JPS6218327A - 車両の減速エネルギ−回収装置 - Google Patents

車両の減速エネルギ−回収装置

Info

Publication number
JPS6218327A
JPS6218327A JP15649985A JP15649985A JPS6218327A JP S6218327 A JPS6218327 A JP S6218327A JP 15649985 A JP15649985 A JP 15649985A JP 15649985 A JP15649985 A JP 15649985A JP S6218327 A JPS6218327 A JP S6218327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pump
motor
pto
countershaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15649985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051172B2 (ja
Inventor
Norio Nakazawa
中沢 則雄
Yoichiro Kono
洋一郎 河野
Nobuaki Takeda
武田 信章
Koji Ogita
浩司 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP15649985A priority Critical patent/JPS6218327A/ja
Publication of JPS6218327A publication Critical patent/JPS6218327A/ja
Publication of JPH051172B2 publication Critical patent/JPH051172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の減速エネルギー回収装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 車両の減速時の減速エネルギー(慣性エネルギー)を回
収して、アキエムレークに蓄圧する一方、アキュムレー
タに蓄えた蓄積エネルギーを車輪駆動系以外の付属機器
、例えばクレーン等へ伝えて、クレーン等を作動するP
TO(Power tFrke off)出力装置を具
えた車両の減速エネルギー回収装置は、従来公知である
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の車両の減速エネルギー回収装置はアキュムレ
ータに蓄えた蓄積エネルギーを車輪駆動系以外の付属機
器例えばクレーン等へ伝えるものであり、アキエムレー
タに蓄えた蓄積エネルギーを車両発進時の発進エネルギ
ーに利用するものでなく、しかも構造が複雑でそのまま
では車両減速時の減速エネルギー(慣性エネルギー)を
回収してアキュムレータに蓄圧する一方、アキュムレー
タに蓄えた蓄積エネルギーを車両発進時の発進エネルギ
ーに利用しに々いという問題があった。
又、かかる減速エネルギー回収装置の油圧回路内を循環
する作動油は油圧機器の摺動部における焼付、作動油の
劣化等の防止のため常に冷却を要する。
本発明は上述の問題を解決するためになされたもので、
構造を複雑化することな(、車両減速時の減速エネルギ
ーを回収してこれを蓄積し、蓄積したエネルギーを車両
の発進エネルギーに利用することにより燃費の向上を図
り、しかも、油圧回路内を循環する作動油を効率よく冷
却し、作動油の劣化防止を図った車両の減速エネルギー
回収装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明に依れば、エンジン
側のクラッチを介して駆動されるカウンタシャフトと車
輪駆動系に接続したメインシャフトと前記カウンタシャ
フトの回転を前記メインシャフトへ変速して伝える多段
