JPS621896A - ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法 - Google Patents

ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法

Info

Publication number
JPS621896A
JPS621896A JP13797485A JP13797485A JPS621896A JP S621896 A JPS621896 A JP S621896A JP 13797485 A JP13797485 A JP 13797485A JP 13797485 A JP13797485 A JP 13797485A JP S621896 A JPS621896 A JP S621896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
acid
solution
volume
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13797485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kobayashi
正巳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13797485A priority Critical patent/JPS621896A/ja
Publication of JPS621896A publication Critical patent/JPS621896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステンレス鋼に半田性を付与し、且つステンレ
ス鋼の電気接触抵抗値を下げて、電子機器や電子部品へ
の応用を可能とした発明である。
ステンレス鋼は優れた耐食性や、ばね性、剛性などの緒
特性を持ち、産業界では広く利用されているが、その最
大の欠点が半田性に欠けることである。その理由はステ
ンレス表面に強固な不動態化皮膜が存在するためであシ
、従来よシ直接半田づけをすることは不可能視されてい
た0 しかし、直接半田づけをする方法としては、ステンレス
鋼表面の不動態化皮膜を弗酸あるいは弗酸と硝酸の混酸
で除去し、この直後に半田づけすると、辛うじて半田づ
けできるが、酸の残留があって半田個所あるいは、その
周辺を腐蝕させるので、半田づけ後に水洗を必要とし、
実用性にとぼしい。
ステンレス鋼に半田性を付与する有効な方法は金属メッ
キを施すことであり、従来性われているステンレス鋼へ
の半田メッキ方法は、ステンレス鋼の表面を硝酸、弗酸
などの強酸で前処理を行い、その後にフラックスを塗布
し、溶融した半田槽に浸漬してステンレス表面に溶融半
田メッキを施す方法が行われている。
しかし、この方法の欠点は、硝酸、弗酸などの強酸で処
理するためステンレス鋼表面を荒らして表面の平滑性を
損う。また、このメッキ方法が溶融半田方法であるため
、ステンレス鋼が高温に晒されて歪を起こし真直性を失
い、フープ材の場合には蛇行した状態となる。このだめ
従来の溶融半田によるメッキの場合は、例えばステンレ
ス鋼フープ材にメッキを施すためには、メッキ前にテン
ション、アニーリングを行って後溶融半田槽に浸漬せぬ
限シ、高温による変形を防ぐ方法がない。このため、テ
ンション、アニールの工程が不可欠のメッキ方法であり
、作業性が悪く、またコストアップになりて経済性に欠
ける。
更に、溶融半田メッキ法によるメッキ表面はメッキ厚の
均一性が無いので、平坦にするためフープ材の場合はメ
ッキ後にスキンパスの作業を行ってメッキ厚の均一性と
表面光沢を出す必要がある。
本発明の発明者は、ステンレス鋼に錫・鉛合金の電解メ
ッキを行い、溶融半田メッキの欠点である強酸による侵
蝕や、テンション、アニールの工程、更にメッキ層の不
均一性などの無い優れた電解メッキ法を試行錯誤の結果
発明した。
本発明は、ステンレス鋼の素地を侵蝕することなく不動
態化皮膜を完全に除去し、密着性に優れた錫・鉛合金メ
ッキを施すことを目的として、以下の如き処理を行うこ
とを特徴とするものである。
すなわち、塩酸(35チ溶液)15〜25容量%、硫酸
(85チ溶液)5〜15容量%、クエン酸粉末5〜15
重量%、酢酸(90チ溶液)0.5〜1.5容量%、硝
酸(68%溶液)4〜6容量%、非イオンまたは両性界
面活性剤0.1〜0.3重量%、アミン系腐蝕抑制剤0
.05〜0.15重量%を配合した酸性活性化浴を用い
てステンレス鋼を浸漬処理する化学研摩工程と、燐酸(
85チ溶液)5〜15容量%、硫酸(85%溶液)5〜
15容量%、クエン酸粉末5〜15重量%、酢酸(90
チ溶液)0.5〜1.5容量%、非イオンまたは両性界
面活性剤0.1〜0.3重量%、アミン系腐蝕抑制剤0
.05〜0,15重量%を配合した陰極電解浴を用いて
、上記ステンレス鋼を活性化する電解活性化工程と、錫
・鉛合金メッキ浴により上記ステンレス鋼に錫・鉛合金
メッキを施す工程とよυなることを特徴とするメッキ方
法である。
本発明における酸性活性化浴および陰極電解浴の配合組
成は、本発明者が数多くの実験の結果発見したものであ
り、各成分の組合せによる相乗効果により目的の効果を
発揮するものである0 上記の前処理工程を経て、錫・鉛合金メッキを施せば、
ステンレス鋼の鋼種は、マルテンサイト系、オーステナ
イト系を問わず密着性に優れた錫・鉛合金メッキを施す
ことができる。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 SUS−104のステンレス鋼帯で厚さ0.2箇、幅3
1闇、長さ700mの両側全面に、錫・鉛合金メッキを
施した。
■脱脂工程 市販されているアルカリ脱脂液をステンレス槽中で70
〜80°Cに加温し、上記ステンレス鋼帯を逐次この槽
中を通過させて一次脱脂を行い、次に40〜60℃のア
