JPS6218688A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS6218688A
JPS6218688A JP15788385A JP15788385A JPS6218688A JP S6218688 A JPS6218688 A JP S6218688A JP 15788385 A JP15788385 A JP 15788385A JP 15788385 A JP15788385 A JP 15788385A JP S6218688 A JPS6218688 A JP S6218688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
shaped
lower half
front cover
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15788385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638310B2 (ja
Inventor
Hideaki Kawada
秀昭 川田
Tadao Igarashi
忠男 五十嵐
Kiyoshi Omori
清 大森
Kazuo Ike
和夫 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15788385A priority Critical patent/JPH0638310B2/ja
Publication of JPS6218688A publication Critical patent/JPS6218688A/ja
Publication of JPH0638310B2 publication Critical patent/JPH0638310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオテープレコーダ用のテープカセ
ットに適用するのに最適なものであって、前面板と左右
両側面板とによってほぼコ字状に形成された前蓋をカセ
ット筐体に回動自在に枢支しであるテーブカセツ)K関
する。
〔発明の概要〕
本発明は、上下ハーフからなるカセット筐体の前面に前
面開口を設け、この前面開口に接続された底面開口を下
ハーフの底面壁に設け、前面板と左右両側面板とによっ
てほぼコ字状に形成された前蓋をその左右両側面板の内
側に設けた左右一対の支軸によってカセット筐体の左右
両側壁に回動自在に枢支し、この前蓋の回動によりその
前面板で前面開口を開閉するように構成したテープカセ
ットにおいて、前蓋の閉蓋状態でとの前蓋の左右両側面
板及び前面板によって形成されている左右一対のL形端
部の下端面を下方から覆うことができるような左右一対
のL展延長部分を下ハーフの底面壁の前端側の左右両端
部分に設けることにより、前蓋の閉蓋状態でこの前蓋の
左右一対のL形端部の下端面に衝撃が直接加わってその
前蓋が破損されたり、手が直接触れてその前蓋が関着さ
れたりするのを未然に防止できるようにしたものである
〔従来の技術〕
まず、ビデオテープレコーダ用のテープカセットの従来
例を第5A図〜第6C図に基づいて説明する。第5A図
〜第5C図はそれぞれ従来の一般的な各種テープカセッ
トの底面図であり、第6A図〜第6C図はそれらの側面
図である。なおこれらのテープカセットは実際の大きさ
がそれぞれ異なるが、図ではほぼ同様の大きさで示して
いる。
これらテープカセットのカ七ッ)If体1は合成樹脂等
にて成形された上下ハーフ2.6を上下から結合させて
なり、このカセット筺体1内にはテープ4が巻装された
左右一対のリール5が回転自在に収納されている。カセ
ット筺体1の前面には前面開口6が設けられており、こ
の前面開口6に接続された底面間ロアが下ハーフ6の底
面壁6aの前端側に設けられている。なお第5A図及び
第5B図では底面間ロアはほぼ中央部に大きく設けられ
、第5C図では2箇所に分割されて設けられている。そ
してテープ4は左右一対のテープガイド8にて案内され
て前面開口乙に浴って掛は渡されていて、その前面開口
6が前蓋10によって開閉されるように構成されている
にて成形されたものであって、この前蓋10はその左右
両側面板12の内側に同一軸線状態に一体に設けられた
左右一対の支軸16によってカセット筐体1の左右両1
gII壁1aに回動自在に枢支されている。
そして第6A図〜第6C図に示すように、前蓋10は、
左右一対の支軸130両方又は何れか一方の外周に取付
けられた捩りコイルばね(図示せず)によって実線で示
すように矢印a方向に閉蓋付勢され、その前面板11で
前面開口6が閉塞される。なお第5A図〜第5C図に示
すように前蓋10の閉蓋状、傅で、前蓋10の左右両側
面版12及び前面板11によって形成されている左右一
対のL形端部14(斜線部分)は下ハーフ3の底面壁3
aの前端側の左右両端部分15の外側に位置1−ていて
、第6A図〜第6C図に示すように左右一対のL形端部
14の下端面14aは下ハーフ6の底面壁6aと面一状
になっている。また第5A図及び第5B図では前面板1
1の下端面11aが底面間ロア部分で、第5C図では前
面板11の下端面11’aがその全体に亘って下ハーフ
3の底面4Ji3aと面一状になっている。そして前蓋