の歯車列機構とを有するトランスミソシラン、前記カウ
ンタシャフトにカウンタシャフトPTOギヤシンクロナ
イザを介して接話可能に装着されたカウンタシャフトP
TOギヤと咳カウンタシャフトPTOギヤに噛合し且つ
前記メインシャフトにメインシャフトPTOギヤシンク
ロナイザを介して接話可能に装着されたメインシャフト
PTOギヤと該メインシャフトPTOギヤに噛合した駆
動ギヤを介して駆動されるPTO出力軸とを有する多段
階変速式PTO出力装置、前記PTO出力軸に連結され
たポンプ・モータ、8亥ポンプ・モータの第1ポートか
らアキュムレータへ延びた高圧油回路、前記ポンプ・モ
ータの第2ポートからオイルタンクへ延びた低圧油回路
、前記高圧油回路と前記オイルタンク間に介装され、前
記アキュムレータ内の油圧が所定値を超えたとき開成す
るリリーフ弁と出力軸にファンを備える油圧モータと作
動油を冷却する冷却器とを有するリリーフ回路、及び前
記ポンプ・モータを車両の運転状態に応じてポンプ及び
モータのいずれか一方として機能させる制御手段とを具
Oii L/て成ることを特徴とする車両の減速エネル
ギー回収装置が提供される。
(作用) 本発明の車両の減速エネルギー回収装置の制御手段は車
両の減速時にはポンプ・モータをポンプとして機能させ
、車輪の回転がメインシャフト、メインシャフトPTO
ギヤ、駆動ギヤ、及びPTO出力軸を経てポンプ・モー
タへ伝えられるとポンプ・モータはオイルタンク内の作
動油をポンプ・モータの第2ポートから圃ポンプ・モー
タ内に吸引し、同作動油を第1ポートからアキュムレー
タに圧送し、アキュムレータに蓄圧する。又、車両の発
進時には制御手段はポンプ・モータをモータとして機能
させ、ポンプ・モータの第1ポートに流入するアキュム
レータの作動圧油はポンプ・モータを駆動した後、第2
ポートからオイルタンクに戻される。このとき、ポンプ
・モータの回転がPTO出力軸、駆動ギヤ、メインシャ
フトPTOギヤ、カウンタシャフトPTOギヤ、カウン
タシャフト、変速ギヤ、及びメインシャフトを経て車輪
に伝えられ、同車輪が回転してアキエムレークに蓄圧さ
れた作動油圧が発進エネルギーとして利用され、燃費の
向上が図られる。高圧油回路とオイルタンク間に介装さ
れたリリーフ弁はアキュムレータ内の油圧が所定値を趙
えたとき開成してポンプ・モータから吐出される作動油
をリリーフ回路を介して油圧モータに供給し、ファンを
駆動する。ファンは冷却器に送風して作動油の冷却効果
を高める。
(実施例) 以下、第1図乃至第4図に示した一実施例により本発明
の車両の減速エネルギー回収装置を説明する。第1図は
減速エネルギー回収装置の全体構成を示し、符号1は車
両に搭載した例えばディーゼルエンジンであり、エンジ
ン1の出力軸はクラッチ2、トランスミッション3、ド
ライブシャツ)12a、及び差動装置12bを介して車
輪12cに接続している。トランスミッション3はトラ
ンスミッションケース3aと、前記クラッチ2を介して
エンジン1の出力軸に接続している入力軸19と、メイ
ンシャフト4と、力曾シンタシャフト5と、メインシャ
フト4に変速比に対応して設けた複数の変速ギヤ17と
、カウンタシャフト5に変速比に対応して設けた複数の
変速ギヤ18と、及び後述する多段変速式PTO出力装
置(動力取出装置)3゛とから構成される0選択された
変速比に応じた前記各変速ギヤ17.1Bは互いに噛合
し、エンジン1の回転を変速して車輪に伝える。
次に、nq記多段変速式PTO出力装置3°のメインシ
ャフトPTOギヤ6がメインシャフト4の出力側に遊嵌
しており、このメ゛インシャフトPTOギヤ6に噛合し
CいるカウンタシャフトPTOギヤ10がカウンタシャ
フト5の出力側に遊嵌している。また、前記メインシャ
フト4及びカウンタシャフト5の各出力側にメインシャ
フトPTOギヤシンクロナイザ9、カウンタシャフトP
TOギヤシンクロナイザ11が夫々装着しである。更に
、メインシャフトP′rOギヤ6に噛合する駆動ギヤ7
aがギヤ7bを介してPTO出力軸8に接続されている
