JPS62187468A - 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体 - Google Patents

新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPS62187468A
JPS62187468A JP2856486A JP2856486A JPS62187468A JP S62187468 A JPS62187468 A JP S62187468A JP 2856486 A JP2856486 A JP 2856486A JP 2856486 A JP2856486 A JP 2856486A JP S62187468 A JPS62187468 A JP S62187468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2856486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674268B2 (ja
Inventor
Noboru Shimizu
昇 清水
Hiroyuki Ishiwatari
博之 石渡
Tomio Ota
大田 富夫
Hiroshi Ishihama
石浜 洋
Yasuyoshi Uchida
康美 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2856486A priority Critical patent/JPH0674268B2/ja
Publication of JPS62187468A publication Critical patent/JPS62187468A/ja
Publication of JPH0674268B2 publication Critical patent/JPH0674268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な1,4−ジヒドロピリジン−3゜5−ジ
カルボン酸エステル誘導体、更に詳細には、次の一般式
(I) 〔式中、Rはイミダゾリル基又はピリジル基を、R,は
水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基又はトリフルオロメ
チル基をs FLtは低級アルキル基を、Aは低級アル
キレン基、−(■−B−(Bは低級アルキレン基又は〇
−低級アルキレン基)、a キル基)又はビニレン基を、mは4〜12の整数を、n
は1又は2を示す〕 で表わされる1、4−ジヒドロピリジン−3,5一ジカ
ルボン酸エステル訪導体に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来、1,4−ジヒドロピリジン−a、S−ジカルボン
酸の誘導体が血管拡張作用等の薬理作用を有することが
知られており、これまでにも棟々の化合物が合成され、
その薬理作用の検討が行われている。例えばニフェジピ
ン〔バテール、ダブリュー、等(Vater 、 W、
 et al ) 、アル7ナイミツテル フオルシュ
ンク(Arzneim、 Forsch ) 。
22.1(I972))、ニカルジピン〔タケナカ、チ
ー、等(Takenaka 、 T、 et al )
 、アル7ナイミツテル フオルシュンク(Arzne
irn。
Forsch)、26.2172(I976))等がす
でに医薬品として上布されている。
また、これらジヒドロピリジンに種々の薬理作用を有す
る化合物を結合させて血管拡張作用以外の薬理効果を付
加させる研究が行われており、例えばイミダゾール誘導
体を結合させて血小板凝集抑制作を併有せしめた化合物
が報告されている(特開昭56−140989号、同6
〇−215684号)。
しかし、これらは必ずしも満足し得るものでなく、史に
薬効の優れた誘導体の開発が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる実状において、本発明者は鋭意研究を行った結果
、上記一般式(I)で表わされる新規な1゜4−ジヒド
ロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体が優
れた薬効を有することを見出した。
すなわち、本発明の化合物(I)は、血管拡張作用、血
流増加作用、血小板凝集抑制作用、トロンボキサンA2
生成阻害作用等を有し、血管拡張剤、降圧剤、抗血栓剤
及び抗動脈硬化剤等の医薬品として有用な化合物である
。特に、本発明化合物(I)は、冠血流増加作用とトロ
ンボキサンA2生成阻害作用を併有するため、動脈硬化
症の治療薬として特に有利である。更に、前記のニフェ
ジピン及びニカルジピンと比較して、本発明化合物(I
)は、冠動脈及び椎骨動脈血流に対する増加作用の持続
時間が長く、心拍数増加作用が弱い等の特徴を有する。
本発明化合物(I)は、例えば以下に示す方法A〜Dの
いずれかの方法によって製造することができる。
方法A: ハンシュピリジン合成法(Hantzsch Pyri
dineSynthesis 、ニー、ハンシs−(A
、 Hantzsch ) 。
アンナーレン デル ヘミ−(Annalen der
Chemie )215 、1 、72(I882))
又はその変法を応用し、下記の反応式に従って本発明化
合物(I)が製造される。尚式中の符号は前記と同じ意
味を有する。
A−1: HO (II)    (III) (IV) A−2; (V) A−3; Hz ■ (II) + CHsC=CHCOORz + (IV
)      −目)(Vl) A−4; l CH3CO−C−C0ORz (■) A−5; (■)  +  (V)              
 −m−(I)A−6; (■) A−7; (■)+(■)−(I) 上記A−1−A−7の製法のうち、A−1はハンシュピ
リジン合成法であり、A−2〜A−7はその変法である
A−1#A−7の反応は、溶媒中あるいは無溶媒で30
〜180℃、好ましくは50〜130℃にて、2〜24
時間加熱することにより行なわれる。溶媒としては、エ
タノール、プロパツール、インプロパツール、n−ブタ
ノール等の低級アルコール類、クロロホルム、ジクロル
エタン、トリクロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、
ベンゼン、ピリジン等が使用できる。
方法B: 化合物(IX)と化合物(X)を反応させることにより
本発明化合物(I)が製造される。本反応は1例えば不
活性溶媒中、化合物(DOにN 、 N’−カルボニル
ジイミダゾールを反応させた後、化合物(X)を反応さ
せることによって行われる。この際、反応促進剤として
、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0)−7−ウンデ
センc以下DBUと称する)、ナトリウムアルコラード
、イミダゾール・アルカリ金属塩等を使用することもで
きる。不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、クロロホルム、メチレンクロリド、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド等が用い
られる。反応は室温ないし加温下、1〜24時間撹拌す
ることにより進行し、化合物(I)を与える。
また、化合物(IX)を常法に従って、酸ノ1ライドに
導き、これに化合物(X)を反応させることによっても
化合物(I)が得られる。
尚、出発原料である化合物(K)は、すでに公知の化合
物でアシ〔ケミカル アンド ファーマシューテイ力ル
 ブレテン(Chem、 Phartn、 Bull、
 )。
27.1426(I979)]、棟々の方法によって製
造することができる。
方法C: 化合物(XI)と化合物(Xll)を反応させることに
より、本発明化合物(I)が製造される。本反応は、例
えば不活性溶媒中、ジシクロへキシルカルボジイミド(
DCC)等の脱水剤の存在下行われる。
この際、反応促進剤として、4−ジメチルアミノピリジ
ン、4−ピロリジノピリジン等を使用することもできる
。また、化合物(Xll)にN 、 N’−力ルボニル
ジイミダゾールを反応させて得られるイミダゾリド体に
