JPS62184457A - 写真処理廃液の処理方法及び処理装置 - Google Patents

写真処理廃液の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPS62184457A
JPS62184457A JP2723786A JP2723786A JPS62184457A JP S62184457 A JPS62184457 A JP S62184457A JP 2723786 A JP2723786 A JP 2723786A JP 2723786 A JP2723786 A JP 2723786A JP S62184457 A JPS62184457 A JP S62184457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
photographic processing
processing waste
photographic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2723786A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shozo Aoki
青木 尚三
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Noriharu Maruyama
丸山 則治
Kunio Kanai
邦夫 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2723786A priority Critical patent/JPS62184457A/ja
Publication of JPS62184457A publication Critical patent/JPS62184457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は写真用自動現像機による写真感光材料の現像処
理に伴ない発生する廃液(本明細書において写真処理廃
液ないし廃液と略称)を蒸発処理する処理方法及び装置
に関し、特に蒸発時の熱効率が改良され、無公害化でき
る写真処理廃液の蒸発処理方法及び装置に関する。
[発明の背景] 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には現像、定着、水洗等カラー感光材料
の場合には発色現像、漂白定石(又は漂白、定着)、水
洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処理液
を用いた工程を組合せて行なわれている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理によって消費された成分を補充し一方、処理によ
って処理液中に溶出或は蒸発によって濃厚化する成分(
例えば現像液における臭化物イオン、定着液における銀
錯塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つこと
によって処理液の件部を一定に維持する手段が採られて
おり。
上記補充のために補充液が処理液に補充され、上記写真
処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部が
廃棄されている。
近年、現像処理液は水洗水を含めて公害上や経済的理由
から補充の量を大幅に減少させたシステムに変わりつつ
あるが、写真処理廃液は自動現像機の処理槽から排液管
によって導かれ、水洗水の排液や自動現像機の冷却水等
で稀訳されて下水道等に廃棄されている。
しかしながら、近年の水質汚濁防止法や各都道府県条例
による公害規制の強化により、水洗水や冷却水の下水道
や河川への廃棄は可能であるが、これら以外の写真処理
液(例えば、現像液、定着液1発色現像液、漂白定着液
(又は漂白液、定着液)、安定液等)の廃棄は、実質的
に不可能となっている。このため、各写真処理業者は廃
液を専門の廃液処理業者に回収料金を払って回収しても
らった°り公害処理設備を設置したりしている。
しかしながら、廃液処理業者に依託する方法は、廃液を
貯めておくのにかなりのスペースが必要となるし、また
コスト的にも極めて高価であり、さらに公害処理設備は
初期投資(イニシャルコスト)が極めて大きく、”li
@するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点を有
している。さらに具体的には、写真処理廃液の公害負荷
を低減させる公害処理方法としては、活性汚泥法(例え
ば、特公昭51−12943号及び特公昭5L−795
2号等)、蒸発法(特開昭49−89437号及び特公
昭56−33996号等)、電解酸化法(特開昭48−
84462号、特開昭49−119458号特公昭53
−43478号、特開昭49−119457号等)、イ
オン交換法(特公昭51−:17704号、特開昭53
−383号、特公昭5コー43271号等)、逆浸透法
(特開昭5o−22463号等)、化学的処理法(特開
昭49−64257号、特公昭57−37396号、特
開昭S:l−12152号、特開昭49−588ココ号
、特開昭53−6376:1号、特公昭57−3739
5号等)等が知られてきているが未だ十分ではない。
一方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動
現像機設備における簡易さと、自動現像機周辺の作業環
境上の点等から、近年、水洗に替わる安定化処理を用い
、自動現像機外に水洗の給排水のための配管を要しない
自動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)による写真処
理が普及しつつある。このような処理では処理液の温度
コントロールのための冷却水も省略されたものが望まれ
ている。このような実質的に水洗水や冷却水を用いない
写真処理では自動現像機からの写真処理廃液は水洗処理
がある場合と比べて水によって稀釈されないためその公
害負荷が極めて大きく一方に於て廃液量が少ない特徴が
ある。従って、この廃液量が少ないことにより、給排液
用の機外の配管を省略できる。それによって、配管を設
置するために設置後は移動が困難であり、足下スペース
が狭く、設置時の配管工事に多大の費用を要し、温水供
給用のエネルギー費を要する等の従来の自動現像機の欠
点が全て解消され、オフィスマシンとして使用できるま
てコンパクト化、箭易化が達成されるという極めてい大
きい利点が発揮される。
しかしながら、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道にさえ、その公
害規制に照してその廃棄は全く不可億となってしまう、
さらにこのような写真処理(実質的に水洗を行わない処
理)の廃液量は少ないとはいえ、比較的小規模な処理で
も1例えばXレイ感光材料の処理で1日に109.、印
刷製版用感光材料の処理て1日に30交程度、カラー感
光材料感光材料の処理で1日にSOZ程度となり、その
廃液の処理は、近年益々大きなr!!Iaとなりつつあ
る。
写真処理廃液の処理を容易に行うことを目的として、写
真処理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化する装
置が実開昭50−70841号に示されているが、この
装置にしたところが、タール発生による熱効率の低下、
及び無公害化の要請を満足できなかった。近年の低補充
量化、コンパクトラボ化による低更新率化、及び迅速処
理化による処理液の高温処理化等により蒸発量はさらに
増加する傾向にあり、このため前記欠点はさらに拡大さ
れる傾向にある。
また、カラー写真感光材料を処理する発色現像液には芳
香族第1級アミンカラー現像主薬と、貧溶解性の有機溶
媒(uogPo、4以上の溶媒)が含有されることは周
知である。この種の有機溶媒として最も良く知られてい
るものは、貧溶解性アルコールであり、カラー現像主薬
と画fRM成カプラーとの反応を促進するため、すなわ
らカップリング反応の効率を高めるために用いられる。
この種のアルコールはしばしば“現像促進剤”又は“現
像ブースター”と呼ばれる。米国特許2.304.92
5号、又は同3,814,606号にみられるようにベ
ンジルアルコールが、特にこの目的に有効であることが
知られている。
l ogPが0.4以上のベンジルアルコールの如き貧
溶解性の溶媒は水中に於けるこれら化合物の溶解性が乏
しいため長い聞難しい問題を生じてきた。
例えば、これらl ogPが0.4以上の貧溶解性溶蝮
を含有する写真処理廃液を処理する際、ネジに蒸発濃縮
処理する際には該写真処理廃液がH以下に濃縮された時
にタールが発生し、特に115以下になった時にはター
ル化する。このためこのタールが蒸発釡の器壁に付着し
熱効率の低下を招き、また蒸発釡中で突沸現象を生じ写
真処理廃液が釜上部に飛散し、留分中にでてくる問題が
生じる。さらに、これら見ogPが0.4以上の貧溶解
性溶媒は、蒸留時に水と共沸現象を起し、一部が留分と
して、留液中にでてくることが判った。一般にこれら貧
溶解性溶媒は生物化学的酸素要求量(BOD)等の公害
負荷値が大であり、せっかく写真処理廃液を蒸留処理し
ても、蒸留分(留液)をそのまま河川や下水道等に廃棄
することは不可であった。
[本発明の目的] 本発明者らは種々検討したところ、[(写真処理廃液中
の水の容量)+(写真処理廃液中のlogPか0.4未
満の溶媒の容量)]に対する(写真処理廃液中の交og
Pが0.4未満の溶媒の容量)の比か0.002以下に
なる様に写真処理廃液をコントロールし、しかる後、蒸
発濃縮処理を行う際に驚くべきことに前記本発明の目的
の効果が達成できることを見い出し本発明に至ったもの
である。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明の処理方法は。
[(水の容量) + (jLogPが0.4未満の溶媒
の容量)]に対する( l ogPが0.4以上の溶媒
の容量)の比が0.002以下である写真処理液を用い
て写真感光材料を処理し、その後該写真処理廃液を蒸発
濃縮ないし乾固処理することを特徴とする。
本発明の好ましい実施態様は、■蒸発濃縮ないし乾固処
理された蒸留分を冷却する手段を有していること、■蒸
発濃縮ないし乾固処理が、実質的に蒸発釡のみて行われ
ること、■蒸発釡中で無端ベルトを駆動させ濃縮ないし
乾固処理を行うこと、■蒸発釡中でドラムを回転させ濃
縮ないし乾固処理を・行うこと、■蒸発釡中に吸水性?
