JPS6219340B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219340B2
JPS6219340B2 JP17872680A JP17872680A JPS6219340B2 JP S6219340 B2 JPS6219340 B2 JP S6219340B2 JP 17872680 A JP17872680 A JP 17872680A JP 17872680 A JP17872680 A JP 17872680A JP S6219340 B2 JPS6219340 B2 JP S6219340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance path
section
mail
amount
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17872680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102465A (en
Inventor
Yukyoshi Hayazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP17872680A priority Critical patent/JPS57102465A/ja
Publication of JPS57102465A publication Critical patent/JPS57102465A/ja
Publication of JPS6219340B2 publication Critical patent/JPS6219340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば区分機によつて区分された郵
便物などを搬送する紙葉類の搬送装置に関する。
近年、郵便業務の省力化に伴い各種の郵便物自
動処理機械が実用に供せられているが、その一つ
として郵便番号を自動的に読取つて宛先別に自動
区分する郵便番号自動読取区分機がある。
従来、この種の装置においては鉛直方向に複数
段設けられた集積箱群内の集積郵便物を集積箱毎
に係員の手操作によつて取出すようになつている
とともこの取出した集積部郵便物に宛先カードを
載せて一緒に把束するようになつている。したが
つて、専用の係員を常時配置しなければならず、
しかも係員は広範囲に亘つて動かなければならず
負担が極めて大きいという問題があつた。
そこで、近時においては集積箱群に区分集積さ
れた郵便物を自動的に取出してこれを第1の搬送
路およびこの第1の搬送路に並んで設けられた第
2の搬送路によつて次工程の宛先カード付与装置
部および把束装置部に順次移送して得る自動読出
装置付区分機が開発されている。
ところで、この自動取出装置付区分機にあつて
は処理物量や結束時間の厳守その他やむをえない
事情により集積箱内に郵便物が所定枚枚数集積さ
れないうちに搬送路に取付されて把束装置部に搬
送されてしまうことがある。この場合には郵便物
を把束しても把束力が弱く郵便物が崩れてしまう
不都合があつた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは第1の搬送路によつて搬
送される紙葉類のうち積層量を所定量以下とする
ものを集積部に移載し、積層量を所定量とするも
のを第2の搬送路に移載することにより、紙葉類
の把束を確実なものとし、かつ上記集積部におけ
る紙葉類の集積量が所定量になつたときは自動的
に第2の搬送路に移載できるようにした紙葉類の
搬送装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は本考案の取揃え搬送装置を採用
した郵便物自動処理システム装置を示し、次のよ
うな構成となつている。すなわち、供給部1に一
括かつ立位状態にセツトされた葉書、封書などの
郵便物群A……………は取出部2により最前端の
郵便物Aから順次1枚ずつ取出し搬送され、取込
搬送路3の途中に配置された読取部4によつて郵
便物Aに付与された郵便番号が読取られる。
つぎに、郵便物Aはゲート機構部5によつて鉛
直方向に複数段設けられた区分搬送路6a,6
b,6c,6dに上記読取部4の読取結果にもと
づいて選択的に振分けられ、自動取出機能付区分
部7の水平区分搬送路8a,8b,8c、あるい
は排除ポケツト9に送り込まれるようになつてい
る。
上記自動取出機能付区分部7は上記水平分搬送
路8a,8b,8cの下面側に沿つてそれぞれ複
数の区分集積箱ユニツト10……………が配設さ
れていて、水平区分搬送路8a,8b、あるいは
8cに送り込まれた郵便物Aは上記読取部4の読
取結果にもとづいて所定の区分集積箱ユニツト1
0の集積室11内に区分集積されるようになつて
いる。
そして、集積室11内に適量の郵便物A………
……が集積されたり、強制押出スイツチ(図示し
ない)が押されると区分集積箱ユニツト10の押
