JPS62185431A - 流体制御弁の通信制御システム - Google Patents

流体制御弁の通信制御システム

Info

Publication number
JPS62185431A
JPS62185431A JP61027524A JP2752486A JPS62185431A JP S62185431 A JPS62185431 A JP S62185431A JP 61027524 A JP61027524 A JP 61027524A JP 2752486 A JP2752486 A JP 2752486A JP S62185431 A JPS62185431 A JP S62185431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
control
bit
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61027524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758967B2 (ja
Inventor
Takahiko Takeuchi
武内 宇彦
Fujio Baba
馬場 富士夫
Yasuo Shimomura
康雄 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP2752486A priority Critical patent/JPH0758967B2/ja
Priority to US07/012,654 priority patent/US4855729A/en
Publication of JPS62185431A publication Critical patent/JPS62185431A/ja
Publication of JPH0758967B2 publication Critical patent/JPH0758967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバーリンクによりセントラルユニッ
トから複数の端末ユニットに制御信号を伝送して流体制
御弁を遠隔制御するようにした流体制御弁の通信制御シ
ステムに関する。
(従来技術) 従来、シーケンスコントローラ等により端末側に設けた
複数の流体制御弁を遠隔制御するシステムとしては、例
えば第7図のものが知られている。
第7図において、100はプログラマブルシーケンサ等
を用いた制御装置であり、制御装置100から端末10
2a、102b、−−−,102nの電磁弁Vに信号線
を接続することで制御信号を供給するようにしており、
更に端末102a〜102nには電磁弁Vによるアクチ
ュエータ、バルブ等の端末機器の作動状態を検出するリ
ミットスイッチLSが設けられており、制御装置100
に端末機器の動作状態を表示させるため各端末102a
〜102nのリミットスイッチLSを制御装置1に信号
線接続するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の遠隔制御システムにあ
っては、制御装置102と端末10a〜102nの電磁
弁V及びリミットスイッチLSとのそれぞれの間を信号
線接続するようにしていたため、例えば通常シーケンス
コン1ヘローラは50〜100点の端末が接続できるこ
とから、リミットスイッチLSとの信号線接続を含める
と信号線の数が多くなり、システム設置時の信号線施設
作業が大変でコスト上昇を招いていた。
(発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、セントラルユニットと端末の流体制御弁及びリミ
ットスイッチ等の端末状態検出器とのあいだの信号送受
を行なう伝送ラインの構成が簡単で高い経済性が得られ
る流体制御弁の通信制御システムを提供することを目的
とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、セントラル
ユニットに光ファイバー線路を介して流体制御弁と一体
又は近傍に設置された複数の端末ユニットをループ状に
接続して1本の光ファイバー線路でセントラルユニット
と複数の端末ユニットのあいだを接続する。
このようなループ状の光フィバーリンクで複数の端末ユ
ニットを接続したセントラルユニットは、シーケンスコ
ントローラ等からの制御出力に基づいた制御命令及び端
末アドレスを含む制御情報を直列的な光信号に変換して
繰り返し光ファイバー線路に出力するデータ送信手段と
、最終端末ユニットからの光信号を受信して受信データ
に含まれる端末機器の作動状態を示す情報を解読して出
力するデータ受信手段とを設け、一方、端末ユニットの
それぞれには、光ファイバー線路を介して得られる光信
号を受信データに変換すると共に該受信データの受信終
了検出に同期して該受光データを直列的に光信号に再度
変換して後段の光ファイバー線路に送出する送受信手段
と、受光データから自己のアドレスを判別したとぎに受
光データの制御命令ビットに応じた制御信号を流体制御
弁に出力するアドレス判別手段と、このアドレス判別手
段で自己のアドレスを判別したときに、受光データの制
御命令ビットを流体制御弁による端末機器の作動状態を
表わす情報ビットに変更して送受信手段により送信させ
るデータ変更手段とを設けるようにしたものである。
(作用) このような本発明の流体制御弁の通信制御システムによ
れば、セントラルユニットに対し複数の端末ユニットを
光ファイバー線路によりループ状に接続して光ファイバ
ーリンクを構成しているため、端末数のいかんに係わら
ず1ループの光ファイバー線路で済み、線路敷設が簡単
でシステムコストを大幅に低減することができる。
また、端末ユニットにおいて、自己のアドレスを判別し
たときには、受信データの制御命令ビットに応じて流体
