JPS6219108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219108B2
JPS6219108B2 JP53040726A JP4072678A JPS6219108B2 JP S6219108 B2 JPS6219108 B2 JP S6219108B2 JP 53040726 A JP53040726 A JP 53040726A JP 4072678 A JP4072678 A JP 4072678A JP S6219108 B2 JPS6219108 B2 JP S6219108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
playback
track
reference signal
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53040726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54132120A (en
Inventor
Mitsushige Tadami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4072678A priority Critical patent/JPS54132120A/ja
Priority to AU45472/79A priority patent/AU521188B2/en
Priority to NL7902420A priority patent/NL7902420A/xx
Priority to FR7908144A priority patent/FR2422306A1/fr
Priority to SU792750751A priority patent/SU1061711A3/ru
Priority to GB7912069A priority patent/GB2019157B/en
Priority to IT21622/79A priority patent/IT1111238B/it
Priority to CA000324934A priority patent/CA1134505A/en
Priority to US06/027,406 priority patent/US4257073A/en
Priority to MX79100781U priority patent/MX4694E/es
Priority to BR7902096A priority patent/BR7902096A/pt
Priority to DE19792914024 priority patent/DE2914024A1/de
Priority to AT0258879A priority patent/AT379481B/de
Publication of JPS54132120A publication Critical patent/JPS54132120A/ja
Publication of JPS6219108B2 publication Critical patent/JPS6219108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/932Regeneration of analogue synchronisation signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 VTRに記録された信号を、例えば放送規格に
のせる場合には、いわゆる時間軸補正装置
(TBC)を用いて、時間軸変動や位相歪等を除去
するようにしている。このようなTBCにおい
て、時間軸の基準は、再生される垂直同期信号か
ら得るようにしている。ところがVTRにおいて
は、ドロツプアウトやテープとヘツドとの当りの
不良等によつて再生信号中の垂直同期信号が欠落
するおそれが多分にある。
ところで第1図はテープの記録トラツクパター
ンの一例であつて、図中、矢印aはテープの移送
方向、矢印bは記録再生用磁気ヘツド(図示せ
ず)の走査方向を示す。そしてトラツクTは図面
右下側から順次形成されると共に、各トラツクに
映像信号の1フイールド分(262.5水平期間分=
H)が記録される。さらに映像信号に対するヘツ
ドの回転位相が制御されて、垂直同期信号vが各
トラツクのほぼ終端に来るように記録が行われ
る。なおeは等化パルスを示す。また隣接するト
ラツク間において、映像信号の記録位置がヘツド
の走行方向bに対して2.5Hずらして記録される
ことにより、各トラツクの水平同期信号hの記録
位置が直線に並ぶように記録が行われる。そして
図において、cで示す範囲が有効画面、dで示す
範囲が垂直帰線期間になつている。
このような記録の行われるVTRにおいて、再
生時にテープの移送を停止すると、ヘツドの走査
軌跡は細線Sのようになる。そこで電気機械変換
素子、例えばバイモルフ板によつて、ヘツドの高
さを制御し、ヘツドが本来のトラツクT1を走査
