JPS62193440A - 送信バツフア制御方式 - Google Patents

送信バツフア制御方式

Info

Publication number
JPS62193440A
JPS62193440A JP61036300A JP3630086A JPS62193440A JP S62193440 A JPS62193440 A JP S62193440A JP 61036300 A JP61036300 A JP 61036300A JP 3630086 A JP3630086 A JP 3630086A JP S62193440 A JPS62193440 A JP S62193440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
line
sbf
transmission buffer
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61036300A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Gohara
郷原 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61036300A priority Critical patent/JPS62193440A/ja
Publication of JPS62193440A publication Critical patent/JPS62193440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 上位装置から、回線制御部(LAC)を介して送信バッ
ファ(SBF)に特定の送信文字が蓄積された時、回線
接続部(LA)から通信回線に文字を送信する機能を備
えた回線制御装置において、回線接続部(LA)側でア
ンダーランエラー(IINDH)を検出した時には、該
送信バッファ(SBF)に蓄積される特定の送信文字数
(BNF)を増加させ、逆に、上記回線接続部(LA)
に特定の回数の文字送信指示(GOSND)を行っても
、アンダーランエラー(UNDE)が発生しなかった場
合には、上記送信バッファ(SBF”)に蓄積される送
信文字数(BNF)を減少させる手段を設けることによ
り、当該送信バッファ(SBF)への蓄積バイト数を通
信回線のトラフィックに応じて動的に可変とするように
したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、回線制御装置における送信バッファの制御方
式に係り、特に、該送信バッファへの初期蓄積バイト数
を回線のトラフィックに応じて可変とするように制御す
る方式に関する。
最近、ディジタル通信回線において、高速のディジタル
通信回線が解放され、一般のユーザが自由に使用できる
ようになってきた。
従って、該高速のディジタル通信回線に接続される各ユ
ーザの通信制御装置の回線制御装置も、該高速回線に対
応できる機能を付加する必要が生じてきた。
その1つとして、各通信回線に接続されている回線接続
部(LA)と、上位装置からの指示に基づいて各通信回
線への文字送信等を司る回線制御部(LAC)との間に
送信バッファ(SBF)を設けることが行われているが
、一般には、該送信バッファ(SBF)には、刻々変化
する各通信回線のトラフィックの最悪ケースを予想した
最大限のバイト数の文字を蓄積するように構成されてお
り、結果として該通信回線の使用効率を低下させる問題
があり、効率の良いバッファリング方式が待たれるよう
になってきた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は従来の送信バッファ制御方式を説明する図であって、
(a)は通信制御装置の構成例を示し、(b)は従来の
送信バッファ(SBP)制御部の構成例を示している。
(a)図において、IFC1は 上位装置とのインタフ
ェースを司るインタフェース回路、CC2は記憶装置(
MUM) 3上に格納される通信制御プログラムを読み
出し実行する制御部、上記MEM 3は通信制御プログ
ラム、及び送受信データが格納される記憶装置、LAC
4は上記制御部(CC) 2の指示に基づき、回線接続
部(LA) 6と記憶装置(MEM) 3との間でデー
タ転送を行う回線制御部、 SBF 5は回線制御部(
LAC) 5から回線接続部(LA) 6へ送信するデ
ータを蓄積する送信バッファ、上記のLA 6は回線と
接続され文字の組立/分解を行う回線接続部である。
先ず、回線制御部(LAC) 4は制御部(CC) 2
より送信開始コマンドを受領すると、送信バッファ(S
BF)制御部7の送信起動制御回路(GCONT) 7
6に対して、送信開始指示(S−5TART)を発行す
る。
その後、送信すべきデータ(SDLAC)を送信バッフ