、化合物(XI)を反応させることもできる。かくする
とき、それぞれ化合物(I)が得られる。
向、本方法Cの原料化合物(XI)は、前記A−1〜A
−7の方法に準じて製造されるか、又は化合物(IK)
と式HO−(CH,)mOHの化合物を前記方法Cと同
様にして反応させることによって製造される。
方法D: (Xlll) 化合物(Xnl)と式RHで示されるイミダゾール又は
ピリジンを反応させることにより、本発明化合物(I)
が製造される。イミダゾールはアルカリ金属塩として用
いるのが好ましく、またピリジンは、例えばブロムピリ
ジンにn−ブチルリチウムを一35℃で反応させて得ら
れるピリジルリチウム又は同様にして得られるピリジル
アルキルリチウム等として用いるのが好ましいっ反応は
不活性溶媒、例えばエーテル、テトラヒドロフラン中、
−80〜−30℃の温度で数分ないし1時間行うことに
よって有利に進行する。
尚、本方法りの原料化合物(■)は、■前記入−1〜A
−7の方法に準じるか、■化合物(IX)に式HO−(
CH鵞)mOC−A−Halで示される化合物を方法B
と同様にして反応させるか、又は■化合物(XI)に式
HOCO−A−Hat  で示される化合物を方法Cと
同様にして反応させることにより製造される。
また、上記方法B−Dにおいて、化合物(IX)、化合
物(XI) 、又は化合物(Xln)のN−保護化合物
を用いて、これらの反応を行なった後に該保循基を脱離
せしめることによっても本発明化合物(I)が得られる
。ここで当該N−保獲基としては、例えばメトキシメチ
ル基、エトキシメチル基等を使用することができ、これ
らは反応終了後加水分解等により容易に脱離することが
できる。
このようにして得られる(I)式の化合物は、常法に従
って塩酸、臭化水素酸、リン酸、4ArM、、シュウ酸
、酢酸、クエン酸、マレイン酸、酒石酸等の無機又は有
機酸塩に導くことができる。
〔作用〕
本発明の代表的化合物の薬理効果を示せば次のとおりで
ある。
ω トロンボキサン合成酵素阻害作用〔インビトロ、マ
ロンジアルデヒドrMDA)生成抑制作用〕 (測定法) ウサギ洗浄血小板500μtに、本発明物IX溶液(エ
タノールに溶解し、生理食塩液で所定濃度に希釈する)
20μtを加え、37℃で5分間プレインキエベーショ
ンする。ついで1.25 mMアラΦトン酸ナナトリウ
ム溶液20μt加え、37℃で5分間インキエベーショ
ンした後、20%トリクロル酢酸溶液2.5−を加え反
応を停止させる。
これに0.67 %チオバルビッール酸溶液1dを加え
、100℃で30分間反応させる。水冷後、n−ブチル
アルコール2dで抽出し、螢光分析(励起波長515n
m、螢光波長548 nm ) してMDA生成量を算
出する。
(結果) 第1表に示すとおりである。尚結果は30%抑制濃度(
IClC50(:]で示した。
以下余白 第1表 ■ 血流増加作用 (測定法) ベンドパルビタール30q/Kfを静脈内投与して麻酔
した成犬を用い、人工呼吸下に本発明物質(0,I N
塩酸に溶解)を30秒で静脈内投与し、冠血流量を左回
旋技に電磁血流計プローブを装着して測定した。投与量
を変え、用量依存曲線を作成し、100チ増加゛量を求
めた。
(結果) 第2光に示すとおりである。尚結果は100チ増加用量
CED16G)で示した。
第2表 本発明化合物は極めて強いトロンボキサン合成酵素阻害
作用を有する。また、本発明化合物は冠動脈及び椎骨動
脈の血流増加作用をも有、し、その作用持続時間が長い
という特徴を有する。
本発明化合物のこれらの作用は、本発明化合物が血管拡
張剤として有用であるばかりでなく、動脈硬化症の治療
薬としても有用であることを示している。
本発明化合物を医薬組成物とする場合には、液状若しく
は固形の担体又は希釈剤を用いてもよい。
これらの担体としては、医薬組成物の製造において公知
の賦形剤、結合剤、滑沢剤、乳化剤等が挙げられる。担
体又は希釈剤の例としては、バレイショデンプン、小麦
デンプン、コーンスターチ及び米デンプン等のデンプン
頑:ラクトース、シュクロース、クルコース、マンニト
ール及ヒソルビトール等の砧類;結晶セルロース、カル