制御弁を制御すると同時に、そのときの端末機器の作動
状態を示すリミットスイッチのオン、オフ等に基づく情
報ビットに受信デー夕の制御命令ビットを変更して後段
の光ファイバー線路に送出するようにしているため、端
末ユニッ1〜からセントラルユニットにループ状の光フ
ァイバー線路を通じて送り返される信号は、端末機器の
作動状態を示すビット情報をもつこととなり、この返送
データをセントラルユニットで解読することで、端末機
器の動作状態をシーケンスコントローラ等で表示するこ
とができる (実施例) 第1図は本発明のシステム構成を示した説明図である。
まず構成を説明すると、1はセントラルユニットであり
、シーケンスコントローラ等の外部制御装置2から出力
される複数の電磁弁制御信号に入力しており、例えば外
部制御装置2より最大64点までの電磁弁制御信号を入
力することができる。
セントラルユニット1は、外部制御装置2からの複数の
電磁弁制御信号を各制御信号毎に制御命令及び端末アド
レスを含む制御情報に変換し、この端末毎の制御情報を
直列データに変換して発光回路の駆動により光信号とし
て出力するデータ送信手段を備える。またセントラルユ
ニット1は端末側から送り返されてきた光信号を受光し
て受光データに変換し、受光データに含まれる端末機器
の作動状態を示す情報を解読して外部制御装置2に動作
状態を表示させるためのデータ受信手段を備える。
このようなセントラルユニット1に対しては、光ファイ
バー線路3を介して複数の端末ユニット4a、4b、・
・・4nがループ状に接続される。即ち、セントラルユ
ニット1からの光信号は光ファイバー線路3を介して端
末ユニット4aに供給され、端末ユニット4aから端末
ユニット4b、4C2・・・4nと順次供給された後、
再び光ファイバー線路3を介してセントラルユニット1
に戻ってくる光ファイバーリンクを構成する。
端末ユニット4a〜4nのそれぞれは、バルブユニット
5a、5b、・・・5nと一体、若しくはその近傍に設
置されており、セントラルユニット1から光ファイバー
線路3を介して受光された光信号を受光して受光データ
に変換し、受光データに含まれる制御命令ビットに応じ
た制御信号6a 。
6b、・・・6nをバルブユニット5a〜5nのそれぞ
れに出力し、バルブユニット5a〜5nのそれぞれに設
けられている例えば、電磁弁のオン、オフ駆動を行なう
。更に、バルブユニット5a〜5nのそれぞれには電磁
弁による、例えば空気圧のオン、オフ制御で作動される
アクチュエータや空気弁等の作動状態を検出するリミッ
トスイッチ等の状態検出器が設けられており、このリミ
ットスイッチからの検出信号7a、7b、・・・7nが
バルブユニット5a〜5nのそれぞれから端末ユニット
4a〜4nに供給されている。この検出信号7a〜7n
を受けた端末ユニット4a〜4nのそれぞれは、セント
ラルユニット1からの受信データから自己のアドレス一
致を判別した時に、受光データに含まれる制御命令ビッ
トを、検出信号の内容を表わす情報ビットに変更して後
段の光ファイバー線路3に直列的な光信号に変換して送
出し、自己アドレスと一致しない場合には受光データと
全く同一のデータを次の端末に送出するようになる。こ
の結果、セントラルユニット1では、各端末ユニット4
a〜4nのそれぞれから送り出された端末機器の作動状
態を示す情報ビットを含む返送データの受信が順次行な
われ、セントラルユニット1のデータ受信手段が各受信
データの端末機器の状態を表わす情報ビットを解読して
検出信号を外部制御装置2に出力し、外部制御装置2に
於いて各端末機器の動作状態を表示できるようにしてい
る。
第2図は第1図の実施例に於けるセントラルユニット1
の具体的一実施例を示したブロック図である。
まずセントラルユニット1に於けるデータ送信手段は、
送信制御回路8.クロック発振器9.並直変換器10及
び発光回路12で構成される。
送信制御回路8に対しては外部制御装置2から端末の電
磁弁制御信号11a、11b、・・・11nが与えられ
ており、この電磁弁制御信号11a〜11nとしては電
磁弁の通電で「1」、電磁弁の通電遮断でrOJとなる
論理レベルをもつ。送信制御回路8は外部制御装置2か
らの電磁弁制御信号11a〜11nに基づいて、例えば
第4図に示す端末ユニットに対する送信データを作り出
し、クロック発振器9からのクロックパルスに同期して
各端末毎の通信データを並直変換器10に並列出力する
この送信制御回路8で作り出される各端末毎の通信デー
タは、第4図に示すように10ビツトの通信データであ
り、そのフレーム構成はスタートビットS、6ビツトの
アドレスビットAO〜A5゜制御命令ビットとなるコン
トロールビットC,パリティビットP、エンドビットE
で成り、アドレスビットAO−A5は6ビツトであるこ
とから最大64端末のアドレス指定を行なうことができ
る。
再び第2図を参照するに、並直変換器10の出力は発光
回路12に与えられており、並直変換器10は送信制御
回路8から送信パルスの供給を受け、送信制御回路8よ
り並列的に入力している10ビツトの通信データを直列
データに変換して順次発光回路12に出力し、発光回路
12はビット「1」で発光素子を発光駆動して光信号を
光ファイバー線路3に送出し、ビットrOJで発光を停
止する光信号の送出を行ない、端末ユニット側において
光信号の有無で通信データビットを受信できるようにし
ている。
一方、最終端末ユニットから光ファイバー線路3を介し
て送り得された光信号は受光回路13に入力されており
、受光回路13で受光データに変換して直並変換器14
に入力し、通信データと同じ10ビツトの並列受光デー
タに変換している。
この直並変換器14より出力される並列受信データは第
5図に示すフレーム構成をもつ。
即ち、スタートビットS、6ビツトのアドレスビットA
O−A5.パリティビットP及びエンドビットEについ
