JPS62189435A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JPS62189435A
JPS62189435A JP3248086A JP3248086A JPS62189435A JP S62189435 A JPS62189435 A JP S62189435A JP 3248086 A JP3248086 A JP 3248086A JP 3248086 A JP3248086 A JP 3248086A JP S62189435 A JPS62189435 A JP S62189435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
circuit
scan
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Inoue
裕司 井上
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3248086A priority Critical patent/JPS62189435A/ja
Priority to DE87102204T priority patent/DE3787660T2/de
Priority to ES87102204T priority patent/ES2044845T3/es
Priority to EP87102204A priority patent/EP0237809B1/en
Publication of JPS62189435A publication Critical patent/JPS62189435A/ja
Priority to US07/372,169 priority patent/US4930875A/en
Priority to US07/442,529 priority patent/US5034735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、光学変調素子、特に強誘電性液晶素子の駆動
装置に関するものである。
〔従来技術〕
フラット・パネル・ディスプレイ嗜デバイスの開発は、
現在欧界中で活発に行なわれている。その中でも、液晶
を用いたディスプレイは、小規模な分野では、完全に社
会に定着したと考えられるが、CARTに置き替わりう
るような高解像度をもち、しかも5大画面のものは、従
来の液晶方式(例えばTNやDSMなど)では非常に困
難であった。
この様な、液晶素子の欠点を改善するものとして、双安
定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(Cl a 
r k)およびラガウエル(Lage rwa l l
)により提案されている(特開昭56−107216号
公報、米国特許第4367924号明細書等)、双安定
性を有する液晶としては、一般に、カイラルスメクチッ
クC相(S mc *)又はH相(SmH*)を有する
強誘電性液晶が用いられる。この液晶は電界に対して第
1の光学的安定状態と第2の光学安定状態からなる双安
定状態を有し、従って、前述のTN型の液晶素子とは異
なり1例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的
安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対して
は第2の光学的安定状態に液晶が配向される。またこの
型の液晶は、加えられる電界に応答して、極めて速やか
に、E記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界の
印加のないときはその状態を維持する性質を有する。こ
のような性質を利用することにより、上述した従来のT
N型素子の問題点の多くに対して、かなり本質的な改善
が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点3 強誘電性液晶素子は、英国公開明細書第2141279
号公報などに開示されている様に。
1947分の画素を書込むためには、少なくとも2つの
タイミング位相を必要としている。すなわち、1ライン
分の強誘電性液晶を、書込み期間内で、第1の安定状態
に基づく表示状態(例えば、「白」の表示状態とする)
に書込む「白」のタイミング位相と、第2の安定状態に
基づく表示状態(例えば、「黒」の表示状態とする)に
書込む「黒」のタイミング位相とを必要としている。し
かも、前述した様に強誘電性液晶を第1の安定状態に配
向させる電圧信号と、第2の安定状態に配向させる電圧
信号とが互いに逆極性とすることが必要である。
従って、1ライン分の画素を選択的に「白」又は「黒」
に書込むためには、2つのタイミング位相に相当する2
つの走査信号位相を必要としている上、それぞれ2つの
走査信号が互いに逆極性(基準に対して)となっている
ことが必要である。
従来のTN型液晶素子の駆動回路では、1ライン分の画
素の書込みが1つのタイミング位相で行なわれ、しかも
交流の実効値でTN液晶が駆動するために、比較的に簡
単な回路で駆動させることが可能であった。
これに対して、前述した様に強誘電性液晶素子の駆動回
路は、lライフ分の画素の書込みに少なくとも2つのタ
イミング位相を必要としている上、「白」を書込む信号
と「黒」を書込む信号が互いに逆極性となっている必要
があることから、従来のTN型液晶素子の駆動回路と比
較して複雑な回路構成となっていた。このため、数多く
のIC回路を必要とし、さらに駆動用IC回路の数が多
くなることから、これと強誘電性液晶素子との接続点数
も多くなり、高価なものとなる傾向があった。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕本発明の
目的は、前述の欠点を解消した駆動装置、特に強FA 
ii性性液要素子適した簡略な回路構成の駆動装置を提
供することにある。
すなわち、本発明は、電界に対して第1の安定状態と第
2の安定状態を示す光学変調物質を備えた素子に接続さ
れた走査側駆動回路と信号側駆動回路とを有する駆動装
置において、前記走査側駆動回路が走査選択信号波形を
第1のバス−ラインに出力する第1の信号波形発生回路
及び走査非選択信号波形を第2のバス・ラインに出力す
る第2の信号波形発生回路を有する駆動信号波形発生部
と、走査電極群への出力を、切り替えタイミング信号に
応じて、順次走査非選択信号波形から走査選択信号波形
に切り替える切り替え回路部とを有する駆動装置に特徴
