JPS62184565A - デ−タ処理システム - Google Patents

デ−タ処理システム

Info

Publication number
JPS62184565A
JPS62184565A JP2587586A JP2587586A JPS62184565A JP S62184565 A JPS62184565 A JP S62184565A JP 2587586 A JP2587586 A JP 2587586A JP 2587586 A JP2587586 A JP 2587586A JP S62184565 A JPS62184565 A JP S62184565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
registers
data
write
microcomputers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2587586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656603B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ogita
荻田 清
Chie Kawashita
川下 智恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2587586A priority Critical patent/JPH0656603B2/ja
Publication of JPS62184565A publication Critical patent/JPS62184565A/ja
Publication of JPH0656603B2 publication Critical patent/JPH0656603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、データ処理技術さらにはデュアルポートR
AM (ランダム・アクセス・メモリ)を有するシステ
ムに適用して特に有効な技術に関し、例えば、2以上の
マイクロプロセッサ間の通信方式に利用して有効な技術
に関する。
[従来の技術] パーソナルコンピュータのようなマイクロコンピュータ
システムでは、2個以上のマイクロコンピュータ(もし
くはマイクロプロセッサ)を用いて1つのシステムを構
成することがある。この場合、一般的には一方がマスク
マイクロコンピュータとして、また他方がこれを補助す
るスレーブマイクロコンピュータとして使われる。
このような2つのマイクロコンピュータを有するシステ
ムでは、マスク側とスレーブ側のマイクロコンピュータ
との間で通信が必要となる。そこで、この通信を高速で
行なえるようにするため。
デュアルポートRAM (もしくはレジスタ)を用いた
パラレル方式の通信方式について検討した。
すなわち、第3図に示すようにマスク側マイコン1aと
スレーブ側マイコン1bとの間にデュアルポートRAM
2を介在させてバス3a、3bで接続し、一方のマイコ
ンでデュアルポートRAMに書き込んだデータを他方の
マイコンで読み取ることで2つのマイコン間の通信を行
なうというものである。
[発明が解決しようとする問題点] デュアルポートRAMは、マスク側マイコンおよびスレ
ーブ側マイコンいずれの側からでもデータの読出し、書
込みを行なうことができる。しかしながら、マスク側と
スレーブ側の両方がら同時にデュアルポートRAMに書
込みを行なうと、データの競合が生じて誤ったデータが
書き込まれ、正しい通信内容の伝達が行なえなくなるお
それがある。
そこで、デュアルポートRAMに対する書込みの権利を
どちらのマイコンが持つかをそれぞれマイコンのソフト
ウェアで決めてやり、ソフトウェアによる調停でデュア
ルポートRAMにおけるデータの競合を回避する方法も
考えられる。
しかしながら、ソフトウェアによるデュアルポートRA
Mに対する書込み権の調停方式では、調停のためのソフ
トウェアのオーバヘッドが大きくなってしまう。また、
ソフトウェアによる調停では、約束を無視してしまえば
デュアルポートRAMに対する書込みが行なえるので、
データの競合が必ず回避できるものではない。
この発明の目的は、2以上のマイクロコンピュータもし
くはマイクロプロセッサを有するシステムにおいて、デ
ュアルポートRAM (もしくはレジスタ)を用いて各
マイクロコンピュータ間で高速に、しかもデータの競合
を生じることなくデータの通信を行なえるようにするこ
とにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、2つのマイクロコンピュータとこれらに共通
のデュアルポート・レジスタ(もしくはRAM)を有す
るシステムにおいて、双方向の読出し書込みが可能なデ
ュアルポート・レジスタの1つを一方のマイクロコンピ
ュータの側のみからしか書込みが行なえない2重バッフ
ァとし、この2重バッファに対しいずれの側のマイクロ
コンピュータが先に書込みを行なったか判定し、上記デ
ュアルポート・レジスタを他方のマイクロコンピュータ
から切り離す信号を形成する調停回路を設けるものであ
る。
[作用] 上記手段によれば、最初に書込みを行なう2重バッファ
構造のレジスタは一方の側からしか書込みが行なえない
とともに、他のデュアルポート・レジスタは後から書込
みに行ったマイクロコンビ 。
コータと切り離されるという作用により、データの競合
を生じることなくデュアルポート・レジスタに対する書
込みが行なえ、これによって2つのマイクロコンピュー
タ間の高速のパラレル通信を可能にするという上記目的
を達成することができる。
[実施例] 第1図には、本発明を2つのマイクロコンピュータを有
するシステムにおけるマイクロコンピュータ間の通信方
