JPS6219276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219276B2
JPS6219276B2 JP11201482A JP11201482A JPS6219276B2 JP S6219276 B2 JPS6219276 B2 JP S6219276B2 JP 11201482 A JP11201482 A JP 11201482A JP 11201482 A JP11201482 A JP 11201482A JP S6219276 B2 JPS6219276 B2 JP S6219276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
stress
welded part
residual stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11201482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594989A (ja
Inventor
Kunio Hasegawa
Makoto Hayashi
Kunio Enomoto
Yoshimi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11201482A priority Critical patent/JPS594989A/ja
Publication of JPS594989A publication Critical patent/JPS594989A/ja
Publication of JPS6219276B2 publication Critical patent/JPS6219276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は配管の溶接部の残留応力を改善する方
法、特に管肉厚の比較的薄い配管の溶接部に対し
て好適な残留応力改善方法に関するものであつ
て、例えば原子力発電プラントの配管溶接部に対
してきわめて有効に適用し得るものである。な
お、上記した本発明でいう残留応力の改善とは、
配管の溶接部における引張残留応力を除去もしく
は著しく低減することをいう。
かつて原子力発電プラントの配管系溶接部に応
力腐食割れが発見され、プラントの稼動率を低下
させたことがあつた。これは配管の溶接部に溶接
施工時に生じた引張応力が残留し、この引張残留
応力と高温高圧水の環境作用とが原因となつて応
力腐食割れが発生したことによるものであつた。
一般に、第1図に縦断面図として示すような配
管1の突合せ溶接部2は管外面から溶接肉盛を施
こしたものであるが、この溶接部には管内面で引
張応力が、また、管外面で圧縮力が残留すること
が知られている。この軸方向残留応力の管肉厚方
向の分布を第2図に模式的に示す。管の内外表面
に残留する応力は降伏応力σYに近い大きさに達
することが多い。また、突合せ溶接を管内面から
施こした場合にも、残留応力は第2図と同様に管
内面で引張応力となり、管外面で圧縮応力とな
る。
このように、引張残留応力が管内面に存在して
いると応力腐食割れのみならず疲労亀裂が発生し
やすくなるのであつて、引張残留応力の存在が疲
労限を低下させる事実はよく知られている。
そこで、管の溶接部の引張残留応力を適当な手
段で圧縮残留応力に変換する種々な方法が提案さ
れている。
例えば、溶接時に通水して、管の内面を冷却す
ることによつて、溶接部の管内面に圧縮応力を残
留させる方法があるが、これは溶接ビードの置き
方等溶接施工条件によつて大きく影響されるため
確実な方法とはいえない。
また、管の一方の面を加熱して管の内外表面に
大きな温度差をつけることによつて、管材料の降
伏応力以上の熱応力を発生させたのちに冷却し、
管の溶接部の内外面に互いに反対方向の残留応力
を発生させる方法(特開昭53−53544号)があ
る。しかし、この方法は管の溶接部の一方の面で
は引張残留応力を圧縮残留応力に変えることがで
きるが、他の面では圧縮残留応力が引張残留応力
に変り、管の内外面が高温高圧水にさらされるよ
うな配管においては応力腐食割れを生ずる恐れが
あると共に、引張残留応力が存在することから疲
労強度が低下するという欠点がある。
また、管の内外表面に温度差を生じさせて溶接
部において管肉厚の中央部に引張応力を、管の内
外面に圧縮応力を残留させる方法(特開昭55−
110728号)がある。この方法は、管の一方の面を
冷却すると共に他方の面を加熱し、次に加熱中の
面を急冷して、管肉厚の中央部の温度を高く、管
の内外面の温度を低くするように管肉厚方向に温
度差を生じさせることにより、溶接部の残留応力
を管肉厚の中央部では引張応力、管の内外表面で
は圧縮応力とするものである。しかしながら、こ
の方法は、一方の面を加熱中に急冷するものであ
るため、所定の温度分布を得ることが容易でな
く、特に配管の肉厚が比較的薄い場合には温度差
をつけることが困難であるため良好な結果が得ら
れないという欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点を解消し、薄肉配
管に対しても適用が可能な配管溶接部の残留応力
改善法を提供するにあり、その特徴とするところ
は、突合せ溶接した配管の引張残留応力のある該
溶接部を挟み所要の長さを隔てた両側部分を剛に
拘束した状態にしておき、該拘束された配管をそ
の長手方向にわたり管の外側、内側あるいは内外
両側から冷却して溶接部に引張応力を与え、この
引張応力を降伏応力より大きくして溶接部を引張
降伏させることによつて、溶接部の引張残留応力