を有している。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
本発明の駆動法で用いる光学変調物質としては、加えら
れる電界に応じて少なくとも第1の光学的安定状態(例
えば明状態を形成するものとする)と第2の光学的安定
状態(例えば暗状態を形成するものとする)とのいずれ
かを取る、すなわち電界に対する双安定状態を有する物
質、特にこのような性質を有する液晶が用いられる。
本発明の駆動法で用いる事ができる双安定性を有する液
晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチック液
晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチックC相
(SmC*)、H相(SmH*)、I相(SmI)+C
)、F相(SmF)k)、やG相(SmG*)(7)液
晶が適している。この強誘電性液晶については、゛ル書
ジュルナールφド・フイジイク会ルーチル”(”LE 
 JOURNAL  DE  PHYSZQUE  L
ETTER’)第36巻(L−69)1975年の「フ
ェロエレクトリック書すキッドφクリスタルスJ  (
rFerroelectric  Liguid  C
rystals」);”アプライド争フイジイツクス・
レターズ°’  (”Applied  Physic
sLetters″)第36巻、第11号、1980年
の「サブミクロ−セカンド・バイスティプル・エレクト
ロオプティック拳スイッチング−イン・リキッドゆクリ
スタルス」(「Submicro  5econd  
B15table  ElecLrooptic  S
witching  in  Liquid  Cry
sta15J); “固体物理′°上6 (141)1
981「液晶」等に記載されており、本発明ではこれら
に開始された強誘電性液晶を用いることができる。
より具体的には1本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーy−アミ
ノー2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC)
、ヘキシルオキシベンジリデン−y−アミノ−クロロプ
ロビルシンナl−ト (HOBACPC) および4−
〇−(2−メチル)−ブチルレゾルシリチン−4′−オ
クチルアニリン(MB RA 8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物がSmC)+C、SmH* 、SmI*、SmF*、
SmG*となるような温度状態に保持する為、必要に応
じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により
支持することができる。
第ti図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたも
のである。1llaと1llbは、In2O3、S n
02やITO(インジウム−ティン−オキサイド)等の
透明電極がコートされた基板(ガラス板)であり、その
間に液晶分子層112がガラス面に垂直になるよう配向
したSmC*相の液晶が封入されている。太線で示した
113が液晶分子を表わしており、この液晶分子113
は、その分子に直交した方向に双極子モーメント(P工
)114を有している。基板111aと1llb上の電
極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子1
13のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P工)
114はすべて電界方向に向くよう、液晶分子113の
配向方向を変えることができる。液晶分子113は細長
い形状を有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率
異方性を示し、従って例えばガラス面の上下に互いにク
ロスニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電圧
印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子と
なることは、容易に理解される。さらに液晶セルの厚さ
を充分に薄くした場合(例えばip)には、第12図に
示すように電界を印加していない状態でも液晶分子のら
せん構造はほどけ(非らせん構造)、その双極子モーメ
ントPa又はpbは上向き(124a)又は下向き(1
24b)のどちらかの配向状態をとる。このようなセル
に第12図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界
EaはEbを付与すると、双極子モーメント電界Ea又
はEbの電界ベクトルに対応して上向き124a又は下
向き124bと向きを変え、それに応じて液晶分子は第
1の安定状態123a(明状態)か或いは第2の安定状
態123b (暗状態)の何れか一方に配向する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いること
の利点を2つある。第1に応答速度が極めて速いこと、
第2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。
第2の点を例えば第12図によって説明すると、電界E
aを印加すると液晶分子は第1の安定状態123 aに
配向するが、この状態は電界を切ってもこの第1の安定
状態123aが維持され、又、逆向きの電界Ebを印加
すると、液晶分子は第2の安定状態123 bに配向し
てその分子の向きを変えるが、やはり電界を切ってもこ
の状態に保ち、それぞれの安定状態でメモリー機能を有
してい。
る。又、与える電界Eaが一定の閾値を越えない限りそ
れぞれの配向状態にやはり維持されている。このような
応答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には
0.5 JL〜20終、特に1終〜5ルが適している。
この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有
する液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガバル
により、米国特許第4367924号明細書で提案され
ている。
第1図は、強誘電性液晶素子の駆動装置を示すブロック
図である。すなわち、強誘電性液晶パネル11の駆動部
は、走査側駆動回路12と信号側駆動回路13が設けら
れ、走査側駆動回路12は第3図に示す走査信号s1.
