JPS62185131A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS62185131A
JPS62185131A JP61027317A JP2731786A JPS62185131A JP S62185131 A JPS62185131 A JP S62185131A JP 61027317 A JP61027317 A JP 61027317A JP 2731786 A JP2731786 A JP 2731786A JP S62185131 A JPS62185131 A JP S62185131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
display
value
virtual
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61027317A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Okada
岡田 雅道
Isao Kai
勲 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61027317A priority Critical patent/JPS62185131A/ja
Publication of JPS62185131A publication Critical patent/JPS62185131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、推量式の電子体温計であって、検温開始後
、実測温度に関係なく予め設定された仮想温度を順次表
示器に表示させ、この上界する仮想温度が推量値と一致
した時、初めて推量値を表示器に表示するようにした電
子体温計に関する。
(ロ)従来の技術 推量式電子体温計は、通常、一定時間温度を測定し、得
られた複数の温度データに基づいて収束温度つまり体温
推量値を演算し、この推量値を体温として表示器に表示
するものである。
従来、この体温予測値(推量値)の表示には、大別して
二つの方式が採用されている。
一つ(前者)の表示方式は、検温開始後、体温推量値が
演算できる迄の期間、表示器には温度が低いことを意味
する’LJ表示を続行し、推量値の演算が終了した時点
で「L」表示に換えて推量値を表示する方式のものであ
る。
他(後者)の表示方式は、測定温度が基準温度例えば3
2℃に到達する以前は’LJ表示を行い、到達後に実測
値の表示を続行し、以後、推量値が演算された時点で、
実測値表示に換えて推量値を表示する方式のものである
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記の表示方式のうち前者では、r L J表示器間が
長く、測定者は暫時上昇していく実測値の変化過程(検
知温度の変化曲線)を見ることが出来ない。また、r 
L J表示から直ちに体温予測値が表示されるため、測
定者によっては、この表示温度に戸惑いを覚え、不可解
な数値として印象する場合がある。
一方、後者では、’LJ表示の後、一定時間実測値が表
示され、測定者はある程度、上昇する温度変化(応答曲
線)を見ることができる。従って前者の欠点は幾分解消
される。ところが、体温推量値が演算された時、表示器
に表示されている低い実測値に比べ格差の大きい体温推
量値が表示される。このため、測定者にとって突然表示
されたこの数値(推量値)に違和感があり、この体温推
量値に不安を持つ場合がある等の不利があった。
この発明は、従来のもつが持つ、以上のような問題点を
解消させ、検温開始後、理想的な状態で上昇する仮想温
度を表示し、しかもこの仮想温度から体温推量値への表
示切替えを連続的な状態で行い、測定者に表示切替えに
よる違和感を生じさせない電子体温計を提供することを
目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この目的を
達成させるために、この発明の電子体温計は、次のよう
な構成としている。
電子体温計は、温度を測定する温度測定手段と、この温
度測定手段によって測定された複数の温度情報に基づき
体温推量値を演算する推量値演算手段と、前記温度測定
手段により検温が開始されたことを検知した時、予め設
定された所定の温度から所定の上昇率で上昇する仮想温
度を表示器に表示させる仮想温度表示手段と、この仮想
温度と前記推量演算手段により算出された推量値とを比
較し、仮想温度と推量値とが一敗した時点で、表示器の
表示を推量値に切替える表示切替手段とから構成してい
る。
このような構成を有する電子体温計では、検温が開始さ
れ、温度センサが温度上昇を検知した時点から、測定温
度に関係なく速やかに上昇する仮想温度(見掛は上の温
度)が表示される。
この仮想温度の表示は、順次上昇していく仮想温度と、
演算された体温推量値とが一致するまで続行される。こ
れによって測定者は、検温中、理想的な状態で随時上昇
していく温度変化(見掛は上の応答曲線)を、温度セン
サによる検知温度として見、認識することができる。
次いで、体温予測値の演算結果と、この仮想温度とが比
較され一致した時点で、表示器に推量値が切替え表示さ
れる。
従って、推量値への切替え時点では、表示器上の数値(
仮想温度)は推量値と同一であり、格差のある、つまり
断続的な温度変化なく、恰も連続的に上昇してきた測定
温度のように、体温推量値表示へとスムーズに変換され
る。
(ホ)実施例 第3図は、この発明に係る電子体温計の回路構成例を示
すブロック図である。
温度センサlは、サーミスタ等の感温素子であって、接
触する舌下或いは脇下の温度を検出し、温度に応じた電
気信号を取り出す。そして、随時検出された温度情報(
アナログ量)は、A/D変換器2によりCPU (セン