ルカリ浴中でステンレス鋼板を陽極とし該ステンレス鋼
帯を陰極として6ボルトの電圧を印加して直流電解脱脂
を行った。
■化学研摩工程 続いて該ステンレス鋼帯を、塩酸(35チ溶液)20容
量%、硫酸(85チ溶液)10容量%、クエン酸(粉末
)10重量%、酢酸(90%溶液)1容量チ及び硝酸(
68チ溶液)5容量チよシなる混酸に、ポリエチレンク
リコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステルなどの非イオンまたはアミノ酸類の両性界
面活性剤0.2重量%及びアミン系腐蝕抑制剤0.1重
量%を加えた浴に600ワツトの超音波を照射しながら
通過させ、該ステンレス鋼帯表面の酸化物及び不純物を
除去した。
■電解活性化工程 燐酸(85チ溶液)10容量%、硫酸(85%溶液)1
0重量%、クエン酸(粉末)5重量%、酢酸(90チ溶
液)1重量%に、上記と同様の非イオンまたは両性界面
活性剤0.2重量%及び腐蝕抑制剤0.1重量%を加え
た浴を60°Cに加温し、ステンレス鋼帯に(−)電流
を、チタン白金メツキ板に(+)電流を通じ、4ボルト
にセットして浴中を通過させてステンレス鋼帯の表面の
活性化を行った。
■錫・鉛合金メッキ工程 硼弗化物として、錫97%、鉛3%の比率のものを60
9/l、弗化硼素酸4o11/l、硼酸25j;l/l
のメッキ浴で、錫97%、鉛3%の板を陽極板とし、6
.5A/Ddの電流密度で3分間連続メッキを行い、そ
の結果ステンレス鋼帯の全面に約3μmの厚みの錫・鉛
合金メッキを得た。
実施例2 SUS−316のステンレス鋼線で径0.1調、長さ5
,000mの線材全面に錫・鉛合金メッキを連続的に施
した。
■脱脂工程、■化学研摩工程、■電解活性化工程は、い
ずれも実施例1と同様に行った。
■錫・鉛合金メッキ工程 硼弗化物として錫60%、鉛40チの比率のものをBo
g/l、弗化硼素酸50,9/13.硼酸509/lの
メッキ浴で、錫60%、鉛40チの合金板を陽極とじ4
A/Drn’にセットしたメッキ槽中を、ステンレス鋼
線に(−)電流を印加して連続メッキを2分間施し、鋼
線全面に約2μmの厚みの錫・鉛合金メッキを得た。
上記実施例によりて得だ錫・鉛合金メッキを施したステ
ンレス鋼帯および線材の性能テストを行った結果は次の
通シであり、半田性に優れ、また電気接触抵抗値はステ
ンレス鋼素材表面の抵抗値を図−1の通シ下げることが
判明し、電子機器の材料としても利用可能のステンレス
鋼を利用した複合材料となった。
図−1 メッキ密着性テスト ■実施例1によって得られたステンレス鋼帯および実施
例2によって得た同線材を、180度で破断するまで反
復折曲げ、破断面を顕微鏡で観察したがメッキの剥離は
認められなかった。
■実施例1によって得たステンレス鋼帯表面に1問間隔
のカッターによる基盤目の素地に達する切シ込みを行い
、粘着テープによる剥離テストを行ったが剥離は全く起
きなかった。
半田性テスト 230℃にセットした錫6:鉛4の溶融半田での浸漬テ
ストの結果は図−2のメネスコグラフの示す通り、半田
浸漬初期の半田の表面張力による反発現象が見られず、
瞬間的に半田のぬれ性を示し、理想的な半田性を認めた
0 図−2 1、c A  5US−!104に半田メッキ(錫9:鉛1)B
真チュウ C5US−304生地 半田反復テスト 2実施例によって得た銅帯おrび線材を、250℃にセ
ットした錫6:鉛4の溶融半田槽中に、5秒間浸漬、5
秒間大気中放置のサイクルを5回繰り返えしテストした
が、半田ぬれ性の劣化はなく、100%のぬれ性を持続
した。
以上のテスト結果の示す通シ、本発明による 錫、鉛半
田メッキを施したステンレス鋼は、密着性に優れ、半田
のぬれ性は銅合金と比べ格段のぬれ性を示し、また、ス
テンレス鋼の欠点である鋼材表面の電気接触抵抗値を下
げることができたので、ステンレス鋼の持つばね性、ク
リープ特性、剛性などの優れた特徴を生かした半田付け
の可能々新規な複合材料として利用面が拡大した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 塩酸(35%溶液)15〜25容量%、硫酸(85%溶
    液)5〜15容量%、クエン酸粉末5〜15重量%、酢
    酸(90%溶液)0.5〜1.5容量%、硝酸(68%
    溶液)4〜6容量%、非イオンまたは両性界面活性剤0
    .1〜0.3重量%、アミン系腐蝕抑制剤0.05〜0
    .15重量%を配合した酸性活性化浴を用いて、ステン
    レス鋼を浸漬処理する化学研摩工程と、 燐酸(85%溶液)5〜15容量%、硫酸 (85%溶液)5〜15容量%、クエン酸粉末5〜15
    重量%、酢酸(90%溶液)0.5〜1.5容量%、非
    イオンまたは両性界面活性剤0.1〜0.3重量%、ア
    ミン系腐蝕抑制剤0.05〜0.15重量%を配合した
    陰極電解浴を用いて上記ステンレス鋼を活性化する電解
    活性化工程と、 電解活性化後に、錫60%〜97%、鉛40%〜3%の
    錫・鉛合金メッキを施す工程と、よりなることを特徴と
    する、ステンレス鋼に錫・鉛合金メッキを施す方法。
JP13797485A 1985-06-26 1985-06-26 ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法 Pending JPS621896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13797485A JPS621896A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13797485A JPS621896A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621896A true JPS621896A (ja) 1987-01-07