出し機構(図示しない)が動いて前面カバーを兼
ねた押出板12が後方に移動し、集積室11内の
郵便物群A……………は自動取出機能付区分部7
の背面側に押出される。
自動取出機能付区分部7の背面側には上記区分
集積箱ユニツト群10……………,10…………
…,10……………に対応してトレイ水平搬送路
13a,13b,13cが鉛直方向に3段配置し
たトレイ循環部14が設けられていて、各区分集
積箱ユニツト10……………から押出された積層
状態の郵便物群A……………,A……………はト
レイ水平搬送路13a,13b,13c内を順次
間移送されるトレイ15……………内に移載され
る。
上記トレイ水平搬送路13a,13b,13c
の終端側には、トレイ載置台16……………を間
欠的に循環してトレイ水平搬送路13a,13
b,13cの終端部に上から下に順次対向させる
エレベータ機構部17が設けられていて、トレイ
水平搬送路13a,13b,13cから送り出さ
れる郵便物群A……………が収容された(空トレ
イの場合もある)トレイ15……………を受取つ
て次工程の郵便物、トレイ分離機構部18の分離
部に運ばれることになる。そして、郵便物、トレ
イ分離機構部18において郵便物押出板19およ
びトレイ引出板20が往復動し、往復時にトレイ
15……………内の郵便物群A……………,A…
…………,A……………を手前側に押出して共通
の搬送ライン21の起端部を構成する取揃え端変
換装置22の取揃え端変換部23……………に移
替え、復動時に空トレイ15……………を後方に
引出してトレイ循環部14のトレイ返送路24の
起端側に送り込まれるようになつている。
また、搬送ライン21に送り込まれた郵便物群
A……………,A……………,A……………は搬
送ライン21を形成する取揃え搬送装置25によ
つて搬送されるとともにこの搬送途上において反
搬送方向側端および搬送方向と直交する一端が取
揃えられる。ついで、取揃えの完了した郵便物群
A……………,A……………,A……………は搬
送ライン21に対して直交する移載機構部26に
よつて別の第2の搬送路としての搬送ライン27
(上記搬送ライン27は上記搬送ライン21の一
側方部に並んで設けられている。)に移載され、
あるいは後述する集積部に集積されるようになつ
ている。上記搬送ライン27に移載された紙葉類
Aはこの搬送ライン27に対向して設けられた宛
先カード発行・付与装置28により最上面に宛先
カード29が載置されるようになつている。
また、宛先カード29が付与された郵便物群A
……………,A……………,A……………は搬送
ライン27の終端部に設けられた把束装置30に
搬入され、ここで帯把束されることにある。
一方、郵便物・トレイ分離機構部18によりト
レイ返送路24に送り込まれたトレイ15………
……は前記トレイ水平搬送路8a,8b,8cの
起端側に設けられたエレベータ機構部31側に搬
送され、トレイ返送路24の終端部に対向して設
けられたトレイ移載機構部(図示しない)によつ
てエレベータ機構部31のトレイ載置台32に移
載される。エレベータ機構部31はトレイ載置台
32……………を間欠的に循環してトレイ水平搬
送路13a,13b,13cの起端部に下から上
に順次対向させるようになつている。そして、ト
レイ水平搬送路13a,13b,13cの起端部
に対向したトレイ15……………は図示しない押
込機構によつて1つづつトレイ水平搬送路13
a,13b,13c内に押込まれ、これに伴つて
トレイ水平搬送路13a,13b,13c内のト
レイ15……………,15……………,15……
………が1ピツチ移送されることにより最終端の
トレイ15,……………はエレベータ機構部17
のトレイ載置台16……………に移載されること
になる。
なお、33はシステム装置全体を制御する制御
部である。
ところで、上述した移載機構26は第2図およ
び第3図に詳述して示すように構成されている。
すなわち、41は駆動ローラで、42は前記駆動
ローラ41に離間対向して設けられた従動ローラ
である。これら駆動および従動の各ローラ41,
42間には上記第1および第2の搬送ライン2
1,27さらに上記集積部34に直交して対向す
る状態に移載ベルト43が架渡されている。前記
移載ベルト43上にはその走行方向に沿つて所定
間隔を存して多数枚の押出板44……………が配
設されている。また、上記駆動ローラ41にはベ
ルト45を介して駆動モータ46が連結されてい
る。この駆動モータ46は第1の搬送ライン21
によつて搬送される郵便物群Aの積層量を検知す
る検知手段(図示しない)によつて制御されるよ
うになつている。すなわち、上記駆動モータ46
は上記検知手段が郵便物群Aの積層量が所定量で
あることを検知した場合には正転され、積層量が
所定量以下であることを検知した場合には逆転さ
れるようになつている。
一方、上記集積部34には第4図に示すように
戻し機構47の一部を構成する受板48が上下動
自在に設けられている。この受板48は接続具4
