JPS62189721A - 半導体膜形成法および半導体膜形成用装置 - Google Patents

半導体膜形成法および半導体膜形成用装置

Info

Publication number
JPS62189721A
JPS62189721A JP3099786A JP3099786A JPS62189721A JP S62189721 A JPS62189721 A JP S62189721A JP 3099786 A JP3099786 A JP 3099786A JP 3099786 A JP3099786 A JP 3099786A JP S62189721 A JPS62189721 A JP S62189721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
film
group
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3099786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Takahashi
庸夫 高橋
Hitoshi Ishii
仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3099786A priority Critical patent/JPS62189721A/ja
Publication of JPS62189721A publication Critical patent/JPS62189721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子層オーダで■族半冴体薄膜を形成する方
法およびそれを実現する薄膜形成用装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、たとえばGeやSi等の■族半厚体膜を基板上に
形成する場合は、分子線エピタキシャル(以下rMBE
Jという)装置等を用い、真空中でGeあるいはSi等
の元素を加熱して蒸発させ、基板上に堆積する方法、あ
るいは、CVD装置等を用い、GeH,、SiH,,5
ick、、5iH2C1!、z、S 1zHaガス等を
基板上に導入し、熱分解あるいは光分解によりGe、S
i等の薄膜を堆積させる方法が用いられていた。
このような方法で膜を形成する場合、膜厚の制御は、堆
積速度を一定にしておき、堆積時間を制御して行なう場
合が多い。堆積速度の制御は、MBEを用いた場合は蒸
着源の温度と基板温度を制御すれば行なうことができ、
CVD法等を用いた場合はSiH,等の反応ガスの分圧
と基板温度等を制御すれば行なうことができる。
このような堆積時間で制御する方法では、堆積速度を正
確に把握しておかないと、形成される膜厚に誤差が生じ
てくるので、基板温度や蒸着源の温度あるいはガスの分
圧を正確に一定にする必要があるが、これらを正確に一
定にするのは難しい。
また、たとえそれが可能になったとしても、従来の方法
では、たとえば第9図に示すように、基板l上にSi2
を一原子層堆積しようとしても、一原子層領域の他に、
全く堆積しない領域および二原子層以上堆積する領域が
生じてしまうことになる。
また、SiのMBE成長では、反射高速電子線回折(R
HEED)法により、Si膜の成長をモニタして、一原
子層毎の成長を監視しながら成長させ、所望の数の原子
層が形成されたと思われるときにシャッタを閉じて成長
を停止するという方法が用いられている(第46回応用
物理学会学術講演会(1985)3a−F−5,3a−
F−6)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このノコ法では、原子層が形成されたところで
、シャッタを操作する時期の設定が難しい。
また、第9図に示すように、一原子層を形成しようとし
ても、全(堆積しない領域と二原子層以上堆積してしま
う領域が生じる問題は避けられない。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、AがSi
又はGe5Hが水素、x、y、zが炭化水素又はハロゲ
ン化炭化水素であるとき、AHXYZあるいはAH!X
YあるいはA Hz Xの化学構造を有する物質を基板
表面に導入してA元素を含む膜を形成するようにしたも
のである。
また、上記方法を使用するための半導体膜形成用装置に
おいて、AがSi又はG e SHが水素、x、y、z
が炭化水素又はハロゲン化炭化水素であるとき、A H
X Y ZあるいはA Hz X YあるいはAH3X
の化学構造を有する物質を含むガス源と、このガス源を
基板を設置した膜形成容器にガスの流量を制御できるガ
ス流量制御装置を通して接続するようにしたものである
〔作用〕
本発明においては、一原子層毎の膜の形成を行なうこと
ができる。
〔実施例〕
本発明は、完全に一原子層形成で反応が止まり、二原子
層目の成長が生じないようなガス種を用いることを特徴