s2゜−−一−を出力し、信号側駆動回路13は第3図
に示す情報信号Dl、Dj、−−−一を出力することが
できる。この走査側駆動回路12と信号側駆動回路13
は、それぞれアドレス・デコーダ14によってそのアド
レスが決定される。又、コラム番データ16はCPU1
5によって制御されて、信号側駆動回路13に出力する
第2図は中間に光学変調物質として強誘電性液晶化合物
が挟まれたマトリクス電極構造を塙するパネル21の模
式図である。22は走査電極群であり51からSmまで
のm木、23は信号電極群でありDIからDnまでのn
本のマトリクスとなっている。走査電極群22はSlか
ら32.S3.−−−−、Smと順次選択される。
また、各走査信号が選択されたとき、信号電極群23′
のDlからDnには映像情報に応じた信号が出力される
。今例として第2図であSlとDiの交点の画素を強誘
電性液晶の第2の安定状態に基づく表示状態である「黒
」 (図中II B IIに相当)、SlとD2の交点
の画素を強誘電性液晶の第1の安定状態に基づく表示状
態である「白」 (図中の“W ”に相当)、またS2
−Di交点及びS2−D2交点を共に「黒」とした場合
のSl 、52.Di、D2の信号を第3図に示す、第
3図から明らかな様に1選択された走査線S1上の画素
に時間1−2−3の内1時間2で黒信号Bと白信号Wが
信号電極群23から選択的に印加されて、1走査msx
上の画素への書込みが完了する0時間1では、走査線S
l上の全画素に第1の閾値電圧Veh1を越える3vが
印加されて、全画素が強誘電性液晶の第1の安定状態に
基づく「白」の表示状態とされ1時間2で黒信号Bが印
加された画素には第2の閾値電圧vt h2を越える一
3■が印加されて強誘電性液晶の第2の安定状態に基づ
く「黒」の表示状態に反転し、−裏白信号Wが印加され
た画素には第2の閾値電圧vt h2以下の一■が印加
されて1時間lでの「白」の表示状態がそのまま保持さ
れる。又、時間3で印加される±Vの信号は、時間2で
書込まれた画素の表示状態を換えない信号で、1つの画
素に連続して印加された情報信号(例えば1つの画素に
信号電極から連続して白信号Wが印加される場合)によ
って惹起こるクロストーク発生を防止することができる
9、この際、時間3で印加する信号は、時間2で印加す
る信号の逆極性信号(基準電位に対して)とすることが
好ましい。
従って、前述した時間2で1ラインの画素の書込み状態
が決定され、この時間2を含む時間1−2−3を行毎に
順次行なうことによって1画面の書込みを行なうことが
できる。又、強誘電性液晶の第1の安定状態(白)を与
える第1の閾値電圧Vthlと■との間で3V>Vth
l>Vの関係があり、第2の安定状態(黒)を与える第
2の閾値電圧vth2との間で一3V<V t h 2
<−vの関係がある。
この様に1強誘電性液晶パネル21では、lライフ分の
画素の書込み期間内に、時間1の走査信号位相と時間2
の走査信号位相を有しており、時間1の走査信号と時間
2の走査信号の極性が基準電位に対して逆極性となって
いる。
又、時間2の走査信号位相で、それぞれ極性の異なる「
白」信号W(−V)と「黒」信号B(+V)が選択的に
信号電極群23に印加されることになる。
第4図は、前述した走査信号St、32゜−m−−を発
生する駆動装置のブロック図である。
この駆動装置は、走査選択信号波形(A)と走査非選択
信号波形(察)を発生する駆動信号発生部41と、切り
替えのタイミング信号を発生するタイミング信号発生部
42と、タイミング信号に応じて周期的に順次走査選択
信号を走査電極群に出力する切り替え回路43が設けら
れている。
駆動信号発生部41は、第7図の(A)に示す走査選択
波形(A)を発生する走査選択信号発生回路413と第
7図の(E)に示す走査非選択波形(E)を発生する走
査非選択信号発生回路414が配置され、それぞれ走査
選択信号バス・ライン411と走査非選択信号バス・ラ
イン412に接続されている。この2木のバス−ライン
411と412は、それぞれ切り替え回路部43に接続
されている。第5図は、前述の走査選択信号発生回路4
13と走査非選択信号発生回路414の具体的な回路を
表わしている。クロック40からの基本クロックが分周
器51を通してシフトレジスタ52に入力される。この
時のタイミングチャートを第6図に示す。
切り替えのタイミング信号を発生するタイミング信号発
生部は、シフトレジスタ421とインバータ■n1 +
 I n2.−−−一が接続されている。シフトレジス
タ421の好ましい具体例を第8図に示す、第8図に示
すシフトレジスタは、インバータを組込んだダイナミッ
クφシフトレジスタであって、入力信号としてタイミン
グ信号Vinが入力され、この入力信号Vinに対する
クロックφl、クロックφ2.1点。
■点(初段出力;”1st  bit  out”に相
当)、■点と■点(二段目の出力゛2ndbit  o
ut”に相当)の各タイミングを第9図に示す、第9図
によれば、入力されたパルスがクロックφlの1周期毎
に次段ヘシフトしていることが判る1図中のクロックφ
lは。
第4図のクロック40に相当し、クロックφ21ず は第、9図から判る様にインヘートしたものである0本
発明では、このダイナミックψシフトレジスタの動作周
波数がパネル21の走査周波数(フレーム周波数)と画
素数によって一義的に決まるため、素子数の多いスタテ
ィック・シフトレジスタを用いるよりも、少ない素子数