。これらメインシャフトPTOギヤ6、カウンタシャフ
トPTOギヤ10、メインシャフトPTOギヤシンクロ
ナイザ9、カウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ
11、PTO出力軸8等により多段変速式PTO出力装
置3”が構成されている; 多段変速式PTO出力装置3°のPTO出力軸8は継手
13及び電磁クラッチ14を介してポンプ・モータ16
に接続されている。このポンプ・モータ16はその第1
ポート28に高圧油路4゜が接続され、高圧油路40は
遮断弁44を介してアキュムレータ41に接続している
。これら高圧油路40、遮断弁44、及びアキエムレー
タ41により高圧油回路が構成される。ポンプ・モータ
16の第2ポート29は低圧油路4zに接続し、低圧油
路42は加圧オイルタンク43に接続している。低圧油
路42及び加圧オイルタンク43により低圧油回路が構
成される。加圧オイルタンク43には管路43aが接続
され、この管路43aはエアタンク45に連通し、又管
路43a途中には加圧オイルタンク43側から加圧エア
制御用電磁弁46、減圧弁47、エアドライヤ48がこ
の順に配設されている。
前記遮断弁44は電磁パイロット操作弁であり、電磁切
換弁80とロジック弁81とで構成されている、ロジッ
ク弁81は弁体81aとこの弁体81aを高圧油路40
を閉塞する方向に押圧するばね81bと、弁体81aの
背後に設けられ、ばね81bを収容する圧力室81cと
で構成される。電磁切換弁80は例えばポペット弁であ
り、そのオフ時(図示ノーマル位置にある時)に、遮断
弁44よリアキュムレ−タイ1側の高圧油路4oがら分
岐する第1のバイロフト油圧供給路82をロジック弁8
1の圧力室81cに連通させて、ロジック弁81をして
高圧油路40を遮断せしめる一方、オン時には第1のパ
イロット油圧供給路82を遮断して圧力室81cをドレ
ンタンク55に連通させる。遮断弁44とポンプ・モー
タ16間の高圧油路4oがら分岐するリリーフ油路49
が前記加圧オイルタンク43に延び、リリーフ油路49
には分岐側がらりリーフ弁50、油圧モータ51、クー
ラ(ラジェータ)52がこの順に配設されている。油圧
モータ51の出力軸にはファン53が取りつけられ、こ
のファン53はクーラ52に冷却用空気を送風する。
符号54はドレンタンク55から前記高圧油路40及び
低圧油路42に延びる補給油路であり、補給油路54は
2つの油路54a及び54bに分岐し、一方の油路54
aは前記リリーフ油路49の分岐点とポンプ・モータ1
6間の高圧油路40に、他方の油路54bは低圧油路4
2に夫々接読している。各油路54a、54bの途中に
は逆止弁、及びリリーフブrで構成される並列回路56
a、56bが夫々配設されている。補給油路54には油
路5 、t a及び54bの分岐点側からii Gll
弁Δ、リリーフ弁57、フィルタ58、電磁弁B1オイ
ルポンプ59、及びフィルタ60がこの順で配設されて
いる。電磁弁Aは2位置切換弁で、そのオフ時(図示ノ
ーマル位置にある時)に補給油路54を遮断してこれを
油路54d及びクーラ61を介してドレンタンク55に
連通させる。オイルポンプ59には例えば公知のギヤポ
ンプが使用され、オイルポンプ59は前記エンジンl又
は電動モータにより常時駆動され、ドレンタンク55の
作動油を補給油路54に圧送する。電6I弁Bも2位置
切換弁であり、オフ時(図示ノーマル位置にある時)に
補給油路54を遮断してオイルポンプ59から送られて
くる作動油を油路54cを介してドレンタンク55に循
環させる。又、前記油路54a及び54bの分岐点と電
磁弁A間の補給油路54にはリリーフ弁62を設けた逃
がし油路54eが接続されている。
前記リリーフ弁57とフィルタ58間の補給油路54か
ら第2のバイロフト油圧供給路63が分岐し、同供給路
63はポンプ・モータ16の容量を制御する電磁弁30
に接続している。この容量制御用電磁弁30、ポンプ・