ては第4図の送信データと同じであるが、送信データに
於いて制御命令ビットとなるコントロールビットCがデ
ータビットDに変更されている。即ち、セントラルユニ
ット1に対しては端末ユニットに於いてセントラルユニ
ット1からの通信データ(第4図参照)のコントロール
ビットCを端末機器の動作状態を示すデータビットDに
書換えて送り返しているからである。
並直変換器10て変換した受光データの並列出力は、デ
コード回路15に与えられており、デコード15は受光
データのアドレスビットAO−A5から端末を判別する
と共に、データビットDから端末機器の動作状態、例え
ばバルブが閉鎖状態か開放状態かを解読し、端末毎に1
対1に定まった端末動作状態の検出信号16a、16b
、・・・16nを外部制御装置2に出力し、端末機器の
動作状態を表示できるようにしている。
第3図は第1図の実施例に於ける端末ユニット4a〜4
nの一実施例を示したブロック図である。
第3図に於いて、18は受光回路であり、セントプルユ
ニット1若しくは前段に位置する端末ユニットから光フ
ァイバー線路3を介して得られる光信号を光信号の有無
に応じて論理レベル「1」またはrOJとなる受光デー
タに変換し、第4図に示した10ビツトのフレーム構成
でなる通信データを直列的に出力する。受光回路18か
ら直列的に出力される受光データは直並変換器19に入
力され、第4図に示したビット構成をもつ10ビツトの
並列データに変換されて制御回路20に出力される。ま
た、直並変換器19から出力されるアドレスビットAO
−A5出力はアドレス判別回路21に与えられ、アドレ
ス判別回路21には各端末ユニット毎に異なった自己ア
ドレスが設定されており、直並変換器19からの受信ア
ドレスと自己の設定アドレスとが一致したとき、アドレ
ス判別出力22を生ずる。一方、制御回路20は直並変
換器19から得られる10ビツトの受信データの受信タ
イミングをスタートビットS及びエンドビットEから検
出すると共に、パリティビットPを用いて受信データの
パリティチェックを行なっており、パリティチェックに
よりデータが正常に受信されたことを判別すると、アド
レス判別回路21に対し動作信号23を出力する。尚、
パリティエラーを判別した場合、アドレス判別回路21
に対し動作信号23は出力されない。
アドレス判別回路21で自己アドレスを判別した時に得
られる判別信号22(Hレベル出力)はアンドゲート2
4の一方に入力されており、アンドゲート24の他方に
は直並変換器19に於けるコントロールビットCの出力
が入力されており、アドレス判別回路21で自己アドレ
スを判別したことを条件に駆動回路25にコントロール
ビットCのビット信号を供給し、コントロールビットが
「1」であったならば駆動回路25によりバルブユニッ
ト5側に設けている電磁弁26の電磁ソレノイドに通電
して電磁弁26を開き、一方、コントロールビットCが
「O」であったならば、駆動回路25による電磁弁26
への通電を遮断し電磁弁26を閉じるようになる。
制御回路20に並列的に入力された直並変換器19から
の受信データのビット出力は、エンドビット出力に基づ
く受信終了検出でラッチされ、コントロールビットCを
除くビット信号についてはそのまま並直変換器27に入
力されており、コントロールビットCのビット信号につ
いては信号変更回路28を介して並直変換器27に入力
されるようになる。並直変換器27は制御回路20より
クロック発掘器29からのクロックパルスに基づいて作
り出された送信クロックの供給を受信終了検出と同時に
受け、制御回路20及び信号変更回路28を介して得ら
れた10ビツトの通信データを直列データに変換して発
光回路30に供給し、発光回路30でビット「1」で発
光素子を発光駆動し、ビット「O」で発光素子の駆動を
停止し、受光データを光信号に変換して後段の光ファイ
バー線路3に送出するようにしている。
ここで制御回路20でラッチされた受信データのコント
ロールビットCのビット信号を入力した信号変換回路2
8は、アンドゲート31,32及びオアゲート33を有
し、制御回路20からのコントロールビットCのビット
信号をアンドゲート31の一方に入力すると共に、アド
レス判別回路22の判別信号22を他方の反転入力端子
に受けており、このためアンドゲート31はアドレス判
別回路21で自己のアドレス判別が行なわれるとHレベ
ルになる判別信号22の反転入力で禁止状態となり、自
己のアドレス判別が行なわれない時のLレベルとなる判
別信号22の反転入力で許容状態となり、このときコン
トロールビットCのビット信号をオアゲート33を介し
て並直変換器27に供給する。また、アンドゲート32
の一方の入力にはアドレス判別回路21の判別信号22
か与えられると共に、アンドゲート32の他方の入力に
はバルブユニット5に設けているリミットスイッチ34
のオン、オフ状態に応じた検出信号を出力する検出回路
35の出力を受けており、アドレス判別回路21で自己
のアドレスを判別した時にHレベルとなる判別信号22
を受けて許容状態となり、この時の検出回路35の検出
信号をオアゲート33を介して並直変換器27に供給す
るようになる。
具体的に説明すると、バルブユニット5として電磁弁2
6により空気圧をオン、オフ制御し、この空気圧に基づ
いて流体の開閉制御を設ける空気圧作動弁(図示せず)
が設けられていたとすると、空気圧作動弁のバルブロッ
ド36に相対してリミットスイッチ34が設けられてお
り、図示のバルブロッド36が下降した空気圧作動弁の
閉鎖状態でリミットスイッチ34がオフとなり、リミッ
トスイッチ34がオフの時、検出回路35は弁の閉鎖状
態を示すLレベルとなる検出出力を生じている。一方、
空気圧作動弁が開いてバルブロッド36が36−に示す
位置に上昇すると、リミットスイッチ34がオンし、こ
の時検出回路35は空気圧作動弁の開放を示すHレベル
出力を生ずることになる。