するようにすれば、同じトラツクT1が繰り返し
再生されて静止画像の再生(スチル再生)が行わ
れる。
またテープの移送速度を記録時の2倍にすると
ヘツドの走査軌跡は1つおきのトラツクTに対し
て細線Q2のようになる。そこで同様にヘツドの
高さを制御することにより、1つおきのトラツク
が連続して再生されて2倍速の再生が行われる。
ところがこのようにして再生された信号におい
て、例えばスチル再生では、走査軌跡Sがトラツ
クTに垂直の方向に変位されてトラツクT1を走
査するようになるので、破線fで示す範囲まで走
査してからトラツクT1の始端に戻ることにな
り、垂直同期信号vから次の有効画面までの期間
が2.5H長くなる。また2倍速再生では、一点鎖
線gの位置まで走査した時点で1つおいた次のト
ラツクT2の始端に達することになり、垂直同期
信号vから次の有効画面までの期間が2.5H短く
なる。
このため、このように再生された信号をTBC
に供給すると、TBCにおいて垂直同期信号vを
基準にして時間軸補正を行うので、上述のように
垂直同期信号vから有効画面までの期間の長さが
変化していると、その分再生画面が上下に移動す
ることになる。すなわち画像の中心が移動するこ
とになり、使用上不都合を生じる。これはスロー
再生や、2倍以外の任意の倍速再生、さらにテー
プを逆送さて再生するリバース再生の場合も同様
である。
本発明はこのような点にかんがみ、上述のよう
に、垂直同期信号が欠落したり、リバース再生、
スチル再生、スロー再生、任意の倍速再生の場合
であつても、TBC等が誤動作しないようにした
ものである。以下図面を参照しながら、本発明の
一実施例について説明しよう。
第2図において、スチル再生のときの走査軌跡
Sは正常のものより2.5H長くなる。また2倍速
再生のときの走査軌跡Q2は2.5H短くなる。さら
にリバース再生のときの走査軌跡Rは5H長くな
る。また3倍速再生のときの走査軌跡Q3は5H短
くなる。すなわちテープの移送速度と走査軌跡の
長さには所定の関係がある。
そこで第3図において、セレクタ装置1からの
選択されたモード(正常再生、スチル再生、リバ
ース再生、2倍速再生、3倍速再生等)に応じた
信号が鋸歯状波発生回路2に供給されてそれぞれ
のモードに対応したレベル及び極性の鋸歯状波が
形成され、この信号が磁気ヘツド3の基部に設け
られたバイモルフ板4に供給される。そしてこの
ヘツド3からの信号が再生回路5に供給されて所
定の映像信号が再生され、この映像信号がHBC
6を通じて出力端子7に取り出される。
それと共に、再生回路5からの信号が同期分離
回路11に供給されて水平同期信号Ph及び垂直
同期信号Pvが分離される。この水平同期信号Ph
が位相比較回路12、ローパスフイルタ13、電
圧制御形可変周波数発振器14、1/N分周器1
5、1/2分周器16からなるPLL17に供給され
て水平同期信号の2倍の周波数のクロツク信号
Pcが形成される。すなわち1/2Hごとにクロツク
信号Pcが形成される。このクロツク信号Pcが512
進カウンタ18及び23進カウンタ19に供給され
る。そしてカウンタ18の出力信号がカウンタ1
9のイネーブル端子に供給されてカウンタ18の
内容が512に達して以後カウンタ19でカウント
が行われる。
また分離回路11からの垂直同期信号Pvがプ
リセツト回路20に供給され、同期信号Pvが供
給された時点に512がカウンタ18にプリセツト
される。
さらにカウンタ19の出力がデコーダ21に供
給されて、カウンタ19の内容が3、8、13、
18、23になつた時点が検出され、この検出出力が
切換スイツチ22に供給される。
そしてセレクタ装置1からの信号がスイツチ2
2の制御端子に供給されて、3倍速再生のときは
3、2倍速再生のときは8、正常再生のときは
13、スチル再生のときは18、リバース再生のとき
は23の時点が検出され、この信号がTBC6に基
準信号Paとして供給されると共に、カウンタ1
8,19のリセツト端子に供給される。
従つてこの回路において、トラツクTaが走査
されると、丸印pの位置で垂直同期信号Pvが再
生される。するとプリセツト回路20からの信号
がカウンタ18に供給されて512がプリセツトさ
れる。このためカウンタ19でのカウントが始ま
り、正常再生時には1/2H間隔で13番目、すなわ
ち丸印nの位置で基準信号Paが得られる。そし
てこの場合に基準信号Paの位置nから次のトラ
ツクTbの有効画面の始まりの位置(丸印x)ま
での長さは5.5Hである。
これに対して、スチル再生のときは丸印sの位
置で基準信号Paが得られ、破線f′の範囲まで走査
してから、再びトラツクTaを走査する。そして
この場合に基準信号Paの位置sからトラツクTa
の有効画面の始まりの位置(丸印y)までの長さ
は5.5Hである。
また2倍速再生のときは丸印q2の位置で基準信
号Paが得られ、一点鎖線g′の位置まで走査してか
ら、一つ置いた次のトラツクTcを走査する。な
おトラツクTcはトラツクTaと同じ形態である。
そしてこの場合に基準信号Paの位置q2からトラ
ツクTcの有効画面の始まりの位置yまでの長さ