モータ16、及びポンプ・モータ16の斜板を駆動する
アクチュエータであるピストン32の詳細を第2図乃至
第4図をも参照して説明する。容量制御用電磁弁30は
4ポートサーボ弁であり、スプール31と、スプール3
1の両端部に設けられたソレノイド35a 、 35b
からなり、これらのソレノ゛イド35a、35bは電源
コネクタ35を介して電子コントロールユニット(以下
これをrEcUJという)64に電気的に接続されてい
る。スプール31はソレノイド35a135bに供給さ
れるECLJ64からのソレノイド駆動(付勢)信号の
制御電流値に応じて移動し、ソレノイド35a、35b
のいずれにも駆動信号が供給されないとき、スプール3
1は図示中立位置にある。ポンプ・モータ16は可変容
量のアキシャルピストン型が使用され、同ポンプ・モー
タ16の回転軸21が前記電磁クラッチ14に接続され
ている。この回転軸21にスプライン係合されたシリン
ダブロック25にはシリンダ25aが穿設され、このシ
リンダ25aにピストン24が摺動自在に嵌挿されてい
る。ピストン24の、シリンダ25aから突出した球状
端部24aにはシュー23が係合しており、回転軸21
が回転するときには回転軸21とともにシリンダブロッ
ク25も回転し、ピストン24がシュー23を介して斜
板22上を摺動しながらシリンダ25a内を往復動する
このとき斜板22の傾転角に応じてポンプ・モータ16
がポンプ又はモータとして作動することになる。斜板2
2には傾転角制御用ピストン32に固着したロンド32
aが係合しており、ばね34゜34が傾転角制御用ピス
トン32を中立位置に付勢している。 (lJ’1転角
制御用ピストン32と前記容量制御用電磁弁30間には
傾転角制御用ピストン32の動きを容量制御用電磁弁3
0のスプール31にフィードバックするフィードバック
a横33が設けられている。第2図中耕号27a及び2
7bは夫々ケーシング及びエンドブロックであり、エン
ドブロック27bに前述の第1ポート28及び第2ポー
ト29が設けられ、各ポート28.29はエンドブロッ
ク27bとシリンダブロック25間に介装されたバルブ
プレート26の吸入・吐出孔26a、26aを介してシ
リンダ25aに連通している。容量制御用電磁弁30の
ソレノイド35a。
35bのいずれかにECU64から駆動信号が与えられ
ると、スプール31が駆動信号値に応じて移動し、バイ
ロフト油圧供給路63からのパイロット圧油が傾転角制
御用ピストン32の一方の油圧作用面が臨む油圧室32
b(32c)に送られると共に他方の油圧作用面が臨む
油圧室32c(32b)の圧油が排油され、これにより
傾転角制御用ピストン32が移動して斜板22の傾転角
が制御される。
又、傾転角制御用ピストン32の動きはフィードバック
機11133を介して容量制御用[磁弁30のスプール
31に伝えられ、これによりスプール31が中立位置に
戻って、斜板22の傾転角が所要の角度値に制御される
。斜板22の傾転角の設定により、ポンプ・モータ16
がポンプとして作動する場合にはポンプ・モータ16は
加圧オイルタンク43内の作動油を低圧油路42、第2
ポート29、第1ポート28、高圧油路40を経てアキ
ュムレータ41に圧送する。又、ポンプ・モータ16が
モータとして作動する場合にはアキュムレータ41に蓄
えられた高圧作動油がポンプとして作動する場合とは逆
の経路を辿ってポンプ・モータ16に供給され、シリン
ダブロック25、及び回転軸21を回転させる。尚、上
記フィードバック8!構を含む斜板22の傾転角制御機
構は従来公知であるのでその詳細な説明は省略する。
前記加圧エア制御用電磁弁46、補給油路54に配設さ
れた電磁弁A及びB、並びに電磁切換弁80はいずれも
前記ECU64に電気的に接続され、ECU64から夫
々駆動信号DI−D4の供給を受ける。又、ECU64
の出力側はエンジンクラッチ2、fft G1’lクラ
ッチ14、メイン及びカウンタシャフトPTOギヤシン
クロナイザ9及び11の夫々に電気的に接続しており、