ボキシセルo−xカルシウム及び置換分の少ないヒドロ
キシプロピルセルロース類;リン酸カリウム、硫酸カル
シウム、炭酸カルシウム及びタルク等の無機物;ゼラチ
ン、アラビアゴム、メチルセルロ−スカルボキシメチル
セルロースナトリウム、ポリビニルヒロリトン及ヒヒド
ロキシプロビルセルロース等の結合剤;脂肪酸モノグリ
セリド、ンルビタン脂肪酸エステル、シュクロース及び
ポリグリセ” −ルIfft 肪酸エステル等の多価ア
ルコールエステル系陰イオン界面活性剤;及びポリオキ
シエチレン系陰イオン界面活性剤等が挙げられる。
これらの医薬組成物は、座剤、粉末、顆粒、錠剤、舌下
錠、液剤、注射剤、懸濁剤等の製薬掌上公知のいかなる
投与形態とすることもできる。
本発明化合物の医薬組成物は、経口的、あるいは経静脈
、舌下若しくは経直腸等の非経口的のいずれの経路で投
与されてもよい。しかし、最期投与する場合には、経口
が好ましい。
投与量は、必要に応じて変吏され得るが、例えば、本発
明化合物(I)は、約1〜5 0 0 wq/body
/日投与され得るが、好ましくは50〜20011II
/body/日である。本発明化合物は、急性毒性値(
LDio)が、経口投与の場合約300197に?(ラ
ット)であり、静脈内投与の場合30〜50η/障(ラ
ット)であり、・甑めて低毒性である。
〔実施例〕 次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 1、4−ジヒドロ−3−メトキシカルボニル−1−メト
キシメチル−2,6−ジメチル−4−(2.3−ジクロ
ルフェニル) − 5 − ヒIJ ’)ンカルボン酸
 219jlFの無水N,Nージメチルホルムアミド溶
液に1N,N’−カルボニルジイミダゾール159w9
を加え、35℃で1時間攪拌した。
ついで、4−(2−(IH−イミダゾール−1ーイル)
エトキシ〕安息香酸 4−ヒドロキシブチルエステル3
16q及び1.8−ジアザビシクロ〔5・4.0)−7
−ウンデセン( DBLTと略す)0、05dを加え、
80℃で、6時間t1拌した。反応後、反応混合物に飽
和順化アンモニウム水I@液を加えたのち、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥
したのち、溶媒を留去して得られる残*吻をシリカゲル
カラムクロットゲ2フイーを用いて精製すると、無色油
状物として1,4−ジヒドロ−1−メトキシメチル−2
.6−シメチルー4−(3−ニトロフェニル)−3,5
−ピリジンジカルボン酸 3−メチルエステル s−C
4−(:4−C2−1xu−イミダゾール−1−イル)
エトキシ〕ベンゾイルオキシ〕ブチル〕エステル360
W(収率96チ)を得た。
CDCts e IR−r   、  2940,1695,1605.
1385,1275゜Oπ 1245.1220,1165,101075N (C
DC13)δ: 1.60−1.90 (4H、+n 
、 −CH2(CHz )zcHz−) +2.42お
よび2.48(3Hx2.sx2.−CH5X2)、3
.36(3H,S、−0CR3)、3.66(3H,S
、−COOCH3)。
(2H,t 、J=6.2H2、+C00CHs−)、
4.27(2H。
t 、J−4,9Hz 、−CHzN−7)+4.37
(2H,t 、J=4.9Hz、−0CHz−)、4.
80(2H,s、NCHsO−)+5−50(IH,s
 、Ca−H)、6.89(2H,d、J=8.8Hz
得られたイミダゾール体304岬のテトラヒドロフラン
溶液に、6N[酸0.30ゴを加え、室温で1.5時間
攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
を加え、アルカリ性としたのち、酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥したのち、
溶媒を留去して得られる残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーを用いて精製して1.4−ジヒドロ−2
,6−’)メfルー4−<2.3−’)クロルフェニル
