JPS6220733A - 直流給電装置 - Google Patents

直流給電装置

Info

Publication number
JPS6220733A
JPS6220733A JP15979485A JP15979485A JPS6220733A JP S6220733 A JPS6220733 A JP S6220733A JP 15979485 A JP15979485 A JP 15979485A JP 15979485 A JP15979485 A JP 15979485A JP S6220733 A JPS6220733 A JP S6220733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sets
diode bridge
circuitbreaker
bridge circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15979485A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Noki
能木 貞治
Toyomi Gondo
権藤 豊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15979485A priority Critical patent/JPS6220733A/ja
Publication of JPS6220733A publication Critical patent/JPS6220733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人、産業上の利用分野 この発明は電気鉄道の給電装置に係り、特に交流電力を
[tIt電力に変換して電気車の駆動源として供給する
直流式鬼気鉄道の給電装置に関する。
B0発明の概要 この発明は直流式電気鉄道の給電装置において、力行時
の電流及び回生時の電流が同一のafR器管流れる工う
に、そのatfr器とダイオードブリッジ1g1111
!!とt−組み合せたものを上り、下0用電車線路毎に
各々1組設けるとともに、各々のブリッジ回路が相互予
備(電力の融通)可能となるようにI流断路器會介して
接続し九ことに工9、電車線路側の事故等に対するシス
テムの信頼性t−署しく向上させることができるととも
に、ダブルセクションで区分され九複数の電車線路から
0回生電流も有効に活用でき、しかも相互予備給電全可
能にしてシステム自体の信碩性を向上し友ものである。
C0従来の技術 従来、鉄道線路に沿って適当な間隔で設備され?tl[
fif電所には1組ないし数組の変換装置が設けらnて
構成されている。ま友、各変換装置の直流出力悼は変換
装置専用の直流高速度遮断器に接続さ几るとともにその
1irtの交流人力i1mは共通の母御導体に接続され
ている。すなわち、順磁力蛍換装置と直流高速度通断器
とt含め九給電系は変電所間で並列にl[I続されて直
流変電所の直流電源を構成している。
一方、電車線路は一般にIII接変電所問お工び巌路別
に区分さnlその区分さル九電車纏路rC各回線専用の
直流高速度遮断器1j−弁して各変電所で、そnぞnの
正極母線に1[I続さnル−ルは負憔母綴に接続される
一般に前記区分された電車線路には隣接する変電所が並
列に電力を供給する給電回路として構成されている。
第2図は従来の給電W&1の一例であり、1は交流電力
を直流電力に変換するサイリスタ制御素子からなる順電
力変換器、2は直流1力を交流電力に変換するサイリス
タ制御素子からなる逆電力変換器である。3は直fL母
線、4as4t)64Ca414 @ @ 4 tは力
行用サイリスタ遮断器(以下力行用遮断器と称す)、s
a*5b−sc*sa*se*sf[回生用ダイオード
である。cnらダイオード5asSb*Sc、Sa、5
e*Rf vアノード側は力行用鷹断器4 a @ 4
 el m 40 a 4 d s 4 e 64 f
  のカソードに接続されるとともにダイオード5a、
5b*5cm5a*5・aBfのカソード側は一括接続
されて回生用サイリスタ遮断器6(以下回生用遮断器と
称す)のアノードに接続される0回虫用afr器6のカ
ソードは直流131を線3に!iI続される。直流母線
3には逆電力変換器2が接続される。8ae8b*Rc
*8t18e、8fd直流断路器、9a*9b、9c*
9.i、9e*9trAデツドセクシヨン11a@11
111C#11(1で区分さrt、7を上り、下り用の
電車線路である。第2図の耐電装置は、セクションオー
バ一対策t−施し九いわゆるダブルセクション方式であ
る。すなわち、セクションで区分さ−rL几’ζ車憑路
のうち一方の電車線路で地絡事故が生じても、電気車が
前記セクションを通過する際に電車線路間の電位差によ
ってアークが発生することの無い工うにし、こ1によっ
てセクションおLび電気車のパンタグラフが前記アーク