ァ(SBF) 5へ転送する。この時、該送信バッファ
(SBF) 5ヘデータ(SDLAC)が1バイト書き
込まれる毎に、ライトポインタ(WPTR) 73が+
1される。
送信起動制御回路(GCONT) 76は減算器(AL
U) 74からの、 [ライトポインタ(WPTR)J − [リードポインタ(RPTR) J の結果と、初期蓄積バイト数(BPN)とを比較する比
較器(COMP) 75から一致した旨の通知を受けた
とき、上記回線接続部(LA) 6に対して、文字送信
指示(GOSND)を発行する。
回線接続部(LA) 6は、上記文字送信指示(GOS
ND)を受領すると受信動作を開始する。該回線接続部
(LA)6での送信動作中は1文字送信毎に次送信文字
要求(TXCRQ)を発生する。
該次送信文字要求(TXCRQ)が発生すると、上記リ
ードポインタ(RPTR) 72が+1され、送信バッ
ファ(SBF) 5から1送信文字(StlLA)を読
み出し、回線接続部(LA) 6へ転送する。
この動作を繰り返す内、回線制御部(LAC) 4での
処理の遅れにより、該送信バッファ(SBP) 5内に
送信文字がなくなると、当該送にバッファ(SBF)制
御部7は、上記次送信文字要求(TXCRQ)が゛オン
゛ となっても、回線接続部(LA) 6へ送信文字(
SDLA)を転送しない為、当該回線接続部(LA) 
6においてアンダーランエラー(UNDE)を発生し、
回線制御部(LAC) 4に通知する。
回線制御部(LAC) 4は該アンダーランエラー(U
NDE)報告を受領すると、その旨記憶装置(MEM)
 3内の通信制御プログラム(CCF)へ通知する。
通信制御プログラム(CCF)はアンダーランエラー 
(IINDE)の受領により、送信電文の再送を行う為
、再び回線制御部(LAC) 4に対して送信開始指示
(S−5TART)の発行を行う。以降同じ動作が繰り
返される。
従来方式においては、上記送信バッファ(SBF)5で
の初期蓄積バイト数(BFN)を、回線制御部(LAC
) 4での処理能力と、各通信回線でのデータ転送速度
に応じて、その最悪ケースを予想した最大限のバイト数
に固定とする方式である為、該固定のバイト数を上記送
信バッファ(SBF) 5に蓄積できる迄、各回線に対
する送信ができず、各回線の使用率が低下すると云う問
題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、送信バッファ(SBF
)への初期蓄積バイト数(BFN)を、各通信回線のト
ラフィックに応じて可変とする方法を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図であ
り、第2図は本発明の他の実施例をブロック図で示した
図である。
本発明においては、 (1)通信回線を接続し、上位装置から送信指示された
文字をビットに分解し、該通信回線へ送信する回路、及
び上記送信指示された文字の送信完了後迄に、次の文字
の送信指示がされていないアンダーランエラー(UND
E)を検出して報告する回路を備えた回線接続部(LA
) 6と、上位装置からの指示に基づぎ、少なくとも上
記回線接続部(LA) 6への文字送信処理を司る回線
制御部(LAC) 4.及び該回線制御部(LAC) 
4と、上記回線接続部(LA)との間に存在し、該回線
制御部(LAC) 4からの送信文字を蓄積する送信バ
ッファ(SBF) 5.並びに上記回線制御部(LAC
) 4から上記回線接続部(LA) 6への送信開始指
示(S−5TART)を検出した後、上記送信バッファ
(SBF) 5に特定文字数の送信文字が蓄積されるの
を待って、該送信バッファ(SBF) 5から該送信文
字を取り出し、上記回線接続部(LA) 6へ文字送信
指示(GO5ND)を行う5BFIII御部7を備えた
回線制御装置において、上記送信バッファ(SBF) 
5に蓄積される特定文字数(BNF)に、回線接続部(
LA) 6からの、上記アンダーランエラー(UNDH
>QH告受領毎に特定の数を加算するカウンタレジスタ
(eNT) 77を設けるように構成する。
(2)上記回線制御装置において、上記アンダーランエ
ラー(UNDE)を受領することなく、特定の回数の上
記文字送信指示(GO3ND)が行われたことを検知す
るカウンタレジスタ(DCNT) 78を設け、該カウ
ンタレジスタ(DCNT) 78からオーバフロー信号
(OVF)が出力されたときには、上記カウンタレジス
タ(CNT) 77から特定の数を減算して、上記送信
バッファ(SBF) (5)に蓄積される特定文字数(
BFN)を減少させるように構成する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、上位装置から、回線制御部(L
AC)を介して送信バッファ(SBF)に特定の送信文
