JPS62194760A - 蓄積型星型通信網 - Google Patents

蓄積型星型通信網

Info

Publication number
JPS62194760A
JPS62194760A JP61035029A JP3502986A JPS62194760A JP S62194760 A JPS62194760 A JP S62194760A JP 61035029 A JP61035029 A JP 61035029A JP 3502986 A JP3502986 A JP 3502986A JP S62194760 A JPS62194760 A JP S62194760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
memory
reception
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61035029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787467B2 (ja
Inventor
Nobutaka Maruyama
修孝 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61035029A priority Critical patent/JPH0787467B2/ja
Priority to GB8702322A priority patent/GB2187067B/en
Priority to US07/016,121 priority patent/US5016159A/en
Priority to DE19873705530 priority patent/DE3705530A1/de
Publication of JPS62194760A publication Critical patent/JPS62194760A/ja
Publication of JPH0787467B2 publication Critical patent/JPH0787467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄積型星型通信網に関するものであり、特に
回線上でのデータの衝突をなくし、回線を効率的に使用
できるようにした蓄積型星型通信網に関するものである
(従来の技術) 従来の星型通信網を第4図を参照して説明する。
従来の星型通信網は、図示されているにうに、集中局1
に、送信線2a〜2nおよび受信線3a〜3[)を介し
て、複数個の局端末装置A〜Nが接続されている。
いま、A局端末装置Aからデータバケツ1〜が送出され
ると、該データバケツ1〜はA局送信線2aを通り、集
中局1に送られる。集中局1はA局端末装置Aからデー
タパケットを受信すると、これを全端末装置へA〜N局
受信線3a〜3nを介して送信する。A−N局端末装置
は、送信されてきたデータパケットが自局宛がどうが判
断し、自局宛であれば、該データパケットを受信する。
各端末装置は常に受信線3a〜3nがら入ってくる信号
を監視し、該受信線に何らかのデータバケツ1〜が伝送
されていると自局から送信できない構成となっているの
で、上位階層から送信要求のあった端末装置は前記デー
タパケットの受信終了を侍って送信を開始する。この時
、2局以上に送信要求がおると、データパケットの送信
が同時に開始されるため、データバケツ1〜の衝突が起
こる。
この衝突は、集中局1によって検出される。集中局1は
衝突を検出すると、全ての端末装置A〜Nへ、これを知
らiる。
集中局1から網又は回線上に衝突が起きていることを知
らされると、該衝突の原因となっているデータを送信し
ている端末装置は送信を停止する。
そして、バックオフアルゴリズムなどの再送出のための
処理を行なう。
この様子を第5図のタイムチセードで説明する。
まず、A周端末装置から送信要求があったとするとA局
端末装置から送出されたデータバケツi〜(A局パケッ
ト)はA局送信線2aを経て、集中局1に送られ、次い
で各受信線3a〜3nに送られる。A局パケットが送信
されている間にBおJ:び0局端末装置から送信要求が
起ると、これらの端末装置はA局パケットの送信終了を
待って、−斉に送出を開始する。そうすると、網上にデ
ータの衝突が起き、集中局1から各受信線3a〜3nに
衝突信号が送出される。このため、Bおよび0局端末装
置は送信を停止する。前記バックオフアルゴリズムなど
の再送出のための処理が完了すると、衝突後に送信要求
をしたD局端末装置が送信権を獲得しデータパケット(
D局パケット)を送出する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
(1)各端末装置はデータパケット送出時に、他局が送
出しているかどうかを判断しなければならず、また衝突
時にはデータパケットの送出を中止しバックオフアルゴ
リズムなどで再送出の処理を行なう必要があるので、各
端末装置のハードおよびソフトの構成が複雑になる。
(2)衝突が起き、集中局1から衝突信号が出力されて
いる間は各端末装置はデータバケツi〜を網上に送出で
きないので、一定時間内に網にアクセスする端末装置が
増えると衝突する確率が大きくなる。このため、衝突信
号が集中局1から出力され・ている04問が長くなり、
実際の物理的伝送容量よりかなり低い伝送容量しか保障
されない。
(3)全ての端末装置が衝突検出を行なうには、最小パ
ケット長を最大システムのラウンドトリップ時間よりも
長くしなければならないので、最大システム長が該最小
パケット長で限定される。このため、システム構築の柔
軟性に欠りている。
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
である。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、複数個の端末装置と、
