JPS6219389A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS6219389A
JPS6219389A JP15543085A JP15543085A JPS6219389A JP S6219389 A JPS6219389 A JP S6219389A JP 15543085 A JP15543085 A JP 15543085A JP 15543085 A JP15543085 A JP 15543085A JP S6219389 A JPS6219389 A JP S6219389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
prime mover
industrial robot
shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15543085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453674B2 (ja
Inventor
牧沢 善昭
井上 利勅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15543085A priority Critical patent/JPS6219389A/ja
Publication of JPS6219389A publication Critical patent/JPS6219389A/ja
Publication of JPH0453674B2 publication Critical patent/JPH0453674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、作業対象物体を平面上で精密に移載組立を行
う水平多関節リンク型の産業用ロボットに関するもので
ある。
従来の技術 従来、水平移動を主体とする平面作業用ロボットは、第
7図にその具体構成を示す、所謂スカラー型ロボットと
いわれる直列アームを有する水平多関節ロボットが大半
である。
これはペース1と一体となった支柱2に、回動可能に結
合する第1アーム3とこれを駆動する第1モータ4と、
一般的にはハーモニック減速機に代表される第1減速機
(図示せず)とを有し、第1アームの他端には回動可能
に結合する第2アーム6と、これを駆動する第2モータ
7及び第2減速機(図示せず)を有し、更に第2アーム
の他端には上下動用アクチュエータ9(一般的には液体
シリンダ又はボールネジ等の減速手段を備えだ小型モー
タ等)及び支柱2に取付けられたモータアクチュエータ
10と連動しタイミングベルト11等で伝動される回転
手段を備えている。
上記の様な構成では、支柱2により作業領域が限定され
、左右のアーム回動によシ作業領域を拡張しても、速や
かに作業領域の全域を移動することは困難である。
この点を改良するために、第8図に示すアーム形態を有
するロボットが開発されている。これは第1アーム12
の一端に第2アーム13が取付けられ、第1アームと第
2アームの結合点に第2アーム13の駆動モータ14を
取付け、第2アーム13の他端に上下及び回転手段15
を備えている。
上記構成のロボーットも第7図て示すロボットと同様に
、アーム及び原動機の重量のため自己慣性トルクが大き
くなり、又直列にアームを結合しているため、第1アー
ム12と第2アーム13が相互に干渉し影響を及ぼす相
互干渉トルクが発生し、ロボットの制御性や位置決め精
度が悪化し、高速化にも限界を生ずるなどの欠点を有し
ていた。
この直列アームによるモータ自重を軽減するために、第
9図に示す平行リンクを用いた構成のロボットが、提案
されている(特開昭57−33993号公報第2図参照
)。
これは固定台1eに2個のモータ17,1Bをモータ軸
が同心に対向するように配設固定し、夫々のモータ軸に
第1アーム19及び第4アーム2゜を固定し、第1アー
ム19の先端に第2アーム21を、第4アーム2oの先
端に第3アーム22の一端を枢着し、第3アーム22の
先端を第2アーム21の中間部に枢着して第2アーム2
1を所定長突出させ、その先端に工具23及び工具回転
用モータ24を取り付けたロボットである。
上記構成のロボットは、モータ自重による慣性トルクの
増大は防止できるが、モータ支持部が背後にあり、アー
ムの作業領域が制限され、又ハンド部25の上下手段が
なく更に工具回転用モータ24がハンド部の先端に設け
られているので、負荷が先端に集中し、第1アーム19
.第4アーム20の相互に干渉をする相互干渉トルクが
発生し、その結果、モータの制御性の悪化を招き、高速
化や位置決め精度にも限界を生ずるなどの欠点を有して
いた。
そこで、本発明者らは、上記欠点を解消するだめに第1
0図に示す、平行リンクを用いた産業用ロボットを提案
した(特願昭59−243760号)。
これは第1アーム26の駆動用原動機27と第4アーム
28の駆動用原動機29を支柱3oで保持し、先端ハン
ド部31の上下及び回転駆動用アクチュエータ。32.