10の閉蓋状態で、この前蓋10はロックレバ−16に
よってロックされるように構成されている。
次に、これらテープカセットがビデオテープレコーダに
装着されると、ロックレバ−16による前h10の閉蓋
状態でのロックが解除されると共に、ビデオテープレコ
ーダ側の開蓋用部材17が下ハーフ6の底面43aの前
端側に設けられている開口部18に挿入される。そして
その開蓋用部材17によって前M10の前面板11の下
端面11aが下方から押圧され、第6A図〜第60図に
一点鎖線で示すように前蓋10が捩りコイルばねに抗し
て矢印す方向にほぼ90°に回動されて前面開口6が開
放される。そしてテープ4の後面側で底面開口Z内にビ
デオテープレコーダ側のテープ引出手段(図示せず)が
挿入され、このテープ引出手段によってテープ4が前面
開口6から前方に引出されるように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のテープカセットには、何
れも次のような問題があった。
即ち、これらのテープカセットは、その取扱い中に不注
意で床に落下させたり、ビデオテープレコーダや収納棚
等にぶつけたりすることが往々にしであるが、この時、
特に前蓋10のコーナ部である左右一対のL形層部14
に衝撃が加わり易い。
ところで、従来のテープカセットは、前蓋10の閉蓋状
態で左右一対のL形層部14の下端面14aが下ハーフ
3の底面壁3aと面一状であり、これらL形層部14の
下端面14aが下ハーフ6の底面側に露出されているの
で、L形1部14の下端面14aK衝撃が下方から直接
加わることになる。この場合、前蓋10は左右方向に長
くかつ左右一対の支軸16によってカセット筺体1に回
動自在に枢支されているので、L形層部14の下端面1
4aに加わった衝撃によって前蓋10は捩られることに
なり、肉厚がそれほど厚くなくて剛性が比較的弱い前蓋
10が不測に破損され、また前filoを閉蓋状轢でロ
ックしているロックレバ−16も不測に門構されてしま
う事故が往々にしてあった。
さらに、従来のテープカセットでは、取扱い中に前蓋1
0の左右一対のL形層部14の下端面14aに手が直接
触れるため、この下端面14aを不用意に上方に押上げ
易かった。そして押上げ力が強いとロックレバ−16に
よるロックが不測に解除されて、前蓋10が不測に開蓋
されてしまうだめ、テープカセットの取扱い時には前蓋
10とは反対側を持つ方がよく、その取扱いには充分な
注意が必要であった。
そこで本発明は、前蓋の閉蓋状態でこの前蓋の左右一対
のL形瑞部の下端面に衝撃が直接加わってその前蓋が破
損されたり、手が直接触れてその前蓋が開蓋されたりす
るのを未然に防止できるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述したテープカセットにおいて、前記前蓋
の左右両側面板及び前面板によって形成されている左右
一対のL形層部のL形外側面とほぼ面一状をなす左右一
対のL展延長部分を前記下ハーフの底面壁の前端側の左
右両端部分に一体に成形して設け、前記前蓋の閉蓋状態
で前記左右一対のL展延長部分により前蓋の左右一対の
L形層部の下端面を下方から覆うように構成したもので
ある。
〔作用〕
本発明は、前蓋の閉蓋状態でとの前蓋の左右一対のL形
瑞部の下端面が下ハーフの底面壁の左右一対のL展延長
部分によって下方から完全に覆われて、これらL形層部
の下端面は下ハーフの底面側に全く露出されないので、
これらL形層部の下端面に衝撃が直接加わることはなく
、この衝撃によって前蓋が破損されるようなことはない
。またL形層部の下端面に手が直接触れることもないの
で、その前蓋が不測に開蓋されるようなこともない。
〔実施例〕
以下、本発明をビデオテープレコーダ用のテープカセッ
トに適用した実施例を第1図〜第4図に基づいて説明す
る。なお前記〔従来の技術〕の項で説明した従来例と同
一の部分には、これと共通の符号を付してその説明を省
略する。
本発明においては、第1図及び第2図に示すように、底
面間ロアの左右両外側で下ハーフ3の底面壁6aの前端
側の左右両端部分15に左右一対のL展延長部分20が
一体に成形されて設けられている。これら左右一対のL
展延長部分20は下ハーフ3の底面壁6aとほぼ等しい
肉厚t1で水平に延長されていて、前蓋10の左右両側
面板12と前面板11とによって形成されている左右一
対のL形層部14のL展性1110面14bとほぼ面一
状になっている。そして第1図〜第6図に示すように前
蓋10の閉蓋状憧で、前蓋10の左右一対のL形層部1
4の下端面14aは下ハーフ6のL展延長部分20の上
痛面20aに上方から当接され、これらL形層部14の
下端面14aはL展延長部分20によって下方から完全
に覆われるよ・うに構成されている。また第1図に示す
ように、底面間ロア部分に位置する前向板11の下端面
11aは、下ハーフ3の底面壁3aよりもt2の高さで
上方に高くなるように形成されている。
なお本実施例では、第4図に示すように、カセット筺体
1内の前端側にロックレバ−22が上端部のT字状をな
す支点ピン23によって前後(矢印C%d方向)に回動
自在に枢支されていて、支点ピン26の外周に挿入され
た捩りコイルばね24によって矢印C方向に回動付勢さ
れている。