で。
しかも高速動作に適したダイナミック・シフトレジスタ
を用いることが望ましい。
第8図に示すシフトレジスタの点線の枠内がシフトレジ
スタの第1ブロツク81を表わし、vDは電源電圧、v
sはOポルト(グランド状85は、それぞれ半導体とし
てアモルファスシリコン、ポリシリコン、CdSeやZ
nSeなどの薄膜半導体を用いることができる。
第10図(A)は、タイミング信号発生部42で用いる
インバータI n 1. I n 2 、−−−−の等
価回路を表わしており、第10図(B)はそのレイアウ
トを示す平面図で、第10図(C)はこの回路の入力に
対する出力を表わしている。第10図(A)におけるV
SSはOポ付加(jLoad))ランジスタ1.01と
駆動用(drive))ランジスタ102で制御ランジ
スタlotは、ゲートtottとソース1012がコン
タクトホール1013を通してショート状態となってお
り、又そのドレイン1014はコンタクトホール101
5を通して駆動用トランジスタ102のソース1021
と接続状態となている。駆動用トランジスタ102は、
そのゲート1022に信号(C)が印加され、ドレイン
1023とソース1021が導通状態となる。この際、
ドレイン1023はVSSに接続されている。尚、第1
O図(B)中の斜線部は、アモルファス・シリコン、ポ
リシリコン、CdS eやZnSeなどの薄膜半導体部
を表わしている。
前述したシフトレジスタ421からの出力段(II点、
■点、−−−−>信号(C)がH”(ハイ中レベル1 
“1”を表わす)の時、切り替え回路部43のトランジ
スタTry。
T r 3 + −−−−T r 2 m−1(m ;
走査線数)が選択され、走査選択信号バス・ライン41
1からの信号波形(A)が走査電極群に出力される。一
方、シフトレジスタ421からの出力段(■点、■点、
−−−−>信号(C)が°’L”(ロウ争レベル; “
0”を表わす)の時、切り替え回路部43のトランジス
タTr2.Tr4゜−−−−T r 2 mが選択され
、走査非選択信号バス・ライン412からの信号波形(
E)が走査電極群に出力される。上述のトランジスタT
 r 1 、 T r 2、−−m−も、やはり、半導
体としてアモルファス豐シリコン、ポリシリコン、Cd
SeやZnSeなどの薄膜半導体を用いることができる
。この時の走査線S l 、 S 2−−−−に印加さ
れる時系列波形を第7図に示す。
第7図から判る様に、シフト・レジスタ42lからの出
力信号(C1) 、 (C2) 、 −−−−がH”レ
ベルの時に時11Ji1−2−3の信号波形(A)の走
査選択信号が順次走査線に出力され、走査非選択時に当
る走査線にはシフトレジスタ421からの出力信号(C
I)。
(C2) 、−−−一が゛L°°レベルとなっているの
で1時間1−2−3の信号波形(E)が出力されること
になる。
この様に、切り替えタイミング信号発生部42は、タイ
ミング信号Vfnをシフトレジスタ421にシリアル入
力し、このシフトレジスタ4211クロツク40のパル
スで制御することによって、−走査ライン分のタイミン
グパルスに替え、且つ一走査期間(例えば、時間1−2
−3)に相出する時間毎に上述のタイミングパルスをシ
フトさせることができる。従って、時間的に順次シフト
する上述の°“HIIレベルにあるパルスに応じてイン
バータIn1.In2+−−m−が切り替え回路部43
のトランジスタTr 1 + Tr2 +−一−−を順
次走査選択信号バス・ライン411の側に切り替えるこ
とができる。従って走査選択信号が順次走査電極群22
に出力されることになる。
本発明の駆動装置では、前述した切り替え回路部43で
用いたトランジスタTrx。
T r 2、−−−−、タイミング信号発生部42で用
いたインバータIn1.In2.−−−一やシフトレジ
スタ421のトランジスタは、MOS又はMI 5−F
ET )ランジスタで構成されることができるため、こ
れらのトランジスタをアモルファス−シリコン、ポリシ
リコン、CdSeやZnSeなどの半導体材料を1枚の
ガラス基板上ニfiIl151 )ランジスタとして形
成することができる。従って、本発明では強誘電性液晶
パネル21を構成している1枚のガラス基板上に切り替
え回路部43、切り替え信号発生部42.走査選択信号
バスライン411と走査非選択信号バスライン412を
形成し、外部回路として走査選択信号発生回路413、
走査非選択信号発生回路414とクロック40を用いる
ことによって、部品点数や結線点数の少ない表示装置を
作成することが可能である。
又、本発明では、一枚のガラス基板上に前述した切り替
え回路部43とタイミング信号発生部42を薄膜トラン
ジスタで形成し、これと液晶パネルとをワイヤポンディ
ング法や異方性導電接着剤を用いる方法などで接続させ
ることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、少なくとも2つの走査信号位相をもち
、しかも各位相での走査信号が基準電位に対して互いに
逆極性となている走査側駆動回路に対して、簡単な回路
構成の駆動装置を提供することができ、このため駆動装
置に使用するIC回路の数を低減させることができ1表
示装置の低コスト化を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の駆動装置の概略を示すブロック図で
ある。第2図は、本発明で用いたマトリクス電極構造を