及び33を第2アーム34と第3アーム35の結合点の
近傍、即ち第3アーム35と第4アーム28の回動中心
36に関して、ハンド部31と反対側に配置し、各アー
ムのアー長、アーム質量、重心位置を一定の条件を満す
よう設定することによって、第1アーム26と第4アー
ム28間に生ずる相互干渉トルクを軽減し、負荷容量の
小さな原動機でコンパクトな構成を可能とし、位置精度
、高速性能を向上させるものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、支柱30のため
やはり作業範囲が制限され、又、上下及び回転駆動用ア
クチュエータを共に第3アーム35上に設置するため、
これらのアクチュエータの自重により自己慣性トルクが
増化する。
更に、・・ンド部31の回転角度を一定角度に維持しよ
うとする場合、常に回転用アクチュエータ33を位置制
御する必要が生じ、制御系が高価になる問題が懸念され
る。
本発明は上記問題点に鑑みて成されたもので、アーム相
互間の干渉トルク及びアームの自己慣性トルクを軽減し
、小型コンパクトな構成により、先端ハンド部の位置精
度、高速性能を向上し、更に先端ハンド部の回転姿勢に
関する定位置制御を容易にする産業用ロボットを提供す
るものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の産業用ロボットは
、ペース上に設置された第1原動機と、第1原動機と共
通の軸心を有し、かつ独立に駆動可能な手段を備えて設
置された第2原動機と、第1原動機と第2原動機を保持
する支柱と、第2原動機の出力軸と結合された第1アー
ムと、この第1アームの他端で回動可能に結合された第
2アームと、この第2アームの他端に回動可能に結合さ
れた第3アームと、第3アームの中間に回動軸を有し、
この回動軸と回転可能に結合され、かつ他端が第2原動
機の出力軸と結合する第4アームを有し、前記第3アー
ムの他端に、上下軸及び回動軸を備えだハンド部と、前
記第2アームと第3アームの結合点、又は第3アーム上
の近傍に、前記上下軸を駆動する第3原動機と、第3原
動機から上下軸に運動を伝達する手段と前記ペース上に
固定して設置された第4原動機と第4原動機より、前記
第1及び第2原動機の回動中心及び、第3アームと第4
アームの回動中心を経由して、前記ハンド部の回動軸に
回転運動を伝達する手段を備えたものである。
作  用 本発明は上記構成の如く、第1.第2及び第4原動機を
ペース上に設置することによりアームの負荷重畳を軽減
し、第3原動機を、第2アームと第4アームの回動中心
に関してハンド部と反対側の第3アーム上尾配設するこ
とによって、第10図の従来例で明示した理由と同じ作
用により、即ち各アームのアーム長(第1.第2.第3
.第4アーム長を各々21,2゜、x3.x4とする)
、アーム質量(第1.第2.第3.第4アームの質量を
m12m22m32m4とする)及び重心位置(第1゜
第2.第3.第4アームの各重心位置を各々の結合点よ
りの距離であられしたものをhl、h2.h3゜h4と
する)を!111211h 2 =m3ft 2 j!
 30条件を満すように設定することにより、第1アー
ムと第4アーム間に生ずる相互干渉トルクを低減する作
用が生じ、原動機の制御性が向上し、小型の負荷容量を
もつ原動機で高速、高精度が達成できる。又支柱を第1
原動機と第2原動機の回転中心を一致させかつこれらを
保持する構成により各アームの回動範囲が拡大する。更
に第4原動機をペース上に固定設置し、第1及び第2原
動機の回転中心及び第3アームと第4アームの回動中心
を経由して、ハンド部の回動軸に回転運動をタイミング
ベルト等で伝達すること如より、第4原動機の回転を定
位置に固定すると、第1アーム及び第4アームが移動し
てもノ・ンド先端の回転位置は定位置に固定される。こ
の結果、上記構成の産業用ロボットにおいても定位置制
御が容易になる。
一実施例 以下本発明の一実施例の産業用ロポッ)Kついて図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例における産業用ロボットの平面
図を示すものである。また第2図は正面図、第3図は側
面略示図である。
第3図において40はペース、41は第1原動機、42
は第2原動機であり、43は第1.第2原動機41.4
2と共通の軸心を有し、これらを保持する中空の支柱で
ある。また第1図において44は第2原動機42の出力
軸と結合された第1アーム、46は第1アーム44の他
端で回動可能に結合された第2アーム、46は第2アー
ム45の他端で回動可能に結合された第3アーム、47
は第1原動機41の出力軸に結合され、他端が第3アー
ム46の中間で回動可能に結合された第4アームで、第
1〜第4アームで閉ループのリンクアームを形成する。
第2図に示す48はノ・ンド部、49は第3アーム上に
配設された第3原動機で、第3アーム46と第4アーム
47を結合した回動軸心50に対しノ・ンド部48と反
対の位置に取付けられる。51は第3原動機49の回転
力をノ・ンド部48に伝達する第1タイミングベルトで
ある。
52はペース4o上に固定して設置された第4原動機で
ある。
第4図は第4原動機62の伝達機構の略示図で、63は