は5.5Hである。
さらにリバース再生のときは丸印rの位置で基
準信号Paが得られ、破線f′及びf″の範囲まで走査
してから、一つ前のトラツクTdを走査する。そ
してこの場合に基準信号Paの位置rからトラツ
クTdの有効画面の始まりの位置(丸印z)まで
の長さは5.5Hである。
また3倍速再生のときは丸印q3の位置で基準信
号Paが得られ、一点鎖線g″の位置まで走査して
から、二つ置いた先のトラツクTeを走査する。
なおトラツクTeはトラツクTbと同じ形態であ
る。そしてこの場合に基準信号Paの位置q3から
トラツクTeの有効画面の始まりの位置xまでの
長さは5.5Hである。
すなわちこの回路において、リバース再生〜3
倍速再生のいずれの場合であつても、基準信号
Paは有効画面の始まりの5.5H前にあるので、こ
の基準信号PaをTBC6に供給して時間軸補正を
行えば、常に正しい時間軸補正を行うことができ
る。
さらにこの基準信号Paにてカウンタ18,1
9がリセツトされる。そしてこの時点からカウン
タ18にて1/2H間隔で512がカウントされる。す
ると正常再生のときは、垂直同期信号Pvの位置
pの512+13/2=262.5H後にカウンタ18が512
に なり、1フイールド期間後にプリセツト回路20
が動作したのと同じ状態になるので、この時点で
垂直同期信号が再生されなくても誤動作は起こら
ない。さらにスチル再生のときは265H、リバー
ス再生のときは267.5H、2倍速再生のときは
260H、3倍速再生のときは257.5H後にカウンタ
18が512になり、これらは、それぞれのモード
での1フイールド期間に対応するので、それぞれ
のモードにおける誤動作も防止される。
こうして基準信号の形成が行われるわけである
が、本発明によれば再生のモードにかかわらず、
有効画面に対して所定の位置に基準信号Paが形
成されるので、この基準信号Paを例えばTBCに
供給することにより常に良好な時間軸補正を行う
ことができる。すなわちこの基準信号Paが外部
の所定の垂直同期信号に対応する信号と一致する
ようにTBCの補正を行うことにより、画面の上
下動等のない良好な再生信号を形成することがで
きる。さらにそのとき垂直同期信号が欠落してい
ても誤動作のおそれがない。
またVTRにおいて映像信号中の垂直同期信号
から所定の水平期間後の水平期間にタイムコード
信号が設けられている場合があるが、この場合に
も上述の基準信号Paを用いて良好なタイムコー
ド信号の検出を行うことができる。
なお本発明の適用されるVTRは上述のテープ
パターンのものに限らない。その場合にはスチル
再生、倍速再生等における1フイールド期間の長
さの変化に応じてカウンタ18,19、デコーダ
21等が調整される。
また上述の例ではカウンタ19の内容を5
(2.5H)の間隔で検出するようにしたが、スロー
再生や、任意の倍速再生の場合にはその間の値も
取り得る。しかしその場合にも、スロー比あるい
は倍速比とフイールドの伸縮の量は所定の関係に
あるので、デコーダ21の検出をより細かくする
ことにより、これらの場合にも適当な基準信号
Paを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテープ上のトラツクパターンを示す
図、第2図は本発明の説明のための図、第3図は
本発明の一例の要部の構成図である。 11は同期分離回路、17はPLL、18,19
はカウンタ、20はプリセツト回路、21はデコ
ーダである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 VTRから再生された映像信号の中から少な
    くとも水平同期信号を検出し、垂直同期信号後の
    所定数の上記水平同期信号を検出した時点で基準
    信号を得ると共に、上記VTRの記録媒体の移送
    速度に応じて上記基準信号が得られるまでの上記
    水平同期信号の数を制御して、有効画面までの時
    間が常に一定にされた上記基準信号を得るように
    した基準信号形成回路。
JP4072678A 1978-04-06 1978-04-06 Reproduction device of video signal Granted JPS54132120A (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072678A JPS54132120A (en) 1978-04-06 1978-04-06 Reproduction device of video signal
AU45472/79A AU521188B2 (en) 1978-04-06 1979-03-26 Video recorder quasi-vertical sync generator
NL7902420A NL7902420A (nl) 1978-04-06 1979-03-28 Inrichting voor opwekking en afgifte van een kunstmatig verticale-cyncronisatiesignaal.