ECU64はこれらに駆動信号を与える。ECU64に
はアクセルペダル(図示せず)に取付けられたストロー
クセンサ(ポテンショメータ、このストロークセンサを
以下「アクセルセンサ」という)65、プレーキペタル
(図示せず)に取り付けられたストロークセンサ(ポテ
ンショメータ、このストロークセンサを以下「ブレーキ
センサ」という)66、クラッチ2の断接を検出するク
ラッチセンサ67、変速レバーに取付けられ、トランス
ミッション3の選択されたギヤ比を検出するギア段セン
サ68、減速エネルギー回収装置のメインスイッチ78
が夫々電気的に接続され、各検出信号がECU64に供
給される。又、前記遮断弁44とアキエムレータ41間
の高圧油路40には圧力センサ69が取付けられ、圧力
センサ69からECU64に圧力検出信号Pが供給され
る。ドレンタンク55にはオイルレベルを検出するレベ
ルセンサ70が取付けられ、8亥しベルセンサ70はド
レンタンク55のオイルレベルが所定値以上か否かを検
出してレベル検出信号りをECU64に供給する。符号
77は例えば車両の運転席に取付けられるチャージスイ
ッチであり、運転者がアキュムレータ41に蓄圧を希望
する場合、このチャージスイッチ77をオンにしてEC
U64にチャージ指令信号を与える。更に、前記傾転角
制御用ピストン32が中立位置にあるか否かを検出して
傾転角中立位置信号NPをECU64に供給する傾転角
中立位置センサ71、トランスミッション3のメインシ
ャフト4の出力側端部に固着されたフライホイル72の
回転速度から車速を検出する車速センサ73、メイン及
びカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ9及び1
1の各係合状態を検出して、夫々シンクロフィードバッ
ク信号MSF、C3FをECU64に供給するシンクロ
検出センサ74.75、及びトランスミッション3のニ
ュートラル状態を検出するニュートラルセンサ76が夫
々rlCU(i 4に電気的に接続されている。
エンジン1には電子ガバナ83を(、iiえる燃r:+
 ++rt射ポンプ84が具備されており、電子ガバナ
83は電子ガバナコントロールユニット86に電気的に
接続されて、この電子ガバナコントロールユニット86
により電子的に作動制御される。そして、電子ガバナコ
ントロールユニット86と前記ECU64とは互いに電
気的に接続されており、ECU64から電子ガバナコン
トロールユニット86には前述のアクセルセンサ65が
検出したアクセルペダルの踏込量に基づくアクセル信号
(又は後述する擬偵アクセル信号)及び後述するチャー
ジリクエスト信号が供給され、電子ガバナコントロール
ユニット86からECU64には例えば、電子ガバナ8
3のカム軸の回転数からエンジン回転数を検出したエン
ジン回転数信号Neが供給される。
符号84は警告灯であり、ECU64に入力する前記圧
力検出信号Pに基づき高圧油路4o内の油圧が所定圧(
例えば、250 kgf/aJ)以下のときECU64
は警告灯87を点灯させて警報を発する。又、符号88
はブレーキライトであり、前述のブレーキセンサ66が
プレーキペタルの踏込所が遊び量(例えば、全踏込量の
10%)を越える値を検出したときECU64はブレー
キライト88を点灯させる。
次に、上述のように構成される減速エネルギー回収装置
の作用を説明する。ECLJ64は上述した種々のセン
サからの検出信号に5づき、エンジンクラッチ2、メイ
ン及びカウンタシャフトPTOギヤシンクロナイザ9,
11、電磁クラッチ14の夫々に駆動信号を供給し、加
圧エア制御用電磁弁46.1i磁弁A及びB、電磁切換
弁80並びに容量制御用電磁弁30の夫々に駆動信号を
供給して減速エネルギー回収装置を以下のように作動さ
せる。
先ず、ECU64はメインスイッチ78のオン・オフ状
態を検出してオン状態のとき加圧エア制jII用電磁弁
46に駆動信号D1を供給して管路43aを開成し、エ
アタンク45に高圧された高圧空気を減圧弁47で所定
圧に調圧した後加圧オイルタンク43に導く。これによ