第1平歯車、54は第1平歯車53と噛合って係合して
いる第2平歯車、66は第2平歯車64と同軸の回転軸
56を共有する第1タイミングプーリである。第1平歯
車53と第2平歯車64の歯数比は1:1又は1:10
以下に設定されている。また第1図において67は第1
タイミングプーリ55より回転を伝達する第2タイミン
グベルトである。また第3図において58及び、59は
支柱43と同じ軸心を有する第2及び第3タイミングプ
ーリで、第2タイミングベルト67と係合している。第
2タイミングプーリ68と第3タイミングプーリ69は
一体化しており、軸受60及び61を介して支柱43に
保持されている。第2タイミングベルト67は、この第
2タイミングプーリ68に回転力を伝達する様取付けら
れている。62は第3タイミングベルトで、63は第3
アーム46と第4アーム47の回動中心軸5oと軸心を
共有して設置された第4タイミングプーリである。第3
タイミングベルト62は第3タイミングプーリ59の回
転力を第4タイミングプーリ63に伝達する様、係合し
ている。
第6図は第3アーム46と第4アーム47の回動軸部の
断面図である。64は第4タイミングプーリ63と一体
化し、第3アーム46より突出して設けられた固定軸6
5に軸受66及び67を介して、回動可能に取付けられ
た第6タイミングプーリである。68は第3アーム46
よシ突出して設けられた固定軸で、第4アーム47と軸
受69及び70を介して回動可能に設置されている。
第6図は先端ハンド部の断面図である。71は第4タイ
ミングベルトで、ハンド部48は回転軸72に設けられ
た第6タイミングプーリ73と回転力を伝達する様取付
けられている。74は回転及び上下摺動可能なスプライ
ン軸、76及び76は軸受である。77は第3原動機4
9より回転力を伝達する第1タイミングベルト51と係
合する第7タイミングブーりである。78はハンド部4
8の上下動作を行うボールネジ、79はそのナツト部で
、ナツト部79と前記スプライン軸74はブラケット8
0により固定して係合されている。81はこれらを保持
するホルダー、82はホルダー81と第3アームを固定
して一体化するブラケットである。
次に第3図において、83は第1原動機41の出力軸、
84は第2原動機42の出力軸で、各々減速機等を介さ
ず直接第4アーム47及び第1アれた第2.第3原動機
42.49等の動力線や信号線等の配線を収納している
以上の様に構成された産業用ロボットについて以下筒1
.第2図及び第3図を用いてその動作を説明する。
一般に、平面作業を主体とする産業用ロボットにおいて
は、平面上の任意の位置に移動する必要がある。本発明
の産業用ロボットは、第1原動機41及び第2原動機4
2を作動させることによって、第4アーム47及び第1
アーム44が所定の角度移動し、これらに回動可能に係
合している第2及び第3アーム45.46より形成され
る閉ループリンク機構により、第3アーム46先端に設
置されたハンド部48が所定の位置に移動する。
次に先端ハンド部48の上下及び回転移動による位置決
めについて説明する。上下動については第3原動機′4
9の作動により、第3アーム内に配設された第1タイミ
ングベルト51により、第6図に示すボールネジ78に
回転力が伝達され、任意の高さに移動する。ハンド部4
8の回転移動は第4原動機62の作動により第2.第3
.第4オイミングベルト57.62.71によシ、ハン
ド部48のスプライン軸74と係合している第6タイミ
ングプーリ73に、回転力が伝達され、所定の回転角度
を設定できる。ここで少なくとも第1゜第4.第5.第
6タイミングプーリは同一のピッチ円直径を有しており
、第4原動機52の回転角度は第6タイミングプーリ7
3を経てスプライン軸74に正確に伝達される。又この
伝達系の構成により第4原動機520回転角を一定に維
持すると、ハンド先端の回転軸72の回転もベースに対
し一定角度に維持され一定角の姿勢制御が容易となる。
又前述した如く、ハンド部48と第3原動機49及び第
1.第2.第3.第4アーム44゜45.46.47の
構成を利用して、各アームの長さ、質量2重心を一定の
条件を満足するように設定することによって、アーム相
互間の干渉トルクの発生が押えられ、この結果筒1.第
2原動機41.42に及ぼす外乱項が少なくなり原動機
の制御が改善される。又第4原動機62をベース4゜上
に設置することによジアームに加わる負荷、即ちアーム
の自己慣性が減少し、小型容量の原動機の使用が可能と
なる。
更に支柱43が第1.第2原動機41.42の回転軸心
を共有して設けられているため、第1゜第4アーム44
.47の回転に関して支柱43が障害とならず3600
以上の回動が可能となり、作業範囲が著しく拡大される
。又支柱43を中空にして、この中に、配線を導入する
ことにより配線の処理が容易になる。
次に第3及び第4原動機49.52により、ハンド部4
8の上下及び回転移動を行うが、この回転伝達を1:1
又は1:1o以下の減速比で行うよう伝達機構が設定さ
れており、第1原動機41及び第2原動機42の出力軸
が第4アーム47、第1アーム44に直接取付、けられ
ていることと併せ、移動位置の教示には極めて小さい力
で教示することが可能となり、教示性能が著しく向上す
る。