kW(布等)をたらすこと、■蒸発濃縮ないし乾固処理
かスプレードライ方式であること、■冷却されて液化し
た留分な再処理すること、■再処理が活性炭処理ないし
消臭繊維処理であること、■再処理か酸化剤添加処理で
あること、O[(水の容量)+(l ogPが0.4未
満の溶媒の容量)]に対する( l ogPが0.4以
上の溶媒の容量)の比が0.0005以下であること、
■連続的に写真処理廃液を蒸発濃縮ないし乾固処理する
こと、である。
従来、写真処理廃液中にはl ogPが、0.4以上の
ベンジルアルコールの如き貧溶解性の溶媒が多用されて
きており、写真処理廃液中の[(水の容量)+(JLo
gPが、0.3未満の溶媒の容量)]に対する(jLo
gPが0.4以上の溶媒の容量)の比が0.002以下
にコントロールすると、以下の効果がある。
(1)蒸発処理時に発生するタールを減少させ。
蒸発軌間を容易にする。これにより、熱効率が改良され
、いわゆる省エネがはかれる。
(2)写真処理廃液中の水と、iLogPが0.4以上
の貧溶解性溶媒が、共沸で留出し、蒸留液を川河に投棄
不可であったのを改良する。
(3)突沸が、生じることなく蒸発濃縮ないし乾固処理
が可能である。
本発明に係るl ogPはη−オクタツール/水溶性の
分配係数Pより求めた値である。P値は下記の式より求
まる。
この様にして求めたPの値の対数が見ogP値であり、
この値は脂溶性の尺度として従来より広く用いられてき
た値であり1例えばケミカル・レビュー (Chemi
cal Review)、 1971年wS71巻6号
555頁〜613頁に記載される。さらに、生態化学第
6巻3頁〜11頁に記載される計算方法によって求める
こともできるが、実測値を用いた法が好ましく、本発明
ではη−オクタツールを用いて測定した値を用いた。
未発IJ1の写真処理廃液中に添加されることが好まし
くないlogP O,4以上の溶媒とはそれぞれ炭素数
5〜20の脂肪族アルコール、脂肪族グリコールエーテ
ル、脂環式アルコール、又は芳香族アルコールである。
具体例としては。
ベンジルアルコール      見ogP 1.100
−ヒドロキシンベンジルアルコール logP  O,7コ シクロヘキサノール      見ogP 1.232
−ベンジルオキシエタノール  logP 0.41ア
ニシルアルコール      logP 0.701−
ペンタノール        見ogP O,4以上フ
ェニルエチルアルコール   logP 1.36P−
)−リルカルビノール     立ogP 1.コ5n
−ブタノール          立ogP 0.4以
上フェノール          文ogP O,4以
上P−ヒドロキシベンジルアルコールlogP0.4以
上ベンジルアミン        見ogP O,4以
上シェラレンゲリコールモノブチルエーテル見ogP 
0.41 などが挙げられる。
また、立ogPが0.4未満の溶媒としては炭素数がθ
〜4の脂肪族アルコール、有機酸等、又は極性の高い官
能基を有する炭素数5以上の化合物が挙げられる。具体
例としては以下の溶媒が挙げられる。
酢酸、エタノール、アセトン、プロピオン酸、プロパツ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、トリエタノールアミン。
本発明において、写真処理廃液を蒸発濃縮ないし乾固す
るには、その手段を問わないが実質的に蒸発釡を用いて
行うことが好ましい、この場合。
蒸発効率の向上等のために、後述するような無端ベルト
ないし回転源吸上げ機構を用いることが好ましいが、こ
れに限らず、単に蒸発釡を用いることや、蒸発釡に次の
ような機構を併用すること。
即ち攪拌機構を用いること、液表面に空気ないし熱風を
吹付ける機構を用いること、蒸発釡の減圧機構を設ける
こと、蒸発釡の保温41JJ1を設けること、その他、
上記好ましい実施態様として挙げた機構等の1又は2以
上の併用であってもよい。
[実施例] 次に、添付図面に従って、本発明の写真処理廃液の処理
方法及び装置の一実施例を説明する。
八 自動現像様 本発明が適用される自動現像機は第1図において符号1
0で指示されており、図示のものはロール状の写真感光
材料Fを、発色現像槽CD、漂白定着槽BF、水洗代替
安定槽sbにJ!I続的に案内して写真処理し、乾燥り
後1巻き取る方式ものである(図示しないが、自動現像
機としては、ショートリーダーに写真感光材料を案内さ
せる発色現像槽CO1漂白槽BL定若槽FIX 、水洗
代替安定槽sb、第2安定槽を有する態様等種々のもの
があるが代表例として図示のものが挙げられる)。
11は補充液タンつてあり後に詳記するセンサー21に
より写真感光材料Fの写真処理量を検知し、その検出情
報に従い制御袋m20により各処理槽に補充液の補充が
行われる。
なお、写真処理の方式、写真槽の構成、補充液の補充方
法は、上記に限定されるものではなく。
例えば特開昭58−14834号、同5B−34448
号、同57−132146号及び同58−18631号
、特願昭59−119840号、同59−120658
号等に示される所謂無水洗方式のものを含めて、他の方
式ないし構成のものに対しても本発明の適用が可能であ
る。
−IJ」目11液一 本発明により処理を行うことができる写真処理廃液を、
その代表例として、写真材料がカラー用である場合の写
真処理液を用いてハロゲン化銀カラー写真材料を処理す
る際に出る廃液に付いて詳述するが、本発明により処理
を行うことができる写真処理廃液はこれに限定されるも
のではなく。
他の写真処理液を用いてハロゲン化銀カラー写真   
   ′材料を処理する際に出る廃液が包含される。
発色現像液は発色現像処理工程(カラー色画像を形成す
る工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカラ
ーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画像
を形成する工程)に用いる処理液であり、従って、発色
現像処理工程においでは通常発色現像液中に発色現像主
薬を含有させることが必要であるが、カラー写真材料中
に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させた
発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液)で処理
することも含まれる0発色現像液に含まれる発色現像主
薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、アミノフ
ェノール系及びp−フェニレジンアミン系誘導体が含ま
れる。これらの発色現像主薬は有機酸及び無機酸の塩と
して用いることができ、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、
ベンゼンジスルホン#塩等を用いる。これらの化合物は
一般に発色現像液1文について約0.1g〜約30gの
濃度、更に好ましくは、発色現像液l旦について約1g
〜15gの濃度で使用される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたはホウ砂等を含むことが
あり、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、
ハロゲン化アルカリ金居、例えば、臭化カリウム、また
は塩化カリウム等、あるいは現像gAf!H剤として例
えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン
または亜W酸塩等を含有することもある。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含有することもある。なお、該発色現像液のpHは通
常7以上であり、好ましくは約9〜13である。
また1発色現像液には必要に応じて酸化防止剤としてジ
エチルしドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド
、2−アニリノエタノール、ジヒドロキシ7セトン、芳
香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまた
はヘキソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテ
ル等が含有されてもよい、更に発色現像液中には、金属
イオン封鎖剤として、種々なるキレート剤が併用されて
もよい0例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミノ五酢酸等の7ミノポリカル
ポン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホ
ン酸)もしくはエチレンジアミンテトラメチレンホスホ
ス酸等の7ミノボリホスホン酸、クエン酸もしくはグル
コン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−)リカルポン酸等のホスホノカルボン酸、ト
リポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸
、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。
漂白定着液は漂白定着工程(現像によって生成した金属
銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯体
を形成すると共に発色剤の未発色部を発色させる工程)
に用いられる処理液であり、該漂白定着液に使用される
漂白剤はその種類を問わない0例えば有機酸の金属錯塩
は、アミノポリカルボン酸又はホウ酸、クエン酸等の有
機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有a酸の金属錯塩を形成するために
用いられる有Jm酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ全屈塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい、これらの具体例としてはエチレンジ
アミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、
エチレンジアミンート(β−オキシエチル)−N、N、
N−)り酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、シクロへ午サンジアミンテトラ酢酸、イミ
ノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン
テトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸、
エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)
塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩。
エチレンジアミンート(β−オキシエチル)−N、N、
N−)り酢酸ナトリウム塩、プロピレンジアミンテトラ
酢酸ナトリウム塩、ニトリロ三酢酸ナトリウム塩、シク
ロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩等が挙げら
れ、これらの漂白剤は5〜450g/文、より好ましく
はlθ〜150g/見で使用される。該漂白定着液には
前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、
必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液
が適用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩tフg白剤2前記のハロゲン化銀定着剤の他の
臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組
成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム
の如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白
定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(m)錯塩
漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物と
の組合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等が用いら
れることがある。前記ハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することができ
る。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオシア
ン酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的
なものである。これらの定着剤は5g/ 1以上、溶解
できる範囲の量で使用されるが、一般には70g〜25
0g/見で使用される。
なお、漂白定着液にはホウ酸、ホウ砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
1iTU炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各11tpHal
街剤を単独あるいは2種以上組合わせて含有することが
ある。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤を含有することがある。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫猷付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤。
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有することもある。更には
、漂白定着液は、特開昭46−280号、特公昭45−
8506号、同46−556号、ベルギー特許第770
.!310号、特公昭45−8836号、同53−98
54号、特開昭54−71634号及び同49−423
49号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加する
ことがある。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpH5−0以上pH9,5以下で使用され、望ましく
はpH8,0以上pH8,5以下で使用され、更に述べ
れば最も好ましいPHは6.5以上8.5以下で処理さ
れる。
なお、漂白定着処理は、前記漂白剤を主成分とする漂白
液による漂白処理と、前記定着剤を生成分とする定着液
による定着処理とに分離されて実施される場合もある。
水洗代替安定液は通常の安定化処理ではなく水洗代替処
理であり、特開昭58−134636号等の他、特願昭
58−2709号等に記載のような画像安定化処理をさ
し、実質的に水洗処理をなくすためのものである。従っ
て処理浴の名称は必ずしも安定化処理でなくてもよい0
本発明においては水洗代替安定化処理と結合させて使用
すると発色現像槽に外の廃液の量が少なく蒸発処理する
のに好ましい。
安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水洗
ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液もある
。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯電防止
剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる。安
定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるときには
、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存性を
劣化させない工夫がされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以上)
であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、なか
でも好ましい午レート剤としては、エチレンジアミンジ
オルトヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒド
ロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸。
ジアミノプロパノール四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロダシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒ
ドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ビロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムがあり、本発明の効果のために特
に好ましくはジエチレントリアミン五酢酸、l−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸やこれらの塩で
ある。これらの化合物は一般に安定液1!;Lについて
約0.1g〜tagの濃度、更に好ましくは、安定液1
見について約0.5g〜5gの濃度で使用される。
安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化合
物がある。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩
によって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム
、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ
化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸ア
ンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ止水!アンモ
ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨ
ウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、
ラウリントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモ
ニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニ
ウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸
アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水
素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム酒石酸水素
アンモニウム、乳加アンモニウム、リンゴ酸アンモニウ
ム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、
フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロ
リジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サルチル酸ア
ンモニウムコハク酸アンモニウム、スルファニル酸アン
モニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリコール酸アン
モニウム、 2,4.8−)リニトロフェノールアンモ
ニウム等である。これらのアンモニウム化合物の添加量
は安定液1見当り0.05〜100gの範囲で使用され
、好ましくは0.1〜20gの範囲で用いられる。
安定液に添加される化合物としては、酢酸、硫酸、塩酸
、硝酸、スルファニル酸、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化アンモニウム等のpH1A整剤、安息香
酸ソーダ、ヒドロキシ安息香酸ブチル、抗生物質、テヒ
ドロ酢酸、ソルビン酸カリウム、サイアベンダゾール、
オルト−フェニルフェノール等、5−クロロ−2−メチ
ル−4−イソチアゾリアー3−オン、2−才クチル−4
−イソチアゾリン−3−オン、1−2−ベンツイソチア
ゾリン−3−オン、の外、特願昭59−148325号
明細書第26〜30頁記載の防パイ剤、水溶性金属塩等
の保恒剤、エチレングリコール、コール、ポリビニルピ
ロリドン(PVP K−15、ルビ、iC:l−ルに−
17等)等の分散剤、ホルマリン等の硬膜剤、蛍光増白
剤等が挙げられる。なお、これらの添加化合物の中でも
特願昭58−58693号明細書に記載されるアンモニ
ウム化合物は画像被膜中にp■保存にとって最適な弱酸
性にWJ整する働きをする。アンモニウム化合物ととも
に用いられる化合物としては酸があり、硫酸、塩酸等が
用いられる。とりわけ本発明においては前記防パイ剤を
含有した水洗代替安定液を用いる際に蒸発処理装置内に
タールの発生が少ないため特に好ましく用いられる。
安定液のPH値はO−1〜togi整され、好ましくは
2〜8、より好ましくはpH4〜8.5で処理される。
また、安定化処理工程は多段槽とし、補充液は最終段槽
から補充し、順次前段槽にオーバーフローする逆波方式
にすることが補充量を少なくできて好ましい、安定化処
理の後には水洗処理を全く必要としないが、極く短時間
での少量水洗によるリンス、表面洗浄等が必要に応じて
行われることがある。
漂白定着処理工程に続き、実質的に水洗工程を経ずに直
接安定化処理を行うときは、漂白定着浴と安定化浴の間
に銀回収のための短時間の銀回収や溜水によるリンス等
が設けられることがある。
なお安定化処理の後、界面活性剤を含有する水切り浴等
を設けてもよいが、好ましくは、銀回収浴、リンスおよ
び水切り浴等は設けないことである。これらの付加処理
はスプレーや塗りつけ処理をすることもある。
また前記発色現像処理の後にコンディショニング槽が設
けられることがあり、該フンディジ頂二ング槽は現像を
停止させ、漂白反応を促進させるために使用し、漂白定
着液への現像剤の混入を防止し、その悪影響を少なくす
るために役立つものであり、該コンディショニング槽に
は例えば漂白促進剤とバッファー剤が含有される。該漂
白促進剤としては、一般には有機イオウ化合物が用いら
れ、メルカプト化合物やチオン化合物が使用される。更
に酢酸やクエン酸、コハク酸、F&酸、水酸化ナトリウ
ム等の酸やアルカリ剤がコンディショナーのPHを調整
するために使用される。これらの漂白促進剤やバッファ
ー剤の添加量はコンディショナー1文当りO,001g
からIQOgの範囲で使用される。また上記添加剤以外
にもキレート剤等を添加することもある。
処理される感光材料がネガ用である場合、該ネガ用安定
液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド訪導体が
添加されることがある。
前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤、例え
ば、シロキサン話導体等の水滴ムラ防止剤、ホウ酸、ク
エン酸、燐酸、酢酸、あるいは水酸化ナトリウム、酢酸
ナトリウム、クエン酸カリウム等のpH調整剤、カリ明
ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、メタノール、エタノー
ル、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒、エチレングリ
コール。
ポリエチレングリコール等の調湿剤、その他色調剤等処
理効果を改善、拡張するための添加剤が加えられること
がある。
また前記ネガ用安定液は前記した安定液と同様向流流路
