JPS6218344A - 直流給電装置 - Google Patents

直流給電装置

Info

Publication number
JPS6218344A
JPS6218344A JP15870485A JP15870485A JPS6218344A JP S6218344 A JPS6218344 A JP S6218344A JP 15870485 A JP15870485 A JP 15870485A JP 15870485 A JP15870485 A JP 15870485A JP S6218344 A JPS6218344 A JP S6218344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
diodes
sets
diode
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15870485A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Noki
能木 貞治
Toyomi Gondo
権藤 豊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15870485A priority Critical patent/JPS6218344A/ja
Publication of JPS6218344A publication Critical patent/JPS6218344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は電気鉄道の給電装置に係り、特に交流電力を
直流電力に変換して電気車の駆動源として供給する直流
式電気鉄道の給電装置に関する。
B0発明の概要 この発明はダブルセクションで区分された複数の電車線
路を備えた直流式電気鉄道の給電装置において、 カ行時の電流及び回生時の電流が同一の遮断器を流れる
ように、その遮断器とダイオードブリッジ回路とを組み
合せたものを上り、下り用電車線路毎に各々1組設ける
とともに、そのブリッジ回路の共通接続された各々のア
ノード側と回生用母線との間にストッパダイオードを接
続して相手側の遮断器より電流が流入しないようにし、
かつ双方向電力変換器の逆電力変換時に事故が生じたと
きでも、主の順電力変換器側より流入する事故電流を阻
止するストッパーダイオードを設けたことにより、 電車線側の事故等に対するシステムの信頼性を著しく向
上させることができるとともに、ダブルセクションで区
分された複数の電車線路からの回生電流も有効に活用で
きるようにしたものである。
C1従来の技術 従来、鉄道線路に沿って適当な間隔で設備された直流変
電所には1組ないし数組の変換装置が設けられて構成さ
れている。また、各変換装置の直流出力側は変換装置専
用の直流高速度遮断器に接続されるとともにその装置の
交流入力側は共通の母線導体に接続されている。すなわ
ち、順電力変換器置と直流高速度遮断器とを含めた給電
系は変電所間で並列に接続されて直流変電所の直流電源
を構成している。
一方、電車線路は一般に隣接変電所間および線路別に区
分され、その区分された電車線路は各回線専用の直流高
速度遮断器を介して各変電所で、それぞれの正極母線に
接続され、レールは負極母線に接続される。
一般に前記区分された電車線路には隣接する変電所が並
列に電力を供給する給電回路として構成されている。
第2図は従来の給電装置の一例であり、工は交流電力を
直流電力に変換するサイリスタ制御素子からなる順電力
変換器、2は直流電力を交流電力に変換するサイリスタ
制御素子からなる逆電力変換器である。3は直流母線、
4 as 4 b、4 c 。
iia、4ee 4fは力行用サイリスタ遮断器(以下
力行用遮断器と称す)、5a、5b、5c、5d。
5e、5fは回生用ダイオードである。これらダイオー
ド5a、51)I  5C#  5a*  5et  
5fのアノード側はカ行用遮断器4 ts−4b+ 4
 c。
4d、4e、4fのカソードに接続されるとともにダイ
オード5a、5b、5c、5d、5e、5fのカソード
側は一括接続されて回生用サイリスク遮断器6(以下回
生用遮断器と称す)のアノードに接続される。回生用遮
断器6のカソードは直流母線3に接続される。直流母線
3には逆電力変換装置2が接続される。8a、8b、8
