JPS6218465A - 硬化可能な組成物 - Google Patents

硬化可能な組成物

Info

Publication number
JPS6218465A
JPS6218465A JP15510685A JP15510685A JPS6218465A JP S6218465 A JPS6218465 A JP S6218465A JP 15510685 A JP15510685 A JP 15510685A JP 15510685 A JP15510685 A JP 15510685A JP S6218465 A JPS6218465 A JP S6218465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
peroxide
polyester resin
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15510685A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Muratoshi Akiyama
秋山 村年
Fumitoshi Tsukiyama
文俊 築山
Takeyasu Yamamoto
山本 剛康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP15510685A priority Critical patent/JPS6218465A/ja
Publication of JPS6218465A publication Critical patent/JPS6218465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水で濡れた基材表面や湿潤状態下の基材表面
への密着性および接着性にすぐれた塗料および接着剤、
特にライニング、ノぐテ、シーリング等に有用な硬化性
組成物に関する。
〔従来の技術〕
現在、ライニング、i4テ、シーリング等に利用すして
いる樹脂としては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂
およびポリウレタン樹脂等があり、これらの樹脂はそれ
ぞれに特長を生かして広く活用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これら既存の樹脂は、濡れた基材(例えばコン
クリート)面に塗装して良く密着させるとか、または海
岸で塗装置後に海水に浸されるといった場合などでは基
材との密着性や接着性等の性能が満足すべきものでなく
、改良を求められているのが実情である。
水中硬化型の樹脂としては、例えばキシリレンジアミン
とダイマー酸との縮合によって得られるポリアミド樹脂
を硬化剤に用いたエポキシ樹脂も知られているが、しか
し、この樹脂は実際には水面接着はバラツキが甚しく、
信頼性に乏しい難点を有する。
一般に作業現場で鉄鋼製構築物に保護ライニングする場
合などは、完全に錆を落して塗装することが困難な場合
が少なくない。従って、浮いた錆を落す程度で塗装しな
ければならない場合も多く、かような悪条件下でも十分
な接着性と防錆性とが求められるケースがある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らは、上述した実情に鑑みて鋭意検討を重ねた
結果、(1)合成樹脂エマルジョン、(2)不飽和ポリ
エステル樹脂、(3)セメント、および(4)過酸化物
からなる硬化可能な組成物が、上記のごとき悪条件下で
も塗装可能であり、かつ水で濡れた基材表面や湿潤状態
下の基材表面への密着性および接着性にすぐれているこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
〔作用〕
合成樹脂エマルジョンとセメントを混合して使用する方
法は従来から知られているが、この方法は硬化に長時間
を要すること、塗装後塗膜が未硬化の状態で水に接触し
たシ、または高湿度の環境下に置かれると、塗膜が流出
または著しい硬化の遅れを生ずること、コンクリート面
のようないわば多孔質で、ある程度吸水性のある表面は
良いが、金属面のように全く吸水しない面では、硬化性
が遅く、接着性が必ずしも十分でないこと、塗膜の厚み
によってはへアークランクが発生し、塗膜の役割を果さ
なくなること、等の欠点を有する。
この欠点は、本発明の組成物によって完全に解決される
本発明において使用される合成樹脂エマルジョンとして
は、各種の合成樹脂エマルジョンが使用可能であり、そ
のポリマー成分を構成するモノマー類には特に制限はな
く、例えばエチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
、バーサチック酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸オ
クチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸ラウリル、
アクリロニトリル、スチレン、ビニ/l/)ルエン、塩
化ビニル、ブタジェン等カアケラれる。
エマルジョン化は、従来一般に行われているアニオン系
、ノニオン系、カチオン系の界面活性剤を用いて行われ
、特に制限を加える必要はない。
本発明において使用される不飽和、[IJエステル樹脂
は、(以下ポリエステル樹脂と略記)一般にα−β不飽
和多塩基酸又はその酸無水物を一成分とし、普通任意の
飽和或は不飽和の多塩基酸で変性し、多価アルコールと
エステル化して得られる不飽和アルキッドを、共重合可
能なビニルモノマーに溶解したものである。
α−β不飽和多塩基酸又はその酸無水物としては、無水
マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、など
があげられる。
変性用の多塩基酸には例えば次の種類が利用可能である
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸並びにその
メチルエステル、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテ
トラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、ヘット酸、テトラクロロ無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸。
まだ前記多塩基酸とエステル化するための多価アルコー
ルには次の例があげられる。
エチレングリコール、ノエチレンクIJ :I−ル、ゾ
ロピレングリコール、ジグロビレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、ブタンジオール1,3、ブタンジオ
ール1,4、ヘキサンジオール1,6、水素化ビスフェ
ノールA、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物
、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物、グリ
セリンモノアリルエーテル、ペンタエリスリットジ了り
ルエーテル。
またモノアルコールではあるが、トリメチロールプロパ
ンジアリルエーテル、ペンタエリスリットトリアリルエ
ーテルなどは空気硬化型ポリエステル樹脂原料として活
用されている。
モノアルキレンオキシド、例えばゾロピレンオキシド、
フェニルグリシジルエーテルなどは多価アルコール同様
に利用することが出来る。
エステル化は不活性気流中、160〜210℃の範囲で
行われる。
Iリエステル樹脂の希釈剤として使用されるビニルモノ
マートシてハ、例えばスチレン、ビニルトルエン、クロ
ロスチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸シクロヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル等があげられる。ビニルモノマーの配合量は、一般
には20〜60重量%程度である。
製造中、並びに貯蔵中のダル化を防止するために、安定
剤として、多価フェノール類、キノン類、銅塩などを用
いることは必要である。
ポリエステル樹脂の配合量は、合成樹脂エマルゾョンの
固形分100重量部に対して20〜200重量部、好ま
しくは30〜150重量部の範囲内が適当である。ポリ
エステル樹脂の配合量が20重量部未満では、硬化塗膜
の物性が不十分であシ、硬度の上昇がみられず、耐溶剤
性も不良であるので好ましくなく、一方、配合量が20
0重量部より多い場合には、ポリエステル樹脂の特性が
強まり、塗膜硬化性に時間を要するばかりでなく、チク
ソトロピー性が不良となり、塗膜のダレが発生し易いと
いう難点を示すようになる。
本発明ておいて使用されるセメントは、水中または湿潤
状態下、特に水中での硬化促進、硬化物の硬度発現に必
要なものである。セメントとしては、一般にポルトラン
ドセメントと呼ばれる普通に市販されている種類のもの
、またはアルミナセメントで十分であるが、白セメント
も使用することができる。
セメントの配合量は、合成樹脂エマルジョンの固形分1
00重量部に対して30〜300重量部、好ましくは5
0〜200重量部である。セメントの配合量が30重量
部未満では、添加の意味が少なく、合成樹脂エマルジョ
ン中の水分を吸収する役には立たない。またセメントの
配合量が300重量部より多い場合には、増量による物
性の向上が認められないばかりでなく、粘度が増大して
作業性が不良となる欠点を有する。
本発明においては、合成樹脂エマルジョンおよびポリエ
ステル樹脂の硬化に過酸化物を使用するが、過酸化物が
欠ける場合には最終硬度の発現に長時間を要し、実用性
がかなり損なわれる。
過酸化物としては、メチルエチルケトンパーオキシド、
シクロヘキサノンパーオキシド、アセチルアセトンノE
−オキシド、アセト酢酸エチルノや一オキシド等のケト
ンi?−オキシド類、ラウロイルパーオキシド、ペンゾ
イルノや−オキシド等のアシルiE−オキシド類、クメ
ンハイドロパーオキシド、L−プチルハイドロノや−オ