示す平面図である。第3図は、本発明で用いた駆動波形
を示す説明図である。第4図は、本発明の走査側駆動装
置を示すブロック図である。第5図は、駆動波形発生回
路を示す説明図で、第6図はそのタイミングチャー・ト
を示す説明図である。第7図は、本発明の駆動装置のタ
イミングチャートを示す説明図である。第8図は本発明
で用いたダイナミックシフトレジスタの回路を示す説明
図で、第9図はそのタイミングチャートを示す説明図で
ある。第10図(A)はインバータの等価回路を示す説
明図で、第10図(B)はそのレイ・アウトを示す平面
図で、第10図(C)はインバー タの入力と出力特性を示す説明図である。第11図及び
第12図は、本発明で用いた強誘電性液晶素子を模式的
に示す斜視図である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電界に対して第1の安定状態と第2の安定状態を
    示す光学変調物質を備えた素子に接続された走査側駆動
    回路と信号側駆動回路とを有する駆動装置において、前
    記走査側駆動回路が走査選択信号波形を第1のバス・ラ
    インに出力する第1の信号波形発生回路及び走査非選択
    信号波形を第2のバス・ラインに出力する第2の信号波
    形発生回路を有する駆動信号波形発生部と、走査電極群
    への出力を、切り替えタイミング信号に応じて、順次走
    査非選択信号波形から走査選択信号波形に切り替える切
    り替え回路部とを有することを特徴とする駆動装置。
  2. (2)前記切り替え回路部のトランジスタが電界効果型
    トランジスタである特許請求の範囲第1項記載の駆動装
    置。
  3. (3)前記電界効果型トランジスタが薄膜トランジスタ
    である特許請求の範囲第2項記載の駆動装置。
  4. (4)前記薄膜トランジスタが半導体膜としてアモルフ
    ァスシリコン、ポリシリコン、CdSe又はZnSeの
    薄膜を備えている特許請求の範囲第3項記載の駆動装置
  5. (5)前記切り替えのタイミング信号を発生する回路が
    シフトレジスタとインバータとを有している特許請求の
    範囲第1項記載の駆動装置。
  6. (6)前記シフトレジスタがダイナミックシフトレジス
    タである特許請求の範囲第5項記載の駆動装置。
  7. (7)前記切り替えタイミング信号を発生する回路のト
    ランジスタが電界効果型トランジスタである特許請求の
    範囲第5項記載の駆動装置。
  8. (8)前記電界効果型トランジスタが薄膜トランジスタ
    である特許請求の範囲第7項記載の駆動装置。
  9. (9)前記薄膜トランジスタが半導体膜としてアモルフ
    ァスシリコン、ポリシリコン、CdSe又はZnSeの
    薄膜を備えている特許請求の範囲第8項記載の駆動装置
  10. (10)前記切り替え回路部のトランジスタが電界効果
    型トランジスタである特許請求の範囲第1項記載の駆動
    装置。
  11. (11)前記電界効果型トランジスタが薄膜トランジス
    タである特許請求の範囲第10項記載の駆動装置。
  12. (12)前記電界効果型トランジスタが薄膜トランジス
    タである特許請求の範囲第11項記載の駆動装置。
  13. (13)前記薄膜トランジスタがアモルファスシリコン
    、ポリシリコン、CdSe又はZnSeの薄膜を備えて
    いる特許請求の範囲第12項記載の駆動装置。
  14. (14)前記素子を構成している少なくとも一方の基板
    上に前記切り替え回路部、切り替えタイミング信号を発
    生する回路と前記駆動信号発生部からのバスラインとが
    設けられている特許請求の範囲第1項ないし第13項記
    載の駆動装置。
  15. (15)前記光学変調物質が強誘電性液晶である特許請
    求の範囲第1項記載の駆動装置。
  16. (16)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチツク液晶
    である特許請求の範囲第15項記載の駆動装置。
  17. (17)前記強誘電性液晶がらせん構造を消失させたカ
    イラルスメクチツク液晶である特許請求の範囲第15項
    記載の駆動装置。
JP3248086A 1986-02-17 1986-02-17 駆動装置 Pending JPS62189435A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248086A JPS62189435A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 駆動装置
DE87102204T DE3787660T2 (de) 1986-02-17 1987-02-17 Steuergerät.
ES87102204T ES2044845T3 (es) 1986-02-17 1987-02-17 Aparato excitador.
EP87102204A EP0237809B1 (en) 1986-02-17 1987-02-17 Driving apparatus
US07/372,169 US4930875A (en) 1986-02-17 1989-06-27 Scanning driver circuit for ferroelectric liquid crystal device