長を長くするため2つ以上の区画に仕切られてもよい、
また補充液の作り方や補充量は前記安定液の場合と同様
でよい。
またカラーペーパー用発色現像液や安定液でスチルベン
系蛍光増白剤を用いることがある。
前記発色現像液の廃液に含まれる成分は、前記各種成分
ないし添加剤及び処理される写真材料から溶出し蓄積す
る成分等である。
前記漂白定着液及び安定液の廃液に含まれる成分は、前
記各種成分ないし添加剤及び処理される写真材料から溶
出し蓄積する成分等である。
次に、第1図に従って本発明の写真処理廃液の処理装置
の概略を説明する。
各写真処理槽に対し補充液の補充が行われるとオーバー
フロー廃液として処理槽から排出され。
好ましくは別々に若しくは2以上の写真処理廃液が区分
されてストックタンク3G・31に集められる。処理手
段40を複数個設け、そのlないし2以上をストックタ
ンクとして利用すること(例えば交互にストックタンク
と処理手段として使い分ける)等も包含する。
ストックタンク30・31を用い、一定量を1度に処理
するようにすれば、濃縮ないし乾固させた写真処理廃液
を均一化でき、ストックタンク30・3!は写真処理槽
から処理手段へのバッファーとして有用である。
図示の自動現像機においては、補充液の補充により処理
槽の上部からオーバーフローした分が写真処理廃液とし
て処理の対象となる。
オーバーフローした写真処理廃液をストックタンク30
・31に移す手段としては、案内管を通して自然落下さ
せるのが簡易の方法であるが、途中に熱交換手段を配ユ
して写真処理廃液の保有している熟エネルギーを採取し
たり、或は、自動現像機若しくは後述する蒸発処理装置
の熟エネルギーを利用してストックタンク30・31に
集められる以前に写真処理廃液を予備加熱、若しくは水
分を蒸発させる手段を設けてもよいし、また、ポンプ2
3等より強制移送する場合もあり得る。
また上記した如く、各写真処理槽CD、 BF、 Sb
に写真処理廃液中の成分に相違が有るため、本発明にお
いては、全ての写真処理廃液を一括処理せず各写真処理
槽毎に若しくは2又は3以上の群に分けられた処理槽の
廃液毎にストックタンク30・31を用意して別々に処
理するのが好ましい、特に、銀の回収の点から発色現像
槽CDの廃液と、漂白定着槽BF及び水洗代替安定槽s
bの廃液とを分けると有利である。
また、既存の自動現a′機等にある廃液タンクに配管し
ポンプにより廃液をストックタンクへ強制移送してもよ
い、更に、自動現像機の廃液タンク自体をストックタン
クとして利用することができる。この場合、該ストック
タンクの重量を検知してポンプを作動し配管にて廃液を
強制移送することが好ましい、廃液タンクに浮きを浮か
せて一定以上の液面を検知してポンプを作動させること
も既存の自動現像機に設置が簡単で好ましい。
処理手段40は加熱手段41、処理中若しくは処理済み
写真処理廃液(濃縮液)を溜める手段を含む処理室42
.処理済み写真処理廃液(濃縮液)を処理室42から排
出する手段43を包含している。
また、好ましくはフィルター、吸着剤等によるガス吸着
手段50及び蒸気の冷却手段を含む蒸留水の再利用80
手段を付加した実施例としてもよい。
加熱手段41としては、熱源と加熱(蒸発)方式が重要
であるが1本発明の適用にあたっては特定のものに限定
される理由は存在せず、電気・ガス太陽熱等の実効性の
ある熱源を1つ或は2以上組み合せ利用して写真処理廃
液を加熱し、該写真処理廃液を蒸発させて濃縮ないし乾
固させるものを包含する。また処理室42に写真処理廃
液を溜めて全体を加熱するものから、例えば、オーバー
ヒートさせた金属板等の発熱体に写真処理廃液を落下な
いし投下(散布を含む)して蒸発させるもの及び定量ず
つ熱源に供給してM続的に処理するものまで様々に構成
することが可能であり、更に処理室42内に霧状に写真
処理廃液を噴霧し、加熱空気をあてて写真処理廃液を蒸
発させるものであってもよい、なお、加熱空気を写真処
理廃液中に投入するものであってもよい。
また、噴霧するものは写真処理廃液を加熱旋回気流に乗
せるのが好ましくスプレードライ装置を用いることがで
きる。
加熱手段41の位置は、溜められた写真処理廃液の上方
、内部、或いは処理室42の外部等任意である。
なお加熱手段41がニクロム線等の熱源内蔵石英管や電
熱板の如く写真処理廃液に直接触れるものにおいては、
その表面にet縮ないし乾固した写真処理廃液が固着し
て熱効率が低下するのを防止するため、例えばフッ素樹
脂(例えば、テフロン)等の保護膜を有する全屈等を介
して廃液と接触するようにしておくのが好ましい。
処理室42の構成は、前記した加熱手段41の構成に対
応して決められるが、好ましくは減圧雰囲気にして、沸
点を下げて水の蒸発を促進するのがよい。
図示の如く、処理室42が処理すべき写真処理廃液ない
し処理済みのものを溜める構成のものの場合には、全屈
ないし陶磁器・合成樹脂等により中釜を形成し、処理済
みの濃縮液ないし乾固物を中釜ごと取り出し廃棄ないし
処理するようにするのが好ましい。
排出手段43としては、前記した中釜を利用するものの
外、回転スクリュウ・ポンプを利用した公知の排出装置
や処理室42の底部からバルブを介して自然落下させる
もの等様々に設計することができる。
また、濃縮液に吸液性樹脂、固化剤1石灰等の乾繰剤を
加えて固型化して排出するようにしてもよい、更に、バ
グフィルタ−等の分離手段を介して排出するようにする
のも好ましい。
ガス吸着手段50は、蒸発させた写真処理廃液中に含ま
れる硫化水素、fEfi酸化物ないしアンモニアガス(
HzS 、 SO2、Nむ等)等の有害なガスをゼオラ
イト吸着剤、活性炭等の各種の脱硫・吸着技術を利用し
て分離回収するものである。
ガス吸若手段50は、後述するように、冷却手段60の
後段に配置するようにしてもよい。
冷却手段BOは廃液処理手段40により蒸発処理された
蒸気を活性炭、逆侵透膜、紫外線照射、酸化剤等により
2次処理し、蒸留水として廃棄ないし自動現像[10に
おける写真処理液1例えば補充液の溶解水、或は水洗代
替安定液としてに利用するようにするものである。
本発明の写真処理廃液の蒸発処理装置における制御は主
として。
(1)ストックタンクへの写真処理廃液の排出(2)ス
トックタンクから処理手段40への写真処理廃液の供給 (3)処理手段40の作動 の各事項について重要であり以下順次説明する。
(1)ストックタンクへの写真処理廃液の排出スト、ク
タンク30・31内の写真処理廃液の量並びに温度はセ
ンサー22により検出され、その情報は、制御装置20
の記憶部に逐次記憶されている。
従って、ストックタンク30・31内の写真処理廃液が
満杯状態にあることが検出されると、新たに写真処理廃
液が排出されないように補充液の補充が禁止されるか、
或は補充液の補充指示情報に従ってストックタンク30
・31から処理手段40へのポンプ23による緊急排出
が行われる。誤動作を防止するには、ストックタンク3
0・31の容量に余裕を持たせたり、或は複数のストッ
クタンク30・31ないし予備タンクを配備しておくの
が好ましい、また写真処理廃液を一括処理せず、写真処
理廃液の種類に従って別々に処理する方式のものにおい
ては各ストックタンク30・31ごとに液量・温度等の
検出が行われる。
なお、ストックタンク30・31内の写真処理廃液の温
度検出は、後述する処理手段40の可動制御。
特に加熱温度の制御のための写真処理廃液の情報として
重要である。
(2)ストックタンク3G−31から廃液処理手段40
への写真処理廃液の供給 ストックタンク30・31から廃液処理手段40への写
真処理廃液の供給制御には、廃液処理手段40が単一の
場合と、複数の場合とがある。後者の場合には更に、廃
液処理手段40がzi数用意されておりその内の1ない
し2以上がストックタンクを兼用する場合があり、この
ような場合、写真処理廃液は、上記したストックタンク
への排出と同様に。
写真処理槽の廃液毎に複数用意されている廃液処理手段
40に区分されて排出され、原則として投入された廃液
処理手段40によって蒸発処理される。
廃液処理手段40が単数の場合には、ストックタンク3
0・31に区分けしてストックされている写真処理廃液
が混合しないように前液の処理が完了した後に別の写真
処理廃液を供給することにする。
ストックタンク30・31から処理手段40へ写真処理
廃液を供給する場合、定量(廃液処理手段40内に1度
に貯蔵できる量)ずつ1度に供給する方式と、定量ずつ
ないし可変量を連続的に供給する方式とがある。前者の
場合、センサー22によりストックタンク30・31内
の写真処理廃液の減少量及び又はセンサー24による処
理手段40内の写真処理廃液量の検出情報に従ってスト
ックタンク30・31から処理手段40への写真処理廃
液の供給を制御する。なお、この場合、ストックタンク
30−31から処理手段40への写真処理廃液供給管に
設けられた流量計による検出情報に従って制御するよう
にしてもよい。
定量ずつないし可変量を連続的に供給する方式の場合、
供給する写真処理廃液の温度、処理手段40の加熱手段
41ないし処理室42の温度に従い供給する写真処理廃
液の量を調整する。また供給する写真処理廃液量を常に
一定とし、処理手段40内の写真処理廃液量をセンサー
24により検出してその量により加熱手段41、例えば
ヒーターによる加熱温度を上昇ないし下降すべく制御す
るか、又は加熱時間を増・減制御するようにしてもよい
(3)処理手段4Gの作動 処理手段40の作動の制御は、前項においても記載した
が、供給する写真処理廃液の量と処理された写真処理廃
液の量の差、或は、残留している写真処理廃液の量ない
し処理され濃縮ないし乾固された写真処理廃液の量に従
って行われる。
なお、写真処理廃液を一定量ずつ1度に処理手段40に
供給する方式のものにおいては、供給される写真処理廃
液の温度と加熱手段41ないし処理室42の温度とが検
出されていれば処理時間で処理手段40の作動を制御す
ることができる。この制御方式は、写真処理廃液をe縮
するもの、乾固するものの両者に適用可能であるが、前
者の場合、処理室42内の写真処理廃液下限レベル、蒸
気温度、圧力1重量、電導率、濁度ないし透過率、粘度
、装置外部の温度等を検出して写真処理廃液が一定濃度
に濃縮された段階で写真処理廃液処理手段40の作動を
停止ないし低エネルギー運転に切り換えるようにしても
よい。
後者の場合、蒸気温度1重量、装置外部の温度を検出し
て乾固した段階で廃液処理手段4oの作動を停止ないし
低エネルギー運転に切り変えるようにしてもよい。
この明細書において、濃縮とは、廃液体積を写真処理槽
から出た時の体積の2分の1以下にすることであり、廃
棄の点からは4分の1以下が好ましく、更に好ましくは
5分の1以下であり、a適には、10分の1にすること
である。
濃縮すると沈殿或はタール等の発生があり、液全体とし
て流動性があるか、又は、液状のものは濃縮物である。
′C縮した写真処理廃液から可解性銀塩を銀回収するに
は1例えば、電気分解法(仏閣特許第2.299,88
7号明細書)、沈殿法(特開昭52−73037号独国
特許第2.331.220号、)、イオン交換法(特開
昭51−17114号、独国特許第2,548.237
号)及び全屈ご換法(英国特許第1.353,805号
)等があるが1本発明により実質的に銀を含有する写真
処理廃液を区分して13’lAすれば、効率良く銀を回
収することが可能となる。
(以下余白) 次に、第2図〜第17図に従って、本発明に係る写真処
理廃液の処理方法及び本発明の方法を行うのに最適な装
置を説明する。
なお、本発明の装置の外形は、自動現像機に組み込む方
式、又は、その近傍に設置して利用する方式をとるか、
後述する各装置ないし手段の具体的構成ないし配置に従
い様々に設計変更されるものである。
第2図に示した処理装置は、廃液供給手段100、蒸発
手段200.熱交換手段300、凝結水を濾過する濾過
手段400、非凝結成分を処理して外部に放出する排気
手段500、蒸発手段内に空気を流入させる空気流入手
段600.オゾン供給手段700を有するものであり、
以下、各部分について詳細に説明する。
蒸発手段200が内装される処理室410の周囲には、
やけど事故等の防止のため、及び保温。
熱交換手段300への影響防止等を目的としてガラスウ
ール、発泡スチロール等の断熱材が配置されるのが好ま