そして実線のようにロックレバ−22の前端側に設けら
れた凸部25が前蓋10の前面板11の背面に設けられ
た凹部26に係合されることによって、前蓋10が閉蓋
状態でロックされるように構成されている。そしてテー
プカセットがビデオテープレコーダに装着された際に、
ロックレバ−22の下端部に設けられたT字状をなす突
起27が下・・−76の底面壁6aの前端側に設けられ
たスリット28内でロック解除用部材29によって押圧
されることによって、このロックレバ−22が捩りコイ
ルばね24に抗して矢印d方向に一点鎖線のように回動
され、前蓋10の閉蓋状態でのロックが解除されるよう
に構成されている。なおスリット28の前端側は下ノ・
−フロの底面壁6aを貫通しておらず、その前端底壁2
8aによって閉塞されている。また第4図で60は前蓋
10の一方の側面板12とカセット筺体1の一方の側壁
1aとの間の隙間内で一方の支軸16の外周に取付けら
れた閉蓋付勢用の捩りコイルばねである。
上述のように構成されたテープカセットによれば、前5
10の閉蓋状態では、前蓋10の左右一対のし形層部1
4の下端面14aが下ノ・−73の底面壁3aに設けら
れた左右一対のL展延長部分20の上端面20aに上方
から当接されて、これらL形層部14の下端面14aが
L展延長部分20によって下方から完全に覆われ、これ
らL形層部14の下端Ifr14 aは下ノ・−73の
底面側に全く露出されない。従って、テープカセットの
取りすることがあっても、この時の衝撃は下ノ・−フロ
のL展延長部分20に加わるだけであり、前蓋10のL
形層部14の下端面14aに直接加わることが未然に防
止される。そして下ハーフ6のL展延長部分20はその
下ハーフ3とほぼ等しい肉厚t1で剛性が充分にあるの
で、衝撃に対しては極めて強固であり、破損されるよう
な心配はない。
また、テープカセットの取扱い中に、前蓋10の左右一
対のL形層部14の下端面14aに手が直接触れること
も全くないので、この下端面14aを不用意に上方に押
上げてしまうようなことがなく、前蓋10が不測に開蓋
されることが未然に防止される。
さらに、本実施例では前蓋10の前面板11の背面の凹
部26にロックレバ−22の凸部25を係合させると共
に、ロックレバ−22を回動させるために下ハーフ6の
底面ki3aに設けられたスリット28の前端側が前端
底壁28aによって閉塞されていて、下ハーフ6の底面
壁3aを貫通していないので、前蓋10の前面板11の
下端面11aで下ハーフ3の底面側に露出されるのは底
面間ロア部分のみである。また本実施例では説明を簡単
にするために前蓋10だけの一重蓋講造としたが、この
テープカセットでは前面開口6に掛は渡されているテー
プ4を前蓋10とこれに連動する後蓋31(第2図にの
み示す)とによって前面側と後面側から僅うように構成
されており、前蓋10を開蓋させる際には後蓋61を開
蓋用部材17によって押圧するので、下ハーフ3の底面
壁6aの前端側に従来例のような開口部18が不要とな
っている。従って、前蓋10の左右一対のL形層部14
の下端面14aは下ハーフ6の左右一対のL展延長部分
20によって完全に下方から橿われることになる。
なお、底面間ロア部分で下ハーフ6の底面側に露出され
ている前面板11の下端面11aは下ハーフ6の底面[
3aよりもt2の高さで上方に高くなるように形成され
ているので、テープカセットいる。
以上、本発明の一実施例に付き述べたが、本発明は実施
例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づい
て各種の有効な変更が可能である。
例えば、本発明のテープカセットの大きさは小型のもの
から大型のものまで各種に適用可能であまた第5C図で
示した従来例のように底面開口が2箇所に分割されてい
るものでも良い。
なお本発明は、ビデオテープレコーダ用のテープカセッ
トに限定されることなく、各種の情報を各種の記録又は
再生方法によって記録又は再生する各種記録再生装置用
のテープカセットに適用可能である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、前蓋の閉蓋状態でとの
前蓋の左右一対のL形層部の下端面が下ハーフの底面壁
の左右一対のL展延長部分によって下方から完全に覆わ
れて、これらL形層部の下端面は下ハーフの底面側に全
く露出しないので、テープカセットの取扱い中にこのテ
ープカセットを不注意で床に落下させたり、ビデオテー
プレコーダや収納側等にぶつけたりすることがあっても
、この時の衝撃が前蓋のL形層部の下端面に直接加わる
ことが未然に防止できる。従って、衝撃によって前蓋や
ロックレバ−が不測に破損されることを確実に防止でき
て、取扱い時の安全性が唖めて高い。そして@撃は下ハ
ーフの底面壁のL展延長部分に加わるが、このL展延長
部分は下ハーフの延長であるから剛性が充分にあり、衝
撃に対しては極めて強固である。
また、テープカセットの取扱い時に前蓋の左右一対のL
形層部の下端面に手が直接触れることがないので、この
下端面を不用意に上方に押上げて前蓋を開蓋させてしま
うような心配はなく、従来のように充分注意して前蓋と
は反対側を持つような煩わしさがなく、極めて取扱い易
い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明をビデオテープレコーダ用のテ