トラルプロセッシングユニソト)3が処理し易いデジタ
ル値に変換され、CPU3に取込まれる。
CPU3は、電源スィッチ7のON動作により、前記温
度センサ1を作動させ、随時送られる温度情報をメモリ
4に記tαさせる。更に、測定者が検温を開始し、温度
センサlの出力温度が上昇して検温の開始を検知した時
、測定温度に関係なく予め設定された所定の温度(例え
ば30℃)から所定の上昇率(例えば1秒当たり1 ”
cの上界率)で上界する仮想温度を表示器5に表示させ
る。
更に、CPU3は、測定温度情報を分析し、一定の演算
式に基づいて体温推量値を算出し、この体温推量値と現
在表示する仮想温度とを比較し、仮想温度と体温推量値
とが一致した時、表示器5に体温予測値を表示させる等
の制御を行う。
また、推量値と実測値との差値が一定温度(例えばαが
0.5℃以内)になると、つまり推量値がほぼ確定する
とブザー6を作動させ、その旨を報知させ、電源スィッ
チ7のOFFで電源8が切れ、測定が終了する。
第1図は、実施例電子体温計の具体的な処理動作を示す
フローチャートである。
電源スィッチ7がONされると、計器の初期化が行われ
(ステソプト以下’5TIJという)、Sr1でサンプ
リングタイムか否かが判定される。
サンプリングタイムになるとSr1に移り、時間カウン
タにより時間が計数され、温度センサ1の検知温度をC
PU3に読込み、メモリ4に記憶する(Sr4)一方、
このサンプリングタイム毎に以下の動作が実行され、S
r1に戻ることとなる。
このサンプリングタイムは、実施例では1秒毎に行うよ
うに設定されている。
Sr1では、フラグがOの状態、つまり初期化状態にあ
るか否かを判定している。今、STIで計器が初期化さ
れているから、この判定が“YES”となり、次のSr
1へ進む。
Sr1では、温度が上昇したか否かを判定している。つ
まり、測定者が温度プローブ(センサ)を脇下に位置さ
せ、検温を開始したか(第2図に示す「温度上昇検出」
し、Loになったか)否かを判定している。
今、測定者は、電源スインチアをONした時点であり、
検温は開始されておらず、センサ温度は室温状態にある
。従って、温度上昇は検出されないから、このSr1の
判定が“No”となってS′r11へ進み、電源スィッ
チ7がOFFされないとSr1へ戻り、サンプリングタ
イムを待つ。
今、測定者が検温を開始し、センサ1温度が上昇し、温
度上昇が検出(to)されると、Sr1の判定が“YE
S”となって次のSr7へ進み、ここにおいて時間タイ
マが0にセットされる。
その後、実測温度に関係なく、予め設定された「30℃
」を記憶領域DSPに入れ(Sr8) 、Sr9でフラ
グSFを1にする。ここで「フラグ5FIJとは、表示
器5に所定の仮想温度を表示させる仮想温度表示モード
にすることを意味する。
ここにおいて、第2図に示すように、直線状に上界する
“仮想温度の開始値である「30℃jが表示器5に表示
される(STIO)。
次いで、Sr1のサンプリングタイムが到来した時、時
間カウンタtに1を加算して同様な実測温度が繰返し測
定される。
5T12では、フラグSFが1か否かを判定している。
今、フラグSFは1の状a(仮想温度表示モード)とな
っている。従って、Sr1の判定が“No”、5T12
が“YES”となる。
そして、5T13において、所定の計算式に基づき一定
の上昇率で上昇する仮想温度が算出される。
この仮想温度の算出は次式に基づく。
1゜ 実施例では、第2図に示すように、1oからtlに至る
時間を5秒とし、この5秒間に30℃から35℃に至る
上昇率で仮想温度を上昇させるように設定している。つ
まり、1秒間にl″Cづつ直線的に上昇させるように設
定されている。
今、時間タイマの計数つまりtはlであるから、仮想温
度は31’Cと算出され、この’31’CJがDSPに
入れられる(ST13)。
5T14では、時間タイマもが1+(タイマ開始から5
秒たった)か否かを判定している。現在、時間タイマの
計数が1であるから、この判定が“NO”となり、5T
IOで表示器に「31℃jが表示され、Sr1へ戻る。
以後同様にして、1秒毎に仮想温度が算出され、表示が
続行される。
今、時間タイマの計数が5になった、つまりタイマ開始
から5秒経過し、tがt、になったとすると、5T14
の判定がYES”となり、5T15でフラグSFを2に
した後、tlに対応する仮想温度r35℃−が表示器に
表示される。
ここで「フラグ5F2Jとは、前記の仮想温度算出表示
モードに並行して、実測温度データに基づき推量値を演
算する推量値演算モードを付加することを意味する(第
2図で示す推量値演算11時点)。
5T16では、フラグSFが2の状態(仮想温度算出と
ともに推量値演算を並行して実行するモード状態)にあ
るか否かを判定している。
今、フラグSFは2の状態にある。従って、ST5.5
T12の判定がそれぞれ“No”、5T1Gの判定が“
YES”となって、実測温度データに基づきCPU3が
推量値を演算する(ST17)。
一方、並行して、時間タイマの計数に応じて仮想温度「
36°C」が算出される(ST18)。
5T19では、全算出され、表示されている仮想温度T
が、推量値Sより高いか否かを判定している。
現在の推量値は、初めて演算された第1回目の演算結果
であり、第2図に示すように、推量値は37°Cである
。これに対し、この時点における仮想温度は36℃であ
るから、この5T19の判定が“NO”となって、5T
21で仮想温度’3G”CJがDSPに入れられ、表示
器に36℃が表示される。
今、仮想温度が37℃に到達したくタイマ開始後7秒経
過した)とすると、推量値と一致する。
ここにおいて、5T19の判定が“YES”となり、S
’T20でフラグSFが3にされる。
ここで[フラグ5F3Jとは、表示器5の表示を推量値
表示モードに切替えることを意味する。