しい、処理室410の内部形状ないし外部形状は、方形
、円筒形等任意に設計することができる。
処理すべき写真処理廃液を処理室210内の蒸発手段2
00棹供給する廃液供給手段100としては、蒸発手段
200内に通じる案内管lotにパイプを連結して、自
動現像機の写真処理槽からオーバーフローして排出され
る廃液を直接に供給する方式、或いは前述したバッファ
ータンク3031に溜められた廃液をポンプにより供給
する方式、第3図に示す如く、案内管101に濾斗をセ
ットして手操作により廃液を供給する方式、第4図に示
す如く、容器430内の液量の低下により自動的に液の
供給が行われるサイフオン現象を利用した装置を用いる
方式(いわゆる鳥の水のみ方式)等の採用が可能であり
、更に、蒸発手段を囲む枠体の扉、或は上蓋を開いて1
手繰作により処理すべき廃液を供給するようにしてもよ
いし。
これら手操作のものと、全自動供給のものとを併用する
ようにしてもよい、しかしながら、作業の簡便性及び悪
臭が外へもれにくい等の理由から自勤供給方式が好まし
く特に鳥の水力式のものが特に好ましい。
また、バッファータンク30.31を可搬構造にして案
内管iol等に接続するようにして処理すべき廃液を供
給するようにしてもよい、このような場合、バッファー
タンクの底部には例えばバネによって復帰する可動弁を
取り付けておけば。
装着することによって自動的に廃液の供給が開始される
ので好ましい。
案内管101は逆流防止のため廃液供給時以外は蓋ない
し栓、或いは電磁バルブ等の手段で密封しておくのが好
ましい。
本発明においては、装置が1回分処理する容量以下の量
の廃液が1回処理毎に供給される方式、つまりパッチ処
理方式が好まししく用いられる。
これは、装塁内の廃液の量を検出するセンサーが不要の
ため装ことして安価でシンプルな装置を構成することが
できるからである。
次に、処理すべき写真処理廃液を溜める容器220の配
置ゆ着脱について説明する。
処理室210の側壁に開閉扉を配置して容器220のみ
を外部に取り出す方式のものにおいては第5図及び第6
図に示す如く、容器220の上部にフック部を形成して
、処理室210内に用意されている係止部に係合させる
か、或いは、第7図に示す如く、透孔を用意して止め金
で係合させるようにしてもよい。
第2図及び第8図に示す如く、例えばネジ機構やパンタ
グラフ機構を利用した昇降手段を配置して、容器220
を持ち上げ、後述する廃液すくい上げ手段230の下端
が廃液中に浸漬するようにする。
処理室210の側壁ないし上部が解放可能になっている
ものにおいては、容器220を処理室21Oの上方まで
、或いは外まで引き出して、処理すべき廃液の供給、処
理済み廃液の排出を行うことができる。
なお1図示しないが、容器220中には、例えばナイロ
ン、ポリアミドその他の合成樹脂製袋。
アルミ箔等のバックを用意しておけば、濃縮された廃液
ごと取り出し、処分することが可能となる。また、濃縮
液として搬出する場合には、例えば、吸液性樹脂を添加
して側止させることが、残留濃縮廃液の臭気をも減少さ
せる効果があるため好ましい。
排出用バックは100〜400℃程度の高温に耐性を有
するもので、6−ナイロン8.8−ナイロン、ポリアミ
ド系のバックが好ましく用いられる。これらは家庭の料
理用のオーブン又は電子レンジ等に用いられる袋が代用
して使われてもよい。
次に、写真処理廃液のすくい上げ手段330を説明する
この手段は、処理室210の底部に用意される容器22
0内に溜められた廃液を、該廃液中に1部を浸漬させた
ベルト、回転ドラム、布、撚糸等により付着ないし含浸
させて上方に案内し空気との接触面積を増加させ、蒸発
を促進させるものである。
ベルトによるものは、エンドレスベルトを用いることが
好ましく、例えばモータにより駆動されるベルト231
の下端を容器220の写真処理廃液中に浸漬し、廃液を
ベル)231の表面に付着ないし含浸させてすくい上げ
るものである。
ベルト231の材質は、不燃性のカーボンやグラスファ
イバー等の無機tnmやアラミド繊維を用いるのが好ま
、しい。
ベルト231に代えて、表面に多数の孔、溝。
ひだ等の形成された全屈・陶磁器、合成樹脂製の板や棒
等をチェーン或いはベルトに固定したものを利用しても
よい。
更に、ベル)231の表面に凹凸を形成すること、この
凹凸を金居等、ベルト231本体の材質と異る材質のも
ので形成することも許される。
ベル)231の表面ば熱吸収率を良好にするために黒色
にすることが好ましい。
ベル)231は、第2図に示すループの外、第9図に示
す如く、様々のループに構成することが許される。
第2図に示す如く、ループの途中に絞りないしかき取り
手段232を設けてe縮ないし乾固物を回収するように
すること、或いは複数のループを連続させ、絞りないし
かき取った濃縮物を次段濃縮工程に供給するようにして
もよい。
該かき取り手段は全屈、又は合成樹脂等の板状のもので
g5縮ないし乾固された写真廃液をかき取るものですく
い上げ手段により、せっかく写真廃液中の水分と分離さ
れ濃縮ないし乾固されたまのを再び水分過多な写真廃液
にもどしてしまわないためのものである。これにより、
写真廃液の蒸発処理を連続的に行うことができ、ユーザ
ーにとっては極めて効率的に、かつ簡便に写真廃液の処
理を可能ならしめるものである。
ベル)231を取り付けるには1例えば第1θ図及び第
11図に示す如く、処理室210の側壁や天井(蓋の場
合を含む)部に固定される支持フレーム233を用意し
て、ベルト231を取り付ける軸の両端ないし一端を固
定して取り付けるようにする。
支持フレーム233の固定は、ビス等によって処理室2
10の側壁に取り付ける方式のもの以外に1例えば処理
室210の側壁にガイドレールを配置し、このガイドレ
ールに沿って上下ないし左右・斜方向等に移動し得るよ
うにするものを包含する。
ガイドレールを用いる場合においては、すくい上げ手段
230を上下方向に移動させ、ギヤー等駆動系に連結さ
せると共に、ベル)231の下端を容器220の廃液中
に浸漬させるようにすることができ、容器220の取り
出しに際しては、すくい上げ手段230を上方に移動さ
せて逃し、これにより容器220を水平方向に取り出す
ことが可能となる。
上記の動作を得るためには、支持フレーム233にベル
トの軸の端部が係合する切り欠き部を形成しておき、各
軸が別々に着脱し得るようにしても設計可能である。
第12図に示す装置においては、外部空気をパイプによ
って熟交換手段内に導入して、ファンにより循環される
蒸気の循環を行うものであり、その他の構成は、他の実
施例のものと同様である。
次に、第13図〜第15図に従って、すくい上げ手段2
30として回転ドラム234を利用するドラムドライヤ
一方式のものを説明する。
回転ドラム234は、腐蝕防止のため表面処理された金
属、陶磁器、ガラス、合成樹脂材により形成されるもの
であり、或は1表面に布地1合成樹脂発泡体等、廃液を
含浸させるaff@を有する部材を取り付けたもの1表
面に凹凸等を形成したものを包含する。とりわけ、チタ
ン又はステンレス製のものが、好ましく用いられる。
回転ドラム234を取り付けるには、例えば、第14図
に示す如く、ガイドレールに係合する支持フレーム23
3を用意して上下方向に可動とし駆動系の例えばギヤに
連係させるようにするのも好ましい一例である。
なお1回転ドラム234の取り付は構造、駆動系の構成
は、図示のものに限定されるものではなく、様々に設計
可能である。
また、回転ドラム234に、かき取り手段232を配置
する構成の採用もベルト方式の場合と同様に可能である
次に1毛細管現象を利用して容器220内に溜められた
廃液を汲み上げる方式のものを示すものを説明する。
この方式は、処理室210内に配置した支持フレームか
ら木綿等の天然mInや合成繊維、ガラスta雄、無機
tI&雄で構成される布地をたらして、その下端を容器
220内の廃液中に浸漬させ1毛細管現象で上昇してき
た廃液を蒸発させるものである。この方式は、単に写真
廃液中にたらすだけでよく特に駆動系も不要のため装置
面でシンプルなものが可能となる。
利用する素材は、木綿が好ましく、特に、天竺木綿がと
りわけ好ましい、 布地に代えて撚糸を用いてもよく、
また金属板等を積層する等して毛m管と同等の働きをす
る部材を形成するようにしてもよい、このような場合、
金属板等が発熱するもの、或は、メンテナンスを考慮し
てvi居された金属板等を容易に分解し得るものの採用
が好ましい。
更に、後述する蒸発手段200内への空気の流入手段の
構成との関連においては、布地の下端にはおもりを取り
付けるか、或は下部固定用部材を用いて固定し、配置さ
れた布地ないし撚糸が風圧によって偏在しないようにす
るのが好ましい。
次に、加熱手段240を説明する。
第2図に示した如く、加熱手段240としては例えばセ
ラミックヒータを容器210の下側に配置して用いるの
が好ましいが、加熱手段240の種類、形状、配置位置
、個数は任意であるがプレートヒーターが特に好ましく
用いられる。
本発明の加熱手段としては写真処理廃液を溜める手段の
外部に配置される加熱手段によるか、又は、溜められた
写真処理廃液中の浸漬される加熱手段を含むものである
ことが好ましい、外部に配置される加熱手段としては、
近赤外線ヒーター、熱風型ヒーター、石英管ヒーター、
パイプヒーター、プレート状ヒーター等が挙げられるが
、特に蒸発効率の観点から近赤外線ヒーター又は熱風型
ヒーターにクロム線を加熱し、送風して熱風を作り、こ
の熱風によって加熱する方式)が特に好ましい。
ベルト231ないしベルトに代わる板・棒自体を発熱体
で形成すること、或いは1発熱体をベルト231に取り
付けるものであってもよい、またベル)231を取り付
ける軸が発熱機能を持ったものであってもよいし、ベル
ト231を発熱ドラムないし発熱板ではさんで加熱する
ようにしてもよい。
回転ドラム234の内部に加熱手段240を収納しても
よいし、また、加熱手段240を容器220に溜められ
る廃液中に浸漬させるようなものであってもよい。
更に、加熱手段240としては、板状、棒状、渦巻状等
の発熱体を用い、この発熱体に処理すべき廃液を噴霧な
いし滴下する等して蒸発させる方式のもの(いわゆるス
プレードライヤ一方式)、この方式による加熱で蒸発し
なかった分の廃液を容器に溜めて、他の加熱手段により
蒸発させるもの、或は、流路全体ないし一部を発熱体で
形成し、この波路に廃液を流下させて蒸発させするよう
にするもの、が包含される。後者の場合、流路は、螺旋
状、階段状、棚状等々様々に構成することができる。
なお、発熱体と廃液(蒸発したものを含む)とが直接に
接触する方式の場合1発熱体の表面に廃液が固着するの
を防止するために、フッ素樹脂加工、つまりテフロン加
工等の表面処理を行うのが好ましい。
更に、加熱手段240は、自動現像機における乾燥部か
らの廃風をそのまま、或いは更に加熱した高温空気をベ
ルト231の表面ないし廃液の液面に吹き付けたり、廃
液中に吹き込むような構成にすることもできる。
上記の如き構成の場合、自動現像機の乾燥部の廃風を利
用せず、後述するように独立して設けられる加熱空気発
生手段を利用してもよい、更に。
これらの場合、加熱空気は除湿された乾燥高温空気であ
ることが好ましい。
次に、熱交換手段300を説明する。
この手段は、蒸発手段200で発生した蒸気を冷却して
凝結させるものである。第2図は冷却方式として、外表
面に放熱フィンが設けられている管に蒸気を案内しファ
ン310によって空冷する方式のものを示したが、この
方式に限定されるものではなくは水冷・電気・ガスを利
用するものの使用も可能である。
また1次回処理の為バッファータンクに溜められている
廃液を冷媒として利用して予備加熱を兼用してもよい。
蒸気を案内するパイプを二重管に形成し、蒸気と冷媒と
を送り込むようにして蒸気を凝結するようにしてもよい
、また、このような方式の場合にもパイプの周囲には放
熱フィンを設けておくのも好ましい。
なお、蒸気が流通するパイプの内壁はテフロン等により
表面加工し、写真処理廃液の囚若又はパイプの腐食を防
止するようにするのが好ましい。
次に、第2図、第12図、第16図、第17図に従って
、fA結氷ないし蒸留水の処理として好ましく用いられ
る濾過手段400を説明する。