c、sa。
8e、8fは直流断路器%  9 eL* 9 b、9
 c、9d。
9s、9fはデッドセクション11 a 、 11 b
 、 11 c 。
11dで区分された上シ、下υ用の電車線路である。
第2図の給電装置は、セクションオーバ一対策を施した
いわゆるダブルセクション方式である。すなわち、セク
ションで区分された電車線路のうち一方の電車線路で地
絡事故が生じても、電気車が前記セクションを通過する
際に電車線路間の電位差によってアークが発生すること
の無いようにし、これによってセクションおよび電気車
のパンダグラフが前記アークにより損焼することを防止
したものである。
次に第2図の動作を述べる。まず、電気車のカ行運転用
電力は変電所において図示しない商用周波電源母線より
交流値断器(図示省略)を通して受電された3相交流電
圧を変圧器(図示省略)で適当な電圧に変換し、順電力
変換器1によシ直流電力に変換して、区分された。
電車線路9 as 9 bs 9 c及び9 dm 9
 e−9fにより電気車12に供給される。電気車12
は上記のように供給される直流電力でカ行運転される。
次に電車線路9e下に存在する電気車12が回生運転時
にあるとき、回生電力は電車線路9eから直流断路器8
e、回生用ダイオード5e及び回生用遮断器6を経て直
流母線3に供給される。この母線3に供給された回生電
力はカ行電気車(図示省略)が運転されている電車線路
9a*9be9c、9d、9fに回生されるか、逆電力
変換装置2を介して商用周波電源母線に回生される。
D1発明が解決しようとする問題点 (1)  第2図のように構成された従来例において、
順電力変換器1と逆電力変換器2とが直流母線3を介し
て直接逆並列接続しであるので、逆電力変換器2の転流
失敗に際して、順電力変換器1側より事故電流が供給さ
れ、事故が拡大される問題点がある。
(2)第2図において、回生用遮断器6を遮断すると次
のような問題が発生する。
(イ)延長給電時に、所望の4電区間のみを1電停止し
ようとすると、隣接する他方の電車線路の!1電も停止
させてしまうので、電気車の運行に支障を生じてしまう
(ロ)事故時に電車線路よシ流入する回生電流。
延長給電電流を回生用遮断器6のみで遮断しようとすれ
ば、その遮断器6の遮断容量はカ行用遮断器4a〜4f
が挿入される直流電路を6電路とすると、少なくともカ
行用遮断器の6倍も必要とする。
(ハ)そこで回生用遮断器6の遮断容量を軽減すべく、
回生電流を遮断できる程度の容量とすると、事故時に回
生、車があると、回生用遮断器6で延長給電電流を遮断
できなくなる。このため、隣接変電所側で事故点側へ流
出する電流を遮断しなければならず、事故時の保護シー
ケンスが複雑となって、システムの信頼性が低下してし
まう。
に)上記のように6電路の場合、各直流電路にカ行用遮
断器4a〜4fが挿入されるので、変電所が非常に不経
済になる。
(ホ) また、変電所設備が大きくなるので、建設に対
する設備費が尤犬になる。
(3)負荷容量が増大すれば主順電力変換器の容量を増
大しなければならず、工事期間中システムの運行を停止
しなければならない問題がある。
E1問題点を解決するための手段 この発明は力行用母線に接続され、交流電力を直流電力
に変換する順電力変換器と、 回生用母線に接続され、直流電力を交流電力にあるいは
交流電力を直流電力に変換する双方向電力変換器と、 前記カ行用母線に共通接続されたカソード側が接続され
る2組のダイオードブリッジ回路と、これら2組のダイ
オードブリッジ回路に各別に設けられ、これらブリッジ
回路の共通接続されたアノード側と前記力行用母線に接
続されたカソード側間に接続される2組の遮断器と、 これら2組の遮断器に各々並列接続されるダイオード直
列回路と、 前記2組のダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダ
イオードのカソードとアノードとが共通接続された接続
点に各別に接続されるとともに複線を形成するデッドセ
クションで区分された第1゜第2及び第3.第4電車線
路と、 これら第1.第2[車線路との間に両線路とはデッドセ
クションにより区分されて設けられるとともに、前記第
3.第4[車線路との間に両線路とはデッドセクション
により区分されて設けられ、赴つ前記第1のダイオード
直列回路の共通接続点に各別に接続される第5.第6電
車線路と、前記2組のダイオードブリッジ回路の共通接
