JPS62191161A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS62191161A
JPS62191161A JP3272786A JP3272786A JPS62191161A JP S62191161 A JPS62191161 A JP S62191161A JP 3272786 A JP3272786 A JP 3272786A JP 3272786 A JP3272786 A JP 3272786A JP S62191161 A JPS62191161 A JP S62191161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
head substrate
chips
heat generating
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3272786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737148B2 (ja
Inventor
Hirosuke Kurihara
啓輔 栗原
Shigetoshi Hiratsuka
平塚 重利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61032727A priority Critical patent/JPH0737148B2/ja
Publication of JPS62191161A publication Critical patent/JPS62191161A/ja
Publication of JPH0737148B2 publication Critical patent/JPH0737148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリやプリンタなどに用いられ、電気
信号として送られて来た情報を記録紙に変換記録する感
熱記録ヘッドに係シ、特に実装密度の高い駆動ICを用
い、更にヘッド基板に多層配線層のない小形のヘッド基
板を実現するのに好適な感熱記録ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
感熱記録ヘッドには、駆動回路としてICチップをヘッ
ド基板上に直接搭載して構成したものが知られている。
例えば特開昭59−164158号公報に記載のように
、ICチップのヘッド基板その一辺側に配置し、前記I
Cチップのグランド端子とか制御用端子をヘッド基板の
他辺側に配置する構成となっておシ、またその実装に当
ってはテープキャリアで接続し得るようになっている。
しかし、ヘッド基板に直接ICチップを搭載し、そのヘ
ッド基板を小形かつ高品質に構成する点については配慮
されてない。
すなわち、従来のICチップをヘッド基板上に形成した
ランド上に取付は実装するには、一般的にワイヤボンデ
ィング法と半田溶融接続法などがある。これらはいずれ
もICチップの接続端子の配置によシヘッド基板、IC
チップ共に最も前側な方法が取れず互にゆずシ合った形
になっている。
即ち、ヘッド基板を構成するには、一定の発熱抵抗体の
配列ピッチに対し、この抵抗体を1ドツトづつ順序良く
駆動するICチップの寸法はそのICチップ内に集積化
されたドライバ数で決まシ、一定の寸法内に納めヘッド
基板上に搭載することが望ましい。例えば、8dot/
Ilの発熱抵抗体配列ピッチのヘッド基板に64個の出
力ドライバを有するICチップを搭載するにはICチッ
プの発熱抵抗体列に対向する寸法は8II1m以下が好
ましい。これ以上の寸法の場合はICチップを千鳥状に
配置するとか発熱抵抗体を中心にその両側にICチップ
を配置することが必要で、このためヘッド基板の寸法が
大きくなシコスト高になる他、ヘッド使用上でも記録紙
のリード部分が長く必要になシ無駄紙が発生するなど好
ましくない状況となる。ところが、従来のICチップは
その端子配置の関係から第3図(a)、(b)に示すよ
うに、発熱抵抗体の列に対する巾方向寸法よシも長手方
向に長い寸法のものが一般的である。第3図(a)はワ
イヤボンディング法を用いた接続であシ、第3図(b)
は半田溶融接続法を用いたものである。いずれもヘッド
基板21の長さ寸法が増大することが予想され、更に発
熱抵抗体3とICチップ11の出力端子を結線するヘッ
ド基板21上の配線41に大きな差が生ずることが推察
できる。このことはこの配線長差によシミ力損失に差が
生じ、発熱抵抗体の印加電力に差を生じ画品質を劣化さ
せる要因となる第3図(b)の構成に対して第4図(a
)、(b)のようなICCフッルの構成が考えられるが
これらは上記したような欠点は除かれるものの次のよう
な欠点をまた生ずる。即ち、第4図(a)においてはI
Cチップnの周辺に接続端子が均等に配置されていない
ため、半田溶融接続法を用いての接続時にICチップ2
2が端子のない辺側に傾斜するなど正しい信頼性のある
実装がむづかしい。また第4図(b)は当然ICCクツ
ルの片側に端子が片寄シ、第4図し)の欠点をもつばか
シでなく、端子の配置ピッチを極端に狭ばめて配置する
必要があり、ICチップの製造歩留シを劣化させ、また
接続時の品質を劣化させる。即ち、従来の構成の記録ヘ
ッドが前側に実現できなかった理由の1つには、ICチ
ップの端子の配置構造にあった。
〔発明が解決しようとする問題〕
上記従来技術はICチップを直接ヘッド基板上に搭載実
装する際その小型化について配慮がなされておらず、従