本発明において、好ましい実施態様として、凝結水を濾
する癌化手段400が交換可能なフィルターユニットで
形成されていることが挙げられる。これは前記した如く
凝結水中には有言ガス成分が溶解していたり、或は公害
負荷の大きい成分が混合しているため、症化手段内の充
填物の交換ないしメンテナンスが必要となり、これを行
う際に極めて簡便に行えるメリットがあるためである。
癌化手段内の充填物としては砂、活性炭、ガラスピーズ
、イオン交換樹脂、吸着樹脂、カイノール繊維、アラシ
ド糸m!a等が挙げられるが、とりわけ活性炭が好まし
く用いられる。活性炭の中でも粒状のものが好ましく用
いられ、特に、粒子径が0.5mm−10m腸の範囲の
ものが好ましく、とりわけlam〜5mmの範囲の粒子
径を有する活性炭がとりわけ特に好ましく1本発明の目
的の効果の点から用いられる。
本発明において、別なる好ましい実施態様として凝結水
を癌化する癌化手段内にオゾンを供給することが挙げら
れる。前記した如く症化手段内には充填物入っており、
オゾンが鑓化手段内に供給されると該充填物を賦活ない
し再生さす効果を有しており、充填物のライフタイムが
著しく延びる効果を有している。
第2図に示す癌化手段400において、濾過室410は
、第12図に示す鹸化手段400と異なり、隔壁板41
1によって2分されており隔壁板411の底部で連通し
ている。
420はフィルターであり、汚水処理等に用いられる各
種のフィルター、例えば活性炭やゼオライトイオン交換
樹脂、吸着樹脂その他の吸着材を利用したフィルターの
1つ或いは、2以上を組み合わせて利用する。これらの
中でも、この吸着能力及びコストの点から、活性炭が好
ましい。
フィルター420は、第17図に示す如く、人工又は天
然の繊維中に吸着材を配置したもの、或いはハニカム状
の小区画に吸着材を収納し、その上部及び下部を布等に
よって被覆したフィルターユニー/ )とし、i1!過
室410に多段に収納して密封するような構成により、
容易に交換し得るようにするのが好ましい、 更に、フ
ィルター420は1図示の如く重層構造に配置するほか
、傾斜式・階段式の如く様々に配こすることが許される
次に、熱交換手段300を通過しても凝結ないし、凝結
水中に溶解せず気体の状懲にある悪臭ないし有害成分を
除去して外部に排出する排気手段500を説明する。
従来のe縮ないし乾固による廃液処理装舒を写真処理廃
液の処理装置として利用しようとすると、蒸発手段での
加熱により悪臭ないし有害成分の発生が促進され、その
まま外部に放出すると近隣に不快感を与える虞があるの
で、自動現像機に組み込んだり、近傍に設置して利用す
るのは好ましくない。
更に、蒸気を熱交換手段によって凝結させ、凝結水とし
て廃棄する方式の場合にあっても、熱交換手段によって
凝結ないし凝結水中に溶解しない悪臭ないし有害成分が
気体のまま残留するので、これを何も処理しないで放出
させると、上記と同様に、近隣に不快感を与える虞があ
る。また、ベンシルアルコール等の公害負荷値の大きい
ものも、含有されるため、下水道ないし河川に放出する
ことは実質的は不可である。
本発明の装置においては、上記に鑑み、熱交換手段30
0を通過しても凝結ないし溶解しない悪臭ないし有害成
分を除去する廃棄手段500が用意されている。
排気手段500としては、活性炭やゼオライトその他の
吸着剤で構成されるフィルターによるガス吸若手段が好
ましく用いられる。
これら吸着剤は、気体の流通性が必要とされるため、粒
状のものが好ましく用いられ、特に、粒子径が(L5m
+m〜10mmの範囲のものが好ましく、とりわけll
l11〜5濡履の範囲の粒子径を有する吸着剤がとりわ
け特に好ましく、本発明の目的の効果の点から用いられ
る。
排気手段500の配置位置は、熱交換手段300と濾過
手段400との中間、或いは、濾過手段400における
フィルターユニットの上部であることが好ましい。
本発明の排気手段500は、圧力装置における非密閉型
の要求と、悪臭ないし有害成分の漏出防止の要求とを満
足させるものであって装置ないの圧力が以上に上昇した
場合には排気手段500が圧力逃げの機能を果たすもの
であり、逆に、装ユ内の圧力が大気圧よりも低下したよ
うな場合にあっては、外部から空気が排気手段500を
介して流入することになる。
なお、装こ内の圧力の上昇が急激であり、排気手段50
0によっては圧力逃げを行い得ないような事態を想定し
て別個に安全機構を設けておくのも好ましい。
次に、空気流入手段60.0を説明する。
この手段は、熱交換手段300を通過して凝結しない気
体、主として空気をヒーター610により再加熱してフ
ァン620により処理室210内に供給して蒸発手段2
00における廃液の蒸発を促進させると共に、悪臭ない
し有害成分を再処理するものである。
加熱空気が熱交換手段を通過した非凝結成分である際に
とりわけ特に良好な効果を奏する。
蒸発処理によりガス化した写真廃液成分のうら水、有機
溶媒等の凝結成分の大部分のものは熱交換部で凝結する
が残りの非凝結成分1例えば空気亜硫酸ガス、アンモニ
アガス等は再度加熱空気として使われるのが、外部に臭
気をもらしにくいという効果の点から好ましい。
外部空気を、加熱空気として使用する際には、できるた
け高い蒸発効串とするために予備乾燥する態様が1本発
明においてはより好ましく用いられる。これは、更に具
体的には外部空気取り入れ口にシリカゲル、五酸化ニリ
ン、無水塩化カルシウム、無水硫酸カルシウム、デヒド
ライト、アンヒドロン、無水硫酸銅等の乾燥剤が用いら
れる。
更に外部空気を使用する際には熱交換部や蒸発処理部の
熱を利用して、予め予備加熱することが熱効率の点から
好ましく、とりわけ熱交換部で熱交換を行う方式がとり
わけ好ましく用いられる。
なお、流入させる空気は、熱交換手段300において空
冷に利用して加温空気、自動現像機における例えば乾燥
工程で利用された空気、或は、全くの外部空気が用いら
れる。
空気流入手段600による空気は、単に処理室210内
に供給させるだけでなく、蒸発手段200における、例
えば第2図に示すベルト231に直接当るようにするの
が好ましい、更に、この場合、第2図に示す如く、案内
板630を設けてベル)231の前後左右の各面に均等
に空気が当たるようにするのが好ましい。
なお、処理室210内の圧力が高く、空気流入手段60
0を通って蒸気が逆流するのを防止するために、逆流防
止弁を設けておくのが好ましい。
次に、オゾン供給手段700を説明する。この手段は、
例えば紫外線ランプや、高電圧の放電を利用したオゾン
発生装置により発生させたオゾンを含む空気をポンプに
より1例えば処理室210内、熱交換手段300内、な
いし、その前段及び又は後段、直通手段400における
凝結水中に供給し、悪臭ないし有害成分を含むガス又は
有機溶媒等の酸化分解を促進させるものである。
なお、火花を発生することがなく1着火爆発の危険がな
いオゾン発生装置であれば1本発明の装置における配管
中に設置してオゾン供給用のポンプを省略することがで
きる。
本発明の写真処理廃液の処理装置には、下記の悪臭処理
方法ないし装置の1つないし2以上を新たに組み込むか
、又は、前記実施例における悪臭処理手段と代替しても
よい。
■、化学反応方式 %式% 800℃〜1000℃で直接燃焼することによってほと
んどのものを分解す る。
AO2−触奴燃焼 150℃〜400℃で直接燃焼と同様 の効果を得る。
AO3−界面燃焼 加熱した充填粒などの界面で悪臭 ガスを熱分解する。
B、酸化及び中和吸収 BOI−オゾン酸化 常温で酸化分解、またマスキング 効果も得られる。
BO2−オゾン触媒酸化 常温で酸化分解、かつ残存オゾン の処理が同時にできる利点がある。
BO3−塩素ガス 塩素の酸化力により分解脱臭す る。
BO4−過酸化水素液性 過酸化水素の発生機の酸素により 酸化分解する。
金属触媒と併用することも好まし い。
805−その他酸化剤液性過マンガン酸カリなど 酸化剤により分解脱臭する。
BOB−ハロゲンアルカリ液性 次亜鉛酸ソーダなどのハロゲン化 合物とアルカリ液により分解脱臭す る。
BO7−水洗 水洗することによって水溶性物質 を溶解し脱臭する。
凝縮冷却の効果もある。
BO3−酸液性 アルカリ性物質を中和処理する。
BO9−アルカリ性 酸性物質を中和処理する。
BIO−活性炭懸濁アルカリ液性 活性炭の触媒酸化力により硫化水 素などの酸化効果が大である。
B11−キレート触媒アルカリ液 アルカリ液に吸収する0例えば鉄 キレートを触媒とし硫化水素などを 酸化する。
B12−噴霧中和 特定ガスの中和に利用する。
B13−イオン交換 酸性、アルカリ性物質を交換基、 または吸着剤の助成で中和吸着す る。中性物質の吸着(多孔質)効果 もある。
B14−吸着活性炭 活性炭の吸着作用と吸着薬品によ り中和反応を行い脱臭する。
■生化学反応 C,微生物処理 C01−土壌 土壌中のバクテリアにより分解す る。及び土壌への吸着を行う。
CO2−活性汚泥 水中のバクテリアのhlr度、及び毒 性中和(酵累)作用により分解す る。
CO3−光合成バクテリア 光合成バクテリアにより反応処 理する。
C04−コンポスト コンポスト中の微生物と吸着作用 により脱臭する。
D、生理反応 Dot−マスキング 有臭物質の共存による減殺作用の 利用による脱臭を行う。
■、物理作用 E、吸着 EOI−活性炭吸着 常温、大容量処理が可能で、em 効果も期待できる。
BO2−ゼオライト等吸着 活性炭と同様の効果がある。
BO3−冷却 冷却、凝縮時、悪臭物質が水に溶 は込む。
F、電気 FOI−高分子膜 透過度の差により悪臭物質を分離 e縮する。
FO2−コロナ放電 晶電圧で悪臭物質を帯電収集す る。
G、その他 Got−稀釈法、密封法 無臭空気と混合して臭気度を下げ る。 悪臭発生源を固体、無臭気体 や液体でしゃ断する。
悪臭ガスを封じ込める。
以上の装置による写真処理廃液の蒸発処理工程を説明す
ると、写真処理槽からオーバーフロー等により排出され
た処理すべき写真処理廃液は、好ましくは、写真処理液
毎に区分されて集められ。
供給手段100により一度に、又は少量ずつ、或いは処
理室210を開けて一度に容器220に供給され、すく
い上げ手段230の作動ONによりベルト231に付着
ないし含浸した廃液に対し加熱手段240及び空気流入
手段600による加熱が行われ蒸発した廃液は熱交換手
段300に案内されて、凝結される。蒸留水は凝結水は
濾過手段400を通って外部に用意されている容器等に
排出される。
他方、熱交換手段300を通過して凝結ないし溶解しな
かった悪臭ないし右方成分は空気流入手段600を介し
て処理室210に再投入され、或は排気手段500を介
して放出される。
なお、本発明によって処理される写真処理廃液は、処理
槽からのオーバーフロー液に限らず、処理液の新規入換
え等のため処理槽底部から抜き取られる写真処理廃液が
含まれることは言うまでもない。
また、凝結水ないし蒸a水の処理は前記櫨過手段400
に限定されず、放流ないし再使用(例えば写真処理液の
溶解水としての使用)等が可能な処理手段の全てを用い
得る。
本発明者らは種々検討したところ1本発明の写真処理廃
液の処理方法及び処理装置において、該写真処理廃液の
表面張力は20 cm 〜85 dyne/amである
際には蒸発処理中に突沸現象を極めて生じにくい、別な
る効果であることが判った。とりわけ、該表面張力が2
5〜60 dyne/amの際に、とりわけ前記効果を
良好に奏する。この写真処理廃液の表面張力は、本発明
の蒸発手段内又は、蒸発手段に供給される前に、前記表
面張力になっていればよい、この表面張力にするには、
いかなる方法を用いてもよく1例えばオルガノシロキサ
ンや高級アルコールの如き、いわゆる消砲剤や、界面活
性剤等を蒸発処理中又は、蒸発処理前の写真処理廃液に
添加して前記範囲にコントロールすればよい、あるいは
処理される感光材料から溶出する界面活性剤にて前記張
力の範囲にコントロールしてもよい。
前記表面張力は「界面活性剤の分析と試験法」(北原文
雄、早野茂夫、原一部共著、1982年3月1日発行、
■講談社発行)等に記載されである一般的な測定方法で
測定され、本発明では20℃における通常の一般的な測
定方法による表面張力の値である。
更に、本発明者らは種々検討したとこの本発明の写真処
理廃液の処理方法及び処理装置において該写真処理廃液