字が蓄積された時、回線接続部(LA)から通信回線に
文字を送信する機能を備えた回線制御装置において、回
線接続部(LA)側でアンダーランエラー(UNDE)
を検出した時には、該送信バッファ(SBF)に蓄積さ
れる特定の送信文字数(BNF)を増加させ、逆に、上
記回線接続部(LA)に特定の回数の文字送信指示(G
O3ND)を行っても、アンダーランエラー(UNDE
)が発生しなかった場合には、上記送信バッファ(SB
F)に蓄積される送信文字数(BNF)を減少させる手
段を設けることにより、当該送信バッファ(SBF)へ
の蓄積ハイド数を通信回線のトラフイックに応じて動的
に可変とするようにしたものであるので、各回線の使用
率を常に最良の状態に保つことができ、当該通信制御装
置の処理能力を向上させることができる効果がある。。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明の一実施例をブロック図で示した
図であり、第2図が本発明の他の実施例をブロック図で
示した図であり、アンダーランエラー (UNDE)に
よって、初期蓄積バイト数(BFN)を増加させ、特定
回数の文字送信指示(GOSND)をカウントした時に
は、該初期蓄積バイト数(BFN)を減少させるカウン
タレジスタ(CNT) ??、及び関連機構が本発明を
実施するのに必要な機能ブロックである。尚、全図を通
して、同じ符号は同じ対象物を示している。
本発明を実施しても、回線制御装置における文字の分解
、及び通信回線への送信の動作そのものは、従来と特に
変わることはないので省略し、ここでは、回線アダプタ
(LA) 6でアンダーランエラー (UNDE)が発
生したときの動作を中心にして本発明の送信バッファ制
御方式を説明する。
先ず、送信バッファ(SBF)制御部7において、回線
接続部(LA) 6に文字送信指示(GOSND)を発
行し、該回線接続部(LA) 6が当該文字送信指示(
GOSND)を受領して、図示していない通信回線への
送信動作を開始し、当該回線接続部(LA) 6から次
送信文字要求(TXCRQ)をを発生しても、回線制御
部(LAC) 4での処理の遅れにより送信文字(SD
LA)を送信してこないと、前述のように、回線接続部
(LA) 6側において、アンダーランエラー(UND
E)を発生して、回線制御部(LAC) 4に通知する
この時、本発明においては、初期蓄積ハイド数(BFN
)を格納している歩進可能なカウンタレジスタ(CNT
) 77へも通知する、該カウンタレジスタ(CNT)
 77は、予め定められた歩進数(例えば、+1.+2
、−・)だけ該カウンタレジスタ(CNT) 77の初
期蓄積バイト数(BI’N)を増加させるように機能す
る。
従って、回線制御部(LAC) 4からの、送信電文の
再送を行う為の送信開始指示(S−3TART)の発行
以後の文字データの送信動作においては、回線接続部(
LA) 6において、アンダーランエラー(UNDE)
が発生する確率を小さくすることができる。
次に、第2図によって、本発明の他の実施例を説明する
本実施例においては、例えば、上記アンダーランエラー
(UNDE)によって、初期蓄積バイト数(BFN)が
増加された状態において、回線制御部(LAC) 4か
ら文字データの送信が行われているとき、送信起動制御
回路(GCONT) 76からの文字送信指示(GOS
ND)をカウントし、上記アンダーランエラー(IJN
DE)によってリセットされるカウンタレジスタ(DC
NT) 7Bが設けられており、8亥カウンタレジスタ
(DCNT) 78がオーハフ o −(OVF) し
た時は、予め定められた回数の送信動作間に、一度もア
ンダーランエラー(UNDE)が発生しなかったことに
なるので、当該初期蓄積バイト数(BFN)が大き過ぎ
るものと認識して、上記初期蓄積バイト数(BFN)を
格納しているカウンタレジスタ(CNT) 77の値を
、予め定められた値(例えば、+1.+2.・−・)だ
け減算するように機能させる。
このように、初期蓄積バイト数(BFN)を制御するこ
とにより、各通信回線のトラフィックに応じて、最適な
初期蓄積バイト数(BFN)を動的にカウンタレジスタ
(CNT) 77に設定することができ、極めて効率の
良い送信バッファ制御を行うことができる。
このように、本発明は、ライトポインタ(WPTR)7
3と、リードポインタ(RPTR)との差が、初期蓄積
バイト数(BFN)に一致したことを検出した時、回線
接続部(L^)を通して通信回線に送信バッファ(SB
F)から1文字宛送出する送信バッファ(SBF)制御
部において、上記初期蓄積バイト数(BFN)を回線接
続部(LA)で発生したアンダーランエラー(UNDE
)によって増加させ、該増加された状態において、−足
回数の文字送信指示(GOSND)が送出されたことが
検知された時には、該初期蓄積バイト数(BFN)を減