Family

ID=15211090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13797485A Pending JPS621896A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621896A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439395A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Kawasaki Steel Co Manufacture of stainless steel strip galvanized with zn or zn-ni alloy
JPH05239705A (ja) * 1991-11-07 1993-09-17 Malden Mills Ind Inc 衣服用複合布
FR2692284A1 (fr) * 1992-06-12 1993-12-17 Ugine Sa Tôle revêtue et procédé de fabrication de cette tôle.
JPH0673603A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mizuno Corp 吸放湿性衣類
CN111421426A (zh) * 2020-04-20 2020-07-17 台州市椒江南屯电子有限公司 一种金属导体电镀装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439395A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Kawasaki Steel Co Manufacture of stainless steel strip galvanized with zn or zn-ni alloy
JPH05239705A (ja) * 1991-11-07 1993-09-17 Malden Mills Ind Inc 衣服用複合布
FR2692284A1 (fr) * 1992-06-12 1993-12-17 Ugine Sa Tôle revêtue et procédé de fabrication de cette tôle.
US5433839A (en) * 1992-06-12 1995-07-18 Ugine S.A. Process for the manufacture of a coated stainless steel sheet
JPH0673603A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mizuno Corp 吸放湿性衣類
CN111421426A (zh) * 2020-04-20 2020-07-17 台州市椒江南屯电子有限公司 一种金属导体电镀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422906A (en) Process for direct gold plating of stainless steel
JPS61243193A (ja) ステンレス鋼に純金めつきする方法
JPH03501502A (ja) チタニウム上にメッキする方法
US4652347A (en) Process for electroplating amorphous alloys
JPS621896A (ja) ステンレス鋼に錫・鉛合金メツキを施す方法
EP0127857B1 (en) Solderable stainless steel article and method for making same
JPH02243749A (ja) 金属の溶融被覆法
JPS59145795A (ja) 被メツキステンレス鋼の前処理方法
JP5315575B2 (ja) Al含有フェライト系ステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法
US4285782A (en) Method for providing uranium with a protective copper coating
JPS61219465A (ja) アモルフアス合金の接続方法
JPS6036695A (ja) 電気部品用ステンレス鋼線の銀メツキ方法
JPS5857520B2 (ja) 電子部品用ステンレス鋼帯の金メッキ方法
JPH0140119B2 (ja)
JPH0285394A (ja) ステンレス鋼板の電気めっき方法
JPS6196088A (ja) Ni−Fe合金IC用リ−ドフレ−ムの製造法
JPS6047913B2 (ja) ステンレス鋼に直接金メツキを施す方法
JPH07303977A (ja) 耐高温剥離性に優れたステンレス鋼・アルミニウムクラッド材料の製造法
JPS6340864B2 (ja)
JP4403227B2 (ja) 金属の酸化皮膜又は錆除去水、該酸化皮膜又は錆除去水を使用した金属の酸化皮膜又は錆除去方法
JPH0154438B2 (ja)
KR100864670B1 (ko) 무연납전용 인두팁의 제조방법
JPS61165272A (ja) アモルフアス合金に半田を施す方法
JPS625238B2 (ja)
US3075894A (en) Method of electroplating on aluminum surfaces