ってヘッド基板を小形に形成すること、ヘッド基板上の
発熱抵抗体からICチップの出力端子までの配線長差を
小さくすること、ICチップを小形で特にICチップの
端子配置ピッチを広げ且つICチップ内に均等に配置し
、実装時の接続品質を高めることなどに問題があった。
本発明の目的は主にICチップの出力端子配置構造を変
えることにより上記問題を改善することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、駆動用のICチップをヘッド基板上の発熱
抵抗体列に沿った方向に細長い形状として配置シ、且つ
そのICチップのドライバ出力端子を長辺の2辺に出力
順序が交互となるべく設けることによって達成される。
〔作用〕
本発明の感熱記録ヘッドでは、第1に、ICチップをヘ
ッド基板上の発熱抵抗体列に沿った方向に細長い形状と
して配置することで発熱抵抗体とICチップを結線する
ヘッド基板上の配線長差が極めて均一化されると共に、
ヘッド基板の幅方向の長さが短かくなシ、即ち、一般の
ライン形ヘッドは記録紙に直接画像を記録するためヘッ
ド基板の巾寸法は記録紙の寸法が必要であるが、その幅
方向は短かい方が良い。ところがヘッド基板の幅を狭く
するにも限度があり感熱ヘッドに記録紙を密着させるロ
ーラに接触しないように抵抗体列よIcテップを遠ざけ
て配置してこれを保睡し、更にこのICチップを駆動す
るための制御信号端子などを形成する寸法は必要である
。この場合ICチップの幅が広いとヘッド基板が大きな
ものとなってしまい、特に製造上一括の処理数が減少し
て高価なものとなる。従って、前述の如くICチップを
ヘッド基板の巾方向に長くすれば、ヘッド基板の幅方向
の寸法が減少することになる。また、これによって発熱
抵抗体とICチップの各出力端子間の配線長差も小さく
なる。
第2に、ICチップの出力端子を長辺側に出力順序が交
互に取出せるように配置することで、端子配置ピッチが
大きく取れ、且つ均等に配置することができ、更に、I
Cチップの2辺を用いるにもかかわらず出力端子を交互
に配置するため、IC内部のデータ転送を行うシフトレ
ジスタなどは一方向に向ってのみ配置でき、ICチップ
内のレイアウトも簡素化され、チップの小形化につなが
る。
第3図に、出力ドライバのグランド端子も出力端子と同
じ並びに分割して配置し、しかも2辺のグランド端子を
対向させることは、ヘッド基板の配線を単純化させるこ
と、およびICチップの端子形成時その形成バラツキが
減少でき実装時の接続品質が向上する。
このように、ヘッド基板の幅方向の寸法が短かく、定R
基板からの取得数が増大して製造コストが低下する。さ
らに、ヘッド基板内の発熱抵抗体とICチップを結線す
る配線長差が小さくでき、この配線内で損失する電力差
が減少するので画品質が向上する。またICチップの制
御端子を前記出力端子と同じ2辺に分割配置しても、I
Cチップの短辺側に配置しても、その制御端子からの引
出し配線はICチップの側面が利用できヘッド基板の配
線は多層模とすることなく一層でょく前側なヘッド基板
が製造できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図および第2図によシ説明
する。第1図は本発明のICチップ1をグレーズドセラ
ミック基板を基体としたヘッド基板2上に複数個フェー
スダウンで実装した感熱記録ヘッドの要部の構成を示し
ている。第2図は第1図のICチップ1を取外し接続端
子側から見たICチップの端子配置である。
第1図の構成は、ヘッド基板20幅方向に発熱抵抗体3
が配置され、この発熱抵抗体3の各々を画情報について
駆動するICチップ1が発熱抵抗体30列に活ってフェ
ースダウンで実装されてiる。そのICチップlの形状
は発熱抵抗体3列に対向した幅方向寸法が長さ方向よシ
長い。また発熱抵抗体3とICチップ1の出力端子Qは
ヘッド基板2の配線4によシ接続され、特にICチップ
1の下部ではICチップの長手方向の2辺に置かれた出
力端子Qに交互に接続されてbる。またICチップ1の
グランド端子Gはその出力端子Q群と同じ列の2辺にし
かも対向して置設され、ヘッド基板2の配線5によって
ヘッド基板外部に導かれている。更にICチップ1を制
御する制御用端子CはICチップ1の両側に出力端子Q
群と同一の辺からヘッド基板2の配線6を通して外部に
取出されている。
第2図はICチップ1を接続面から見たもので第1図で
説明した内容に対応して端子が配置されている。特に、
出力端子Q群は上下方向2辺を交互の順KQ□+ Q2
・・・・・・・・・Qiと配置されておシ、この順序に
従って発熱抵抗体3に接続される。第2図においては出
力端子Q群、ドライバグランド端子Gおよび制御端子C
を直線状に配置した例を示したが、各端子の配置が技術
上直線配置で困難な場合には各辺毎に千鳥状にしても支
障ない。また、制御端子Cは出力端子Q群と同じ長辺側
に置いたが、短辺側に配置すれば一層小形化させること
も可能である。更に、第1図および第2図に示した各端
子数は表現した端子数に限定されるものではない。
実施例について更に具体的に説明すれば、記録ヘッドの
発熱抵抗体をF3dot/mとし、ICチップに集積化
されたドライバ数を伺ピットとするとICチップの巾方
向寸法は最大8mとなシ、この寸法2辺を用いて出力端
子数64ビツトの他ドライバーのグランド端子、制御端
子約10端子の計74端子を配置するにはそのピッチが
およそ0.2■程度とすることができる。これは技術的
に可能な値であシましだICチップの2辺に均等に端子