発明の効果 以上のように本発明は、ベース上に設置された第1原動
機と、この第1原動機と共通の軸心を有し、かつ独立に
駆動可能な手段を備えて設置された第2原動機と、これ
らを保持する支柱と、第1原動機及び第2原動機の出力
軸と結合された第4゜第1アームとこれらの他端より回
動可能に結合し、閉ループリンクを形成する第2.第3
アームを有し、第3アームの他端に上下軸及び回動軸を
備えたハンド部と、第3アームと第2アームの結合点又
はその近傍に第3原動機と、第3原動機から上下運動を
伝達する手段と、前記ベース上に固定して設置された第
4原動機と第4原動機よシ、前記第1及び第2原動機の
回動中心及び第3アームと第4アームの回動中心を経由
して、前記ハンド部の回動軸に回転運動を伝達する手段
を備えることにより、自己慣性トルクと高速運転時にア
ーム間の相互干渉トルクを低減し、負荷容量の小さな原
動機を用いて/JX型コンパクトな構成とすることがで
き、かつ原動機の制御性を向上できるので、先端ハンド
部の位置精度、高速性能を向上し、更に先端ハンド部の
回転姿勢に関する定位置制御を容易にすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における産業用ロボットの平
面図、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図の側面
略示図、第4図は第4原動機の伝達機構の略示図、第6
図は第3アームと第4アームの回動軸部の断面図、第6
図は先端ハンド部の断面図、第7図、第8図、第9図、
第10図は従来の産業用ロボットの構成図である。 40・川・・ベース、41・・・・・・第1原動機、4
2・・・・・・第2原動機、43・・・・・・支柱、4
4・・・・・・第1アーム、46・・・・・・第2アー
ム、46・・・・・・第3アーム、47・・・・・・第
4アーム、48・・・・・・ハント部、49・・・・・
・第3原動機、51・・・・・・第1タイミングベルト
、52・・・・・・第4原動機、57・・・・・・第2
タイミングベルト、62・・・・・・第3タイミングベ
ルト、71・・・・・・第4タイミングベルト、74・
・・・・・スプライン軸、78・・・・・・ボールネジ
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4Q
−m−へ′−ス 44−−一肴1アーム 苧5−−−オ2 ・ 4θ−一肴、? =I 5”−1140>(↑ルL J7−−−脅2q C2−矛3り 7f−−−り1 # 42−一一才2  。 4C−一一オノアー4 4′−一へ′−ス 43−一安社 ql−m−)1)1゛予p 第4図 第5図 第6図 第7図 第 9 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベース上に設置された第1原動機と、この第1原
    動機と共通の軸心を有し、かつ独立に駆動可能な手段を
    備えて設置された第2原動機と、前記第1原動機と第2
    原動機を保持する支柱と、前記第2原動機の出力軸と結
    合された第1アームと、この第1アームの他端で回動可
    能に結合された第2アームと、この第2アームの他端に
    回動可能に結合された第3アームと、この第3アームの
    中間に回動軸を有し、この回動軸と回転可能に結合され
    、かつ他端が前記第2原動機の出力軸と結合する第4ア
    ームを有し、前記第3アームの他端に、上下軸及び回動
    軸を備えたハンド部と、前記第2アームと第3アームの
    結合点、又はその近傍に、前記上下軸を駆動する第3原
    動機と、この第3原動機から前記上下軸に運動を伝達す
    る手段と、前記ベース上に固定して設置された第4原動
    機と、この第4原動機より前記第1及び第2原動機の回
    動中心及び第3アームと第4アームの回動中心を経由し
    て前記ハンド部の回動軸に回転運動を伝達する手段とを
    備えた産業用ロボット。
  2. (2)第1原動機の出力軸が第4アームと、又第2原動
    機の出力軸が第1アームと減速機等を介さず直接結合し
    た特許請求の範囲第1項記載の産業用ロボット。
  3. (3)第3原動機及び第4原動機の出力軸がハンド部の
    上下軸及び回転軸と1:1又は10:1以下の減速比を
    有する伝達手段で係合された特許請求の範囲第1項記載
    の産業用ロボット。
  4. (4)第1原動機と第2原動機を保持する支柱が第1及
    び第2原動機の回転中心と軸心を共有し、かつ中空であ
    り、この中空内を第2原動機及び第3原動機を駆動する
    に必要な動力線と信号線が導入された特許請求の範囲第
    1項記載の産業用ロボット。
JP15543085A 1985-07-15 1985-07-15 産業用ロボツト Granted JPS6219389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543085A JPS6219389A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543085A JPS6219389A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 産業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219389A true JPS6219389A (ja) 1987-01-28