このためアンドゲート32が許容状態となるアドレス判
別回路21で自己のアドレスの判別が行なわれた時、検
出回路35の検出出力がオアゲート33を介して並直変
換器27のデータビットDを与えることとなり、その結
果、端末ユニットに於いて受信データの制御命令ビット
となるコントロールビットCが端末機器の作動状態を示
すデータビットC/Dに書換えられることとなる。
次に、第6図のタイミングチャートを説明して上記の実
施例の動作を説明する。
まずセントラルユニット1は、外部制御装置2から供給
されている端末ユニット4a〜4n毎の電磁弁信号に基
づいて、第2図に示したように送信制御回路8で端末ア
ドレスAO−A5及びコントロールビットCを含む10
ビット通信データに変換し、並直変換器10により直列
データとして発光回路12に与えることで通信データの
ビットに応じた光の有無でなる光信号を光ファイバー線
路3を介して時刻t 1. t 2. t 3. t 
4.・・・の各タイミングで送信するようになる。
このセントラルユニット1からの光信号は最初の送信タ
イミングとなる時刻t1より、まず端末ユニット4aで
受信され、第3図に示した端末ユニット4aに於ける直
並変換器19は受光回路18で受光データを受信する毎
に各ビット信号を出力し、制御回路20は直並変換器か
らのスタートビットSのビット出力で受信制御を開始し
、9ビツト目のパリティビットPの受信出力が得られた
時にパリティチェックを行ない、最終ビットとなるエン
ドビットEの受信出力が得られると受信終了を検出して
受信データをラッチし、並直変換器27にラッチした受
信データを供給する。また、受信終了検出に同期して制
御回路20は並直変換器27に対する送信クロックの供
給を開始して並列的に入力した受信データを直列ピッl
−データに変換して出力させ、このため発光回路30は
時刻t2より並直変換器27から直列的に出力される送
信データを光信号に変換して後段の光ファイバー線路3
に送出するようになる。
一方、制御回路20はパリティビットPに基づくパリテ
ィチェックで正常な端末データの受信が行なわれたこと
を確認すると、アドレス判別回路21に動作信号23を
出力し、アドレス判別回路21には直並変換器19から
のアドレスビットAO−A5゛と予め設定した自己アド
レスと比較し、第1回目の端末データは端末ユニット4
aに対する制御データであることから、自己アドレスと
の一致を判別してHレベルとなる判別信号22を出力す
る。このHレベルとなる判別信号22を受けてアンドゲ
ート24が許容状態となり、直並変換器19より得られ
ているコントロールビットCのビット信号が駆動回路2
5に与えられ、駆動回路25はコントロールビットCの
ビット信号に基づいてバルブユニット5に設けている電
磁弁26を作動する。即ち、コントロールビットCが「
1」であったならば駆動回路25は電磁弁26に通電し
て電磁弁26を開き、空気作動弁に対する空気圧の供給
で弁の開動作を開始させる。また、コントロールピッ1
〜CがrOJであったならば、駆動回路25による電磁
弁26への通電が行なわれず、電磁弁26は閉鎖状態に
おかれる。
また、Hレベルとなるアドレス判別回路21の判別信号
22は同時に信号変更回路2のアンドゲート3”l、3
2に供給され、アンドゲート31に対しては反転入力と
なることから制御回路20を介して供給されるコントロ
ールビットCのビット信号のオアゲート33の出力が禁
止される。一方、Hレベルとなる判別信号22を受けた
アンドゲート32は許容状態となり、この時、空気圧作
動弁が閉鎖状態にあってバルブロッド36が図示のよう
に下降していたとすると、リミットスイッチ34はオフ
となって検出回路35は論理レベルrOJを出力してお
り、この検出回路35の出力がアンドゲート32及びオ
アゲート33を介して並直変換器27に於けるコントロ
ールビットCに対応したデータビットDに与えられ、制
御回路20からの送信クロックによるデータビットDの
送信タイミングで検出回路35による端末機器の作動状
態を示す情報ビットが発光回路30に供給され、光信号
として後段の光ファイバー線路3に送り出されるように
なる。
このような最初の端末ユニット4aに於ける次段の端末
ユニット4bへの送信動作は、時刻12〜t3のタイミ
ングに於いて行なわれる。勿論、時刻t2で端末ユニッ
ト4aから次の端末ユニット4bに送信が開始されたデ
ータは、時刻t2のタイミングから端末ユニット4bで
受信され、次の時刻13〜t4に亘って次の端末ユニッ
ト4cへの送信を行なうようになる。この時刻13〜t
4に於ける端末ユニット4bに於ける送信は、時刻t2
〜t3のタイミングで端末ユニット4aから受信された
受信データのアドレスが端末ユニット4aのアドレスで
あり、端末ユニット4bの自己アドレスに一致しないこ
とから、時刻13〜t4のタイミングで端末ユニット4
bに設けている第3図に示したアドレス判別回路21の
判別信号22はLレベルとなり、アンドゲート32が禁
止状態となることで検出回路35の検出信号は並直変換
器27に与えられず、Lレベルとなる判別信号22の反
転入力でアンドゲート31が許容状態になるため、並直
変換器19からのコントロールビットCがそのまま並直
変換器27に与えられ、最初に受信された端末ユニット
4aからの受信データ(コントロールビットCはデータ
ビットDに書換えられている)を変更することなく、そ
のまま次の端末ユニット4Cに送り出すようになる。
そして、時刻13〜t4のタイミングで受信される端末
ユニット4bのアドレスをもつ受信データに基づき、端
末ユニット4bは時刻t4からt5のタイミングに亘っ
て自己のアドレス判別に基づいて受信データのコンドロ
ールビ之トCを端末機器の作動状態を示すデータピッ1
〜Dに変更して次の端末ユニット4Cに送り出すように
なる。
このようにセントラルユニット1から送信された端末毎