を圧縮残留応力ないし著しく低減された引張残留
応力に変換するようにした点にある。
以下、本発明のいくつかの実施例を図面により
説明する。第3図は本発明の一実施例を示す縦断
面図であつて、管1は不図示の適宜手段により両
端が拘束された配管である。管1の溶接部2の引
張残留応力を改善するため、溶接部2から軸方向
に離れた管の部分を管の外面に沿つて設けた冷却
装置3により冷却する。この冷却に際しては管の
肉厚方向に温度差をつける必要はない。むしろ肉
厚方向には均一温度にするのがよく、そのために
は薄肉配管の方が好都合である。ここで薄肉配管
とは、冷却の際の肉厚方向の温度差が小さいよう
な配管であつて、10〜20mm程度以下の肉厚の管で
ある。
冷却時の管の軸方向温度分布は第4図に示すよ
うになる。冷却装置3で冷却されている管の部分
の温度は低く、溶接部2の温度は冷却装置3で冷
却されている管の部分の温度より高い。従つて、
溶接部2の降伏応力は冷却されている管の部分の
降伏応力より小さく、且つヤング率Eも小さくな
つている。
上記実施例では冷却装置3を管の外側に設置し
て外側から管を冷却しているが、冷却装置3を管
の内側に設置して内側から管を冷却してもよいし
または管の内外両側にこれを設置して内外両側か
ら管を冷却してもよい。冷却装置3は液体窒素
(−196℃)を用いるものが取扱い上便利であり、
液体窒素で冷却すると、ステンレス鋼配管の場
合、収縮して0.3%の塑性歪みが生ずる。
上記のように、管の溶接部から軸方向に離れた
位置で軸方向に沿つて管を冷却すると、管の両端
が拘束されているために溶接部2に引張荷重が作
用する。溶接部2においては、その降伏応力が上
記の如く他の部分よりも小さくなつているので、
第5図に示すように、引張残留応力σは上記の
冷却中に引張降伏応力σYに達して引張降伏を起
し、その後冷却を停止して常温に戻すと圧縮残留
応力σ1′となるが、当初の圧縮残留応力σは冷
却を停止し室温に戻しても同じσとなる。ここ
で圧縮残留応力σ1′の値は、管の両端の拘束の強
さ、冷却する管の部分の長さ及び冷却温度を選択
することによつて選ぶことができる。冷却による
溶接部2の軸方向の公称歪みεは、管両端が剛で
完全に拘束されており、管の冷却部の軸方向収縮
量が溶接部の軸方向の伸びに変るとすると、概略
次のように見積ることができる。
ε=α・ΔT・lcp/lwd ………(1) ただし、αは管の線膨張係数、ΔTは管の冷却前
と冷却時の温度差、lcpは冷却される管の部分の
長さ、lwdは溶接部2の軸方向長さである。
上記のようにして溶接部2に引張降伏を与える
ことができるが、上記冷却時に溶接部の引張降伏
応力を更に低下させておけば一層容易に溶接部を
引張降伏させることができる。第6図にそのよう
な実施例を示す。第6図は管外表面の近くに障害
物4があるため管の内側から残留応力改善操作を
行う例であつて、管1の溶接部2から軸方向に離
れた部分を管の内側から冷却装置3により冷却す
ると同時に、溶接部2を加熱装置5により管の内
側から加熱する。溶接部2は加熱されることによ
つてヤング率Eと降伏応力σYが低下し、管の他
の部分の冷却による引張荷重で容易に降伏する。
勿論障害物4がなければ管外側から管の冷却と溶
接部の加熱をしてもよいし、又は管の内外両側か
ら管の冷却と溶接部の加熱をしてもよい。加熱装
置5は抵抗線型電気炉を用いてもよいし、高周波
加熱装置を用いてもよい。
溶接部2の塑性降伏を容易にするために、管の
溶接する部分の肉厚を他の部分の肉厚より薄くし
て溶接し、溶接後に管の溶接部2から軸方向に離
れた部分を冷却するようにしてもよい。そのよう
な実施例を第7図に示す。この実施例においても
管の冷却時に溶接部2を加熱してもよいことは勿
論である。溶接部2は薄肉であるため、そうでな
い先記実施例の場合よりも、容易に引張降伏しや
すい。また、第8図に示すように、溶接後に溶接
部の管の肉厚を薄くしてから、如上の冷却及び加
熱をしてもよい。
上記の種々の実施例で溶接部の引張残留応力を
圧縮残留応力に変えることができるが、たとい引
張残留応力が残つたとしてもその大きさは応力腐
食割れや疲労亀裂発生のための応力の限界値以下
にすることができればよいのであつて、かかる態
様も本発明の範囲内にある。
以上説明したように本発明の方法によれば、確
実に配管溶接部の引張残留応力を圧縮残留応力に
変換し、又は応力腐食割れや疲労亀裂の発生の恐
れのない値以下に低減させることができ、前記従
来の残留応力改善方法の如く管肉厚方向に所定の
温度差や温度分布を与えたり、配管の同一個所を
冷却したり加熱をしたりする温度サイクルを与え
るという厄介な操作を行う必要がなく、熱管理が
容易であるという効果がある。この効果は、配管
の肉厚が薄い場合に一層よく発揮されることは容
易に理解できるであろう。
なお、上記の説明においては配管の溶接部以外
の部分を冷却したが、同一低温で溶接部の引張降
伏応力がそれ以外の配管部分のそれより小さくな
るような溶接材料を使用すれば、要は溶接部を引
張り降伏させ得ればよいのであるから、この場合
は溶接部を含めて配管の長手方向全体を冷却して
も所期の目的は十分達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は配管の溶接部の縦断面図、第2図は配
管溶接部に生ずる軸方向残留応力の管肉厚方向の
分布を示す図、第3図は本発明の1実施例を示す
要部縦断面図、第4図は上記実施例における溶接
部を中心とした管の軸方向の冷却による温度分布
図、第5図は本発明によつて改善される溶接部の
応力―歪の履歴線図の一例、第6図、第7図及び
第8図は本発明の他の異る実施例を夫々示す要部
縦断面図である。 1…配管、2…溶接部、3…冷却装置、4…障