続されたアノード側にそれぞれのアノードが各別に接続
されるとともにカソードが共通接続される2組のストッ
パダイオードと、 とれら2組のストッパダイオードのカソード側を回生用
母線に接続するとともにそのカソード側と前記力行用母
線との間に接続されるダイオードとを備えたことを特徴
とするものである。
70作用 上記のように順電力変換器、双方向電力変換器およびダ
ブルセクションで区分された複数の電車線路を備えた直
流給電装置において、延長給電時にも2組の遮断器のう
ち一方だけ遮断させて所望の1電区間゛のみを4%電停
止した場合でも、他方の遮断器は導通状態にあるので、
他方の電車線路の延長給電を継続できる。でた、2組の
ダイオードブリッジ回路に各々遮断器を設けているので
、一方のブリッジ回路に接続きれる電車線路側に地絡事
故が発生した場合でも、ストッパダイオードを介してダ
イオードブリッジ回路を接続しているから事故回線側の
ブリッジ回路の遮断器を遮断させれば、健全回線のブリ
ッジ回路側から事故回線に事故電流が流入することがな
い。さらに、順電力変換器と双方向電力変換器とを接続
する電路にダイオードを介挿して双方向電力変換器の逆
電力変換運転時に転流失敗しても前記ダイオードによシ
順電力変換器から流入される事故電流を阻止できる。双
方向電力変換器を順電力変換器作させてカ行電力をカ行
用母線に供給させれば順電力変換器の容量を軽減でき・
るとともに頂電力変換器の故障時にもカ行電力を補償で
きるため、変電所を停電させることがなくなる。
G、実施例 第1図はこの発明の一実施例を示す回路図で、第2図と
同一部分は同一符号を付して説明する。
第1図において、21及び4Jは図示極性のように配設
された4個のダイオード22 a〜22 d及び42a
〜42(lから構成される第1及び第2ダイオードブリ
ッジ回路である。この第1及び第2ダイオードブリッジ
回路21及び41におけるダイオード22a。
22 c及び42a、42cのカソード側はカ行用母線
3に接続される。23及び43は第1及び第2のサイリ
スタ遮断器(この遮断器は直流高速度遮断器でもよい)
である。第1及び第2サイリスタ遮断器23及び43の
アノード側はカ行用母線3、すなわちダイオード22 
a # 22 c及び42 a 、 42 cのカソー
ドを共通接続した点24及び44に接続される。また、
第1及び第2サイリスタ遮断器23及び43のカソード
側はダイオード22b、22d及び42b、42aのア
ノードを共通接続した点25及び恥に接続される。
前記第1及び第2ダイオードブリッジ回路21及び41
のダイオード22 aと22 b及び42aと42bの
共通接続点26及び46は直流断路器8a及び8dを介
して第1及び第3電車線路9a及び9dに接続される。
また、前記第1及び第2ダイオードブリッジ回路21及
び41のダイオード22 cと22 a及び42a;E
 42 (lの共通接続点n及び47は直流断路器8b
及び8eを介して第2及び第4を車線路9b及び9eに
接続される。
28及び招はストッパダイオードで、このダイオード2
8及び詔のアノード側は各々の共通接続点25及び柘に
接続され、そのカソード側は常時閉成されている直流断
路器32を介して共通接続されて回生用母線29に接続
される。この回生用量1R29には直流を交流に、ある
いは交流を直流に変換する双方向電力変換器30が接続
される。前記ダイオード48のカソード側は図示極性の
ダイオード31を介してカ行用母線3に接続される。な
お、順電力変換器1はダイオード整流器を示したがサイ
リスタ整流器でもよい。
50は直列接続されたダイオード51.52からなる直
列回路であシ、この直列回路間のダイオード51のアノ
ード側は前記ダイオード22b、22aのアノード側共
通接続点54に接続される。また、ダイオード52のカ
ソード側は前記ダイオード22a、22cのカソード側
共通接続点55に接続される。前記ダイオード51.5
2の共通接続点53は直流断路器8cを介して第st、
iis路9cに接続される。
60は直列接続されたダイオード61.62からなる直
列回路であり、この直列回路6oのダイオード61のア
ノード側は前記ダイオード42b、42dのアノード側
共通接続点64に接続される。また、ダイオード62の
カソード側は前記ダイオード42a、42cのカソード
側共通接続点65に接続される。前記ダイオード61.