にLO損焼することt防止しtものである。
次に第2図の動作を述べる。まず、電気車の力行運転用
電力ri蛍電所において図示しないlai用周波電#母
線母線交流遡断器(図示省略)を迩して受電さrt九3
相交流電圧を変圧器(図示省略)で適当な電圧に変換し
、頭重力賢換器1&C工り直流電力に変換して、区分さ
′rL7を電車線路s a * 9 b *9C及び9
6 a 9 e −Q f Kより電気車12に供給さ
する。電気車12は上記の1うに供給される直流・電力
で力行運転される。
次に電車線路9e下に存在する電気車12が回生運転時
にあるとき1回生電力は電車線路9eから直流断路器8
e1回生用ダイオード5e及び回生用遮断器6會経て[
fi母線3に供給される。この母#!3に供給さf’し
た回生電力は力行電気車(図示省略)が運転されている
電車線路9a@9b*9Cm9d、9fに回生されるか
、逆電力臂換器2?介して商用周波電源母線に回生され
る。
D1発明が解決しLうとする問題点 Ill  第2図の工うに構成さrt、*従来例におい
て111IWL力f@61と逆砿力齋換器2とが直流母
線3を升してlf接逆並列接続しであるので、逆電力質
換器2(D転流失敗に際して、頭重力質換器l−より事
故を流が供給さn1事故が拡大される問題点がある。
12)  第2図において、回生用遮断器6’kal断
すると次の工うな開明が発生する。
(イ)延長給電時に、所望の鏡型区間のみを鏡型停止し
ょうとすると、隣接する他方の電車線路の鏡型も停止さ
せてしまうので、電気車の運行に工litを生じてしま
う。
10)事故時に電車線W&zつ流入する回生電流。
延長給tilE流を回生用遮断器6のみで遮断しょうと
すrtは、その遮断器6の、WI断答量は力行用遮断器
4a〜4fが挿入される直流電路管61を路とすると、
少なくとも力行用遮断器の6倍も必要とする。
(ハ)そこで回生用遮断器6の遮断容量1rt1に減す
べく、回生電at−a断できる程度の容量とすると、事
故時に回生車があると、回生用遮断器6で蝙長給電電流
t−a断できなくなる。この几め、隣接変電所側で事故
点側へ流出する電aII−m断しなけnばならず、事故
時の保僅シーケンスが複雑となって、システムの信頼性
が低下してしまう。
に)上記のように6電路の場合、各直流電路に力行用遮
断器4a〜4fが挿入されるので、変電所が非常に不経
済になる。
(JtOまt、変電所設備が大きくなるので、建設に対
する設備費が厖大になる。
E0問題点を解決する九めの手段 この発明は交眞電力會直流電力に変換する1晒鑞力変礫
器と、 前記順゛亀力q換器に接続された力行用母線と、この力
行用母線に共通*#5!さntカソード肯が接続される
2mCt)ダイオードブリッジ回路と。
こf’Lら2組のダイオードブリッジ回路に各別に設け
らfL、これらブリッジ回路の共通接続さ2′L7tア
ノード側と前記力行用母線に接続さ′n九九カソード側
間接続される2組の遮断器と、 前記2組のダイオードブリッジ回路の各辺t−構成する
ダイオードのカソードとアノードとが共通接続された接
続点に各別に接続されるとともに復ak形成するデッド
セクションで区分さrL九gi。
第2及び第3.第4電車線路と、 これら第1°、第2電車線路との間に両線路とはデッド
セクションに19区分されて設けられるとともに、前記
第3.第4NILH路との間に両線路とはデッドセクシ
ョンにエリ区分されて設けらn。
且つ前記2組のダイオードブリッジ回路の共通接続さf
L九アノード側に各別に接続される第5.第6電車線路
と、 前記2組のダイオードブリッジ回路の共通接続さへ九ア
ノード側どうしを結ぶ電路に介挿さnt直流断路器とt
備え几ことを特徴としている。
20作用 上記の1うに適長給電時にも2組の遮断器のうち一方だ
け遮断させて所望の蹟電区間のみII一端型停止した場
合でも、他方の遮断器は導通状態にあるので、他方の電
卓線路の延長給電kg続できる。
また、2MOダイオードブリッジ@路の共通接続され次
アノード側同志!−[滝断路器Vcエク接続して2組の
ダイオードブリッジ回路間で相互に電力t−融通する相
互予備方式とし九ので、一方の遮断器が故障しても、他
方のam器を通して全電卓線路にmWできる。上記の他
に事故時の延長給電電流は事故回線と接続されるa11
il′r器で遮断さするので、延長給電電fIL會供給
する′fa接変電所でしゃ断する必要はなくなる。
G、実施例 第1図はこの発明の一実施例を示す回路図で、第2図と
同一部分は同一符号を付して説明する。
第1図において、21及び41は図示極性のように配役
さlrL九4個のダイオード22a〜22d及び42a
〜42(1から構成される第1及び第2ダイオードブリ
ッジ回路である。この第1及び第9ダイオードブリッジ
回路21及び41におけるダイオード511m、!2c
及び42 a * 42 cのカソード偶は力行用母1
1113に接続される。23及び43jtg1及び第2
