JPH0567394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567394B2
JPH0567394B2 JP14932282A JP14932282A JPH0567394B2 JP H0567394 B2 JPH0567394 B2 JP H0567394B2 JP 14932282 A JP14932282 A JP 14932282A JP 14932282 A JP14932282 A JP 14932282A JP H0567394 B2 JPH0567394 B2 JP H0567394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
crank
robot
shaft
industrial robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14932282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942288A (ja
Inventor
Toyohide Hamada
Koichi Sugimoto
Hitoshi Kusakawa
Takenori Jinriki
Kyohide Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14932282A priority Critical patent/JPS5942288A/ja
Priority to DE8383108531T priority patent/DE3371609D1/de
Priority to EP83108531A priority patent/EP0102082B1/en
Priority to US06/527,863 priority patent/US4610598A/en
Publication of JPS5942288A publication Critical patent/JPS5942288A/ja
Publication of JPH0567394B2 publication Critical patent/JPH0567394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は産業用ロボツトに関するものである。
〔従来の技術〕
最近、生産工程においてロボツトの導入による
組立作業の自動化が急速に進んでいる。こうした
目的で使用されている従来の産業用ロボツトの一
例を第1図に示す。
このロボツトは第1腕1と第2腕2との二関節
水平構造となつている。第1腕1の根本に直流サ
ーボモータ3を設けて第1腕1を直接駆動し、第
1腕1の先端に軸支された第1腕1の先端に直流
サーボモータ3′を設けて第2腕2を直接駆動す
る構成となつている。第2腕2の先端にはエアシ
リンダ4が具備され、そのピストンロツドの先端
に上下軸5が取付けられ、上下軸5の下端にはハ
ンド6が軸支されている。したがつて、エアシリ
ンダ4の伸縮によりハンド6は上下動せしめられ
る。さらに、ベース7に固定されたステツピング
モータ8によりタイミングベルト9,9′,9″及
びプーリ10,10′,10″,10″を介してハ
ンド6に回転力を伝動してひねり動作を行わせ
る。
上述のロボツトは第1腕1と第2腕2とによる
水平面内での2自由度と、上下方向の1自由度
と、手先(ハンド)6の回転の自由度との計4自
由度を有しており、上方向から部品を組付ける作
業に用いられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上方向から組付作業を行うロボツトは、一般に
組立部品の取出しと組立とでは、それぞれ異なつ
た場所で行われるため、ハンド6は、ロボツト取
付け位置より離れた地点からロボツト取付け位置
までの広い範囲において位置決めする必要があ
る。
従来のロボツトでは、ロボツト取付け位置から
離れた地点でロボツトハンドを移動させることは
できるものの、腕を折りたたみロボツトハンドを
ロボツト取付け位置の付近へ移動させようとして
も、第2腕2が第1腕1と干渉してしまい、第1
腕1に対する第2腕2の回転角が制限され、十分
な可能範囲を得ることができず、第2腕の先端に
設けられたハンド6をロボツトの設置場所である
ベース7の付近まで移動させることができなかつ
た。このため、ロボツトの取付け位置の付近での
組付作業を行うことができないという欠点があつ
た。
また、第2図に示す如く連結杆95が第1腕9
1及び第2腕92の外側に配されてあるため、ベ
ース97の上下寸法が大きくなり、ロボツトの高
さHを高くし、ロボツトの占有空間を拡大すると
いう欠点がある。
本発明の目的は、以上説明した従来ロボツトの
欠点をなくし、第1腕に対する第2腕の回転角を
広げ、ロボツト取打け位置から遠い地点での作業
ができるという水平多関節ロボツトの利点を損う
ことなく、ロボツト取付け位置付近の作業を可能
とする作業用ロボツトを提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明では、第1軸
によつて回動自在なように固定部材に軸支された
第1腕と、前記第1軸と平行の第2軸により回動
自在なように第1腕の先端に軸支された第2腕
と、前記第2腕の先端に手先機構を備えて成る産
業用ロボツトにおいて、前記第1腕は第1軸回り
に回動自在で一定の間〓をもつて互いに平行に設
けられた第1部材と第2部材により構成され、前
記第2腕は前記第1部材及び第2部材により挟持