)−3,5−ピリジンジカルボン酸 3−メチルエステ
ル s−[+−[:+−[z−(xH−イミダゾール−
1−イル)エトキシ〕ベンゾイルオキシ〕ブチル〕エス
テル(化合物1)185111?(収率65%)を得た
分子式 Ca*HssCtlN307 無色粘稠油状物 IR””1” :3430,2940,1690,16
05,1470゜0判 1275.1245.1220,1165.11l10
0N (CDCts )J : 1.85−1.55 
(4H、m 、 −Cut(CHz hCH*−)。
2.31(6H,S、−CH8X2)、3.61(3H
,S、−COOC)I3)C4,04および4.15(
IHx2.dtx2.J=11.2,6.0Hzt舎C
00CHs−)、4.28(2H,t、J=4.8Hz
、−CHzNCλ438(2H,t、J=4.8Hz、
−0CHz−)、5.44(IH,s。
C4−H)+5.99(IH,broads、ンNH)
、6.88(2H。
口 実施例2 6−ブロムヘキサン酸 300■の無水N、N−ジメチ
ルホルムアミド溶液にN 、 N’−カルボニルジイミ
ダゾール324”fを加え、室温で70分間丁シ拌した
。ついで、1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−
(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン
酸 3−エチルエステル5−(4−ヒドロキシブチル)
エステル 6441Pを加えた。さらに50チ水素化ナ
トリウム148■の無水N、N−ジメチルホルムアミド
懸濁液にイミダゾール220キを加え、水素の発生が終
了するまで呈瀉で撹拌して得た溶液を加えたのち、室温
で20時間撹拌した。反応後、飽和塩化アンモニウム水
溶液60−を加えたのち、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで飽和
食塩水で洗浄後、乾燥した。溶媒を留去して得られる残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精
製してl。
4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(3−二トロフ
ェニル)−a、s−ピリジンジカルボン酸3−エチルエ
ステル 5−[4−(6−(IH−イミダゾール−1−
イル)ヘキサノイルオキシ〕ブチル〕エステル(化合物
2)640η(収率71チ)を得た。
分子式 C3oHssNaOa 黄色粘稠油状物 IR”””””: :4309,3175,2927,
1728.16901ffi −’ 1525.1347,1269.1208,1111.
11018N R(CI)CZs ) ’ : 1.2
3 (J H+ t T J ニア・l l−C1h 
CHり tl−2−1−9(I0Hv +r+ e −
(−142((−1(z )zC−H2−および−C)
12(C1(z)sCHz−)、2.30 (2H、t
  、J=7.3Hz  、−CH2COO−。
2.36 (6H、s + −CH3X2 ) * J
−91−4,213(8H,tn。
−COOC& −X2.−COOCH2CH3および−
CH,Nぐ)、5゜o9(IH,s 、C4−)4) 
、6.94および7.06(IHX29SX297−9
9 (I Ht d d d t J =7−8−2−
0 * 1.8Hz t 6戸02)。
実施例3〜13 実施例1又は2と同様にして次の化合物を得た。
化合物3 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン#! 3−
エチルエステル 5−[4−[4−(2−(IH−イミ
ダゾール−1−イル)エト1 キシ〕ベンゾイルオキシ
〕ブチル〕エステル分子式 C5zH34N40e 黄色無晶形粉末 IRI/ン: 3322.2938,169L1521
.1347゜1272.1247.1210.1001
006N (CDCts )8m 1.6−1.9 (
4H、broad m、 −CH2(CH2)20H2
−)、2.35(6H,s 、 −CH5X2)、3.