62の共通接続点63は直流断路器8fを介して第6電
車線路9fに接続される。
次に上記実施例の動作を述べる。
サイリスタ遮断器23.43は通常閉成状態にしておく
と、順電力変換器1のカ行電流はサイリスク遮断器23
.43→ダイオード22b、42b→直流断路器8a、
8clを介して第1.第3電車線路9a。
9dに供給されるとともに、サイリスタ遮断器23゜4
3→ダイオード22d、42d−)直流断路器8 b、
 8eを介して第2.第4電車線路9 b + 9 e
に供給され、且つサイリスタ遮断器23.43→ダイオ
ード51゜61→直流断路器8 c r 8 fを介し
て第5.第6電車線路9c、9fに供給される。
櫨た、例えば第11!車線路9aに発生した回生電流は
直流断路器8a→ダイオード22 a→サイリスタ遮断
器23→ダイオード22 (lか51→直流断路器8b
か8cを介して第2か第5を車線路9b、9cに供給さ
れるか、直流断路器8a→ダイオ一トフa→力行用母線
3→サイリスタ遮断器43→ダイオード421)か42
 dか61→直流断路器8dか8eか8fを介して第3
か第4か第6電車線路9(1,9e+9fに供給される
か、あるいは直流断路器8a→ダイオード22 a→サ
イリスタ遮断器23かカ行用母線3.サイリスタ遮断器
43→ストツノ(ダイオード28.48を介して回生用
母線29に供給される。なお。
第2.第3.第4.第5及び第611車線路9b。
9 c 、9 do 9 e、9 fに生じた回生電流
も同様に第1.第2ダイオードブリツジ回路21.41
を通って流れ、各電車線路あるいは回虫用母線29に供
給される。
上記のようにカ行電流を各電車線路9a〜9fに供給す
るとき、2組の第1.第2サイリスタ遮断器23.43
が介挿されるだけで制御できるから、高価なサイリスタ
遮断器が第2図のものよシ4組省略できる利点がある。
これによシ給電装置を安価に製作できるようになる。ま
た、各電車線路9a〜9fに発生した回生電流を制御す
るときも、第1、第2サイリスタ遮断器23.43と第
1.第2ダイオードブリツジ回路21.41のダイオー
ド22 a〜22 a及び42a〜42 clとヌトツ
バダイオード詔、48とダイオード52.62だけで制
御できるために、回生用遮断器が不要となる利点がある
さらに、カ行電流及び回生電流とも第1.第2サイリス
タ遮断器23.43を通ることKなるから、その遮断器
23.43を開放させれば、カ行及び回生の両電流の遮
断が2組のサイリスタ遮断器23.43で行うことがで
き、保獲シーケンスを簡素化できる。このようにカ行及
び回生の両電流を遮断できる機能を有するサイリスタ遮
断器を用いることにより、例えば第1図の第1を車線路
9aの7点で地絡事故が発生したとき、サイリスタ遮断
器詔を開放させれば、カ行電流は遮断される。その後、
直流断路器8aを開放させ、サイリスタ遮断器23を再
び閉成すれば、第21を車線路9bに回生電気車12が
運転されていても回生電流は前述のように回土用母線四
か第3〜第6電車線路90〜9fに供給される。なお、
上記地絡事故時に第1.第2ダイオードブリツジ回路2
1.41はストッパダイオード28.48を介して接続
されているために、第1サイリスタ遮断器23を開放さ
せるだけで事故電流が第2サイリスタ遮断器43を通し
て流れることはなく、さらに双方向電力変換器の順変換
動作時のカ行電流も事故点側え流れることがない。これ
により事故の拡大を未然に防止できる。
上記第1.第2ダイオードブリツジ回路21.41と第
1.第2サイリスタ遮断器23.43を用いた延長給電
時に、所望のIi電区間(第1.第2.第5電車線路9
 a + 9 b # 9 c )のみを全1電停止さ
せる場合、第1サイリスタ遮断器23を開放させるだけ
であるから、第3.第4.第6 N、車線路9(1゜9
e、9f側の褒1を区間には延長給電を継続でき、電気
車の円滑な運行が可能となる。
上記延長給電時に、事故が発生した場合、事故回線に接
続されるサイリスタ遮断器23あるいは43で遮断する
ので、延長給電電流を供給する隣接変電所で遮断する必
要はない。従って保護ジ−タンスの一層の単純化と、事
故の影響を最小限にとどめることができ、電気車の運行