されており、これによつて前記第2腕の折曲げ時
には前記第2腕の一部が前記第1腕の第1部材と
第2部材とにより形成される空間に入り込むよう
にしたものである。
また、第1軸に回動自在に軸支された第1のク
ランクと、前記第2軸に回動自在に軸支された第
2のクランクと、前記第1腕と前記第1及び第2
のクランクとで平行四辺形を構成するよう、その
一端を前記第1のクランクの揺動端で軸支され、
他端を前記第2のクランクの揺動端で軸支された
連結杆とを有し、これにより、前記第1及び第2
のクランクと連結杆により構成される平行四辺形
リンク機構により前記第2腕を第1腕の先端で揺
動可能とし、前記第2のクランクは、第2腕が第
1腕に対して折れ曲がり第2腕の一部が第1腕の
第1部材と第2部材の間に入り込む際には、前記
平行四辺形リクが第1腕の第1部材と第2部材に
より形成される空間の外側に位置するよう第2腕
に対して所定の角度で設置するようにしたもので
ある。
さらに、手先機構を駆動する駆動用モータを、
前記第2腕が第1腕と同一直線上になるとき前記
第1部材と第2部材により形成される空間の内部
に入り込むように第2腕上に配設するようにした
ものである。
〔作用〕
本発明では、前記第1腕は第1軸回りに回動自
在で一定の間隔をもつて、互いに平行に設けられ
た第1の部材と第2の部材により構成し、これに
よつて前記第2腕の折曲げ時には前記第1腕の第
1部材と第2部材の間に第2腕を収納できるよう
に構成したので、ロボツトベースから離れた地点
はもちろんのこと、第2腕を折り曲げ時にも第1
腕と第2腕とが干渉することなくベース付近の作
業も行うことができる。また、上記ロボツトの腕
の慣性モーメントを低減するために第1軸上に設
けた第2腕駆動用の直流サーボモータ22の駆動
力を第2腕まで伝達するリンク機構が、第2腕1
2の一部が第1腕11を構成する第1部材と第2
部材が形成する空間に入り込んだ際に第1腕11
の外側に位置するように、リンク機構のクランク
を第2腕に対して所定角度で設置したので、第2
腕の折り曲げ時にリンク機構と第2腕とが干渉す
ることなく、上記作用と相俟つて更にロボツトの
作業範囲を広げることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図乃至第7図に
より説明する。
第3図は本発明による産業用ロボツトの一実施
例の側面図、第4図及び第5図は同じく中央で切
断した側面図である。
本ロボツトは第3図に示すように、第1腕11
と第2腕12とから成る二関節構造の3自由度構
成であり、手先(ハンド)13の回転は制御せ
ず、手先13の姿勢(対地角度)を一定に保つ機
構を有している。なお、手先13の回転も制御す
る4自由度構成に対しては、ベース20後方に駆
動モータ24を設置し、3自由度構成時には固定
してあるスプロケツト45″を回転自在とし、該
スプロケツト45″とモータ24をチエーン(図
示せず)にて連結する。
第1腕11は第4図に示すように上下二分割構
造とし、第1部材11′はその枢支軸と同軸上の
ベース20上に設置した直流サーボモータ21に
より減速機31を介して直接駆動する。第1部材
11′はその枢支軸回りに回動自在に軸支され、
第1部材11′及び第2部材11″は、該先端部に
第1腕11に対し回動自在に軸支された第2腕1
2を挟持し、第2軸15により1本の腕として連
結してある。そして、第2腕12は第1腕11の
枢支軸と同軸上のベース20に設置した直流サー
ボモータ22の回転を減速機32を介してダブル
クランク42に伝えるように構成する。ここでダ
ブルクランク42の出力軸18は、第2部材1
1″に対して回動自在に軸支してある。上記ダブ
ルクランク42は、第7図に示すように出力軸1
8に対して同径上90°の位相差を有する2個のク
ランクピン42a,42bを設けてあり、これに
対応して第2腕12の根本部にも該腕を枢支して
いる第2軸15に対して同径上90°の位相差をも
つ2個のクランクピン12a,12bを設ける。
そして、前記クランクピン42aと同12aとを
連結杆52aで連結すると共にクランクピン42
bと同12bとを連結杆52bで連結し、ダブル
リンク(連結杆)機構を構成する。ダブルクラン
ク機構は第7図からも明らかなように、第2腕1
2が第1腕11の第1部材11′と第2部材1
1″の間に入り込む際には、第1腕11から離れ
たところに位置するように、第2軸15に設けら
れたクランクを第2腕12に対して所定の角度で
設置している。これにより、第2腕の折り曲げ時
にリンク機構と第2腕とが干渉することがなく、
第2腕の第1腕に対する揺動角度を広げることが
できる。
また、ベース20上に第2腕12を駆動する直
流サーボモータ22を設置したので、第1図に示
した従来のロボツトのように第1腕1の揺動端に
第2腕2の駆動用モータ3′を設置した場合と比
較し、ロボツトの腕の慣性モーメントを低減する
ことができる。
上記第1腕を第1部材11′と第2部材11″に
より構成し、第2腕を第1部材11′と第2部材
11″で挟持しているので、第2腕が第1腕と直
接干渉することがなく、第1腕に対し第2腕の回
転角を広げることができる。第8図はロボツトの
稼働範囲を示し、併せて第2腕の一部が第1腕の
第1部材と第2部材の間に入り込んだ状態を示
す。領域Aで示された範囲は第2腕の折り曲げ時
に第2腕と第1腕とが干渉する従来のロボツトの
稼働範囲を示し、領域Bは従来のロボツトでは達
成できなかつた本発明によるロボツト特有の稼働
範囲を示す。このように、本発明のロボツトによ
れば第2腕の折り曲げ時に、第1腕と第2腕とが
干渉しないため広い範囲を稼働することができ、