ープカセットに適用した一実施例を示すものであって、
第1図は斜視図、第2図は底面図、第6図は同上の拡大
側面図、第4図は第2図IV−■線拡犬断面図である。 第5A図〜第6C図はビデオテープレコーダ用のテープ
カセットの従来例を示すものであって、第5A図〜第5
C図はそれぞれ底面図、第6A図〜第6C図はそれぞれ
同上の拡大側面図である。 なお図面に用いた符号において、 1 ・・・・・・・・・ カセット筐体1a・・・・・
・・・・・・・側壁 2・・・・・・・・・・・・上ハーフ 6・・・・・・・・・・・・下ハーフ 6a・・・・・・・・・・・・底面壁 6・・・・・・・・・・・・前面間ロ ア・・・・・・・・・・・・底面開口 10・・・・・・・・・・・・前蓋 11 ・・・・・・・・・・・・前面板12・・・・・
・・・・・・・側面板 16・・・・・・・・・・・・支軸 14・・・・・・・・・・・・L多端部14a ・・・
・・・・・・下端面 14b ・・・・・・・・・L展性側面15 ・・・・
・・・・・・・・下ノ・−フの左右両褐部分20・・・
・・・・・・・・・L展延長部分である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下ハーフからなるカセット筐体の前面に前面開口を設
    け、この前面開口に接続された底面開口を前記下ハーフ
    の底面壁に設け、前面板と左右両側面板とによつてほぼ
    コ字状に形成された前蓋をその左右両側面板の内側に設
    けた左右一対の支軸によつて前記カセット筐体の左右両
    側壁に回動自在に枢支し、この前蓋の回動によりその前
    面板で前記前面開口を開閉するように構成したテープカ
    セットにおいて、 前記前蓋の左右両側面板及び前面板によつて形成されて
    いる左右一対のL形端部のL形外側面とほぼ面一状をな
    す左右一対のL形延長部分を前記下ハーフの底面壁の前
    端側の左右両端部分に一体に成形して設け、前記前蓋の
    閉蓋状態で前記左右一対のL形延長部分により前蓋の左
    右一対のL形端部の下端面を下方から覆うように構成し
    たことを特徴とするテープカセット。
JP15788385A 1985-07-17 1985-07-17 テ−プカセツト Expired - Lifetime JPH0638310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15788385A JPH0638310B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15788385A JPH0638310B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218688A true JPS6218688A (ja) 1987-01-27
JPH0638310B2 JPH0638310B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15659498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15788385A Expired - Lifetime JPH0638310B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638310B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644381B2 (ja) テ−プカセツト
JPH03150781A (ja) テープカセット
US5154287A (en) Cassette accommodating case
JPS6218688A (ja) テ−プカセツト
JP2603421Y2 (ja) インデックスカード付きテープカセット用収納ケース
JPS6312472Y2 (ja)
JPS6327334Y2 (ja)
JP2512223Y2 (ja) 情報記録カ―ド収納容器
JPS6331252Y2 (ja)
JPH062941Y2 (ja) カセット収納ケース
JPS6038539Y2 (ja) カセツトケ−ス
JP2574180Y2 (ja) テープカセット
JPS6122485A (ja) 磁気テ−プカセツト
JPS6327335Y2 (ja)
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPH0447818Y2 (ja)
JPH0418134Y2 (ja)
JPH0617756Y2 (ja) カセット収納ケース
JPS616979U (ja) 磁気テ−プカ−トリツジ
JPS6316058Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPH0413800Y2 (ja)
JP3756421B2 (ja) ビデオテープカセットの販売とレンタル兼用カバーケース
JP2585330Y2 (ja) テープカセット
JPS6122484A (ja) テ−プカセツト

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term