64(3H,s 、 −COO−4,43(6H、tn
 、 +cOOcH@−および一〇CHzCHzNて)
5.08(IH,S、C4−H)、6.88r2H,d
、J=9.0Hz。
化合物4 1.4−ジヒド四−2,6−ジメテルー4−(2−クロ
ルフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸 3−メ
チルエステル 5−[4−(4〜(2−(IH−イミダ
ゾール−1−イル)エトキシ〕ベンゾイルオキシ〕ブチ
ル〕エステル分子式 Cs5HsaCLNsOフ 無色無晶形粉末 IRv費γ”:  3430,2940,1690,1
605,1470゜0π 1305.1275,1245,1225,1115N
MR(CDCLs )δ: 1.85−1.55 (4
H、m 、−CH2−(CHx)z −CH2−) *
 2−30および2.31 (3H×2 、sx2、−
CH5×2L3.61 (3H、s 、 −COOCH
3) 、 4.06および4.14 (IHX 2゜(
2H,t 、J=5.4Hz 、@−COOCHx−)
、4.27(2H。
t g J=4.5Hz 、−CHz−CHx−N()
 、 4.38 (2H、t 、 J=4.5Hz g
−0−CHzCHs−)、5.37(IH,s 、C4
−H) 。
5.78(IH,broads 、 ’、NH) w6
.88(2Jd 、J=9.0貸 化合物5 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(2−フル
オルフェニル13.5−ピリジンジカルボン酸 3−メ
チルエステル 5− [4−(4−(2−(IH−イミ
ダゾール−1−イル)エトキシ〕ベンゾイルオキシ〕ブ
チル〕エステル分子式 C32H34FN30? 無色無晶形粉末 IR”’1”:  3430,2940t1690,1
605*1470tCη 1305.1275,1250,1220.11l10
5N (CDCl3 )δ: 1.80−1.55 (
4H+ ffl t −CHI (CH2)3 CHI
 −)v2.32(6H,S 、−CH5X2) 、 
3.61 (3H,S 、−COOCH3)。
4.12および4.02(IHx2.dtx2.J=1
0.5,6.0Hz。
(XCOOCHz−) 、 4.27 (2H、t 、
 J=4.6Hz 。
−CHtN’、 )、4.38(2H,t 、J=4.
6Hz 、 −OCH@−)。
化合物6 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(2−) 
IJフルオロメテルラエニル)−3,5−ピリジンジカ
ルボン酸 3−メチルエステル 5−(4−(4−(2
−(LH−イミダゾール−1−イル)エトキシ〕ベンゾ
イルオキシ〕ブチル〕エステル 分子式 〇31H34F3N307 無色無晶形粉末 cHctB e IR−t  、  3430,2940,1690.1
605,1470゜aπ 1305.1275,1245,1215,1180.
1115NMR(CDCts)δ: 1.85−1.5
5 (4H、m、−CHz(CHz)zcHz−)t2
.30(6H,s 、−CH5x2)、3.58(3H
,s 、−COOCH8)。
4.14および4.02(IHx2.dtx2.J=1
0.9,5.8Hz。
@−COOCHi−) 、4.28 (2H、t 、J
=4.8H1。
−CH5N()、4.38(2H,t 、J=4.8H
z 、−0−0世−)?5.54(IH,s、Ca−H
)、5.98(IH,broads、ンNH)。
化合物7 3.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフェニル)−3t5−ピリジンジカルボン酸 3−エ
チルエステル 5−(4−[4−(IH−イミダゾール
−1−イルメチル)ベンゾイルオキシ〕ブチル〕エステ
ル 分子式 C5zHsaNaOs 淡黄色無晶形粉末 IR門’s  :  3319 * 2948 t 1
714 t 1691 t 1525 *aπ 1500.1347,1271,1208,1070,
101017N (CDC15)δ: 1.22(3H
,t 、J=7.0Hz 、−CH2CH3) 。
1.621.90(4H,rn、−CH2(CH2)2
CH2−)、2.36(6H。
s 、−〇Hs×2 ) 、 4.04−4.44 (
4H,m、−COOCH2−X2)。
4゜11(2H,Q、J=7.OH2、−COOC白C
H3)、5.12(IH。
Sw C4−猛) ? 5.22 (2H* s s 
−C曳NC) + 6−44 (I H* s *化合
物8 3.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−二ト
ロフェニル)−3、5−ピリジンジカルボン酸 エチル
エステル 5− (4−(4−(6−(IH−イミダゾ
ール−1−イル)へキシルオキシ〕ベンゾイルオキシ〕
ブチル〕エステル分子式 C37H44N409 黄色粘稠油状物 Ia”’、°””:3309,3171,2927,1
689,1523゜aπ 1346.1272,1208,1094,1011N
M R(CDCl5 )δ: 1.22(3H,t 、
J”=7.2Hz 、−(J12CH3) 。
1.3−1.9 (I2H、m 、 −CHz (CH
2)4CH!−および−CH2(CHz )2CH2−
) 、 2.36および2.37(3HX2.SX2゜
−Cl5X2)、3.9−4.3(IOH,−COOC
Hz−X3.−0−CHt−および−C今N() 、5
.09(IH,S 、C,−1,6,90(IH。
化合物9 3.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(3−ニト
ロフェニル)−3,s−ジカルボン酸3−エチルエステ
ル 5−(4−[3−(3−ピリジル)アクリロイルオ
キシ〕ブチル〕エステル分子式 Cx5HsINsOa 淡黄色プリズム晶 ml)139−141℃IR−1ν
 、 3336,2950,1713,1693,16
42゜C胃 1527.1348,1306,1266.1111.