9を介して駆動ベルト50に接続されている。前
記駆動ベルト50は駆動モータ51の駆動プーリ
51aとこの駆動プーリ51aの上方部に設けら
れた従動プーリ52との間に架け渡され正逆走行
されるようになつている。上記接続具49は上記
集積部34の本体34a側壁に縦方向に沿つて形
成された長孔53,53内にスライド自在に挿入
されている。また、上記集積部34の両側方部に
は検知器54,54が設けられ、この検知器5
4,54により集積部34に移載される郵便物群
Aの量が検知されその量に応じた分だけ上記駆動
モータ51の駆動により受板48が下降されるよ
うになつている。さらに、上記集積部34の下方
部に本検知器55が設けられ、この検知器55に
より上記受板48が所定量下降したことすなわち
集積部34に郵便物Aが所定量集積されたことが
検知されるようになつている。そして、この検知
がなされると、駆動モータ51が作動され受板4
8が第1の搬送ライン21と同一面まで上昇され
るようになつている。
しかして、上述した構成において、第1の搬送
ライン21に送り込まれる郵便物群A……………
のうちには処理量や結束時間の厳守その他やむを
えない事情により所定枚数集積されないうちに第
1の搬送ライン21に送り込まれるものがある。
この集積量を所定量以下とする郵便物群Aは検知
手段により検知され移載機構26の下部に位置さ
れると駆動モータ46が逆転され、これによりベ
ルト45を介して駆動ローラ41が回転されて移
載ベルト43が矢印a方向に走行されその押出板
44により郵便物群Aを集積部34の受板48に
押出し集積する。以後順次同様にして所定量以下
の郵便物群Aは集積部34に集積されるがこのと
きにはその集積毎に所定量づつ駆動モータ51の
駆動によるベルト50の走行により受板48が下
降されて集積される。そして、郵便物群Aが所定
量集積されて受板48が所定位置に下降されると
検知器55によつて検知されこれにより、駆動モ
ータ51が逆転されて受板48が第1の搬送ライ
ン21と同一面まで上昇される。しかるのち移載
機構26の駆動モータ46が作動され移載ベルト
43が矢印b方向に走行されてその押出板44に
より第1の搬送ライン21を通過して第2の搬送
ライン27に押出され移載される。
一方、第1の搬送ライン21に送り込まれた郵
便物群Aの積層量が所定量のときは移準機構26
の下部に位置されると駆動モータ46が正転さ
れ、これによりベルト45を介して駆動ローラ4
1が回転されて移載ベルト43が矢印b方向に走
行されその押出板44により郵便物群Aを第2の
搬送ライン27に一点鎖線で示すように押出すこ
とになる。
上述したように、第1の搬送ライン21によつ
て搬送される郵便物群Aのうち積層量を所定量以
下とするものは第2の搬送ライン27に移載する
ため、把束装置30には積層量を所定量とする郵
便物群Aのみ搬送されその把束は確実に行なわれ
ることになる。
また、集積部34に郵便物群Aが所定量集積さ
れたときは戻し機構47により自動的に第2の搬
送ライン27に戻すため、わざわざ作業員が集積
部34から郵便物群Aを回収する手間を省くこと
が可能となる。
本発明は以上説明したように、並んで配設され
た第1および第2の搬送路さらに集積部に対向し
て移載機構を設け、この移載機構により上記第1
の搬送路によつて搬送される紙葉類の積層量が所
定量のときは上記第2の搬送路に移載し、積層量
が所定量以下のときは上記集積部に移載するよう
にしたから第2の搬送路によつて搬送される紙葉
類はすべて積層量を所定量とするものとなり、把
束部に搬送されて把束されても従来のように積層
量不足により崩れるといつたことなく確実に把束
することができる。
また、集積部に移載された紙葉類が所定量にな
つたときは戻し機構により紙葉類を移載機構に送
りこの移載機構により上記第2の搬送ラインに移
載させるようにしたから、わざわざ作業員が集積
部から紙葉類群を回収する必要がなく極めて作業
性が優れるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は郵便物の自動区分機を示す構成図、第2図は要
部を示す構成図、第3図は同じく要部を示す平面
図、第4図は戻し機構を一部破断して示す斜視図
である。 21……第1の搬送路、27……第2の搬送
路、34……集積部、26……移載機構、43…
…移載ベルト、44……押出板、47……戻し機
構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 積層された紙葉類を搬送する第1の搬送路
    と、この第1の搬送路の一側部に並んで設けられ
    た第2の搬送路と、同じく上記第1の搬送路の他
    側部に設けられた集積部と、上記第1および第2
    の搬送路さらに、上記集積部に対向して設けられ
    正逆方向に無端走行される移載ベルトおよびこの
    移載ベルト上にその走行方向に沿つて所定間隔を
    存して配設された押出板からなり上記第1の搬送