キシド等のハイドロノや一オキシド類のごとき有機過酸
化物があげられる。
過酸化物の配合量は、合成樹脂エマルジョンの固形分1
00重量部に対して0.5〜10重量部、好ましくは1
〜5重量部である。過酸化物の配合量が05重量部未満
では、常温での硬化性が不十分となり、一方、過酸化物
の配合量が10重量部より多い場合には、増量による効
果が認められないばかシでなく、コスト高と硬化物の物
性低下を招くという難点を有する。
過酸化物は、単独で使用しても十分な硬化作用を示すが
、さらに硬化を促進させるためには、過酸化物と硬化促
進剤を併用することが好ましい。
硬化促進剤としては、例えばコバルトの有機酸塩、バナ
ゾウムのアセチルアセトネート、ツメチルアニリン等が
あげられる。硬化促進剤の配合量は、ポリエステル樹脂
100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部の範囲内が適当である。
本発明の硬化性組成物は、合成樹脂エマルジョン、ポリ
エステル樹脂、セメント、過酸化物および必要に応じて
硬化促進剤を均一に混合することによって調製されるが
、全成分を一度に混合した場合には、各成分の配合割合
によっても異なるが組成物の粘度が短時間内に上昇して
しまうこともある。このような硬化性組成物は、急速硬
化用ノeテとしては有用であるが、−液のスプレー吹付
けは困難なものとなる場合も少なくない。
従って、このような場合には、(イ)合成樹脂エマルジ
ョンにセメントを混合したもの(A液)と、別にポリエ
ステル樹脂に、該ポリエステル樹脂を硬化させる能力を
有する過酸化物と必要に応じて硬化促進剤を加えたもの
(B液)とを双頭スプレーガンを用いてそれぞれ別に、
しかも同時に吹付は塗装する方法、(ロ)上記(ハ)の
方法とは逆に、ポリエステル樹脂にセメントと必要に応
じて硬化促進剤を混入したもの(A液)と、合成樹脂エ
マルジョンに過酸化物を混合したもの(B液)とを上記
(イ)と同様に双頭スプレーガンを用いて同時に吹付は
塗装する方法、 等を採用することが好ましい。
本発・明の硬化可能な組成物は、均一な塗膜を形成し、
単なる合成樹脂エマルジョンとセメントとの混合物では
得ることのできなかった、短時間内の塗膜非粘着と硬化
性を得ることができ、また塗膜物性も合成樹脂エマルジ
ョンにセメントを加えたものよシ向上することが判明し
た。
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて他の充填剤、
補強材、着色剤、ビニルエステル樹脂のごときラジカル
硬化型樹脂、その他の添加剤を配合してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の硬化可能な組成物は、水中で硬化し、しかも水
中または湿層状態下であっても、所望の基材表面への密
着性および接着性にすぐれ、かつ耐水性および耐薬品性
等にすぐれているので、塗料、接着として大きなメリッ
トとなるものである。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 ポリエステル樹脂(5)の合成 攪拌機、がス導入管、湿度計、分溜コンデンサーt−付
L114セノ4ラブルフラスコに、ビスフェノールAに
ブローレンオキシドを1モルづつ付した次式のグリコー
ルを380.9.フマル酸116Iを CH。
仕込み、窒素気流中200〜205℃でエステル化し、
酸価29.7で中止し、ハイドロキノン0. II、ス
チレン460.9を加え、不飽和プリエステル樹脂(N
がガードナー色数2〜3、粘!4.1.fイズで得られ
た。
カチオン型エマルジョンとして、昭和高分子製ポリゾー
ル0LX−6185(固形分濃度40重量%、粘度L5
4イ、e、PH4〜5、MFT約15℃)100重量部
(以下同じ)に、ポルトランドセメント180部混合し
て(、)液とし、別に不飽和ポリエステル樹脂(A)1
00部にメチルエチルヶトンノや一オキシド2部、ナフ
テン酸コバルト1部、ジメチルアニリン0.1部混合し
た(b)液とを、別々のスプレーがンを用いて、同一時
間の吐出量を(、)液2.8〜3に対し、(b) l 
1になるように調整し、夫々乾燥スレート板、水で濡ら
したスレート板、浮いた錆をワイヤーブラシで落しただ
けの鋼板に夫々0.25〜0.3 mm厚みになるよう
に同時に吹付は混合塗装を行った。
塗膜は5分後には非粘着となシ、はぼ1時間後には硬化
状態となった。
塗膜物性は表−1にみられるようであって、防蝕塗料と
して十分に実用的であった。
表  −1 1日後 3日後 10日後 (イ)乾いたスレート板による付着強度(kg/crn
2)“本発明による塗料        12.3  
14.8 18.6市販タール・エポキシ系塗料   
2.1   7.7 15.9(ロ)濡れたスレート板
による付着強度本発明による塗料         9
.9  15.7 20.6市販タール・エポキシ  
     1.9   6.1 11.3(ハ)鋼板に
よる付着強度 本発明による塗料         3.6   6.