が有機酸第2鉄錯塩及びチオ硫酸塩を含有し、かつ[有
機酸第2鉄錯塩1/[チオ硫酸塩l  C重量比)が0
.1〜2.5の際に亜硫酸ガス等の有害なガスの発生が
少なく、かつ蒸発濃縮物ないし乾固物が蒸留釜やすくい
上げ手段等に固若しにくい別なる効果があることが判っ
た。
とりわけこの効果は、前記[有機酸第2鉄錯塩]/[チ
オ硫酸塩]が0.3〜1.8の際に、特に良好な前記効
果を奏する。これら、有機酸第2鉄錯塩及びチオ硫酸塩
は、後記実施例中で詳述する。
(以下余白) [実験例] 以下、実験例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
サクラカラーSRペーパー(小西六写真工業社製)を絵
焼き後1次の処理工程と処理液を使用して連続処理を行
った。
基準処理工程 (1)発色現像  38°C3分 (2)漂白定着  38°C1分30秒(コ)安定化処
理 25°C〜35℃  3分(4)乾 燥  75℃
〜100℃ 約2分処理液組成 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール(ノガユ1. Q  θ〜15mJ
lエチレングリコール(1?r=−72〕2 15d亜
硫酸カリウム            2.0g臭化カ
リウム             1.3g塩化ナトリ
ウム           G−2g炭酸カリウム  
          24.0gココ−チルー4−アミ
ノーN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル) アニリン硫酸塩            4.5g蛍光
増白剤(4,4”−ジアミノスチルベンジスルホン酸語
導体)(商品名ケイコールPK−コンク(新日電f化工
社製) )       1.0gヒドロキシルアミン
硫酸塩      3.0g1−ヒドロキシエチリデン
−1,1− ニホスホン酸             0.4gヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸    5,0g塩化マグネ
シウム・6水塩      0.7g1.2−ジヒドロ
キシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナトリウム塩
(12g水を加えて12とし、水酸化カリウムと硫酸で
pH10,20とする。
[発色現像補充液] ベンジルアルコール(初むl・’)     2hJl
エチレングリコール(Jl(= −1,j3)    
20第1亜硫酸カリウム            3.
0g炭酸カリウム            24.0g
ヒドロキシルアミン硫酸塩      4.0gゴーメ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル) アニリン硫酸塩            6.0g蛍光
増白剤(4,4”−ジアミノスチルベンジスルホン酸誦
導体)(商品名ケイコールPK−コンク(新日曹化工社
製) )      2.5g1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1− ニホスホン酸             0.5gヒド
ロキシエチルイミノジ酢m     5 、 Og塩化
マグネシウム・6水塩      0.8g1.2−ジ
ヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナトリ
ウム塩    0.3g水を加えて11とし、水酸化カ
リウムでpHIQ、70とする。
[漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水f1!60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸     ]、Ogチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)  100.h交互硫酸
アンモニウム(40%溶液)    27.5mJl水
を加えて全量を11とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH7,1に21!I堕する。
[漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        260.0g炭酸
カリウム            42.0g水を加え
て全量を141にする。
この溶液のpHは酢酸又はアンモニア水を用いて6.7
±0.1とする。
[漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)  500.0m
文亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   250.O
nlエチレンジアミンテトラ酢酸     17.0g
氷酢酸               85.0m文水
を加えて全量を1交とする。
この溶液のpHは酢酸又はアンモニア水を用いて5.3
±0.1である。
[水洗代替安定タンク液及び補充液] エチレングリコール         1.Og2−メ
チル−4−インチアゾリン−3−オン 0.02g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ニホスホン酸(60%水溶液)       1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム 25%水溶液)              2.0g
水で11とし、50%硫酸でpl+ 7.0とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満し、前記サクラカラーSRベー
パー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像
補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を定量カッ
プを通じて補充しながらランニングテストを行った。補
充量はカラーペーパー1m当りそれぞれ発色現像タンク
への補充量として190mJl 、 m白定着タンクへ
の補充量として漂白定着補充液A、B各々 5h交、安
定化槽への補充量として水洗代替安定補充液を250m
JL補充した。なお、自動現像機の安定化槽は試料の流
れの方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽か
ら補充を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前
段の槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまた
その前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行った。
以下、上記処理によってオーバーフロー液による実験例
を説明する。なお、以下の説明においては1発色現像液
のす一へ−フロー液をCD廃液、漂白定若液のオーバー
フロー液をBF廃液、安定化処理液のオーバーフロー液
をsb廃液と略称する。
実験例1: 先ず、各廃液の化学的組成を分析したところ、主たる成
分は下記の通りであった。
CD廃液:a、ベンジルアルコール(Jb) I’さ1
.1)b、炭酸カリウム C1亜i酸a! (アンモニウム塩又はカリウム塩) d1発色現像主薬 e、ヒドロキシルアミン f、蛍光増白剤 g、エチレングリコール(1’t)f・−//J)BF
廃液: a、 EDTA鉄錯塩 す、チオ硫#塩(アンモニウム塩又 はカリウム塩) C1銀錯塩 d、亜硫酸塩 e、臭化アンモニウム塩 (注:漂白と定着とを別々の槽で行なう槽構成の場合、
漂白廃液からは、 EDTA鉄錯塩、臭化アンモニウム
塩、定着廃液からは、アンモニラ塩、ナトリウム塩等の
チオ硫酸塩、亜硫酸塩が検出された。) sb廃液:アンモニウム化合物 、顎デ8合  を 11.(ガスの、ぺめ二乍・1.シ
λ〔諷吠2)1)〕 エンドレスベルト方式の蒸発処理装置を用いて蒸発処理
を行った。
蒸発容器220内には電子レンジ用(家庭での料理用)
のナイロン袋が配設されており、更に底部にはlkwの
プレート状電熱ヒーターが設置されている。また空気流
入手段600には(1,5kw〜2.5kwまで可変で
きる電熱ヒーターが配設されている。また癌化手段40
0及び排気手段500には平均粒径約2■の粒状活性炭
が入っている。
該写真処理装置J!I続10時間運転したところ、約1
6立の写真処理廃液が処理でき、癌化手段400を通過
した排出液は約15文回収できた。
この排出液のBOCD値を測定したところ80ppmで
あり、無色無臭であった。更に処理装置の周辺でも何ら
臭気は感じられなかった。
〔比較実験1 次に癌化手段内の活性炭を除去して同様の実験を行つと
ころ、排出液のBOD値196DpPI11となり白濁
で、アンモニウム臭及び亜硫酸ガス臭がした。
排気手段SOO内の活性炭を除去して同様の実験を行っ
たところ、処理装置周辺に悪臭はたちこめた。また排気
手段自体を除去し、ガスの出入かない様にした際にも、
同様に装置周辺に悪臭がたちこめた。
熱交換手段300(実験lでは材質としてSU21kw
まで可変できる電熱ヒーターが配設されている。また癌
化手段400及び排気手段500には平均粒径約2m+
sの粒状活性炭が入っている。
該写真処理装二連続10時間運転したところ、約161
の写真処理廃液が処理でき、i!!化手段400を通過
した排出液は約159.回収できた。
この排出液のBOD値を測定したところ80pp11で
あり、無色無臭であった。更に処理装置の周辺でも何ら
臭気は感じられなかった。
[比較実験] 次に癌化手段内の活性炭を除去して同様の実験を行つと
ころ、排出液のB OD [tt960ppmとなり白
濁て、アンモニウム臭及び亜硫酸ガス臭がした。
排気手段500内の活性炭を除去して同様の実験を行っ
たところ、処理袋こ周辺に悪臭はたちこめた。また排気
手段自体を除去し、ガスの出入がない様にした際にも、
同様に装置周辺に悪臭がたちこめた。
熱交換手段300(実験lては材質として5US316
Lを使用し、長さ1.2mで直径201111mのパイ
プ状の熱交換手段を使用。なおパイプ周辺には放熱用フ
ィンが配設されている。)を除去し実験lと同じ実験を
行ったところ、排気手段500の粒状活性炭に蒸気か結
露しガス吸若の役割をしなくなって悪臭か周囲にたちこ
めた。
[実験例2] 実験例1の廃液処理袋ユに、オゾン発生機(オゾンジェ
ネレーター、0ZGU−75,■エスツテク製)を設置
し、発生したオゾンを小型ポンプにて熱交換手段300
のスタート部に導入した。
この際、癌化手段通過後の排出液中のBOD値は60p
pmとなった。
次いで、オゾンを辿化手段内に導入して、同様の実験を
行ったところBOD値は55ppmとなった。また実験
lで1日10時間の廃液処理を20口間続けたところ、
排出液のBOD値は20日間には120pp+aとなっ
たが、オゾンな癌化手段内に導入しているには20日後
でも90pp+iと極めて良好な値を維持した。
[実験例3] 実験例1の処理装置を用いて前記実験で用いたCD、B
F、Sbの各新液をl:1:1で混合しモデル廃液を作
成した0次いでオルガノシロキサン(ダウコーニング■
製、FSアンチフオーム025)を適宜用いて表面張力
を20〜70dyne/a@に変化させ実験例1と同様
の実験を行った。この結果、表面張力が20〜65dy
ne/cmの範囲では蒸発濃縮時に突佛がほとんど生じ
ないがこの範囲外では突沸が生じ蒸発釡内の器壁に濃縮
が廃液が飛散し汚染を生じた。とりわけ、25〜60 
dyne/cmの際には突佛が全くなく蒸発処理ができ
た。
[実験例4] 実験例3で用いただモデル写真廃液を使用してエチレン
ジアミン四酢酸鉄アンモニウム及びチオ硫酸アンモニウ
ムを適宜変動させ(エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニ
ウム)/(チオ硫酸アンモニウム)  (Iff量比)
を0〜5になる様に変化させ実験例1と同様の実験を行
った。
その結果、(有am第2鉄鎖塩)/チオa酸塩〕が0.