11089N R(cDcts )δ: 1.23(3
H,t 、J=7.5Hz 、−CH2CH,) 。
1.54−1.89(4H,m、−CHz(CHz)z
CHz−)、2.35および2.39(3HX2.SX
2.−Cl5X2)、4.12(2H,q、J=7−5
 Hz +  C00CHzCHi ) + 4.00
 4.32 (4H1m 5−cooc山−×2)v 
’ 15 (I HT S * C4−■) 、 5.
98 (IH。
S、 梵旦)、6.54(IH,d、J=17.OH2
,−CH=CH−化合物10 3.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4=(3−ニト
ロフェール) −3* s −ジカルボン酸3−エチル
エステル 5−[4−[2−メチル−3−C4−(3−
ピIJジルメチル)フェニル〕アクリロイルオキシ〕ブ
チル〕エステル 分子式 C5yHseNsOs 淡黄色粘稠油状物 I a K!−ν: 3319.2949,1762,
1694,1645゜0彎 1525.1347,1291,1269,1111.
101091N (CDCLm )δ: 1.22 (
3H、t 、 J=7.QHz 、 −CH2CH,)
1.55−1.92 (4H、rn 、−Cl5(CH
z)sCHz−) 、 2.11 (3H。
4.56(6H,m、−COOCHz−X3)、4.0
2(2H,s。
化合物11 3.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸 3−メ
チルエステル 5−(6−[4−(2−(IH−イミダ
ゾール−1−イル)エトキシ〕ベンゾイルオキシ〕ヘキ
シル〕エステル分子式 C34H311N40+1 黄色枯稠油状物 IRLI桿”1′:3384,2933,1700,1
604,1526゜O胃 1347.1277.1249,1211,1166.
10107ON (CDC15)δ: 1.2−1−8
 (8H9m t −CHt (CHx )40HI−
) +2.35および2.36 (3H×2 * s 
x2 v −Cl5 ×2 ) s 3−64(3H,
s 、 −COOCHs )、3.93−4.16(2
H,tn。
+ C00CHs−1−OCHz−オヨU−CHa N
 ’% ) * 5.08(IH,S、C4−H)、6
.67(IHISI  ンNu)、6.88 (2H。
口 化合物12 3.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−ニト
ロフェニル) −3t 5− ヒ’) ’)ンジヵルポ
ン酸 3−エチルエステル 5− (8−(4−(2−
(IH−イミダゾール−1−イル)エトキシ〕ベンゾイ
ルオキシ〕オクチル〕エステル分子式 C3yH4aN
iOs 淡黄色粘稠油状物 IR−、ν、 3316.2924,1694,160
4,1507゜aπ 1.88(I2H,m、−CHz(CH2)4cH2−
) 、 2.39(6H,s 。
−CH5X2)、4.08(2H,t、J==6.0H
2゜−C00CH2CHs ) * 4,20−4.5
4 (6H* rn t @−CooC)I!−および
−0CHi CH2N /X) 、5.15 (I H
、S9 C4一旦) 、 6.81化合物13 3.4−ジヒドロ−2,6−ジメテルー4−(3−ニト
ロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸 3−エ
チルエステル 5−(I2−C3−C4−(la−イミ
ダゾール−1−イルメチル)フェニル〕アクリロイルオ
キシ〕ドデシノのエステル 分子式 042HHN408 淡黄色粘稠油状物 IR””二1”n′ !’:   3321+2919
.1686,1636,1500゜Oπ 1380.1306,1270,1207,1166.