の通信データは、端末ユニットで自己のアドレス判別が
行なわれると受信データのコントロールビットCが端末
機器の動作状態を示すデータビットDに書換えられて次
の端末ユニットに送り出され、一方、自己のアドレスを
判別しないときには、受信データがそのまま次の端末ユ
ニットに送り出され、次々と端末ユニット4a〜4nを
順次通過して最終的にセントラルユニット1にコントロ
ールビットCが端末機器の状態を表わすデータビットD
に書換えられたデータとして送り返されるようになる。
このためセントラルユニット1は端末ユニットの数をN
、10ビツトで成る1端末当りのデータビットの伝送時
間を下とすると、最初の端末データの送信から(17X
N>時間後に最初に送信した端末データを受信すること
となる。セントラルユニット1で順次受信される端末か
らの返送データは、第2図に示すように受光回路13で
受光データに変換した後に並直変換器14で並列データ
に変換され、デコード回路15で受信データのアドレス
ビットAO〜A5から端末を判別し、且つデータビット
Dから端末機器の作動状態を判別し、各端末毎に作動状
態を示す信号16a〜16nを順次出力するようになる
勿論、セントラルユニット1は全端末のデータを送出し
終わると、再び最初の端末データの送信に戻り、これ繰
り返すようになる。
次に本発明の通信制御システムに於ける伝送エラーの検
出方式を説明する。
まず端末ユニット4a〜4nにあっては、第3図に示し
たように、制御回路21が受信データのパリティチェッ
クを行なっており、パリティエラーを検出したときには
、アドレス判別を行なわずにパリティエラーを生じた受
信データをそのまま送信するようになる。
このためセントラルユニットにはパリティエラーをもっ
た通信データがそのまま送り返されることとなり、受信
データのパリティチェックによりエラーを検出し、この
エラーが電磁弁の応答速度(50〜100m5>に基づ
いて定めた所定時間以上継続したときに伝送エラーの警
報表示もしくはフェイルセーフ作動を行なわせる。
またアドレスデータの破壊については、送信の順番に従
って最終端末ユニットからセントラルユニット1にデー
タが送り返されてくるため、セントラルユニットで受信
データのアドレスを解読し、送信順に従った正しい順番
で受信アドレスが得られなかったときにデータエラーと
判別し、このデータエラーが予め定めた所定時間継続し
たときに伝送エラーの警報やフェイルセーフ作動を行な
わせるようにしても良い。
尚、第2図に示したセントラルユニットに於ける送信制
御回路8及びデコード回路15のそれぞれは、マイクロ
コンビ1−夕のプログラム制御により実現することがで
き、また第3図に示した端末ユ三ットに於ける制御回路
20.アドレス判別回路22.アンドゲート24.更に
信号変更回路28についても同様にマイクロコンピュー
タによるプログラム制御により実現することができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、セントラルユ
ニットに対し複数の端末ユニットを光ファイバー線路に
よりループ状に接続して光ファイバーリンクを構成して
いるため、端末数の如何に係わらず1ループの光ファイ
バー線路で済み、光ファイバーによる線路敷設が簡単で
システムコストを大幅に低減することができる。
また、端末ユニットに於いて自己のアドレスを判別した
ときには、受信データの制御命令ビットに基づいて流体
制御弁を制御すると同時に、そのときの端末機器の作動
状態を示す情報ビットに制御命令ビットを変更して後段
の光ファイバー線路に送出するようにしているため、セ
ントラルユニットから端末ユニットに対し制御命令ビッ
トをもつ通信データを送り出すだけで最終端末より端末
機器の作動状態を示すデータビットをもった受信データ
を得ることができ、セントラルユニットと端末ユニット
の間に於ける制御命令の伝送及び端末機器の作動状態を
示す情報の伝送を1回のループ通信で実現することがで
き、制御命令と端末機器の作動状態を示す情報伝送を個
別に行なった場合に比べ、伝送効率を大幅に高めること
ができる。
更に、各端末ユニットが光信号入力を一旦解読してrl
J  rOJのビットデータに変換したのちに次の端末
ユニットにビットデータを光信号に変換して送出するた
め、例えば端末ユニットが単に光信号を受光素子で受信
信号に変換した後にこの受光信号ににり直接発光素子を
駆動して再度光信号に変換して送出する変換回路で構成
した光ファイバーループにあっては、変換歪による信号
波形歪の累積によるデータの誤りを生ずるが、本発明に
あっては、このような端末ユニットでの変換歪の累積に
よるデータ誤りを全く発生せず、多数の端末ユニットを
ループ接続してもデータ誤りを起こすことなく正確な光
データ伝送ができる。
更にまた、1つの端末ユニツ1〜は常に次の端末ユニッ
トに対して信号送出権をもっているため、所謂基本手順
通信方式等で発生する送信権利のぶつかりによる信号の
衝突や相互に送信待ち状態になることによるデッドロッ
クを起こすことのない優れた通信制御を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム構成の一実施例を示した説明
図、第2図は第1図のセントラルユニットの一実施例を
示したブロック図、第3図は第1図の端末ユニットの一
実施例を示した回路ブロック図、第4図はセントラルユ
ニットによる通信データのフレーム構成の説明図、第5
図は端末返送データのフレーム構成の説明図、第6図は
本発明による通信動作を示したタイミングチャート、第