害物、5…加熱装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 突合せ溶接した配管の引張残留応力のある該
    溶接部を挟み所要の長さを隔てた両側部分を剛に
    拘束した状態にしておき、該拘束された配管をそ
    の長手方向にわたり管の外側、内側あるいは内外
    両側から冷却し、この冷却により前記配管に誘起
    される引張応力を前記溶接部の降伏応力よりも大
    きくして該溶接部を引張降伏せしめることを特徴
    とする配管溶接部の残留応力改善方法。 2 上記配管をその長手方向にわたつて上記冷却
    をする場合に、上記溶接部以外の部分について冷
    却することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の配管溶接部の残留応力改善方法。 3 配管の溶接部以外の部分の上記冷却と同時
    に、該溶接部を加熱して該溶接部の降伏応力を低
    下させることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載の配管溶接部の残留応力改善方法。 4 配管の上記溶接部の肉厚を該溶接部以外の肉
    厚より薄くしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項又は第3項に記載の配管溶接部の残留応力
    改善方法。
JP11201482A 1982-06-29 1982-06-29 配管溶接部の残留応力改善方法 Granted JPS594989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201482A JPS594989A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 配管溶接部の残留応力改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201482A JPS594989A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 配管溶接部の残留応力改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594989A JPS594989A (ja) 1984-01-11
JPS6219276B2 true JPS6219276B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=14575807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201482A Granted JPS594989A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 配管溶接部の残留応力改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594989A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594989A (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448791B2 (ja) 配管の残留応力改善方法及びその装置
US4229235A (en) Heat-treating method for pipes
JP4969221B2 (ja) 劣化部の再生方法、劣化部の再生装置
JPS5950730B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼管などの残留応力の改善方法
WO2009096004A1 (ja) 劣化部の再生方法、劣化部の再生装置
JPS6219276B2 (ja)
US4608101A (en) Method for heat treating pipe with double-pipe section
JPH0949025A (ja) 耐コラプス性に優れたuoe鋼管の製造法
US4807801A (en) Method of ameliorating the residual stresses in metallic duplex tubes and the like and apparatus therefor
US4772336A (en) Method of improving residual stress in circumferential weld zone
JP4857375B2 (ja) 配管の残留応力改善装置
JPS6130626A (ja) 金属管の熱処理方法
JPS5952689B2 (ja) 鋼管内外面の残留応力改善方法
JPH0734992B2 (ja) 金属管の溶接方法
JPH0246654B2 (ja) Chukutainozanryuoryokukaizenhoho
JPH0230716A (ja) 円周溶接部の残留応力改善方法
JP2500165B2 (ja) 燃料被覆管の製造方法
JPH05169255A (ja) 管と管の溶接法
JPH03285021A (ja) 管溶接継手の応力改善方法
JPH0699755B2 (ja) 金属管の熱処理方法
JPS61170516A (ja) 金属管の残留応力改善方法
JPH04127993A (ja) 容器貫通管取り付け溶接部の応力改善方法
JPS61227133A (ja) 熱処理法
JPS6328825A (ja) 金属管の残留応力改善方法
JPH02137670A (ja) 配管の補強溶接方法