とする。すなわち、ガス種として■族元素に解離しやす
い基と解離しにくい基を有したものを用い、解離しやす
い基を切り離し、■族元素と基板との結合をつくらせ、
解離しにくい基を残して、次の層の堆積を防止しようと
いうものである。この点、従来の技術のように連続的に
成膜されていくのを途中で止めるような方法とは異なる
本発明に係わる半導体膜形成法の一実施例について第1
図を用いて説明する。第1図は、Geの一原子層毎の膜
成長の方法について説明するための説明図である。たと
えば< S iやGeのような基板l上にG e Hz
(CHa)zガス3を導入する(第1図でMeは−cx
+325(メチル基)を示す)。
このとき、−C113基(Me、)とQeとの結合力は
強(解離しないが、Geと−1(基との結合力は弱く3
00℃程度の温度で解離できる。このことは、GeH4
ガスおよびGe(CH*)nガスの熱分解特性から容易
に判断できる。すなわち、GeH4ガスを約300℃程
度に加熱した基板表面上に導入すると、分解して基板上
にGe膜の堆積を引き起こす。一方、Ge(CHi)n
ガスを、基板温度を800℃以上として、その上に導入
しても殆ど分解しない。これは、Geと一〇H1間の結
合が切れにくく、Geと−H間の結合が切れやすいこと
を示している。したがって、G e H2(CH:l)
2ガス3を300℃程度とした基板上に導入すると、第
1図(b)のようなGe(CII3)zが表面を覆った
構造が実現できる。このとき、表面側にはメチル基(−
CH,、l)が出ているので、この上へのGe(CH3
)zの付着は生じないので、一原子層のGe(CH3)
2層ができたところで膜の形成は停屯する。
次に、残留したG e 、Hz(CH2)!ガス、その
分解で生じたH2ガス等を排除した後に塩素ガス(C1
2)や塩酸(HCl)ガスを導入すると、Geと結合し
たメチルW (CH3基)の性質によリ、メチル基がC
l(塩素)基と置換する。これは、他のハロゲン系ガス
(Brz+  Fz等)を用いても同様な効果が期待で
きる。したがって、第1図(C1のような表面に塩素(
C1り基あるいは他のハロゲンが出た構造が実現できる
次にこの塩素を脱離するためには、約600℃程度以上
に基板を加熱するか、400℃〜500℃程度に基板を
加熱し水素を導入すれば十分である。このときの表面構
造としては、第1図(d)のようなGeがむき出しの表
面か、あるいは、第1図(e)のような水素基(−HJ
J)が結合した形か、あるいは、その混じった形かは不
明であるが、次の第2層目の成長にはどの形をとってい
ても関係ない。
次に残留ガスを排除した後、この表面に再びGe Hz
(CHz)zを導入すれば、第1図(f)(7)構造が
実現できるので、この操作を繰り返していけば、一原子
層毎のGeの膜形成ができることになる。
ところで、この例では基板1の種類を特に限定しなかっ
たが、GcやSi等の1v族元素結晶、GaAs等のn
r−v族半導体結晶あるいは1r−vr族半導体結晶の
(100)面上への成長が最も適しているqとは言うま
でもない。
次に第2の実施例として、第1の実施例と同様な手法で
、ガスとしてG e Hs<CHz)ガス4を用いる例
について説明する。第2図に示すように、GeHz(C
H3)ガス4を約300℃程度に加熱した基板上に導入
する(第2図(a))と、実施例1と同様な理由で、第
2図(blに示すように、表面にメチル基(−CH3基
)を出したQeの一原子構造が形成される。この例での
基板としては、Ge。
Si等の■族元素結晶、GaAs等のm−v族半導体結
晶あるいはII−Vl族半導体結晶の(11O)面上へ
の成長に最も適していることは言うまでもない。
次に残留したG e H:l(CH:l)ガスを排除し
、塩素ガスCCIZ)等のハロゲン系ガスを導入するこ
とにより、メチル基を塩素基(CZ基)等のハロゲンで
置換することができる(第2図(C))。さらに、この
塩素基等を脱離するために、約600℃以上に基板を加
熱するか、あるいは、400℃〜500℃程度に基板を
加熱し水素を導入すれば、第2図(d)あるいは(e)
に示す表面またはその2つが混合した表面が得られる。
さらに、この表面にGe H:1(CHs)ガスを導入
すれば、第2図(f)に示すように次のGe膜が形成で
きるので、以上の操作を繰り返していけば、一原子層毎
のGe膜が形成できる。
次に、第3の実施例として、Go、Si等の■族元素結
晶、  Iff−V族半導体結晶、H−■族半導体結晶
の(l l 1)面上への成長に適した方法について述
べる。まず、G e tl (C[■:+) sガス5
を約300℃程度に加熱した基板上に導入する(第3図
(a))と、実施例1.2と同様に、第3図(b)に示
すように、表面にメチル基を出したGeの一原子層構造
が実現できる。
次に、残留したG e H(CH:l)3ガスを排除し
、塩素ガス等のハロゲン系ガスを導入することにより、
メチル基を塩素基(−C2基)等のハロゲンで置換する