を配置できる。ICチップの端子配置が可能でも従来の
概念の出力端子配列順序では目的を達成することが出来
ない。従って、更にICチップの出力端子の出力順序を
前記したように交互に取出し、且つ第1図に示すヘッド
基板の配線構成とすることで実現できる。この配線構成
でもヘッド基板の配線を多層化する必要もない。
本実施例は第1にフェースダウン法の場合について説明
したがワイヤーボンディング法での実装などのフェース
アップ法の場合でもICチップの構成はそのままで、第
1図のヘッド基板配線上に絶縁層を置き、この上にIC
チップを実装することで同様の効果が得られる。第2に
ICチップの端子配置を一辺に一列で示したが千鳥配置
として密度を上げることも可能である。第3に出力ドラ
イバのグランド端子を出力端子の配置と全く同−並びに
配置したが、ICチップ内で若干ずらして配置しても良
い。第4図に制御用端子を出力端子と同一の辺に配置し
たが、他の2辺に配置し、ICチップを一層小形化する
こともできる。
〔発明の効果〕
本発明によればヘッド基板の発熱抵抗体の配置に平行に
ICチップが実装できるため、両者間を結線する配線長
の差が低減でき画品質が向上できる。またICチップの
長さ寸法が短く構成できるため、ヘッド基板の面積が縮
少でき取得数が増加しコスト低減の効果がある他、記録
ヘッドが小形化できる。またICチップの端子をチップ
内に均等に配置できるのでICチップ製造時のバラツキ
が低減でき、更に実装時の接続品質も向上できる。
また、ICチップ内のデータ転送用シフトレジスタラッ
チ回路などが一方向に直線状に配置できるため、ICチ
ップ内のレイアウトが単純化され、高速化及びICチッ
プの小形化の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれも本発明の一実施例を示す
もので、第1図は基板上にICチップを実装した感熱ヘ
ッドの要部の拡大平面図、第2図はICチップの端子配
置を示す平面図、第3図(a)(b)は従来の感熱ヘッ
ドの要部拡大平面図、第4図(a)(b)は従来の技術
的な問題点を説明するための基板上にICチップを実装
した時の平面図である。 1.11.12・・・ICチップ、2,21・・・ヘッ
ド基板、3・・・発熱抵抗体、4.41・・・ヘッド基
板上の配線、5・・・ヘッド基板上の配線、Q・・・出
力端子、G・・・ドライバーのグランド端子、C・・・
制御端子。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1図 第2図 第3図 (a)     (b) 第4図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シフトレジスタ、ラッチ回路及び出力ドライバーを
    含む半導体ICチップを複数ヘッド基板上の発熱抵抗体
    列に沿つて実装した感熱記録ヘッドにおいて、細長形状
    の半導体ICチップ各々を該チップの長辺側が発熱抵抗
    体列に沿う状態で一列状に実装したことを特徴とする感
    熱記録ヘッド。 2、半導体ICチップの各出力ドライバの出力端子が前
    記チップの対向する長手方向2辺に沿つて配置され、且
    つ前記出力端子の出力順序が対向する辺に配置された出
    力端子と交互なるように配置されている特許請求範囲第
    1項記載の感熱記録ヘッド。 3、発熱抵抗体各々からの配線は半導体ICチップにお
    ける対応する出力ドライバの出力端子に該チップ下面を
    介し交互に接続され、上記2つの出力端子列の端部側に
    設けられている制御用端子に接続される配線は、チップ
    長手方向に一旦引き出されたうえ外部に引き出される特
    許請求の範囲第2項記載の感熱記録ヘッド。
JP61032727A 1986-02-19 1986-02-19 感熱記録ヘツド Expired - Lifetime JPH0737148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032727A JPH0737148B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032727A JPH0737148B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 感熱記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191161A true JPS62191161A (ja) 1987-08-21
JPH0737148B2 JPH0737148B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=12366873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032727A Expired - Lifetime JPH0737148B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553949U (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 アオイ電子株式会社 サーマルヘッド
EP0729840A1 (en) * 1994-10-06 1996-09-04 Rohm Co., Ltd. Ic for driving printer and print head