    路によつて搬送される紙葉類の積層量が所定量の
    ときは上記第2の搬送路に移載し、積層量が所定
    量以下のときは上記集積部に移載する移載機構
    と、上記集積部に移載された紙葉類が所定量にな
    つたときこれを上記移載機構に送りこの移載機構
    により上記第2の搬送路に移載させる戻し機構と
    を具備してなることを特徴とする紙葉類の搬送装
    置。
JP17872680A 1980-12-19 1980-12-19 Conveyer of paper sheet Granted JPS57102465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872680A JPS57102465A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Conveyer of paper sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872680A JPS57102465A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Conveyer of paper sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102465A JPS57102465A (en) 1982-06-25
JPS6219340B2 true JPS6219340B2 (ja) 1987-04-28

Family

ID=16053493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17872680A Granted JPS57102465A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Conveyer of paper sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57102465A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106589U (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 株式会社東芝 紙葉類の処理装置
JPS59141005U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 森永マシ−ナリ−株式会社 カ−トナホツパへのサツク連続供給装置
CN106269568A (zh) * 2016-09-22 2017-01-04 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种激光切割板料的检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102465A (en) 1982-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1190179A (en) Sorter system for postal matter
EP0066186B1 (en) A method for sorting mail
EP1587640B1 (de) Verfahren zum sortieren von flachen sendungen nach der verteilreihenfolge
JP2647305B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS58207979A (ja) 自動取出装置付区分機
JP3266621B2 (ja) 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法
JPS6219340B2 (ja)
JPS6138098B2 (ja)
JPS6263B2 (ja)
JP2707987B2 (ja) 紙葉類並べ替え装置および方法
JPS6115752B2 (ja)
JPH0557185B2 (ja)
JPS58170580A (ja) 紙葉類の選別搬送装置
JPS643546B2 (ja)
JPS641033Y2 (ja)
JPS6115753B2 (ja)
JP3199962B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPS58197146A (ja) 紙葉類の処理装置
JPS5990679A (ja) 大形薄物郵便物用区分機
JPH0118224Y2 (ja)
JPS58207978A (ja) 自動取出装置付区分機
JPS58207980A (ja) 自動取出装置付区分機
JPS58170578A (ja) 紙葉類の区分処理装置
JPS5895067A (ja) 紙葉類群収容用トレイの昇降装置
JPS6110789Y2 (ja)