FR7908144A FR2422306A1 (fr) 1978-04-06 1979-03-30 Generateur de signaux de synchronisation quasi-verticale
SU792750751A SU1061711A3 (ru) 1978-04-06 1979-04-05 Устройство дл формировани квазивертикального сигнала синхронизации видеосигнала в видеомагнитофоне
GB7912069A GB2019157B (en) 1978-04-06 1979-04-05 Quasi vertical synchronising signal fenerating apparatus
IT21622/79A IT1111238B (it) 1978-04-06 1979-04-05 Apparato per la generazione di un segnale di sincronizzazione quasi-verticale
CA000324934A CA1134505A (en) 1978-04-06 1979-04-05 Quasi-vertical synchronizing signal generator
US06/027,406 US4257073A (en) 1978-04-06 1979-04-05 Quasi-vertical synchronizing signal generator
MX79100781U MX4694E (es) 1978-04-06 1979-04-05 Mejoras en aparato generador de una senal de sincronizacion quasi-vertical para una cinta de video
BR7902096A BR7902096A (pt) 1978-04-06 1979-04-05 Aparelho gerador de sinais de sincronizacao quase-vertical
DE19792914024 DE2914024A1 (de) 1978-04-06 1979-04-06 Generatorschaltung und verfahren zur vertikalsynchronisation in videobandgeraeten mit unterschiedlichen wiedergabemoeglichkeiten
AT0258879A AT379481B (de) 1978-04-06 1979-04-06 Videosignal-wiedergabegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072678A JPS54132120A (en) 1978-04-06 1978-04-06 Reproduction device of video signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54132120A JPS54132120A (en) 1979-10-13
JPS6219108B2 true JPS6219108B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=12588610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072678A Granted JPS54132120A (en) 1978-04-06 1978-04-06 Reproduction device of video signal

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4257073A (ja)
JP (1) JPS54132120A (ja)
AT (1) AT379481B (ja)
AU (1) AU521188B2 (ja)
BR (1) BR7902096A (ja)
CA (1) CA1134505A (ja)
DE (1) DE2914024A1 (ja)
FR (1) FR2422306A1 (ja)
GB (1) GB2019157B (ja)
IT (1) IT1111238B (ja)
NL (1) NL7902420A (ja)
SU (1) SU1061711A3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614787A (en) * 1979-07-18 1981-02-13 Sony Corp Video signal reproduction system
JPS56115084A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Sony Corp Video signal reproducer
DE3045541A1 (de) * 1980-12-03 1982-07-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und anordnung zur wiedergabe von auf einenaufzeichnungstraeger in einzelnen spuren aufgezeichneten videosignalen
JPS57164466A (en) * 1981-04-02 1982-10-09 Sony Corp Drum servo device of vtr
US4387407A (en) * 1981-08-27 1983-06-07 Rca Corporation Video disc player having auxiliary vertical synchronizing generator
DE3232886C2 (de) * 1982-09-04 1984-09-27 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Verfahren zum Ausgleich der Phasenmodulation des Vertikal-Synchronimpulses bei den Zusatzfunktionen Standbild und Zeitlupe in Video-Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegeräten
EP0119199B1 (en) * 1982-09-17 1990-02-28 Ampex Corporation Method and apparatus for producing an artificial vertical synchronizing signal for video tape recording
JPH0626039B2 (ja) * 1983-10-31 1994-04-06 ソニー株式会社 磁気ヘツドの変位駆動装置
NL8401404A (nl) * 1984-05-03 1985-12-02 Philips Nv Televisiesignaalgeheugen-inschrijfschakeling.