のサイリスタ遮断器(このalFr器は直流高速度遮断
器でもよい)で、第1及び第2−?イリスタ遮断器23
及び43のアノード′WAは力行用母線3、すなわちダ
イオード’J2B、22c及び42a。
4fle のカソードを共通fiI続し打点24及び4
4に接続される。ま之、第1及び第2サイリスタ遮断器
23及び43のカソード@はダイオード22b。
22d及び42ha42dのアノードを共通接錆しt点
2s及び45に接猾される。
前記第1及び第2ダイオードブリッジ回路21及び41
QJダイオード22aと22b及び42aと42bの共
通接続点26及び46は直流断路器8a及び8dt介し
て第1及び!31!車線路9a及び9dに接続される。
17t、前記第1及び第2ダイオードブリッジ回路21
及び41のダイオード22cと512d及び451Cと
426の共通接続点27及び47は直R,断路器8b及
び8et介して第2及び第4電車線路91及び9eに接
続さ詐る。
さらに前記ダイオード251bと511d及び45!i
と424の共通l!続点54及びg4d[fi断1et
8c及び5tt−弁して第5及び第6電車@[9c及び
9fK接続される。
前記2組のダイオードブリッジ回路21及び41の共通
接続点5!Sと45を結ぶ電路IIcは直流断路器30
が介挿される。この直ff、Wfr路器80は通常開放
状態にあり、第1及び第2サイリスタa!#器23及び
43のどちらかが故障したときに閉成される。なお、頭
重力変換・1はダイオード整流器を示し九が、サイリス
ク遮断器であってもLい。
次に上記実施例の動作會述べる。
サイリスタ遮断!!113.43は通常閉成状態にして
おくと、1IiiIIE力f侯i11の力行電流はサイ
リスタ麿断器513.43→ダイオード22b、45J
b→直flft、Wr’t&a 8 m 、 86 k
介して第1.第3電車機略9 a * 9 (iに供給
さするとともに、サイリスク遮断器23.43→ダイオ
ード!!2(1,42d→直流断路5sb、seヤブr
してs2.第4電車礫路set、eeに供給され、且つ
サイリスタ遮断器23.43−+直流断路器8 c 、
 8 tl:fFシて第5゜第6電単線路9c*9fに
供給される。
ま九%例えば第1′#L単線絡91に発生した回生電f
tはljE流断路器8^→ダイオード22^→サイリス
タl!I断!23→ダイオード!!、i→直流断路器8
tlkブrt、て第2′シ単巌絡9bに供給されるか、
直流断路器8a→ダイオード’I!2a→号イリスタa
ll!lr器513→直流断路器8C會介して第5電単
−路9Cに供給されるか、直流餠路器8均→ダイオ  
1−ド’J2a→力行用ft[3→サイリスタ遮断器4
3→ダイオード42t)か42Ii→直tIL断絡器8
dか801に介して第3か第4電車線路9d、9eに供
給されるか、直流断路@8a→ダイオード5151a→
力行用母縁3→号イリスタ遮断器43→直流断路器8f
’1升してs6電単線路9tに供給される。
なお、第2.第3.第4電車線路et、919eに生じ
九回虫電流も同様に第1.第2ダイオードブリツジ回路
!1.411−通ってfin、各電車線路に供給される
上記の1うに力行電流を各電車線路9a〜9fに供給す
るとき、2組の第1.第2サイリスタ遮断lm33.4
3が介挿されるだけで制御できるから、高価なサイリス
タ遮断器が第2図のもの工り4組省略できる狗点がある
。ζf−LKより給電装置を安価に製作できるLうにな
る。ま九、各電車線@9a*9b、9d、9a  に発
生し九回生電fit−制御するときも、第1.第2サイ
リスタavfr器23゜43と第1.第2ダイオードブ
リッジ回路鵞1゜41のダイオード25! a 〜25
!(1及び4’la〜426だけで制御できるtめに、
回生用alfr器が不要となる利点がある。
さらに、力行電流及び回生tR,とも第1.第2サイリ
スタa断器23.43’@通ることになるから、そ(2
)all?W!13 、431−開放す<nfd、力行
及び自生の両電流の通断が2組Vサイリスタavfr器
t3.4aで行うことができ、堡護シークンスを簡素化
できる。このように力行及び回生の両電[を嶺断できる
機能を有するサイリスタamot用いることにLり5例
えば@1図の第1電卓巌路9avF点で地絡事故が発生
したとき、サイリスタ遮断923%−開放させnば、力
行電流は遮断される。その後、直流断路器8a全開放さ
せ、サイリスタ遮断器513を再び閉成すnば、第2電
車線′#&9bに回生電気車12が運転されていても回
生電流は前述のように第3〜第6電車線路90〜9fに
供給される。
上記第1.第2ダイオードブリッジ回路511゜41と
第・1.第2サイリスタa断器23. 、43を用いt
延長給電時に、所望の鏡型区間(第1.第2、第5電車
S路9 a * 9 b −9c )のみ!−111電
停止させる場合、第1サイリスタ達#器28f開放させ
るだけであるから、第3.第4.第6電車線路9d、9