(第3図(C))。さらに、この塩素基等を脱離するた
めに、約600℃以上に基板を加熱するか、あるいは、
400℃〜500℃程度に基板を加熱して水素ガスを導
入すれば、第3図(d)あるいは(elに示す表面また
はその2つが混合した表面が得られる。さらに、この表
面にGeHz(CH3)ガス6を導入すると、表面にメ
チル基を出した第3図(「)に示すような次のGe層が
形成できるので、G e l((CH3)3ガスとG 
e H3(CH3)ガスとを用いて同様な操作を繰り返
していけば、一原子層毎のGeM形成ができる。
なお、この例では、G e H(CHa)+ガスを用い
た反応から膜形成を開始する方法について述べたが、逆
にG e H3(CH:l)ガスを用いた反応から始め
ることも可能である。どちらのガスから始めた方が良い
かは、表面の状態による。すなわち、基板表面の原子が
それぞれ1本の余分な結合の手を出している場合はG 
e H(CI−1z) 3ガスから、3木の余分な結合
の手を出している場合はGcH+(C113)ガスから
始めれば良い。この結合の手の状態は基板が何であるか
と表面の前処理条件によって決まるものである。たとえ
ば、Si、GaAs等の半導体の(111)へきかい面
では1本の余分な結合の手を出している。
次に第4の実施例について説明する。上記実施例1.2
.3で示したように、Geを含むガスとしては、解離し
やすい基(たとえば−H基)と解離しにくい基(たとえ
ば−CHa基)の両方が結合したガスを用いることが重
要である。前記実施例1. 2から判断して、G e 
Hz(CzI4sh、 G eHz(CzHy)z、G
eHs(CzHs)、GeH(CzHs)s、G e 
H3(C8H?)、Ge H(C:lH?)3とGeH
z(CH3)等のような構造、すなわち、G e H,
(C。
H!n*1)4−1k (ここでmは1. 2. 3、
nG;!1.2.3.・・・)のガスについては同様な
反応設計ができると考えられる。また、G e H,(
C,H,x21%+1−L)4−+s (ここでXはハ
ロゲン、lは1.2゜3、・・・・、2n+1)のよう
なガス、あるいは、−C,IH26*1基、   Cn
HL X z R+ + −を基を不飽和炭化水素基、
不飽和ハロゲン化炭化水素基としたガスを用いても良い
。また、(4−m>個の炭化水素あるいはハロゲン化炭
化水素は同一の構造である必要はないことは言うまでも
ない。また、1つのハロゲン化炭化水素基のハロゲンが
1種類である必要もない。
次に第5の実施例について説明する。上記実施例4では
、Geを構成元素とするガスを用いた方法について示し
たが、Geに比較的似かよった性質・構造をとるSiを
用いても同様な方法が成立すると考えられる。すなわち
、たとえばSiH。
(C,HtXz−−t−t)t−−(ここでXはハロゲ
ン、mは1.2.3、nは1.2.3. ・・−1iは
0.1.2,3.  ・・・・、2n+1)を用いれば
、実施例1,2.3と同様な一原子層毎のSi膜形成が
可能となると考えられる。このとき、実施例1〜4で示
したような反応を起こすのに必要な温度等はGeをSi
にすることによって若干変化することになる。このよう
に、GeとSiの一原子層毎の膜成長を組合せることに
より、第4図に示すような層状の構造を有した膜形成が
可能になる。
さらに、実施例5に示したようなGeを構成元素とする
ガスとSiを構成元素とするガスを同時に基板上に導入
する方法をとれば、第6の実施例として、第5図に示す
ように、SiとGe混合の一原子層毎の膜成長ができる
と考えられる。このとき、面内での81とGeの原子の
比率は、導入するSiを構成元素とするガスとGeを構
成元素とするガスの量を変えることによって変化させる
ことができる。さらに、実施例5に示したようなGeあ
るいはSiの構成元素と共に、As、 P。
B、Al、N、Sb、Ga、In等を構成元素としたガ
スあるいはその元素そのもののガスを導入すると、第6
図(この例ではCeとAs)のように、Ge膜中にAs
等を添加することができると考えられる。このときのA
s等の添加油については、それを構成元素とするガスの
導入量によって変えることができる。
次に第7の実施例について第7図、第8図を用いて説明
する。上記のような一原子層毎の膜形成を行なう半専体
膜形成用装置としては、前記実施例で説明したGeある
いはSlを構成元素とするガスおよびハロゲン系のガス
、水素ガスを導入する導入口を有する反応容器を用いる
必要がある。
さらに、膜を形成する基板を適当な温度に加熱するため
の加熱装置を有している必要もある。たとえば、第7図
に示すように、基板試料7とその基板加熱ヒータ8を設
置した反応容器9にガス導入口IOを取り付け、その導
入口にガスの流量を制御するガス流量側?11装置11
 (たとえばマスクローコントローラとバルブを接続し
たもの等)を介してGeあるいはSlを構成元素とする
前記実施例に示したガスのガス源12.ハロゲン系のガ
スのガス源13.水素ガスのガス源14を接続し、さら