効率を向上させることができる。
上記の他に、ダイオード32が力行用母線3と回生用母
線器間に介挿されているので、双方向電力変換器あが逆
電力変換動作時に転流失敗しても。
前記ダイオード32により双方向電力変換器別個へ電流
が流入するのを防止できる。これによシ双方向電力変換
器あの逆電力変換動作時の転流失敗があっても事故の拡
大を未然に防止できる。双方向電力変換器側を順電力変
換器作させて力行電流を供給させれば、順電力変換器1
の容せの軽減を図ることができるし、それの故障時にも
変電所を停電させることなく力行電流を供給できる。
なお、ストッパダイオード28.48のカンード間に直
流断路器32を介挿しているので、保守点検時に例えば
第2サイリスタ遮断器43を遮断する際にまず直流断路
器30を開放させれば、ストッパダイオード28を介し
て回生用母線29へ流入される電流を阻止できる。
H0発明の効果 以上述べたように、この発明によれば次のような効果が
得られる。
a、延長給電時に所望の衾1電区間のみをfiN。
停止した場合でも、他方の電車線路側の、!!電区間に
は延長給電を継続でき電気車の円滑な運行が可能となる
b、延長給電時における事故のとき、延長給電電流は事
故回線と接続される遮断器で遮断するので、延長給電電
流を供給する隣接変電所で遮断する必要はない。従って
、保護シーケンスの一層の単純化と事故の影響を最小限
にとどめることができ、電気車の運行効率の向上を図る
ことができる。
C,ストッパダイオードを設けたので、一方の電車線路
側で地絡事故が発生したときでも、2組の遮断器のうち
事故側の一方の遮断器を遮断させれば、他方の遮断器側
から事故電流が流入することはなく、事故の拡大を未然
に防止できる。
d、力行用母線と回生用母線間にダイオードの直列回路
を介挿したので、逆電力変換動作時の転流失敗時にも双
方向電力変換器側へ流入する順電力変換器よりの事故電
流はダイオードで阻止できるために双方向電力変換器の
事故の拡大を未然に防止できる。
e、従来例に比較して回生用遮断器と、4組のカ行用遮
断器が不要となるので、設備費は非常に有利となる。ま
た、遮断器の個数が減少するため、保楯シーケンスが簡
単になるので信頼性が向上する。
f、双方向電力変換器の順電力変換器作によりカ行電力
を供給できるので、順電力変換器の電力容量を軽減でき
るとともに、順電力変換器が故障したときでもカ行電力
が供給できるので変電所を停電させることがない。
g1回生電気車が第1〜第61J!車線路のうちいずれ
の電車線路に存在しても各電車線路のカ行電気車又は回
生用母線に供給することができる。
このため回生電力を有効に活用することができ、省エネ
ルギータイプの給電システムが実現できる。
h、電気車から発せられる回生電力の回生時に電車線路
で地絡事故が発生しても、遮断器で事故電流および回生
電流を遮断することができる。
このため事故点を即座に解放することができ、事故の影
響を最小限にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は従
来例を示す回路図である。 1・・−順電力変換器、3・・e力行用母線、9a。 9’b、9c、 9d、9e+ 9f**s第1から第
6市車線路、21.41−・第1.第2ダイオードブリ
ッジ回路、23.43−・第1.第2サイリスタ遮断器
、2L48・−Φストッパダイオード、加・・・回生用
母線、50.60・・・ダイオードの直列回路、30・
・・・双方向電力変換器、31・・・ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)力行用母線に接続され、交流電力を直流電力に変
    換する順電力変換器と、 回生用母線に接続され、直流電力を交流電力にあるいは
    交流電力を直流電力に変換する双方向電力変換器と、 前記力行用母線に共通接続されたカソード側が接続され
    る2組のダイオードブリッジ回路と、これら2組のダイ
    オードブリッジ回路に各別に設けられ、これらブリッジ
    回路の共通接続されたアノード側と前記力行用母線に接