少させるように制御し、初期蓄積バイト数(BFN)を
各回線のトラフィックに応じて動的に変更できるように
した所に特徴がある。
尚、上記初期蓄積バイト数(BFN)をアンダーランエ
ラー(UNDE)によって、特定の数だけ増加させた後
は、その値の状態の侭で運用し、電源投入時等において
、該初期蓄積バイト数(BFN)の数を初期値(例えば
、平均値)に初期設定するように制御しても良いことは
云う迄もないことである。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の送出バッファ制
御方式は、上位装置から、回線制御部(LAC)を介し
て送信バッファ(SBF)に特定の送信文字が蓄積され
た時、回線接続部(LA)から通信回線に文字を送信す
る機能を備えた回線制御l装置において、回線接続部(
LA)側でアンダーランエラー(UNDE)を検出した
時には、該送信バッファ(SBF)に蓄積される特定の
送信文字数(BNF)を増加させ、逆に、上記回線接続
部(LA)に特定の回数の文字送信指示(GOSND)
を行っても、アンダーランエラー(UNDE)が発生し
なかった場合には、上記送信バッファ(SBF)に蓄積
される送信文字数(BNF)を減少させる手段を設ける
ことにより、当該送信バッファ(SBF)への蓄積バイ
ト数を通信回線のトラフインクに応じて動的に可変とす
るようにしたものであるので、各回線の使用率を常に最
良の状態に保つことができ、当該通信制御装置の処理能
力を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック図で示した図。 第2図は本発明の他の実施例をブロック図で示した図。 第3図は従来の送信バッファ制御方式を説明する図。 である。 図面において、 1は上位装置とのインタフェース回路(IFC) 。 2は制御部(CG)、    3は記憶装置(MEM)
 。 4は回線制御部(LAC)、  5は送信バッファ(S
BF) 。 6は回線接続部(LA)。 7は送信バッファ(SBF)制御部。 72はリードポインタ(RPTR) 。 73はライトポインタ(WPTR)。 74は減算器(ALLI)、    75は比較器(C
OMP) 。 76は送信起動制御回路(GCONT) 。 77は初期蓄積バイト数(BFN)を格納しているカウ
ンタレジスタ(CNT) 。 7日は送信開始指示(GOSND)をカウントするカウ
ンタレジスタ(DCNT) 。 5DLACは送信データ、  5DLAは送信文字。 S−3TARTは送信開始指示。 GOSNDは文字送信指示、 TXCRQは次送信文字
要求。 UNDEはアンダーランエラー。 をそれぞれ示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線を接続し、上位装置から送信指示された
    文字をビットに分解し、該通信回線へ送信する回路、及
    び上記送信指示された文字の送信完了後迄に、次の文字
    の送信指示がされていないアンダーランエラー(UND
    E)を検出して報告する回路を備えた回線接続部(LA
    )(6)と、 上位装置からの指示に基づき、少なくとも上記回線接続
    部(LA)(6)への文字送信処理を司る回線制御部(
    LAC)(4)、 及び該回線制御部(LAC)(4)と、上記回線接続部
    (LA)との間に存在し、該回線制御部(LAC)(4
    )からの送信文字を蓄積する送信バッファ(SBF)(
    5)、並びに上記回線制御部(LAC)(4)から上記
    回線接続部(LA)(6)への送信開始指示(S−ST
    ART)を検出した後、上記送信バッファ(SBF)(
    5)に特定数の送信文字が蓄積されるのを待って、該送
    信バッファ(SBF)(5)から該送信文字を取り出し
    、上記回線接続部(LA)(6)へ文字送信指示(GO
    SND)を行うSBF制御部(7)を備えた回線制御装
    置において、上記送信バッファ(SBF)(5)に蓄積
    される特定文字数を、回線接続部(LA)(6)からの
    、上記アンダーランエラー(UNDE)報告受領毎に増
    加させるように制御することを特徴とする送信バッファ
    制御方式。
  2. (2)上記回線制御装置において、上記アンダーランエ
    ラー(UNDE)を受領することなく、特定の回数の上
    記文字送信指示(GOSND)が行われたことを検知し
    た時には、上記送信バッファ(SBF)(5)に蓄積さ
    れる特定文字数を減少させるように制御することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の送信バッファ制御
    方式。