に反応容器内のガスを除去あるいは置換できる排気装置
15を反応容器9に取りつけた構造としておけば良い。
また、反応容器9の構造は、第8図に示すような公知の
減圧CVD型のものを用いても良い。この構造では、石
英管16の外に加熱ヒータ17を起き、石英管16内の
試料7を加熱することが特徴である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、AがSi又はGe、Hが
水素、x、y、zが炭化水素又はハロゲン化炭化水素で
あるとき、A HX Y ZあるいはAHZ X Yあ
るいはAH3Xの化学構造を有する物質を基板表面に導
入してA7C素を含む膜を形成することにより、Aの一
原子層毎の膜の成長が可能になり、膜厚の制御性が向上
するという効果がある。
これを応用すれば、Ge、Si等の■族元素の超格子構
造等が実現でき、電子や正孔の移動度を向」ニさせるこ
とができる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はG e Hz(CHz)zガスを用いた本発明
によるGe膜形成法を説明するための説明図、第2図は
G e H3(Ctl i)ガスを用いた本発明による
Ge膜形成法を説明する説明図、第3図はGeH(CH
:l)3ガス次いでGeH3(CHi)ガスを用いた本
発明によるGe膜形成法を説明するための説明図、第4
図は本発明により形成できるGeとSiの多層膜の構造
を示す構造図、第5図は本発明により形成できるGeと
81の混合膜の構造を示す構造図、第6図は本発明によ
り形成したAsを添加したGe膜の構造を示す構造図、
第7図は本発明による半導体膜形成用装置の一実施例を
示す系統図、第8図は第7図の装置を構成する反応容器
を示す構成図、第9図は従来の半導体膜形成法を説明す
るための説明図である。 ■・・・・基板、2・・・・Si、3・・・・Q e 
H2(CH3)Zガス、4,6・・・・Ge1(3(c
++a)、5 ・・・・G e H(CHz)zガス、
7・・・・試料基板、8・・・・基板加熱ヒータ、9・
・・・反応容器、IO・・・・ガス導入口、11・・・
・ガス流量制御装置、12,13.14・・・・ガス源
、15・・・・排気装置、16・・・・石英管、17・
・・加熱ヒータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AがSi又はGe、Hが水素、X、Y、Zが炭化
    水素又はハロゲン化炭化水素であるとき、AHXYZあ
    るいはAH_2XYあるいはAH_3Xの化学構造を有
    する物質を基板表面に導入してA元素を含む膜を形成す
    ることを特徴とする半導体膜形成法。
  2. (2)AがSi又はGe、Hが水素、X、Y、Zが炭化
    水素又はハロゲン化炭化水素であるとき、AHXYZあ
    るいはAH_2XYあるいはAH_3Xの化学構造を有
    する物質を含むガス源と、このガス源を基板を設置した
    膜形成容器にガスの流量を制御できるガス流量制御装置
    を通して接続したことを特徴とする半導体膜形成用装置
JP3099786A 1986-02-17 1986-02-17 半導体膜形成法および半導体膜形成用装置 Pending JPS62189721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099786A JPS62189721A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 半導体膜形成法および半導体膜形成用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099786A JPS62189721A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 半導体膜形成法および半導体膜形成用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189721A true JPS62189721A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12319231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099786A Pending JPS62189721A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 半導体膜形成法および半導体膜形成用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189721A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258217A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属膜の形成方法