式に適用した場合の一実施例が示されている。
同図において、符号R1〜Rnで示されているのは、デ
ュアルポート(双方向)レジスタで、これらのデュアル
ポート・レジスタR1〜Rnは、データバス3aおよび
3bを介してマスク側とスレーブ側のマイクロコンピュ
ータ1aと1bにそれぞれ接続されている。また、これ
らのデュアルポート・レジスタR1〜Rnとデータバス
3a。
3b間にはゲートG a1〜G a n 、 G bl
−G b nが設けられ、このゲートGa1〜Gan、
Gb1〜Gbnによって各レジスタR1〜Rnをデータ
バス3a、3bから切り離したり接続したりすることが
できるようにされている。
上記各デュアルポート・レジスタR1〜Rnは、マイク
ロコンピュータla、lbからそれぞれ出力されるアド
レス信号をデコードするアドレスデコーダ5a、5bか
らのレジスタセレクト信号R8,−R8n、R8,’ 
〜R8n’ によって選択され、選択されたレジスタに
対してのみデータを書き込んだり読み出したりすること
ができるようにされる。
そして、この実施例では上記デュアルポート・レジスタ
Ri〜Rnとは別個に、一方通行のレジスタR8とR8
′ が設けられている。このうち、レジスタR6はマス
タ側マイクロコンピュータ1aから書き込んでスレーブ
側マイクロコンピュータ1bへ読み出すことができるよ
うに、またR8はスレーブ側マイクロコンピュータ1b
から書き込んでマスク側マイクロコンピュータ1aへ読
み出すことができるように構成されている。
しかも、これらのレジスタR8とR6′には同一のアド
レスが割り振れており、マスク側マイクロコンピュータ
1aからそのアドレスが出力されると、アドレスデコー
ダ5aによりセレクト信号R8oが形成されてレジスタ
R6が選択され、書込み可能にされる。また、スレーブ
側マイクロコンピュータからそのアドレスが出力される
と、アドレスデコーダ5bによりセレクト信号RS、’
 が形成されて、レジスタR,′ が選択されるように
なっている。
さらに、この実施例では、マスク側とスレーブ側のマイ
クロコンピュータ1aと1bからデュアルポート・レジ
スタ群に対して同時にデータの書込みがあった場合に早
い方に書込み権を与え、他方のマイクロコンピュータか
らの書込みを禁止する調停回路4が設けられている。こ
の調停回路4にはいずれのマイクロコンピュータの側か
らの書込みが早いか判定する優先回路が設けられている
すなわち、調停回路4にはデュアルポート・レジスタの
ためのセレクト信号R8oおよびRS、’が入力され、
いずれの信号の変化の方が早いか優先回路で判定する。
そして、例えばセレクト信号ゲートGb□〜Gbnを閉
じて各デュアルポート・レジスタR1〜Rnをデータバ
ス3bから切り離す。また、セレクト信号R8o’の変
化の方が早い場合には、スレーブ側のゲートGa1〜G
anを閉じて各デュアルポート・レジスタR工〜Rnを
データバス3aから切り離す。
従って、この実施例では、同一のアドレスが割り振られ
たレジスタ(2重バッファ) Ro−Re’に対してマ
スク側マイクロコンピュータ−aの方が先に書込みを行
なった場合には、調停回路4によりレジスタR1〜Rn
がデータバス3bから切り離されるため、スレーブ側マ
イクロコンピュータ1bはレジスタR1〜Rnに対し書
込みが行なえない。同様にして、レジスタ(2重バッフ
ァ)R,、Ro’ に対してスレーブ側マイクロコンピ
ュータ1bの方が先に書込みを行なった場合には、調停
回路4によりレジスタR1〜Rnがデータバス3aから
切り離されるため、マスク側マイクロコンピュータ−b
はレジスタR1〜Rnに対し書琴が行なえない。しかも
、この実施例では先頭ツ のレジスタのような適当なレジスタが2重バッファにさ
れているため、マスク側とスレーブ側からほぼ同時に書
込みがあってもデータの競合が避けられると共に、その
間に調停回路4によってバス3aまたは3bの切り離し
が行なわれるため共通のレジスタRよ〜Rnに対するデ
ータの競合も回避される。
また、上記調停回路4内にはフラグFが設けられており
、バスのゲートGai、Gbiによる切り離しに対応し
てフラグFがセットされ、いずれの側のマイクロコンピ
ュータにデュアルポート・レジスタR1〜Rnに対する
書込み権があるか指示できるようにされている。従って
、マイクロコンピュータ1aと1bはそれぞれこのフラ
グFを調べることによって、自分が送信すなわちデュア
ルポート・レジスタに対する書込みが行なえるか否か知
ることができる。この調停回路4はコントロールレジス
タとして構成され、データバス3a。
3bを介して各マイクロコンピュータla、lbに接続
されており、いつでもマイクロコンビュータl’a、l
bが読出しを行なえるようになっている。
さらに、この調停回路4にはアドレスデコーダ5aおよ
び5bから最終レジスタRnに供給されるセレクト信号
R8n、R8n’が入力されており、この信号R8n、
R5n’ が入って来ることにより、マイクロコンピュ
ータlaまたは1bによるデュアルポート・レジスタR
□〜Rnに対する書込みが終了したことを知ると、調停
回路4は他方のマイクロコンピュータへ終了信号END
END’ を送出するようにされている。
また、終了信号END、END’ が出方された時点で
ゲートG a iまたはGbiによるバス3a。
3bの切り離しが終了し、レジスタR1〜Rnはパス3
aと3bに接続された状態になる。
従って、マイクロコンピュータla、lbはこの終了信
号END、END’ を受けてからレジスタR,”Rn
内のデータの読み出しに行くことによって、マイクロコ
ンピュータla、lbのパラレルデータ通信が実行され
る。
第2図に本発明の他の実施例を示す。
この実施例は、前記実施例におけるデュアルポート・レ
ジスタ群R9−Rnおよび調停回路4を、シングルチッ