ロボツトのベース20付近の作業を行うことがで
きる。この作用効果は、ロボツトの一方の腕が他
方の腕を構成する部材の間に入り込むような構成
を有していれば、水平多関節形ロボツトに限定さ
れるものではない。
また、上記ダブルリンク機構を第1腕下11′
と同上11″との間に配設することにより、第2
図に示すような従来ロボツトにおいて、連結杆9
5が第1腕91及び第2腕92の外側に設けてあ
るためにベース97の他に必要となつていた第1
腕91の枢支軸受98が不要となる。そのため、
ベース20の寸法を小さくすることができ、ひい
てはロボツトの高さを低くし、占有空間を小さく
することができる。
リンク機構部には前述したようにダブルリンク
機構を用い、第2腕12の回転角を、第1腕11
の長手方向、即ち第1腕と第2腕が同一直線上に
なる位置を基準として180°近くまでとれるように
した。
手先機構の概要は、上下一対のベース64a,
64bをラツク62を介して連結し、上記一対の
ベース64a,64bによつてスプライン軸65
を次記のように回転自在に支承し、その下端に手
先13を取付けて工具保持軸を構成する。
上下一対のベース64a,64bにはそれぞれ
回転ブラケツト74a,74bを回転自在に軸支
し、スプライン軸65の上端、下端をそれぞれ上
記回転ブラケツト74a,74bに固着する。こ
れにより、スプライン軸65は第3軸AAの回り
に回転自在に支承される。さらに、第2腕12の
先端部にスプライン軸65の直線摺動案内のため
のスプライン軸受66を第3軸AA回りに回転自
在に支承する軸受ホルダを固着してある。上記ス
プライン軸受66にはスプロケツト45が固定し
てあり、チエーン55,55′およびスプロケツ
ト45′,45″とにより連結されている。これに
より、手先13を支承する手先機構が第2腕12
の先端に支承され、スプロケツト45″がベース
20に対して固定してあるため、手先13の回転
は制御できないが、第1腕11及び第2腕12の
回動にかかわらす、ベース20に対して(対地的
に)常に一定の角度を保つ機構となつている。
手先の上下機構を説明する。第2腕12の根本
部に直流サーボモータ23を設け、その回転をシ
ヤフト53、カツプリング54を介して傘歯車6
0aに伝え、傘歯車60aの回転は傘歯車60b
により90°回転方向変換され、平歯車61a、ピ
ニオン61bと順次に伝えられ、ラツク62を上
下駆動するように構成する。ラツク62の上下動
案内は、スプライン軸65とスプライン軸受66
によつてなされ、ローラ63aはラツク62の第
3軸AAまわりの回転防止として、さらにローラ
63bは、ピニオン61bとのかみ合せに対する
ラツク62の支持として構成してある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第2腕駆
動モータを第1腕枢支軸と同軸上に設け、該駆動
軸と第2腕とをダブルリンク機構を介して連結す
ることにより、第1腕の旋回部分の慣性モーメン
トが小さくなり小容量の駆動モータで高速動作せ
しめることができ、さらに、第1腕に対して第2
腕を第2腕12の回転角を、第1腕11の長手方
向、即ち第1腕と第2腕が同一直線上になる位置
を基準として180°近い角度で旋回させることがで
きる。
そして、第1腕を二分割し、その間にリンク機
構部を配設することにより、第1腕に対し第2腕
の回転角を広げ、ロボツト全体の作業範囲を広げ
ることができるためにロボツトが設置された付近
での組立作業を可能とした。
また、第1腕を二分割したことで、ベース寸法
が小さくて、ひいてはロボツトの占有空間を小さ
くすることができ、さらに、第1腕が上下に分割
され組立用の空間が確保され、腕内部に設置した
機構部、例えば、リンク機構、チエーン等の組立
性がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来一般に用いられている
二関節形の産業用ロボツトの側面図、第3図乃至
第7図は本発明の一実施例に係る産業用ロボツト
を示し、第3図は側面図、第4図、第5図は第3
図の中央断面図、第6図は工具保持軸駆動部分の
平面図、第7図はダブルリンク機構部分の平面図
である。第8図はロボツトの稼働範囲を示す図で
ある。 11′……第1部材、11″……第2部材、12
……第2腕、20……ベース、21,22,2
3,24……駆動モータ、42……ダブルクラン
ク、52a,52b……ダブルリンク機構の連結
杆、55,55′,55″……チエーン、60a,
60b……傘歯車、61a,61b……平歯車、
62……ラツク、65……スプライン軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1軸によつて回動自在なように固定部材に
    軸支された第1腕と、前記第1軸と平行な第2軸
    により回動自在なように第1腕の先端に軸支され
    た第2腕と、前記第2軸の先端に手先機構を備え
    て成る産業用ロボツトにおいて、前記第1腕は第
    1軸回りに回動自在で一定の間〓をもつて互いに
    平行に設けられた第1部材と第2部材により構成
    され、前記第2腕は前記第1部材及び第2部材に
    より挟持されており、これによつて前記第2腕の
    折曲げ時には前記第2腕の一部が前記第1腕の第
    1部材と第2部材とにより形成される空間に入り
    込むようにしたことを特徴とする産業用ロボツ
    ト。 2 前記第1軸に回動自在に軸支された第1のク
    ランクと、前記第2軸に回動自在に軸支された第