JPS61281688A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置の疑似垂直同期信号生成方法及び疑似垂直同期信号生成回路
JPS62269483A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Canon Inc 映像信号再生装置
US4750054A (en) * 1986-10-06 1988-06-07 Eastman Kodak Company Noise-impervious video timing recovery and automatic skew compensation
DE19548579A1 (de) * 1995-12-28 1997-07-03 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder mit PALplus-Aufzeichnung
US6078724A (en) * 1996-08-29 2000-06-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic reproducing apparatus of helical scan type
JP3789838B2 (ja) * 2002-03-26 2006-06-28 三洋電機株式会社 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384708A (en) * 1965-08-23 1968-05-21 Mvr Corp Video preproducer switching and signal processing system
GB1372973A (en) * 1972-02-10 1974-11-06 Video Logic Corp Video tape recorder system having means for suppressing video track crossover noise during slow and fast motion operation
JPS524013Y2 (ja) * 1972-09-29 1977-01-27
DE2602420A1 (de) * 1976-01-23 1977-07-28 Basf Ag Farbvideo-aufzeichnungs-/wiedergabesystem
DE2642019C2 (de) * 1976-09-18 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Wiedergabe von auf einem Aufzeichnungsträger - vorzugsweise Magnetband - in einzelnen Spuren aufgezeichneten Videosignalen
JPS6031009B2 (ja) * 1976-12-02 1985-07-19 ソニー株式会社 自動トラツキング装置
US4203138A (en) * 1978-07-14 1980-05-13 Elenbaas William J Video signal recording system with delayed vertical sync

Also Published As

Publication number Publication date
IT1111238B (it) 1986-01-13
AT379481B (de) 1986-01-10
FR2422306B1 (ja) 1984-11-23
IT7921622A0 (it) 1979-04-05
JPS54132120A (en) 1979-10-13
ATA258879A (de) 1985-05-15
GB2019157B (en) 1982-08-25
GB2019157A (en) 1979-10-24
DE2914024C2 (ja) 1989-04-27
BR7902096A (pt) 1979-11-27
AU4547279A (en) 1979-10-18
AU521188B2 (en) 1982-03-18
CA1134505A (en) 1982-10-26
DE2914024A1 (de) 1979-10-18
SU1061711A3 (ru) 1983-12-15
FR2422306A1 (fr) 1979-11-02
NL7902420A (nl) 1979-10-09
US4257073A (en) 1981-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255768A (en) Tracking control apparatus for a rotary head, variable speed signal reproducing system
US4195317A (en) Video recording and playback editing system with displayed cue signals
CA1148653A (en) Automatic phase-controlled oscillator circuit
JPS6219108B2 (ja)
US4800447A (en) Slow-playback for helical scanning type VCR-VTR
US4216504A (en) Slow motion color video recording and playback system
KR910001063B1 (ko) 횡형기록방식의 자기테이프장치를 위한 트래킹 제어시스템
JPH0241952B2 (ja)
JPS6042669B2 (ja) 磁気記録再生方式
KR920002669B1 (ko) 정극성의 수평동기신호를 갖는 영상신호를 기록하는데 적합한 영상신호의 기록재생장치 및 방법
EP0204544B1 (en) Control pulse recording circuit
US5381238A (en) Helical scan type playback apparatus for video data recorded on magnetic tape
JP2529454B2 (ja) 記録再生装置
JPH041423B2 (ja)
JPS6214900B2 (ja)
JP3031088B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP4011685B2 (ja) 信号処理装置
JPH043714B2 (ja)
JP2697108B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0007364A1 (en) Video editing system
JPH03789Y2 (ja)
JPH06302109A (ja) 記録再生装置
JPH0771262B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03791Y2 (ja)
JPS6230486A (ja) 再生装置