7図は従来例を示したブロック図である。 1:セントラルユニット 2:外部制御装置 3:光ファイバー線路 4a〜4n:端末ユニット 5a〜5n:バルブユニット 6a〜6n:制御信号 7a〜7n:検出信号 8:送信制御回路 9.29:クロック発振器 10.27:並直変換器 12.30:発光回路 13.18:受光回路 14.19:直並変換器 15:デコード回路 20:制御回路 21ニアドレス判別回路 22:判別信号 23:動作信号 24.31.32:アンドゲート 25:駆動回路 26:電磁弁 28:信号変更回路 33ニオアゲート 34:リミットスイッチ 35:検出回路 36:バルブロット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 セントラルユニットに光ファイバー線路を介して流体制
    御弁と一体又は近傍に設置された複数の端末ユニットを
    ループ状に接続し、 前記セントラルユニットに、シーケンスコントローラ等
    からの制御出力に基づいた制御命令及び端末アドレスを
    含む制御情報を直列的な光信号にに変換して前記光ファ
    イバー線路に繰り返し送出するデータ送信手段と、最終
    端末ユニットからの光信号を受信し該受信データに含ま
    れる端末機器の作動状態を示す情報を解読して出力する
    データ受信手段とを設け、 一方、前記端末ユニットのぞれぞれには、前記光ファイ
    バー線路を介して得られる光信号を受光して受光データ
    に変換すると共に該受信データの受信終了検出に同期し
    て該受光データを直列的に光信号に変換して後段の光フ
    ァイバー線路に出力するデータ送受信手段と、前記受光
    データから自己のアドレスを判別したときに該受光デー
    タの制御命令ビットに対応した制御信号を流体制御弁に
    出力するアドレス判別手段と、該アドレス判別手段で自
    己のアドレスを判別したときに前記受光データの制御命
    令ビットを流体制御弁による端末作動状態の情報に変更
    して前記送受信手段により送信させるデータ変更手段と
    を設けたことを特徴とする流体制御弁の通信制御システ
    ム。
JP2752486A 1986-02-10 1986-02-10 流体制御弁の通信制御システム Expired - Lifetime JPH0758967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2752486A JPH0758967B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 流体制御弁の通信制御システム
US07/012,654 US4855729A (en) 1986-02-10 1987-02-09 Communication control system of fluid control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2752486A JPH0758967B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 流体制御弁の通信制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185431A true JPS62185431A (ja) 1987-08-13
JPH0758967B2 JPH0758967B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12223504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2752486A Expired - Lifetime JPH0758967B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 流体制御弁の通信制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4855729A (ja)
JP (1) JPH0758967B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224173U (ja) * 1988-08-02 1990-02-16
JPH0224650U (ja) * 1988-08-02 1990-02-19
JPH0224653U (ja) * 1988-08-02 1990-02-19
JPH03171997A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Hitachi Ltd 光電複合制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982185A (en) * 1989-05-17 1991-01-01 Blh Electronics, Inc. System for synchronous measurement in a digital computer network
US5696495A (en) * 1989-10-04 1997-12-09 Pietzsch Automatisierungstechnik Gmbh System for controlling and regulating a construction installation having a plurality of components
EP0457863B1 (de) * 1989-12-12 1995-04-26 Ascom Tech Ag Übertragungseinrichtung mit einer optischen übertragungsstrecke
EP0507947B1 (en) * 1989-12-26 1997-05-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Serial controller
JP2830926B2 (ja) * 1990-11-26 1998-12-02 松下電器産業株式会社 光バス伝送装置