それらの端末装置から送信ざれたデータパケットを集中
的に中継し、各端末装置へ分配する集中局と、各端末装
置と集中局間に二方向性通信ヂトネルを有する星型通信
網において、集中局の各端末インターフェースに設けら
れた、それぞれ少なくとも1デ一タバケツ1〜分の受信
メモリと、該受信メモリの状況を監視し、データの人っ
ている受信メモリに順次リード信号を送る制御回路と、
該受信メモリから読み出されたデータを全ての受信線に
伝送する手段とを設け、各端末装置から出力されたデー
タパケットを一旦前記受信メモリに蓄積し、該受信メモ
リから順次データを読み出して各端末装置へ送出するこ
とにより、送信時の衝突を回避し、伝送量をその通信網
のもつ最大伝送容量近くまで有効に使用でき、衝突処理
のためにあった最大システム艮の1ttlJ限をなくし
た点に特徴がある。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例のブ[1ツク図である。
図示されているように、A、B、・・・、N局端末装置
は、それぞれ、送信線5a、5b、・・・、 6nおよ
び受信線7a、7b、・・・、7nを介して、集中局5
に接続されている。集中局5は各端末インターフェース
に設けられたA、B、・・・、N局端末装置に対応する
受信メモリ5a、5b、・・・、5r)と、これらの記
憶状態を監視ザると共に、データを保有している受信メ
モリに対して順次リード信号を出力する制御回路5pと
、前記受信メモリから読み出されたデータを各受信線7
a、7b、・・・。
7nに分配・送出するトランスミッタ5rを右している
。前記受信メ七り5a、5b、・・・5「)は、それぞ
れ、1データバク°ツトの最大長分以七の容量を°bつ
ている。なお、ここで該送信線、受信線とは、各々物理
的に独立のケーブルであってもよいし、一本のケーブル
で送受両チVネルの共用としてもよい。
次に、本実施例の動作を詳細に説明する。A。
B、・・・、N局端末装置に送信要求が発生すると、送
信要求のあった端末装置はその局の送信線を通って局対
応の受信メモリにデータパケットを送出1−る。これに
よって、データパケットは受信メモリに記憶される。
受信メモリは、データが空のときはオンのエンプティ(
empty)信号を、データが記憶されている時にはオ
フのエンプティ信号を送出する機能をもっているので、
上記のにうにしてデータパク−ツトが記憶された受信メ
モリは、エンプティ信号線1−a、l−b、・・・、 
1−n中の対応する信号線を通って制御回路5pにオフ
のエンプティ信号を送出する。
一方、端末装置からデータパケットが送出されて来なか
った受信メモリは、該信号線1a、l−b。
・・・1−n中の対応する信号線を通って、制御回路5
pにオンのエンプティ信号を送出する。
制御回路5pは、各受信メモリの状況を前記エンプティ
信号1a、l−b、・・・、 1−nをポーリングする
ことによって常時監視しており、該エンプティ信号がオ
フである受信メモリに予め定められた順番でリード(r
ead)信号を送る。このリード信号は制御信号線Ra
、Rb、・・・、Rnを通って受信メモリに送られる。
リード信号が送られた受信メモリは、網の速度と同じ速
度でf−タバスB上にデータを読み出し、全データが読
み出されると、制御回路5pにオンのエンプティ信号を
送出する。そうすると、制御回路5pはオフのエンプテ
ィ信号を右g−る次の受信メモリにリード信号を送出゛
する。
この制御回路5pの機能を第2図のフローチャートに示
す。制御回路5pはある局の受信メモリのエンプティ信
号を見に行き(ステップ31)、この信号がオンかオフ
かを判断する(スフップ52>。該エンプティ信号がオ
ンの時には、当該受信メモリにはデータパケットが保持
されていないので、ステップS1に戻り次の局の受信メ
モリのエンプティ信号を見に行く。そして、ステップS
2で該エンプティ信号がオフであると判断すると、該受
信メモリにリード信号を送り、網の速度と同じ速度でデ
ータの読み出しを行なう(ステップ33)。このデータ
の読み出し期間中に、制御回路5pは常にステップS2
の判断を行ない、該受信メモリからのデータの読み出し
が終了したかどうかを常にチェックする。そして、ステ
ップS2がイエスになると、該受信メモリからのデータ
の読み出しが終了したものと判断して、次の局の受信メ
モリのエンプティ信号を見に行く動作を行なう。
上記の動作をより具体的に説明する。第1図にJ3いて
、いま、A、BおJ:びM局受信メモリの三つにデータ
パケットが記憶され、他の受信メモリには記″巨されて
いないと仮定すると、制tff11回路5pはエンプテ
ィ信号線によって送られてくるエンプティ信号により受
信メモリの状況を検知し、データバケツ1へが記@され
ているA局受信メモリ5aに制御信号線Raを介してリ
ード信号が送られる。そうすると、A局受信メモリ5a
からはデータパケットが先頭J:リデテーバスB上に読
み出され、網の速度と同じ速度でトランスミッタ5rに
送られる。トランスミッタ5rは、該データバケツ1−
を各局の受信線に分配・送出する。各端末装置は送られ
てきたデータバク°ットが自局あてか否かを判断し、自
局宛であればこれを受信する。
上記のJζうにして、A局受信メモリ5aのデータが全
てデータバスBを通って出力し終ると、制御回路5pは
データが入っている次の受信メモリであるB局受信メモ
°す5bにリード信号を送出する。一方、A局受信メモ
リ5aからは、オンのエンプティ信号が制御回路5pに
送出される。
A局は自局のデータパケットの送信が終了したことを確
認した俊、上位階層より新たな送信要求が生ずると、こ
れを受は付けるようになる。一方、BおよびM局受信メ
モリはまだデータパケットを保持した状態にあり、デー
タパケットを送出する状態になっていないので、Bおよ
びM局端末装置は上位階層より新たな送信要求があって
も、データパケットを受信メモリに送出することはでき
ない。なお、BおよびM局端末装置以外の端末装置は、
上位階層よりの送信要求を受は付けることは勿論である