JPH0453674B2 JPH0453674B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=15605843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15543085A Granted JPS6219389A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024285A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Fanuc Ltd Small pass machining apparatus
US7442030B2 (en) 2004-03-08 2008-10-28 Fanuc Ltd. Molded component retrieving apparatus and a molding machine having the molded component retrieving apparatus mounted thereon

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173487A (en) * 1981-04-13 1982-10-25 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Link robot
JPS5856779A (ja) * 1981-09-24 1983-04-04 高野 政晴 五節リンクロボツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173487A (en) * 1981-04-13 1982-10-25 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Link robot
JPS5856779A (ja) * 1981-09-24 1983-04-04 高野 政晴 五節リンクロボツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024285A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Fanuc Ltd Small pass machining apparatus
US5549018A (en) * 1992-05-22 1996-08-27 Fanuc Ltd. Small-locus machining apparatus
US7442030B2 (en) 2004-03-08 2008-10-28 Fanuc Ltd. Molded component retrieving apparatus and a molding machine having the molded component retrieving apparatus mounted thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453674B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762016A (en) Robotic manipulator having three degrees of freedom
JPH0581395B2 (ja)
JPH01316184A (ja) 産業用ロボット
JPS61244475A (ja) 産業用ロボツト
JPS6374581A (ja) 電動ロボツト
EP0128544B1 (en) A joint structure between link members primarily of an industrial robot arm
JPH0276689A (ja) 産業用ロボット
CN111168645A (zh) 并联连杆机器人
JPS59134688A (ja) ロボツト・ア−ム
JP3777783B2 (ja) 水平アームを有するロボット
JPS6219389A (ja) 産業用ロボツト
JP4124232B2 (ja) 水平アームを有するロボット
JPH0711896Y2 (ja) 工業用ロボット
JP3051868B2 (ja) ロボットの手首機構
JPS6161778A (ja) 産業用ロボツト
JPS61241081A (ja) 工業用ロボツト
JPS632679A (ja) 産業用ロボツト
JPH0557662A (ja) 産業用ロボツト
JPS62188687A (ja) 産業用ロボツト
JPH0746475Y2 (ja) 回動・旋回アーム駆動装置
JPS6246552Y2 (ja)
JPS58137581A (ja) 組立ロボツト
JPH0567394B2 (ja)
JPS62251090A (ja) 産業用ロボツト
KR0131993Y1 (ko) 수평 다관절형 로보트