US5253185A (en) * 1991-01-30 1993-10-12 Combustion Engineering, Inc. Valve diagnostic system including auxiliary transducer box
US5812392A (en) * 1993-06-18 1998-09-22 Vidrala, S.A. Programmable sequencer for electric valves used in a hollow glass manufacturing installation
CA2181687A1 (en) * 1994-02-23 1995-08-31 Brian J. Bischoff Field transmitter for storing information
EP0701383A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-13 Zellweger Luwa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten
FI101100B (fi) * 1995-02-27 1998-04-15 Valmet Corp Paperikoneen sylinterien ja telojen laakereiden kiertovoitelun valvont a- ja ohjausjärjestelmä
US5612890A (en) * 1995-05-19 1997-03-18 F C Systems, Inc. System and method for controlling product dispensation utilizing metered valve apparatus and electronic interconnection map corresponding to plumbing interconnections
US5802321A (en) * 1996-06-20 1998-09-01 Square D Company Synchronous serial communication network for controlling single point I/O devices
AUPP247798A0 (en) * 1998-03-18 1998-04-23 Rudduck, Dickory Fixing and release systems
KR100363884B1 (ko) * 1999-12-27 2002-12-11 한국전자통신연구원 파장분할다중 기반 인터넷 프로토콜 망 구조와, 이러한 망구조에서의 패킷 송수신 시스템 및 방법
AUPQ861300A0 (en) * 2000-07-06 2000-08-03 Telezygology Pty Limited Mulit-function tool
US7600301B2 (en) * 2002-06-19 2009-10-13 Telezygology, Inc. Fixing and release systems and fastener networks
JP4851766B2 (ja) * 2005-10-04 2012-01-11 株式会社日立製作所 制御システム及び制御装置
US9392907B2 (en) 2012-05-01 2016-07-19 Michael Allora Bulk cooking oil distribution system
US9156390B2 (en) 2012-05-01 2015-10-13 Oilmatic Systems, Llc Bulk cooking oil distribution system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443321A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Roketsutoboiraa Kougiyou Kk Cutoff valve
JPS55158757A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Fujitsu Ltd Information exchanging system
JPS5895449A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Clarion Co Ltd デ−タ伝送システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325783A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Hitachi Ltd Operation supervisary unit for electrically operated valve
JPS5745757A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Ring type communication system of equal level
DE3103884A1 (de) * 1981-02-05 1982-09-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fernwirksystem zum selektiven ansteuern von verbrauchern