プマイクロコンピュータに内蔵させたものを用いてシス
テムを構成したものを示す。
すなわち、この実施例では、マイクロプロセッサ11と
、このマイクロプロセッサ11にアドレスバス12.デ
ータバス13およびコントロールバス14を介して接続
されたメモリ15および周辺IC16とによってマスク
側マイクロコンピュータが構成されている。そして、こ
のマスク側マイクロコンピュータに対して、双方向RA
M21を内蔵したシングルチップマイクロコンピュータ
20が、スレーブ側マイクロコンピュータとして接続さ
れている。
このシングルチップマイクロコンピュータシ0は、第1
図におけるマイクロコンピュータlbのチップ上に、デ
ュアルポート・レジスタR8NRn 。
ゲートGa1〜Gan、Gb□〜Gbn、調停回路4お
よびアドレスデコーダ5a、5bを内蔵させたものであ
る。なお、同図において、17はマイクロプロセッサ1
1から出力されるアドレス信号をデコードして、メモリ
15や周辺IC16およびスレーブ側マイクロコンピュ
ータ20に対するチップセレクト信号CE、、CE、、
CF2を形成するアドレスデコーダである。
このように、デュアルポート・レジスタ回路21を内蔵
したシングルチップマイクロコンピュータを、従来の汎
用マイクロプロセッサと組合せて、マルチプロセッサシ
ステムを構成することにより、マスク側マイクロコンピ
ュータとスレーブ側マイクロコンピュータとの間の通信
を高速で行なえ、しかもデータ競合を回避できるような
システムを容易に構成することができる。
なお、上記実施例では、デュアルポート・レジスタR8
−Rnをパラレル通信手段として利用した場合について
説明したが、上記レジスタのうち2重バッファとしての
レジスタRaとR,′ を除くレジスタR1〜Rnにつ
いては、これをマスク側マイクロコンピュータとスレー
ブ側マイクロコンピユータに共通のデータを格納する共
有メモリとして使用することができることはいうまでも
ない。
また、上記実施例ではデュアルポート・レジスタとして
説明したが、これらのレジスタはデュアルポートRAM
で置き換えることができ、その場合、2つのパラレルデ
ータ入出力ポートを有する汎用のデュアルポートRAM
(IC)を用いることができる。あるいは、第1図にお
ける2重バッファとしてのレジスタR6,R,′ と、
デュアルポート・レジスタR1〜Rn、ゲートG a1
〜G a n 。
Gb、〜Gbnおよび調停回路4もしくはこれにアドレ
スデコーダ5a、5bを加えたものを、汎用デュアルポ
ートRAMとして製品化することも可能である。
以上説明したように、この実施例では、2つのマイクロ
コンピュータとこれらに共通のデュアルポート・レジス
タ(もしくはRAM)を有するシステムにおいて、双方
向読出し書込みが可能なデュアルポート・レジスタの1
つを一方のマイクロコンピュータの側のみからしか書込
みが行なえない2重バッファとし、この2重バッファに
対していずれの側のマイクロコンピュータが先に書込み
を行なったか判定し、上記デュアルポート・レジスタを
他方のマイクロコンピュータから切り離す信号を形成す
る調停回路を設けてなるので、最初に書込みを行なう2
重バッファ構造のレジスタは一方の側からしか書込みが
行なえないとともに、他のデュアルポート・レジスタは
後から書込みに行ったマイクロコンピュータと切り離さ
れるという作用により、データの競合を生じることなく
デュアルポート・レジスタに対する書込みが行なえ、こ
れによって2つのマイクロコンピュータ間の高速のパラ
レル通信が可能になるという効果がある。
また、上記調停回路には、上記双方向記憶手段に対する
書込みを行なう権利がいずれの中央処理装置にあるか指
示するフラグを設けてなるので、一方のマイクロコンピ
ュータが書込み中であることを他方のマイクロコンピュ
ータが知ることができるという作用により、データの競
合を避けるためのソフトウェアのオーバーヘッドが減少
される。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
2つのマイクロコンピュータの一方をマスクとし、他方
をスレーブとしたシステムについて説明したが2つのマ
イクロコンピュータが互いに対等の関係にあるシステム
についても適用できることは勿論である。
また、上記実施例では、2つのマイクロコンピュータを
有するシステムについて説明したが、3つ以上のマイク
ロコンピュータを有するシステムにも適用することがで
きる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である2つのマイクロコン
ピュータ間のパラレル通信方式に適用したものについて
説明したが、この発明はそれに限定されるものでなく、
デュアルポートRAMを有するシステム一般に利用する
ことができる。
[効果] 15一 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、2以上のマイクロコンピュータもしくはマイ
クロプロセッサを有するシステムにおいて、デュアルポ
ートRAM (もしくはレジスタ)を用いて各マイクロ
コンピュータ間で高速にしかもデータの競合を生じるこ
となくデータ通信を行なうことができるというものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る2つのマイクロコンピュータを有
するデータ処理システムの一実施例を示すブロック図、 第2図は本発明に係る2つのマイクロコンピュータを有
するデータ処理システムの他の実施例を示すブロック図
、 第3図は本発明に先立って検討したデュアルポートRA
Mを用いたシステムの一般的な構成例を示すブロック図
である。 1a・・・・マスク側マイクロコンピュータ、1b・・
・・スレーブ側マイクロコンピュータ、3a。 3b、13・・・・データバス、4・・・・調停回路。 5a、5b、17・・・・アドレスデコーダ、20・・