    続されたカソード側間に接続される2組の遮断器と、 これら2組の遮断器に各々並列接続されるダイオード直
    列回路と、 前記2組のダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダ
    イオードのカソードとアノードが共通接続された接続点
    に各別に接続されるとともに複線を形成するデッドセク
    ションで区分された第1、第2及び第3、第4電車線路
    と、 これら第1、第2電車線路との間に両線路とはデッドセ
    クションにより区分されて設けられるとともに、前記第
    3、第4電車線路との間に両線路とはデッドセクション
    により区分されて設けられ、且つ前記第1のダイオード
    直列回路の共通接続点に各別に接続される第5、第6電
    車線路と、前記2組のダイオードブリッジ回路の共通接
    続されたアノード側にそれぞれのアノードが各別に接続
    されるとともにカソードが共通接続される2組のストッ
    パダイオードと、 これら2組のストッパダイオードのカソード側を回生用
    母線に接続するとともにそのカソード側と前記力行用母
    線との間に接続されるダイオードとを備えたことを特徴
    とする直流給電装置。
JP15870485A 1985-07-18 1985-07-18 直流給電装置 Pending JPS6218344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15870485A JPS6218344A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 直流給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15870485A JPS6218344A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 直流給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218344A true JPS6218344A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15677530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15870485A Pending JPS6218344A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 直流給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688506B2 (ja) 直流式電気鉄道の給電装置
KR960001555B1 (ko) 직류 전기 철도용 급전 장치
JPS6218344A (ja) 直流給電装置
JPS6220735A (ja) 直流給電装置
JPS6220729A (ja) 直流給電装置
JPS62216843A (ja) 直流給電装置
JPS6220733A (ja) 直流給電装置
JPH0688513B2 (ja) 直流給電装置
JPS62218246A (ja) 直流給電装置
JPS62210140A (ja) 直流給電装置
JPS62205837A (ja) 直流給電装置
JPS62205836A (ja) 直流給電装置
JPS6220731A (ja) 直流給電装置
JPS62205833A (ja) 直流給電装置
JPS62205834A (ja) 直流給電装置
JPS6220730A (ja) 直流給電装置
JPS6220732A (ja) 直流給電装置
JPS62210141A (ja) 直流給電装置
JPS6218343A (ja) 直流給電装置
JPS62214030A (ja) 直流給電装置
JPS6218341A (ja) 直流給電装置
JPS63188540A (ja) 直流給電装置
JPS62225434A (ja) 直流給電装置
JPS6218340A (ja) 直流給電装置
JPS6218338A (ja) 直流給電装置