9  9.3市販タール・エポキシ       4.
4  11.7 16.2*注;ドーリ−による引張シ
付着強度テスト実施例2 不飽和ポリエステル樹脂(B)の製造 攪拌機、ガス導入管、分溜コンデンサー、温度計を付し
た2彫四ツロフラスコに、エチレングリコール310g
、トリメチロールプロノぐフジアリルエーテル404.
F、ハイドロキノン0.211.イソフタル酸166g
、メチルテトラヒドロ無水フタル酸246gを仕込み、
窒素ガス気流中170〜180℃にてエステル化を行い
、酸価20.4になった時、無水マレイン酸245Iを
追加し、更に酸価69.7とした後ハイドロキノン0.
1g、スチレン675gを加え不飽和Iリエステル樹脂
(B)を製造した。
ハーゼン色数300、粘度5.2ポイズであった。
エチレン−酢酸ビニル共重合エマルジョンとして昭和゛
高分子社製EVA AD−5(固形分濃度56重量%、
粘度−30ポイズ、pH4〜6.MFT約O℃)100
重量部に、水5部、触媒としてクメンハイドロ・り−オ
キシド5部を加えた。
不飽和ポリエステル樹脂[C] 100部に、ナフテン
酸コバルト1部、ポルトランドセメント150部加えて
混合したものを前述した触媒配合エマルジョンに加え、
混練した。
直ちに・ぐテ状となシ、約20分間その状態を保持した
2時間後には完全に非粘着となった。
スレート板上に0.3咽厚になるようにパーコーター塗
装した塗膜は、1晩放置後の硬度はH、ドーリ−を用い
ての引張シ接着強度は30 kg/ crn2以上あっ
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成樹脂エマルジョン、
  2. (2)不飽和ポリエステル樹脂
  3. (3)セメントおよび
  4. (4)過酸化物 からなる硬化可能な組成物。
JP15510685A 1985-07-16 1985-07-16 硬化可能な組成物 Pending JPS6218465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15510685A JPS6218465A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 硬化可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15510685A JPS6218465A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 硬化可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218465A true JPS6218465A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15598739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15510685A Pending JPS6218465A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 硬化可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448782A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Murata Machinery Ltd Thread winding method in take-up winder
JPH07172690A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nec Corp トラバース制御装置の追従誤差補正方式
JP2007132291A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448782A (en) * 1987-08-14 1989-02-23 Murata Machinery Ltd Thread winding method in take-up winder
JPH07172690A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Nec Corp トラバース制御装置の追従誤差補正方式
JP2007132291A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731398A (en) Thermosetting adhesive and sealant compositions
JPS6218465A (ja) 硬化可能な組成物
JP4475610B2 (ja) コンクリートまたはセメントモルタル用硬化性プライマー樹脂組成物
JPS6257456A (ja) 硬化可能な組成物
JP2001247636A (ja) 繊維強化用樹脂組成物及び繊維強化樹脂並びに該繊維強化用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物の補強補修工法
JPS60137950A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05230423A (ja) 接着剤組成物およびアスファルト複合被覆構造体
JPS61163914A (ja) 硬化可能な組成物
JP3446253B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその施工方法
JPS5936667B2 (ja) ヒフクヨウジユシソセイブツ
JP3912071B2 (ja) 防水材用樹脂組成物
JP3677747B2 (ja) モルタル材
JP3166169B2 (ja) セメント性基材の保護方法および表面保護されたセメント性基材
JPS62153340A (ja) 硬化性組成物
JPS6143109B2 (ja)
JPS6218464A (ja) 硬化性組成物
JPS614774A (ja) 水中硬化性塗料組成物
JPS6042827B2 (ja) 2孔ガン・スプレ−用不飽和ポリエステル樹脂塗料
JPH03288573A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂系塗床材の施工方法
JPH0139982B2 (ja)
JPH07223854A (ja) 貯蔵安定性に優れたコンクリートまたはモルタル保護材料
JPH0745556B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH04198369A (ja) パテ組成物
JPH10510301A (ja) 表面防食方法および該方法を実施するための樹脂をベースとする製品
JPS6257462A (ja) 硬化可能な組成物