りオイルタンク43内の作動油を加圧することができ、
低圧油路42内でのキャビテーシヨンを防止することが
できると共にオイルタンクをバス等の車両の屋根の上に
設置してこれをヘッドタンクとする必要もなく、加圧オ
イルタンク44を任意の位置に設置することができる。
さらに、減速エネルギー回収装置の不作動時(エンジン
停止時)には電磁弁46が消勢されて第1図に示すノー
マル位置に切換えられ、このとき加圧オイルタンク43
の加圧空気は大気に放出されるのでオイルタンク43か
らアキュムレータ41に至る油圧回路の各シール部等か
ら漏洩してドレンタンク55に逆流する油量を減少又は
零にすることができ、ドレンタンク55の容量を必要最
小限にすることができる。尚、管路43aに配設された
減圧弁47はエアタンク45からの高圧空気を所定圧に
調圧し、加圧オイルタンク43内の空気圧を一定に保つ
次いで、ECU64は電磁弁A及びBを車両の運転状態
等に応じて第1表に示す作動モードに設定する。
爪上火 作動体止モードのとき、即ちポンプ・モータ16がポン
プとしてもモータとしても機能する必要のないとき、E
CU64は電磁弁A及びBを両者共消勢する。このとき
ポンプ59によりドレンタンク55から吸上げられた作
動油は油路54Cを介して再びドレンタンク55に戻さ
れ、補給油路54には作動油が圧送されないことになる
。又、補給油路54内の作動油は消勢された電磁弁A及
び油路54dを介してドレンタンク55に戻される。
かくして、後述するようにポンプ・モータ16の斜板2
2の傾転角制御を行わない場合に第2のパイロット油圧
供給路63に不必要な油圧が発生しないようにしている
第1表のオイル補給モードは前記レベルセンサ70によ
りドレンタンク55のオイルレベルが所定値以上のとき
に設定され、このときECU64は?Itlf弁A及び
Bをいずれもオン(付勢)状態にする。この結果、ポン
プ59により補給油路54に吐出された作動油は開成さ
れた電磁弁A、B及び並列回路56a(又は56b)を
介して高圧油路40(又は低圧油路42)に補給される
ことになる。第1図のアキエムレータ41から加圧オイ
ルタンク43に至る油圧回路に供給されていた作動油が
該油圧回路のシール部等から漏洩してドレンタンク55
に戻されると、ドレンタンク55の油量がそれだけ増加
することになるのでドレンタンク55のオイルレベルが
前記所定値を超えると超えた分だけ作動油を高圧油路4
0 (又は低圧油路42)に補給することによりアキエ
ム゛レータ41乃至加圧オイルタンク43の油圧回路内
の油量を常に一定値に保つことができる。
次に、ECU64はポンプ・モータI6がポンプ又はモ
ータとして作動すべきとき、傾転角制御モードで電磁介
入をオン(付勢)状態に、電磁弁Bをオフ(消勢)状態
に制御する。これにより、第2のパイロット油圧供給路
63にはリリーフ弁57より下流の補給油路54内の油
圧、即ち、所定圧に調圧されたパイロット油圧が発生ず
ることになり、このバイロフト油圧は容量制御用電磁弁
30を介して傾転角制御用ピストン32に供給され、ポ
ンプ・モータ16の傾転角制御に使用される。
ポンプ59はエンジンl又は電磁モータにより常時駆動
されているのでポンプ・モータ16の傾転角制御を開始
すべきときに直ちに所要圧に調圧されたパイロット油圧
を傾転角制御用ピストン32に供給することができる。
又、高圧油路40の高圧作動油の一部をパイロット油と
して使用する型式のものと異なり、パイロット油圧を別
途設けたポンプ59で発生するので、高圧作動油(蓄圧
エネルギー)の損失を抑制できると共に、高圧油路40
からバイロフト油圧を導くための高圧用切換弁を設けな
くて済み、それだけ油圧回路の構成が簡単になる。
車両の定常走行時にはエンジンクラッチ2は接作動して
いるが電磁クラッチ14、メイン及びカウンタシャフト
PTOギヤシンクロナイザ9,11は断作動であり、エ
ンジン1からクラッチ2及びトランスミッション3の人
力軸19を経てカウンタシャフト5に伝えられる回転は