US07/442,529 US5034735A (en) 1986-02-17 1989-11-28 Driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248086A JPS62189435A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189435A true JPS62189435A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12360147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248086A Pending JPS62189435A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491123A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Canon Kk Display controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159295A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS5338935A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Hitachi Ltd Driving device for liquid crystal display unit
JPS59160186A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 松下電器産業株式会社 表示装置
JPS6033535A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Canon Inc 液晶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50159295A (ja) * 1974-06-11 1975-12-23
JPS5338935A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Hitachi Ltd Driving device for liquid crystal display unit
JPS59160186A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 松下電器産業株式会社 表示装置
JPS6033535A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Canon Inc 液晶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491123A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Canon Kk Display controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034735A (en) Driving apparatus
US4830467A (en) A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
US4973135A (en) Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same
US4778260A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
JPH0422496B2 (ja)
JP2542157B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPS6244247B2 (ja)
JP3582101B2 (ja) 液晶表示装置と液晶表示素子の駆動方法
JPS62189435A (ja) 駆動装置
JPS629322A (ja) 液晶装置
JPS62191832A (ja) 駆動装置
JPH0431374B2 (ja)
JPS60230121A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62186229A (ja) 駆動装置
JPH0448367B2 (ja)
JPS62191831A (ja) 駆動装置
JPH0535847B2 (ja)
JPS617829A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS629321A (ja) 液晶装置
JPS629320A (ja) 表示装置
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS63118130A (ja) 液晶装置
JPS60262137A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6217732A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPS62238532A (ja) 光学変調素子