    2のクランクと、前記第1腕と前記第1及び第2
    のクランクとで平行四辺形を構成するよう、その
    一端を前記第1のクランクの揺動端で軸支され、
    他端を前記第2のクランクの揺動端で軸支された
    連結杆とを有し、これにより、前記第1及び第2
    のクランクと連結杆により構成される平行四辺形
    リンク機構により前記第2腕を第1腕の先端で揺
    動可能とし、前記第2のクランクは、第2腕が第
    1腕に対して折れ曲がり第2腕の一部が第1腕の
    第1部材と第2部材の間に入り込む際には、前記
    平行四辺形リンクが第1腕の第1部材と第2部材
    により形成される空間の外側に位置するよう第2
    腕に対して所定の角度で設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の産業用ロボ
    ツト。 3 前記手先機構を駆動する駆動用モータを、前
    記第2腕が第1腕と同一直線上になるとき前記第
    1部材と第2部材により形成される空間の内部に
    入り込むように第2腕上に配設したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の産業
    用ロボツト。
JP14932282A 1982-08-30 1982-08-30 産業用ロボツト Granted JPS5942288A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14932282A JPS5942288A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 産業用ロボツト
DE8383108531T DE3371609D1 (en) 1982-08-30 1983-08-30 Industrial robot
EP83108531A EP0102082B1 (en) 1982-08-30 1983-08-30 Industrial robot
US06/527,863 US4610598A (en) 1982-08-30 1983-08-30 Industrial robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14932282A JPS5942288A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 産業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942288A JPS5942288A (ja) 1984-03-08
JPH0567394B2 true JPH0567394B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=15472577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14932282A Granted JPS5942288A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942288A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630852B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-27 株式会社三協精機製作所 多関節ロボット
JP6422076B2 (ja) * 2014-09-25 2018-11-14 ミネベアミツミ株式会社 機器回転装置、カメラ及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942288A (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940007206B1 (ko) 산업용 로보트
KR890000717B1 (ko) 산업용 로보트
JPS587433B2 (ja) 特に工業ロボツト用のマニピユレ−タ
US20100206120A1 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
JPH0144477B2 (ja)
JPS6116599B2 (ja)
JPS6312752B2 (ja)
KR890005092B1 (ko) 다관절 로보트(multi-jointed robot)
CA2137024C (en) Industrial robot
GB2087837A (en) A flecible arm for a robot
EP0193149A1 (en) Joint mechanism for manipulators
JPH11156769A (ja) 双腕型スカラロボット
JPH0567394B2 (ja)
JP3777783B2 (ja) 水平アームを有するロボット
JP2018069354A (ja) リンク式多関節ロボット
JP2007130729A (ja) 産業ロボット
JP3805560B2 (ja) ロボット装置
JPH0711896Y2 (ja) 工業用ロボット
JPH0746475Y2 (ja) 回動・旋回アーム駆動装置
JPH0443753B2 (ja)
JPH0453913Y2 (ja)
JPH0453674B2 (ja)
JPH08374B2 (ja) 産業用ロボット
JPS632679A (ja) 産業用ロボツト
SU1247258A1 (ru) Манипул тор