8局受信メモリ5bからは、前記と同様にしてデータパ
ケットの先頭からデータがデータバスB上に読み出され
、この読み出しが終了すると制御回路5pはM局受信メ
モリにリード信号を送る。
8局受信メモリ5bからはオンのエンプティ信号が送出
される。
次に、M局受信メモリ5 rnから、上記と同様に、デ
ータの読み出しが行なわれる。
M局受信メモリ5mからのデータの読み出しが終ると、
制御回路5pはポーリングにより、受信メモリからオフ
のエンプティ信号が入力していないかどうかを調べる。
そして、エンプティ信号がオフの受信メモリがあると、
この受信メ′しりにリード信号を送り、データの読み出
しを行なう。
なお、A−N局端末装買が上位階層からの送信要求を受
は付ける条件は前述の通りであるので、空の受信メモリ
には上位階層から送信要求があると、対応する端末装置
から随時データバケツ1〜が送り込まれるのは当然であ
る。
本実施例は上記のにうな動作をするので、例えば、第3
図のタイムチャートに示されているように、A局、8局
、0局および1〕局の送信要求が図示されているにうな
短い時間の間に発生しても、これらの局に対応する受信
メモリ5a、5b。
5Cおよび5dが空いていれば、各端末装置はデ−タパ
ケッ1〜を送信線6a、6b、6cおよび6dを介して
送出することができる。また、これらの各端末装置から
出ツノされたデータパケットは、一旦受信メモリに保持
された後、制御回路5pの制御により何ら衝突を起すこ
となく、トランスミッタ5rを通って各局の受信線7a
〜7nに送り出されることは既に説明した通りである。
(発明の効果) 本発明によれば、網りでデータパケットの衝突が起るこ
とはなくなるので、次のような種々の効果が達成される
(1)衝突によって発生した無効データが回線上を流れ
ることがなくなるので、物理容串近くまで回線を効率的
に使用することができる。
(2)集中局は衝突の検出や衝突信号の送出をしなくて
にりなる。また、各端末装置は衝突時にデータバケツ1
−の送出を中1する処理、あるいはバックオフアルゴリ
ズムなどの再送出のための処理は不必要になる。このた
め、ハードおよびソフ!・の両面て酷単になる。
(3)衝突検出のために必要であった最大システム長を
設定する必要がなくなるため、最大システム長は、送受
信線の両端のドライバおよびレシーバの能力に依存する
J:うになる。また、スルーレピータなどを用いれば、
前記ドライバやレシーバの能力を超える遠方にまで、シ
ステム長を延長1゛ることができる。したがって、大ぎ
なシステムを作ることができる。なお、グー1〜ウエイ
を用いると、他のシステムの端末装置との通信をi″7
なうことができることは、自明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステムブロック図、第2
図は第1図の制御回路の機能を示すフローチャー1−1
第3図は本実施例の動作を説明するためのタイムチXフ
ート、第4図は従来のシステムブロック図、第5図は第
4図の動作を説明するためのタイムチャー]−を示す。 A、B、・・・、N・・・局端末装置、5・・・集中局
、5a〜5n・・・受信メモリ、5p・・・制御回路、
5r・・・トランスミッタ、6a〜6n・・・送信線、
7a〜7n・・・受信線 代理人 弁理士 平木通人 外1名 第   2   図 (cQ      CJ       Q      
 〜第  4  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の端末装置と、それらの端末装置から送信
    されたデータパケットを集中的に中継し、各端末装置へ
    分配する集中局と、各端末装置と集中局間に二方向性通
    信チャネルを有する星型通信網において、集中局の各端
    末インターフェースに設けられた、それぞれ少なくとも
    1データパケット分の容量を有する受信メモリと、該受
    信メモリの状況を監視し、データの入っている受信メモ
    リに順次リード信号を送る制御回路と、該受信メモリか
    ら読み出されたデータを全ての受信線に伝送する手段と
    を具備したことを特徴とする蓄積型星型通信網。
  2. (2)前記各端末装置は、対応する受信メモリにデータ
    が保持されている時点を除く任意の時点で、送信要求の
    あったデータパケットを前記集中局の受信メモリに送出
    できるようにしたことを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項記載の蓄積型星型通信網。
  3. (3)前記受信メモリは、データを保持しているかいな
    いかを表すエンプティ信号を前記制御回路に向けて出力
    するようにしたことを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載の蓄積型星型通信網。
  4. (4)前記制御回路は、前記受信メモリの状況をポーリ
    ングにより監視するようにしたことを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載の蓄積型星型通信網。
JP61035029A 1986-02-21 1986-02-21 蓄積型星型通信網 Expired - Fee Related JPH0787467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035029A JPH0787467B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 蓄積型星型通信網
GB8702322A GB2187067B (en) 1986-02-21 1987-02-03 Stellate store and broadcast network with collision avoidance