かくして、第2図に示すように、推量値37°Cが表示
器に表示される(S’rlO)。
ここにおいて、ST6.5T12.5T16の判定がそ
れぞれ“NO”となって5T22へ進み、以後、測定温
度データに基づき推量値が演算され、この算出された推
量値がDSPに入れられろ(ST23)。
ST2/iでは、現在算出された推量値と実測値との差
値が例えば、一定温度(α=0.5°C)以上であるか
否かを判定している。
第2図で示すように、推量値と仮想温度とが一致した近
辺では、実測値はまだ推量値より相当低い。従って、こ
の5T24の判定が“No”となり、最新の推量値が繰
返し表示器に表示される(ST10)。今、実測値が上
昇して来て、推量値と実測値との差値が0.5°C以内
になったとすると、5T24の判定が“YES”となり
、推量値が信頼できる旨をブザー6で報知する(ST2
5)。そして、この推量値が表示器に表示された後、電
源スィッチ7のOFFで検温が終了する。
(へ)発明の効果 この発明では、以上のように、検温開始後、実測温度の
如何に拘らず、予め設定された所定の温度から所定の上
昇率で上昇する仮想温度を表示器に表示させ、この仮想
温度と体温推量値とが一致した時点で、推量値を表示器
に表示させることとした。
この発明によれば、測定者は、検温中、速やかに上昇し
ていく仮想温度を温度センサにより検知上昇する応答曲
線と認識し、理想的に上昇する温度の変化過程を見るこ
とができる。
しかも、この発明では、仮想温度が上昇し、体温推量値
と一致した時点で表示器の表示温度を体温Hi I値に
切替えるようにしたから、表示器上において格差のある
断続的な数値の変化がなく、測定者は、恰も測定温度が
連続的に上昇した印象を受け、表示温度に違和感を持つ
ことがなく、体温推量値を一層信頼できる等、発明目的
を達成した優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る電子体温計の処理動作を示す
フローチャー1・、第2図は、実施例電子体温計の温度
表示方式を説明する説明図、第3図は、同実施例電子体
温計の回路構成を示すブロック図である。 ■=温度センサ、     3 : CPU、4:メモ
リ、       5:表示器。 特許出願人        立石電機株式会社(ほか1
名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度を測定する温度測定手段と、この温度測定手
    段によって測定された複数の温度情報に基づき体温推量
    値を演算する推量値演算手段と、前記温度測定手段によ
    り検温が開始されたことを検知した時、予め設定された
    所定の温度から所定の上昇率で上昇する仮想温度を表示
    器に表示させる仮想温度表示手段と、この仮想温度と前
    記推量値演算手段により算出された推量値とを比較し、
    仮想温度と推量値とが一致した時点で、表示器の表示を
    推量値に切替える表示切替手段とからなる電子体温計。
JP61027317A 1986-02-10 1986-02-10 電子体温計 Pending JPS62185131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027317A JPS62185131A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027317A JPS62185131A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電子体温計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185131A true JPS62185131A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12217705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027317A Pending JPS62185131A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185131A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244945A (en) Electronic clinical thermometer
US4727500A (en) Electronic thermometer with fixed response time
JPH0582895B2 (ja)
JPS62265540A (ja) 電子体温計
US4735512A (en) Clinical thermometer
JPH0259417B2 (ja)
JPS62185131A (ja) 電子体温計
JPH0324614B2 (ja)
JP2003254836A (ja) 電子体温計
JPS5951317A (ja) 電子体温計
JPS59187233A (ja) 電子体温計
JP3174120B2 (ja) 電子体温計
JPS62156530A (ja) 電子体温計
JP2003106905A (ja) 電子体温計
JPH0371649B2 (ja)
JPH0259418B2 (ja)
JPS60187830A (ja) 電子体温計
JPS62161029A (ja) 電子体温計
JPS62185132A (ja) 電子体温計
JPS62265538A (ja) 電子体温計
JPS62249023A (ja) 電子体温計
JP2501892B2 (ja) 熱電対入力計測器
JPS62162932A (ja) 電子体温計
JPH073368B2 (ja) 電子体温計
JPS61290333A (ja) 電子温度計