US4489379A (en) * 1982-01-25 1984-12-18 International Business Machines Corporation Distributed data processing in ring-structured networks architected for full duplex peer-to-peer operation of processing stations and uninterruptible transfer of long data records between stations
JPH0671270B2 (ja) * 1982-01-26 1994-09-07 株式会社日立製作所 データ伝送ネットワーク
ZA83892B (en) * 1982-02-19 1983-11-30 Int Computers Ltd Data transmission systems
US4482980A (en) * 1982-05-03 1984-11-13 General Signal Corporation Hybrid optical/electrical data highway
JPS5995748A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Hitachi Ltd デ−タ伝送方式
US4573114A (en) * 1983-10-21 1986-02-25 Cherry-Burrell Valve control unit and system for use therewith
EP0176788B1 (en) * 1984-09-05 1989-12-13 Hitachi, Ltd. Multiplex communication system
JPS61264835A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Kawamura Denki Sangyo Kk 光フアイバ−デ−タリンクシステム
JPS61294520A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Tokyo Keiki Co Ltd 流体制御弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443321A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Roketsutoboiraa Kougiyou Kk Cutoff valve
JPS55158757A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Fujitsu Ltd Information exchanging system
JPS5895449A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Clarion Co Ltd デ−タ伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224173U (ja) * 1988-08-02 1990-02-16
JPH0224650U (ja) * 1988-08-02 1990-02-19
JPH0224653U (ja) * 1988-08-02 1990-02-19
JPH03171997A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Hitachi Ltd 光電複合制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758967B2 (ja) 1995-06-21
US4855729A (en) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62185431A (ja) 流体制御弁の通信制御システム
US4672374A (en) System for bilateral communication of a command station with remotely located sensors and actuators
US6636782B2 (en) Method of driving and controlling a solenoid-operated valve
JPS61264835A (ja) 光フアイバ−デ−タリンクシステム
US4933667A (en) Graphic annunciator
US5539389A (en) Enhanced group addressing system
JPS62188872A (ja) 流体制御弁の通信制御システム
JPH0520018B2 (ja)
JPH01288133A (ja) 信号伝送装置
JP2666993B2 (ja) 空気調和機のシリアル線点検方式
JPH0565775B2 (ja)
WO2022190539A1 (ja) スイッチシステム及びスイッチ
JP2924627B2 (ja) 機器の制御装置
JPH04320B2 (ja)
JPH0114473B2 (ja)
JPH01141442A (ja) ループ状光伝送装置
JP2002111705A (ja) プラント遠隔監視制御システム
WO2002098778A1 (en) Communication means for lift control system
US20240178880A1 (en) Transmission system
JP3327141B2 (ja) 空気調和システム
JP2002195440A (ja) 電磁弁の駆動制御方法
KR19980059725U (ko) 통신모듈의 자기진단 장치
JPH08298481A (ja) 制御通信システム
KR100224876B1 (ko) 원격 제어장치
JPS58161003A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの入出力デ−タ伝送方式