e、9ffIの鏡型区間には延長給電を継続でき、電気
車の円滑な連行が可能となる。
上記延長給を時に、事故が発生し次場合、事故@縁に!
I8硯、されるサイリスタ遮断器513あるいは43で
aCtするので、適長給電直流を供給する隣接変電所で
遮断する必要はない。従って保護シーケンスの一層の単
純化と、事故のs*’r*小限にとどめることができ、
電気車の連行効率を向上させろことができる。
ま九、上記実施例では第1.第2ダイオードブリツジ回
路21.41の共通接続点25と45を結ぶ電路に弁挿
された直流断路器30奮1例えば第1サイリスタ達断器
23が故障し九ときに閉成さぜnば、第1サイリスタ!
!l断器23に接研されている第1.第2.第s′am
線路90* 96 * 9cに、第2サイリスタ遮断1
it43111工り給電することができる。こ!Lに工
りシステム自体の信頼性を向上させることができる。
H1発明の効果 以上述べ九工うに、この発明に工nば久のLうな効果が
得らnる。
a、延長給電時に所望の端型区間のみ會端型停止し次場
会でも、他方Q′1車線路側の端型区間には延長給電を
継続でき電気車の円滑な運行が可能となる。
口、地長給電時における事故のとき、延長?@電電流は
事故回線と接続される遮断器で跪断するので、適長給電
電流を供給する1illl&接変電所で遥断する必4I
はない。従って、保護シーケンスの一層の単純化と事故
の影響全最小限にとどめることができ、電気車の連行効
率の向上上図ることができる。
C0従来例に比較して回生用遮断器と、4組の力行用遮
断器が不要と々るので、設備費は非常に宥和となる。ま
次、遮断器り個数が減少するtめ、保饅シーケンスが簡
単になるので信頼性が向上する。
d、2組のarr器のうちどちらか一方の遮断器が故障
し九場せでも相互予備方式を用い7tcOで、故障し友
遮断器側に接続されている電卓線路に対しても他方のa
断器a工0直流断路器會通して給電することができ、シ
ステム自体のIH頼性を向上させることができる。
e0回生電気車が第1〜第6鑞卓線路のりちいずnかの
電卓IlaIw&に存在しても各電車i1!!路の力行
電気車に供給することができる。このtめ回生電力を有
効に活用することができ、省エネルギータイプの耐電シ
ステムが実現できる。
!、@気卓から発せらnる回生電力の回生時に、電卓線
路で地絡事故が発生しても、遮断器で事故電流、延長給
電電流および回生電流’1alFrすることができる。
この九め事故点を即座に解放することができ、事故の影
Wt−最小限にとどめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は従
来例を示すla路図である。 l・・・原電力変換器、3・・・力行用#B#lI% 
9a@91)19cs9ds9e*9f ””第1から
第6を車a路、21.41・・・第1.第2ダイオード
ブリッジ回路、23 、43 ・・−第1.第2サイリ
スタaWfr器、℃項一      、30・・・af
L断路器。 第2回 扱Ik#IIn回路日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電力を直流電力に変換する順電力変換器と、 前記順電力変換器に接続された力行用母線と、この力行
    用母線に共通接続されたカソード側が接続される2組の
    ダイオードブリッジ回路と、これら2組のダイオードブ
    リッジ回路に各別に設けられ、これらブリッジ回路の共
    通接続されたアノード側と前記力行用母線に接続された
    カソード側間に接続される2組の遮断器と、 前記2組のダイオードブリッジ回路の各辺を構成するダ
    イオードのカソードとアノードとが共通接続された接続
    点に各別に接続されるとともに複線を形成するデツドセ
    クシヨンで区分された第1、第2及び第3、第4電車線
    路と、 これら第1、第2電車線路との間に両線路とはデツドセ
    クシヨンにより区分されて設けられるとともに、前記第
    3、第4電車線路との間に両線路とはデツドセクシヨン
    により区分されて設けられ、且つ前記2組のダイオード
    ブリッジ回路の共通後続されたアノード側に各別に接続
    される第5、第6電車線路と、 前記2組のダイオードブリッジ回路の共通接続されたア
    ノード側どうしを結ぶ電路に介挿された直流断路器とを
    備えたことを特徴とする直流給電装置。