・・シングルチップマイクロコンピュータ、21・・・
・デュアルポート・レジスタ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2以上の中央処理装置と、それらに共通の双方向記
    憶手段とからなるデータ処理システムであって、上記双
    方向記憶手段は、上記各中央処理装置と接続、離反可能
    に構成され先頭位置には一方の側からのみ書込み可能な
    1組のレジスタからなる2重バッファが設けられている
    とともに、上記2重バッファに対していずれの中央処理
    装置から最も早く書込みがあったかを判定し、それ以外
    の中央処理装置と双方向記憶手段とを切り離す信号を形
    成する調停回路が設けられてなることを特徴とするデー
    タ処理システム。 2、上記調停回路には、上記双方向記憶手段に対する書
    込みを行なう権利がいずれの中央処理装置にあるか指示
    するフラグが設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のデータ処理システム。
JP2587586A 1986-02-10 1986-02-10 デ−タ処理システム Expired - Lifetime JPH0656603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587586A JPH0656603B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 デ−タ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587586A JPH0656603B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 デ−タ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184565A true JPS62184565A (ja) 1987-08-12
JPH0656603B2 JPH0656603B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=12177959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2587586A Expired - Lifetime JPH0656603B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 デ−タ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940436B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-30 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム コア間通信の同期化用のフラグレジスタを有する制御デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940436B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-30 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム コア間通信の同期化用のフラグレジスタを有する制御デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656603B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230558A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス装置
US6308244B1 (en) Information processing apparatus with improved multiple memory access and control
JP2591502B2 (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JPS62184565A (ja) デ−タ処理システム
JPS63142455A (ja) 半導体記憶装置
JPH0546527A (ja) デユアルポートメモリ回路
JPH0223060B2 (ja)
JPH03100991A (ja) 共有メモリ
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPH05120207A (ja) デ−タ転送方式
JPH01154272A (ja) マルチプロセッサ装置
JPS633350A (ja) 半導体記憶装置
JPS635460A (ja) 並列計算機
JPH07160655A (ja) メモリアクセス方式
JPS60563A (ja) マルチプロセツサ装置
JPS62272352A (ja) メモリ制御回路
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH04117697A (ja) マルチポートメモリ回路
JPS6379161A (ja) 半導体記憶装置
JPS63153662A (ja) 半導体記憶装置
JPS62242268A (ja) 半導体記憶装置
JPH03280150A (ja) 切り換え型共有メモリ
JPH04104355A (ja) マルチプロセッシング方式
JPS62216062A (ja) デ−タ転送装置
JPH02257241A (ja) メモリアクセス競合改善方式