JP61036300A 1986-02-20 1986-02-20 送信バツフア制御方式 Pending JPS62193440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036300A JPS62193440A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 送信バツフア制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036300A JPS62193440A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 送信バツフア制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193440A true JPS62193440A (ja) 1987-08-25

Family

ID=12465963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036300A Pending JPS62193440A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 送信バツフア制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377128A (ja) * 1989-08-20 1991-04-02 Pfu Ltd 学習機能付バッファ管理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377128A (ja) * 1989-08-20 1991-04-02 Pfu Ltd 学習機能付バッファ管理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909564A (en) Multi-port ethernet frame switch
US6163539A (en) Firmware controlled transmit datapath for high-speed packet switches
JPH0771125B2 (ja) データ通信方法およびデータ通信システム
JPH10207822A (ja) 高速i/oコントローラにおける割り込み処理方法
KR970066908A (ko) 런길이 부호화 데이타 전송의 지연된 흐름 제어를 가진 주변 인터페이스
US5228129A (en) Synchronous communication interface for reducing the effect of data processor latency
US4612541A (en) Data transmission system having high-speed transmission procedures
JPS62193440A (ja) 送信バツフア制御方式
JP2964937B2 (ja) 適応クレジット制御型転送方法
EP0285335B1 (en) Data communication system and method
JPH023344B2 (ja)
US6745260B1 (en) Method and system for data streaming during the data in phase of the packetized SCSI protocol
US7047327B1 (en) Method and structure for supporting flow control by a SCSI initiator during the data out phase of the packetized SCSI protocol
JP2800771B2 (ja) 可変長パケット処理方法及び装置
US6842798B1 (en) Method and structure for supporting flow control by a SCSI target during the data out phase of the packetized SCSI protocol
JP2850737B2 (ja) データ送受信方法と装置
JP3951749B2 (ja) データ通信装置
JPS60183659A (ja) 情報転送制御方式
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPH03108930A (ja) 非同期通信方式
JPH03150943A (ja) 通信装置
JPH11146019A (ja) データ転送装置
JPS59230346A (ja) 伝送装置の送受信デ−タのバツフアリング方式
JPH02305247A (ja) 通信制御装置
JPS62245465A (ja) ロングパケツト送受信装置