JP15979485A 1985-07-19 1985-07-19 直流給電装置 Pending JPS6220733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979485A JPS6220733A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 直流給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15979485A JPS6220733A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 直流給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220733A true JPS6220733A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15701409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15979485A Pending JPS6220733A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 直流給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785715B2 (en) 2003-02-25 2010-08-31 Kaneka Corporation Curable composition and method of preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method of forming same, light-emitting diode package and semiconductor device
US8273842B2 (en) 2007-11-09 2012-09-25 Kaneka Corporation Process for production of cyclic polyorganosiloxane, curing agent, curable composition, and cured product of the curable composition
US8809414B2 (en) 2008-10-02 2014-08-19 Kaneka Corporation Photocurable composition and cured product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785715B2 (en) 2003-02-25 2010-08-31 Kaneka Corporation Curable composition and method of preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method of forming same, light-emitting diode package and semiconductor device
US8273842B2 (en) 2007-11-09 2012-09-25 Kaneka Corporation Process for production of cyclic polyorganosiloxane, curing agent, curable composition, and cured product of the curable composition
US8809414B2 (en) 2008-10-02 2014-08-19 Kaneka Corporation Photocurable composition and cured product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220733A (ja) 直流給電装置
JPS6220735A (ja) 直流給電装置
JPH0688513B2 (ja) 直流給電装置
JPH02343Y2 (ja)
JPS6218338A (ja) 直流給電装置
JPS6218344A (ja) 直流給電装置
JPH02342Y2 (ja)
JPS6220729A (ja) 直流給電装置
JPS6218341A (ja) 直流給電装置
JPS62216843A (ja) 直流給電装置
JPS6218340A (ja) 直流給電装置
JPH07110591B2 (ja) 直流給電装置
JPH0127946Y2 (ja)
JPS62205833A (ja) 直流給電装置
JPS62210141A (ja) 直流給電装置
JPS6220730A (ja) 直流給電装置
JPS62225435A (ja) 直流給電装置
JPS62225434A (ja) 直流給電装置
JPS6220732A (ja) 直流給電装置
JPS5959529A (ja) 直流式電気鉄道の給電装置
JPH0688511B2 (ja) 直流給電装置
JPS62218246A (ja) 直流給電装置
JPS62214030A (ja) 直流給電装置
JPH0688512B2 (ja) 直流給電装置
JPS60176832A (ja) 直流式電気鉄道の給電装置