycoconjugates from synthetic tetra-and hexasaccharides that mimic the terminus of the O-PS of Vibrio cholerae O: 1, serotype Inaba
JPS62195396A (ja) 親水性及び疎水性の基を置換したりピドa単糖類縁体
JP2716657B2 (ja) 接着分子elam‐1に特異的結合能を有する化合物
JP6140830B2 (ja) α−ガラクトシルセラミド化合物の製造方法
US3705147A (en) 3-deazapyrimidine nucleosides and method of preparation thereof
zu Reckendorf Diaminosugars—IV: The synthesis of 2, 6-diamino-2, 6-dideoxy-l-idose
GB1576085A (en) Rubradirin derivatives
US6613748B2 (en) C-glucosyl ether lipids
JP2657752B2 (ja) グルコピラノース誘導体の塩
JP4813838B2 (ja) コア6型構造を有するo−結合型糖アミノ酸誘導体およびその製造方法
KR101535883B1 (ko) 펙테노톡신-2 유도체, 및 이를 포함하는 항암 조성물
JP2879165B2 (ja) 新規糖誘導体及びその製造方法
JP5569877B2 (ja) キチンオリゴ糖誘導体及びn−アセチルラクトサミン誘導体並びにそれらの製造方法
JPS62129292A (ja) 生物活性を発現するリピドa単糖類縁体
US20090036658A1 (en) Highly efficient synthesis of alpha-O-galactosyl ceramides
JPH01146892A (ja) 新規ホスホリルグルコサミン誘導体
Medgyes et al. Synthetic studies towards the O-specific polysaccharide of Shigella sonnei
DE3436543A1 (de) Neue glycourethanverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS62207290A (ja) 新規グルコサミンジサツカライド誘導体