JP2009101625A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Seiko Epson Corp ドライバ回路、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッド、電子機器および印刷システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107866A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Toshiba Corp Thermal head
JPS57210873A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Ricoh Co Ltd Thermal head
JPS5979775A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サ−マルヘツド
JPS61187463A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Nec Corp サ−マルヘツド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107866A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Toshiba Corp Thermal head
JPS57210873A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Ricoh Co Ltd Thermal head
JPS5979775A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サ−マルヘツド
JPS61187463A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Nec Corp サ−マルヘツド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553949U (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 アオイ電子株式会社 サーマルヘッド
EP0729840A1 (en) * 1994-10-06 1996-09-04 Rohm Co., Ltd. Ic for driving printer and print head
EP0729840A4 (en) * 1994-10-06 1997-01-08 Rohm Co Ltd INTEGRATED CIRCUIT FOR CONTROLLING A PRINTER AND A PRINTHEAD
US5657067A (en) * 1994-10-06 1997-08-12 Rohm Co. Ltd. Printer drive IC and printhead using the same
JP2009101625A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Seiko Epson Corp ドライバ回路、サーマルヘッドドライバ、サーマルヘッド、電子機器および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737148B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079063A2 (en) Thermal printing head
US5097271A (en) High resolution thermal printing device
JPS62191161A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6221559A (ja) サ−マルヘツド
JPS63179764A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6250313B2 (ja)
US6606109B1 (en) Thermal head and thermal head unit
JP3289820B2 (ja) サーマルヘッド
JP3405724B2 (ja) サーマルヘッド
JP3405725B2 (ja) サーマルヘッド
JPS62211157A (ja) 高密度ic搭載形サ−マルヘツド
JPS6225067A (ja) サ−マルヘツドの電極形成方法
JPH06278313A (ja) 画像装置
JP3128324B2 (ja) 半導体用セラミックス多層パッケージ
JPH0323734Y2 (ja)
JPH0536289Y2 (ja)
JP3295492B2 (ja) ライン型サーマルプリントヘッドの構造
JP3075900B2 (ja) ライン型サーマルプリントヘッドの構造
JPH0517895Y2 (ja)
JP3362234B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0679895A (ja) サーマルヘッド
JP2911351B2 (ja) サーマルプリントヘッドにおける駆動用半導体チップの構造
JPH0634115Y2 (ja) ボンディングパッドの配置構造
JP2584836Y2 (ja) サーマルヘッド基板
JP2586009Y2 (ja) サーマルヘッド