1113゜NM R(CD(、ts )δ: 1.12
−1.84 (23H、m、−CH2(CHz)toc
Hz −および−GHzCHs ) 、 2.38 (
6H、s 、 −CH5X 2 ) 、 4.01q 
、−COOCH2CH3) 、4.24(2H,t 、
J=7.0Hz 、−CH=CH−C00CHz−) 
、5.14(IH,s 、C4−H)、5.18(2H
,s 、 −CHzNC)、6.46(IH,d、J=
16.0Hz。
−C)(=CH−COO−)、6.97および7.15
 (I)IX2 、 S X2゜d、J=16.0Hz
、8Cf(=CH−) 、7.73(IH,d。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rはイミダゾリル基又はピリジル基を、R_1
    は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基又はトリフルオロ
    メチル基を、R_2は低級アルキル基を、Aは低級アル
    キレン基、▲数式、化学式、表等があります▼(Bは低
    級 アルキレン基又はO−低級アルキレン基〕、▲数式、化
    学式、表等があります▼(R_4は水素原子又は低級 アルキル基)又はビニレン基を、mは4〜12の整数を
    、nは1又は2を示す〕 で表わされる1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
    ルボン酸エステル誘導体。
JP2856486A 1986-02-12 1986-02-12 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体 Expired - Lifetime JPH0674268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2856486A JPH0674268B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2856486A JPH0674268B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187468A true JPS62187468A (ja) 1987-08-15
JPH0674268B2 JPH0674268B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=12252133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2856486A Expired - Lifetime JPH0674268B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-12 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343272A2 (en) * 2008-09-09 2011-07-13 SK Innovation Co. Ltd. Plasticizer and polyvinyl chloride resin composition containing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343272A2 (en) * 2008-09-09 2011-07-13 SK Innovation Co. Ltd. Plasticizer and polyvinyl chloride resin composition containing same
EP2343272A4 (en) * 2008-09-09 2014-03-26 Sk Innovation Co Ltd SOFT MAKER AND POLYVINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION THEREWITH

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674268B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493503B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH06192235A (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
HU202482B (en) Process for producing spiro-substituted glutaramide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
EP1581222A2 (en) COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING TGF-&bgr;
JP4659214B2 (ja) イソソルビドモノニトレートの誘導体及び耐性が低下した血管拡張剤としてのその使用
KR860001921B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
MX2008016557A (es) Analogos de piridina nuevos.
US4472411A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and use as vasodilators
DK170642B1 (da) 1,4-dihydropyridinderivater, fremgangsmåde til fremstilling af sådanne forbindelser samt lægemiddel indeholdende disse
US20080171732A1 (en) New Pyridine Analogues IX 519
JP2860689B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP4250423B2 (ja) アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物
JPH03503525A (ja) 腫瘍疾患治療用の光学的に純粋なr‐(‐)‐ニグルジピン及びその誘導体
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JPS62187468A (ja) 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル誘導体
JP2766319B2 (ja) グリセリン誘導体
JPS62238282A (ja) 新規な1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル化合物類
JPH02191271A (ja) 1,5―ベンゾオキサチエピン誘導体
JP3670309B2 (ja) 二環性複素環化合物
EP0190364A1 (en) Novel 1,4-dihidropyridine-3,5-dicarboxylate derivatives
JPS61267557A (ja) イミダゾ−ル誘導体およびその製法
EP0370821B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JPH0374226B2 (ja)
JPH0564634B2 (ja)
JPS63208574A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその塩、これらの製法並びに該化合物を有効成分とする循環器系作用薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term