1〜2.5の範囲にある際はエンドレスベルトに蒸発濃
縮物又は乾固物が固着しにくく、且つ、亜流酸ガス等の
発生も比較的少ないことが判明した。特に、0.1〜1
.6の範囲の際には、とりわけ良好であった。
[実験例5] 実験例1で用いたエンドレスベルト方式の処理装置を第
1図に示すような蒸留釜のものに交換して同様の実験を
行った。
該処理装置を連続10時間運転したところ、約111の
写真処理廃液か処理でき、他は実験例1と同様の結果を
得た。
[実験例6] 実験例1で用いたエンドレスベルト方式の処理装置をド
ラムドライヤ一方式のものに代えて、同様の実験を行っ
た。
その結果、実験例1とほぼ同様の結果を得た。
然しながら、装ことしては、エンドレスベルト方式のも
のと比較して約1.5倍の大きさとなった。
但し、ドラムはsus:116Lのステンレス鋼のもの
を用い、lrpm及び2 rpmの回転スピードで0.
5rstの表面積を有するものを使用した。
[実験例7] 実験例1で用いたエンドレスベルト方式の処理装置から
かき取り手段232(ステンレスナイフ)を取り除き、
同様の実験を行った処、容器220内に濃縮物が蓄積し
、10時間毎にナイロン袋を取り替えねばならなかった
。しかるに、かき取り手段232が配設されている場合
には、100時間処理してもナイロン袋を取り替えなく
ともよかった。
[発明の効果] 本発明の写真処理廃液の蒸発処理装置によれば頭記した
目的を達成することが可能であり、特に単一ないし少数
の自動現像機が配備されている写真処理施設において、
自動現像機に組み込むか、或は、その近傍に配置して完
全に又は大部分自動制御により写真処理廃液を処理する
ことが可能となる効果が得られ、蒸留効率を著しく改良
され。
かつコンパクトで簡便であり、また処理手段に蒸気中の
有害成分をガス吸着する手段や、冷却手段を設けたので
有害ないし悪臭成分の回収や、蒸留水を写真処理に再利
用するのに有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動現像機及び写真処理廃液の処理装置の1
例を示す概略図、 第2図、第12図、第13図、第15図は、本発明の写
真処理廃液の処理装置を示す概略図。 第3図、第4図は、廃液の供給装着を示す断面図、 第5図、第7図は、廃液容器の取り付けを示す断面図、 第6図は、同じく斜視図。 第8図は、同じく側面図。 第9図は、ベルトループを示す模式図、第1O図、第1
1図、第14図はすくい上げ装置の斜視図、 第16図は、癌化手段及び排気手段部の一部拡大断面図
、 第17図は、フィルターユニットの一例を示す社視図、
である。 図中において各符号は下記を指示する。 10: 自動現像機 ll: 補充液タンク 20: 制御装置 21.22,24:  センサー 23: ポンプ 30.31:  ストックタンク 40: 処理装置 41: 加熱手段 42: 処理室 43: 排出手段 50: ガス吸若手段 60: 冷却手段 100:廃液供給手段 101:案内管 200:蒸発手段 21O:処理室 220:廃液容器 230:すくい上げ手段 231:ベルト 232:かきとり手段 233:支持フレーム 234:回転ドラム 235:布地 240:加熱手段 300:熱交換装置 31O:ファン 400:濾過手段 500:排気手段 600:空気流入手段 610:ヒーター 620:ファン 630:案内板 700ニオシン供給手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)[(水の容量)+(logPが0.4未満の溶媒
    の容量)]に対する(logPが0.4以上の溶媒の容
    量)の比が0.002以下である写真処理液を用いて写
    真感光材料を処理し、その後該写真処理廃液を蒸発濃縮
    ないし乾固処理することを特徴とする写真処理廃液の処
    理方法。 P=(η−オクタノール相中の溶質濃度)/(水相中の
    溶質濃度)(2)蒸発濃縮ないし乾固処理された蒸留分
    を冷却する手段を有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の写真処理廃液の処理方法。 (3)蒸発濃縮ないし乾固処理が、実質的に蒸発釡のみ
    で行われることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の写真処理廃液の処理方法。 (4)蒸発釜中で無端ベルトを駆動させ濃縮ないし乾固
    処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    3項のいずれかに記載の写真処理廃液の処理方法。 (5)蒸発釜中でドラムを回転させ濃縮ないし乾固処理
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項
    のいずれかに記載の写真処理廃液の処理方法。 (6)蒸発釜中に吸水性物質(布等)をたらすことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記
    載の写真処理廃液の処理方法。 (7)蒸発濃縮ないし乾固処理がスプレードライ方式で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の写真処理廃液の処理方法。 (8)冷却されて液化した留分を再処理することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載
    の写真処理廃液の処理方法。 (9)再処理が活性炭処理ないし消臭繊維処理であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の写真処理廃
    液の処理方法。 (10)再処理が酸化剤添加処理であること特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載の写真処理廃液の処理方法。 (11)[(水の容量)+(logPが0.4未満の溶
    媒の容量)]に対する(logPが0.4以上の溶媒の
    容量)の比が0.0005以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の写
    真処理廃液の処理方法。 (12)連続的に写真処理廃液を蒸発濃縮ないし乾固処
    理することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第11
    項のいずれかに記載の写真処理廃液の処理方法。 (13)写真用自動現像機の近傍に備え付けられるか又
    は写真用自動現像機内に内蔵させるものであり写真処理
    廃液を蒸発濃縮ないし乾固する処理手段と、処理すべき
    写真処理廃液を処理手段に供給する手段を有し、前記写
    真処理廃液とされる写真処理液が[(水の容量)+(l
    ogPが0.4未満の溶媒の容量)]のものであること
    を特徴とする写真用自動現像機における写真処理廃液の
    処理装置。 P=(η−オクタノール相中の溶質濃度)/(水相中の
    溶質濃度)
JP2723786A 1986-02-10 1986-02-10 写真処理廃液の処理方法及び処理装置 Pending JPS62184457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2723786A JPS62184457A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 写真処理廃液の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2723786A JPS62184457A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 写真処理廃液の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184457A true JPS62184457A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12215461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2723786A Pending JPS62184457A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 写真処理廃液の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961859A (en) * 1988-08-31 1990-10-09 Konica Corporation Method of treating an aqueous processing waste solution of a non-silver halide light-sensitive material and a device therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961859A (en) * 1988-08-31 1990-10-09 Konica Corporation Method of treating an aqueous processing waste solution of a non-silver halide light-sensitive material and a device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940134A (en) Waste solution treatment method and apparatus therefor
US5004522A (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
US5011571A (en) Method for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation and apparatus therefor
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPS62184457A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPS62184459A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び装置
JPH0729095B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPS62118348A (ja) 写真処理廃液の処理装置
EP0292282B1 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPS62201442A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPS63319097A (ja) 写真処理廃液の蒸発処理方法
JPS63100458A (ja) 自己発生熱エネルギ−を蒸発処理前廃液の予備加熱に利用する写真処理廃液の蒸発処理方法
JPH0729098B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法
JPS63100994A (ja) 蒸気の一部を処理室内で凝結する写真処理廃液の蒸発処理方法
JP2608420B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS63287589A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03238079A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPS63156502A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH03293083A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPS63318559A (ja) 廃液処理装置を有する写真用自動現像機
JPS63287587A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH01224087A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH01224086A (ja) 写真処理廃液の処理方法
JPS63287588A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置