US07/016,121 US5016159A (en) 1986-02-21 1987-02-18 Stellate store and broadcast network with collision avoidance
DE19873705530 DE3705530A1 (de) 1986-02-21 1987-02-20 Stellarspeicher und rundspruchnetzwerk mit kollisionsvermeidung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035029A JPH0787467B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 蓄積型星型通信網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194760A true JPS62194760A (ja) 1987-08-27
JPH0787467B2 JPH0787467B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=12430634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035029A Expired - Fee Related JPH0787467B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 蓄積型星型通信網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310243A (ja) * 1987-05-22 1988-12-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 通信装置、この通信装置に用いる星形回路及びこの星形回路を具える装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152737A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Nec Corp System for satellite data transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152737A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Nec Corp System for satellite data transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310243A (ja) * 1987-05-22 1988-12-19 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 通信装置、この通信装置に用いる星形回路及びこの星形回路を具える装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787467B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750109A (en) Method and system for expediting multi-packet messages in a computer network
US5099346A (en) Infrared communications network
US4641307A (en) Data packet transmission using shared channel
EP0226975A2 (en) Network interface equipment for interfacing digital data with a bus network
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
EP0439646B1 (en) Optical star network protocol and system with minimised delay between consecutive packets
EP0186320A1 (en) Local area communication network
US4516204A (en) Optical passive bus control system
US6111890A (en) Gigabuffer lite repeater scheme
EP0125095A1 (en) Packet communication system
JPS62194760A (ja) 蓄積型星型通信網
US20050188015A1 (en) Communication system
JPS59167149A (ja) ロ−カルネツトワ−クシステム
JPH07135502A (ja) タイムスロット割り当て制御方法および装置
JPS6141246A (ja) パケツト通信網の局番号設定方式
JPS60254943A (ja) バス型lanシステムにおけるデ−タ伝送方式
JP2914722B2 (ja) 無線パケット交互通信方法
JPH0771089B2 (ja) 通信システム
JPS62183638A (ja) ロ−カルエリア・ネツトワ−クにおける同報通信制御方式
JPS62194761A (ja) 蓄積型星状通信網
JP2643229B2 (ja) 通信方式
JPS63114336A (ja) バス・ネツトワ−ク優先権制御方式
JP2841505B2 (ja) 通信制御装置
JPS60229547A (ja) バス型通信システムにおけるフロ−制御方式
JPH05160858A (ja) 分散形マルチリンク手順制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees