JPS62188295A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS62188295A
JPS62188295A JP61031647A JP3164786A JPS62188295A JP S62188295 A JPS62188295 A JP S62188295A JP 61031647 A JP61031647 A JP 61031647A JP 3164786 A JP3164786 A JP 3164786A JP S62188295 A JPS62188295 A JP S62188295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
thickness
width
superlattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61031647A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hayakawa
利郎 早川
Kousei Takahashi
向星 高橋
Naohiro Suyama
尚宏 須山
Masafumi Kondo
雅文 近藤
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61031647A priority Critical patent/JPS62188295A/ja
Priority to US07/012,702 priority patent/US4787089A/en
Priority to GB8702970A priority patent/GB2187885B/en
Priority to DE19873704424 priority patent/DE3704424A1/de
Publication of JPS62188295A publication Critical patent/JPS62188295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は主に可視領域に発振波長を有する半導体レーザ
に関するもので、特にMBE(分子線エピタキシー)法
を用いて容易に製作が可能な高性能半導体レーザ素子に
関するものである。
〈従来技術〉 近年、分子線エピタキシー(M B E )法あるいは
有機金属を用いた気相成長(MO−CVD)法などの薄
膜単結晶成長技術の進歩は著しく、これらの成長技術を
用いれば+oX程度の極めて薄いエピタキシャル成長層
を得ることが可能となってきている。このような製造技
術の進歩は、半導体レーザにおいても従来の液相エピタ
キシャル成長法(LPE)では製作が困難であった極め
て薄い層を有する素子構造に基く新しい効果を利用した
レーザ素子の製作を可能とした。その代表的なものは量
子井戸(Quautum Well;略してQW)レー
ザである。このQWレーザは従来の二重へテロ接合(D
H)レーザでは数百へ以上あった活性層厚を+ooX程
度あるいはそれ以下とすることによって、活性層中に量
子化準位が形成されることを利用しており、従来のDl
(レーザに比べて閾値電流が下がる、温度特性が良い、
あるいは過渡特性に優れている等の数々の利点を有して
いる。これだ関する参考文献としては次のようなものが
ある0 1)  W、′「、 Tsang、 Ahysics 
Letters、 vol、 39゜No、 I Op
9.786 (+981 )。
2)  N、に、Dutta、Journal  of
 AppliedPhysics、vol、53 、N
o、It、pp、7211 (1982)。
3)  H,Iwamura、T、5aku、T、Ts
hibashi。
K、0tsuka、Y、Horikoshi、Elec
trnnicsLetters、vol、I 9.No
、5.pp、180(1981)。
このように、MBE法やMO−CVD法などの薄膜単結
晶成長技術を用いることにより、新しい多層構造を有す
る高性能半導体レーザの実用化への道が開けてきた。
従来の量子井戸レーザの代表的な構造として、AlGa
As系GRIN−8CH(Graded Index−
5eparate Confinement Hete
rostructure )レーザが知られている。A
tO,3Gao、7As混晶量子井Pt有するGRIN
−5CH型可視光半導体レーザ素子の活性領域近傍のA
t混晶比分布を第6図に示す。MBE法でこのレーザ素
子を成長させる場合には、2つのAtセルを用いる必要
が生ずる。すなわち、一方のAtセルは0,3のAt混
晶比を与えるように開かれており、他方のAtセルでク
ラッド層3,7とGRIN領域4,6を制御する。
従ってAtセルは2つ必要となる。またバルクGaA4
As混晶を量子井戸層としているため、バルクのバンド
構造に依存した短波長化に伴なう発光効率の低下という
問題があり、短波長領域でのレーザ発振は不利となる。
〈発明の目的〉 本発明は以上のような問題点に鑑み、MBE法の層厚制
御性を最大限に活用することにより、従来よりはるかに
高性能で低閾値の可視光半導体レーザとすることのでき
る半導体レーザの構造を提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 上記目的を達成するために、本発明の半導体レーザ素子
はバルクA I G a A、s混晶1種類で量子井戸
層を構成することなく、各層が5分子層以下の極めて薄
いGaAs 、!:AtGaAsから成る超格子半導体
層を量子井戸層とし、その厚さを10OA乃至150X
の範囲に設定することにより、可視光量子井戸半導体レ
ーザを構成することを特徴とする。
また超格子という基本的には3次元のキャリアの状態を
有するが、バルク結晶とはエネルギーノ(ンド構造の異
なる半導体層を量子井戸化することにより超格子内のキ
ャリアを2次元化することで更に短波長域における低閾
値化を図ることができるという利点を有する。特に本発
明は低閾値を与える最適量子井戸幅Lzを求めたもので
ある。
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例を示す半導体レーザの断面模
式図である。n −GaAs基板1(キャリア濃度5i
=IOcm  )上にn−GaAsバッファ層2 (S
 i = I 018crr1−3.厚さ0.5μm)
、n−Ato、7GaO,3Asクラッド層3(Si=
]Ocm  。
厚さ1.5μm)、ノンドープA L X G a 1
−1A s GRI N層4(厚さ0.2μm)、ノン
ドープGaAs/At□、5Ga(1,5AsAs超格
子量子層15 (GaAs; 2分子層厚X 7 、 
At(1,5GaO,5As ; 2分子層×6二計厚
さ約74X)、ノンドープAt)(Ga1−xAs G
RIN層6(厚さ0.2 p m ) 、 p −At
O,7GaO,3Asクラッド層7(Be−10cm 
 、厚さ1.5μm)、p−GaAsキャップ層8(B
e=:10  cm  、厚さ0、5 pm ) 、 
n −At(1,5Ga(1,5As電流閉じ込め層9
(Si=IOcm  、厚さ0.3 p m )をMB
E法により連続的に成長させる。量子井戸層15近傍の
模式的なAt混晶比分布を第2図に示す。MBE装置内
でn −AtO,7GaO,3Asクラッド層3成長後
Siセルのシャッタを閉じAtセルの温度を下げること
によりAt混晶比が2乗分布をもって07から0.5ま
で変化するGRIN領域4を形成する。
このGRIN領域4は光ガイド層さしての作用を呈する
。次にAtセルシャッタの閉・開を繰り返すことにより
厚さ2分子層のG a A s層と厚さ2分子層のAt
O,5Ga 05As層を交互に成長させる。この成長
によりレーザ発振用超格子量子井戸領域15が形成され
る。次にAtセルシャッタを開いてAtセルの温度を上
げることによりAt混晶比が2乗分布をもって0.5か
ら0.7まで変化する光ガイド層としてのGRIN領域
6を形成した後、Beセルシャッタを開いてp −At
O,7GaO,3Asクラッド層7を成長させる。以上
の成長法により、超格子量子井戸領域15を両面方向か
らGRIN領域4,6で挾み、その外方にクラッド層3
,7を重畳させた可視光域のレーザ発振動作部をAtセ
ル1本で成長させることが可能となる。上記MBE成長
後、HF(フッ化水素)エツチング液を用いて電流閉じ
込め層9を幅5μmでストライプ状に選択エツチングし
、電流を流すチャネル領域を形成する。この電流閉じ込
め層9とチャネル領域でレーザ発振動作部に対する電流
狭窄用ストライプ構造が構成される。n側電極としてA
uGe−Ni。
p側電極としてAuZnをそれぞれGaAs基板裏面1
とキャップ層8及び電流閉じ込め層9上に蒸着して合金
化し、オーミック電極を形成する。
以上により作製さ九た半導体レーザ素子にp側電極及び
n@電極を介して駆動電流を注入すると、レーザ発振動
作部より可視光のレーザ光が放射される。その発振波長
は705nm、閾値電流は110mAで、室温連続発振
が得られた。
第3図は最適の量子井戸幅(厚さ)Lzを、7オトルミ
ネセンス測定から求めるために作製した超格子単一量子
井戸構造の断面におけるAt混晶比分布を模式的に示す
説明図である。Ato、5Ga O,sAsバリア層2
1(厚さ0.5μm)上に、超格子量子井戸層22及び
AL□、5Ga (35Asバリア層23(厚さ0.1
5μm)をMBE法により成長形成した。超格子量子井
戸層22はGaAs層(厚さ:n分子層=n X 2,
83A )とAto、5GaO,5As層(厚さ;n分
子層= n X 2.83^)をそれぞれm層と(m−
1)層交互に積層した構造で、全量子井戸幅LzはLz
=nX(2m−1)X2.83Aである。超格子構造を
(AtO,5Ga□、5As )rl (G a A 
s )nと表わすことにする。
第4図にFin = 2と3即ち超格子を構成するAt
G a A s及びGaAsの厚みが2及び3分子層の
場合について、室温のフォトルミネセンススペクトルの
ピークエネルギーと半値全幅のLz依存性を示す。Lz
を小さくすると従来のGaAsやAtG a A sの
バルク量子井戸の場合と同様に量子準位が高エネルギー
化するため、発光エネルギーが増大する。ここで重要な
ことは、キャリアの2次元化の強さを表わす半値全幅の
狭さである。第4図から明らかなようKこの半値全幅は
nの値に力・とることがわかる。
第1図及び第2図に示したレーザ素子構造で、Lzの異
なる素子を作製し閾値電流のLz依存性を測定した結果
を第5図如示す。フォトルミネセンス半値幅が極小とな
る、rooX≦LZ≦+50λの範囲で閾値電流が最小
となることがわかる。従って、Lzをl007A−Lz
≦1502 の範囲になるようにしてMBE法で超格子
構造を形成すれば極めて閾値電流の低い可視光半導体レ
ーザが実現される。なお、このウェル幅の範囲は従来G
aAs量子井戸で求められている最適値6ox〜8oλ
とは大きく異なりほぼ倍の値である。
更に(Azo、28caO,72AS ) 2 (Ga
As )5  および(AtO,4Ga 06As )
 2 (GaAs )2の超格子を量子井戸化した場合
についても実験を行ったところ、第4図及び第5図と同
様の結果が得られ、5分子層以下の薄層より成る超格子
を量子井戸化したときの最適ウェル幅は100″jA≦
LZ≦+5oX  であることが確認できた。
上記実施例で1dGRIN−3CH型単−量子井戸レー
ザ素子に適用した場合のみについて説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、他のSCH型レーザ
素子あるいは複数の量子井戸領域を有する多重量子井戸
構造レーザ素子等へ広く適用することが可能である。
〈発明の効果〉 以上、詳説した如く本発明によれば、MBE法等で5分
子層以下の薄層より成るAlGaAs /GaAs等の
超格子構造を最適幅で量子井戸化することばより低閾値
の可視半導体レーザが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す半導体レーザ素子の模
式断面図である。 第2図は第1図に示す半導体レーザ素子の活性領域にお
けるAt混晶比分布図である。 第3図は最適量子井戸幅を求めるために作製した試料の
At混晶比分布を示す説明図である。 第4図は第3図に示す試料のフォトルミネセンス特性を
示す特性図である。 第5図は第1図及び第2図に示す半導体レーザ素子の閾
値電流のウェル幅依存性を測定した結果を示す特性図で
ある。 第6図は従来のGRIN−5CH可視可半導体レーザの
At混晶比分布を示す説明図である。 1・・・GaAs基板、2・・・バッファ層、3・・・
n〜クラッド層、4.6−GRI Ni、7−p−クラ
ッド層、8・・・キャップ層、15・・・童子井戸層。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)第1図 第2図 第3図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、GaAsとAl_xGa_1_−_xAs(0<x
    <1)の各薄膜層を1層が5分子層以下となる厚さに設
    定して交互に積層した超格子構造から成る単一または複
    数の量子井戸領域を有し、1つの該量子井戸領域の厚み
    Lzを、100Å≦Lz≦150Åの範囲に設定したこ
    とを特徴とする半導体レーザ素子。
JP61031647A 1986-02-13 1986-02-13 半導体レ−ザ素子 Pending JPS62188295A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031647A JPS62188295A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 半導体レ−ザ素子
US07/012,702 US4787089A (en) 1986-02-13 1987-02-09 Quantum well semiconductor laser device
GB8702970A GB2187885B (en) 1986-02-13 1987-02-10 A semiconductor laser device
DE19873704424 DE3704424A1 (de) 1986-02-13 1987-02-12 Halbleiter-laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031647A JPS62188295A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 半導体レ−ザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188295A true JPS62188295A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12336976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031647A Pending JPS62188295A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 半導体レ−ザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4787089A (ja)
JP (1) JPS62188295A (ja)
DE (1) DE3704424A1 (ja)
GB (1) GB2187885B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174178A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750795B2 (ja) * 1985-03-28 1995-05-31 キヤノン株式会社 発光素子
JP2558768B2 (ja) * 1987-12-29 1996-11-27 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
US4882734A (en) * 1988-03-09 1989-11-21 Xerox Corporation Quantum well heterostructure lasers with low current density threshold and higher TO values
US4839899A (en) * 1988-03-09 1989-06-13 Xerox Corporation Wavelength tuning of multiple quantum well (MQW) heterostructure lasers
DE3840717A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-07 Max Planck Gesellschaft Lichtemittierendes bauelement aus verbindungs-halbleiter
US5003359A (en) * 1989-12-29 1991-03-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Optoelectronic integrated circuit
US5040186A (en) * 1990-03-13 1991-08-13 At&T Bell Laboratories InP-based quantum-well laser
US5329134A (en) * 1992-01-10 1994-07-12 International Business Machines Corporation Superluminescent diode having a quantum well and cavity length dependent threshold current
US6603784B1 (en) 1998-12-21 2003-08-05 Honeywell International Inc. Mechanical stabilization of lattice mismatched quantum wells
US7860137B2 (en) 2004-10-01 2010-12-28 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser with undoped top mirror
CN101432936B (zh) 2004-10-01 2011-02-02 菲尼萨公司 具有多顶侧接触的垂直腔面发射激光器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152178A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light emitting device with super lattice structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746879A (en) * 1972-05-25 1973-07-17 Ibm Superlattice harmonic generator & mixer for electromagnetic waves
US4261771A (en) * 1979-10-31 1981-04-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating periodic monolayer semiconductor structures by molecular beam epitaxy
NL8301215A (nl) * 1983-04-07 1984-11-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van electromagnetische straling.
US4546480A (en) * 1983-08-19 1985-10-08 Xerox Corporation Injection lasers with quantum size effect transparent waveguiding
NL8304008A (nl) * 1983-11-22 1985-06-17 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van elektro-magnetische straling.
JPS60235492A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ−
JPS6110293A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Sharp Corp 光半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152178A (en) * 1981-03-17 1982-09-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light emitting device with super lattice structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174178A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sharp Corp 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB8702970D0 (en) 1987-03-18
GB2187885A (en) 1987-09-16
GB2187885B (en) 1989-11-08
DE3704424A1 (de) 1987-08-20
US4787089A (en) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672678B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
JPS62193192A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS60110188A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0418476B2 (ja)
JPS62188295A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS63236387A (ja) 光半導体装置
JPH0196980A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH01175285A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0653602A (ja) 半導体レーザ素子
JPS63208296A (ja) 半導体装置
JPS6298690A (ja) 半導体レ−ザ素子及びその製造方法
JPH0529713A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003046200A (ja) 多重量子井戸半導体素子
JPS63150986A (ja) 半導体レ−ザ
JP4136272B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000353858A (ja) 面発光レーザとその作製方法
JPS63177495A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0258883A (ja) 半導体レーザ装置
JPS60116188A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0334488A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS63213390A (ja) 半導体レ−ザ
JPH07122811A (ja) 半導体レーザ素子
JPH05267773A (ja) 半導体レーザ素子
JP2908125B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法