JPH03215390A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Res Dev Corp Of Japan 化合物結晶のエピタキシャル成長におけるドーピング方法
US5225366A (en) * 1990-06-22 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for and a method of growing thin films of elemental semiconductors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258217A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属膜の形成方法
JPH03215390A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Res Dev Corp Of Japan 化合物結晶のエピタキシャル成長におけるドーピング方法
US5225366A (en) * 1990-06-22 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for and a method of growing thin films of elemental semiconductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864115B2 (en) Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth
Tischler et al. Self‐limiting mechanism in the atomic layer epitaxy of GaAs
JPH10173288A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法および窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
JPS5820151B2 (ja) ハツコウダイオ−ドノセイゾウホウホウ
US3941647A (en) Method of producing epitaxially semiconductor layers
JPH02267197A (ja) 炭化硅素の成長方法
JPH02172895A (ja) 半導体の結晶成長方法
JPS62189721A (ja) 半導体膜形成法および半導体膜形成用装置
JPH1017400A (ja) Mgドープ窒化物系III−V族化合物半導体結晶の成長方法
JPH06132236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02157196A (ja) 半導体結晶成長方法
JP2736655B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH04111418A (ja) 結晶成長法および結晶成長装置
JPH04260696A (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
JPS6143413A (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の形成方法
JPH04175299A (ja) 化合物半導体結晶成長方法及び化合物半導体装置
JPH03185716A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPH02267196A (ja) 炭化硅素の選択的結晶成長方法
JPS6390833A (ja) 2族および6族からなる化合物薄膜の製造方法
JPH02172894A (ja) 半導体の選択的結晶成長方法
JPS63222420A (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の原子層エピタキシヤル成長方法
Takahashi et al. Vapor-solid distribution in In1− xGaxAs and In1− xGaxP alloys grown by atomic layer epitaxy
JPS62202894A (ja) 第3・v族化合物半導体の気相成長法
Bahng et al. Epitaxial Growth of $\beta $-SiC Thin Films on Si (100) Substrate without a Carburized Buffer Layer
Fuyuki et al. Atomic Level Control in Crystal Growth Utilizing Reconstruction of the Surface Superstructure