変速ギヤ18.1? 、メインシャフト4、プロペラシ
ャフト12aを介して車輪12 C* 12 cにのみ
伝えられる。
かかる常走行中にプレーキペタルを踏込む車両の減速時
にはECU64はポンプ傾転角制御を実行する。即ち、
ECU64はブレーキセンサ66からの信号に基づき、
プレーキペクルが踏込まれたことを検出すると、クラッ
チ2を断作動し、メインシャフトPTOギヤシンクロナ
イザ9を接作動してメインシャフトPTOギヤ6をメイ
ンシャフト4に固定し、カウンタシャフトPTOギヤシ
ンクロナイザ11を断作動し、カウンタシャフトPTO
ギヤlOをカウンタシャフト5に対し解放して、車輪1
2c、12cの回転をプロペラシャフト12a、メイン
シャフトPTOギヤ6、駆動ギヤ?a、7bSPTO出
力軸8、継手I3及び電磁クラッチ14を経てポンプ・
モータ16へ伝える。このときポンプ・モータ16がポ
ンプとして作動するように、且つ、ポンプとしての能力
を最高度に発揮させるようにECU64は容量制御用電
磁弁30の2つのソレノイド30a、30bのいずれか
一方に所要の駆動信号D5゛(又はD6)を与えポンプ
・モータ16の斜板22の傾転角を最適値に制御すると
共に遮断弁44の電磁切換弁80に駆動信号D4を与え
て付勢し、ロジック弁81を開いてポンプ・モータ16
で発生した圧油を第1ポート28、高圧油路40を経て
アキュムレータ41に蓄える。
車両停車時、且つトランミッション3がニュートラル位
置にあるとき運転者が前記警告灯87の点灯を見てチャ
ージスイッチ77をオンにするとECU64は圧力チャ
ージ制御を実行する。この圧力チャージ制御はクラッチ
2を接作動し、メインシャフトPTOギヤシンクロナイ
ザ9を断作動して、メインシャフトPTOギヤ6をメイ
ンシャフト4に対して解放し、カウンタシャフトPTO
ギヤシンクロナイザ11を接作動し、カウンタシャフト
PTOギヤlOをカウンタシャフト5に固定して、エン
ジンlからクラッチ2及びトランスミッションの入力軸
19を経てカウンタシャフト5に伝えられる回転をカウ
ンタシャフトPTOギヤlO、メインシャフトPTOギ
ヤ6、駆動ギヤ7a、?b等を経てポンプ・モータ16
に伝えるものであり、このときにもポンプ・モータ16
はポンプとして作動し、圧油をアキエムレータ41に蓄
える。この圧力チャージ制御によりアイドリング状態に
あるエンジン出力によって、圧油量が不十分となったア
キュムレータ41に圧油を蓄えることができる。尚、圧
力チャージ制御の実行時にはECU64は電子コントロ
ールユニット86にチャージリクエスト信号を送出し、
該電子コントロールユニット86に燃料噴射ポンプ84
をしてエンジン1への燃料供給量を所要量増加せしめる
ように制御させ、もって圧力チャージ制御実行時のエン
ジンに掛かる負荷の増加に対処している。
ポンプ・モータ16のポンプ作用によりアキュムレータ
41に圧送される油量がアキュムレータ41の収容量を
超えるとリリーフ弁50が開き、作動油はリリーフ油路
49を介して加圧オイルタンク43に戻される。このと
き、作動油がリリーフ油路49に配設された油圧モータ
51を駆動してファン53を回転させ、更に作動油自n
もクーラ52を通過する際に冷却される。油圧モータ5
Iにより駆動されるファン53は前述した通りクーラ5
2に送風してクーラ52のオイル冷却効果を、高める。
次に、車両の停車時にアクセルペダルを踏込むと、EC
U64は発進制御を実行する。この発進制御はクラッチ
2を断作動のまま、メインシャフトPTOギヤシンクロ
ナイザ9を断作動して、メインシャフトPTOギヤをメ
インシャフト4に対して解放し、カウンタシャフトp 
′r oギヤシンクロナイザ11を接作動し、カウンタ
シャフトPTOギヤ10をカウンタシャフト5に固定し
てアキュムレータ41に蓄えられている高圧作動油をポ
ンプ・モータ16に導いてこれを駆動させ、モータとし
て作動するポンプ・モータ16の回転を電磁クラッチ1
4、継手13、p ’r o出力軸8、駆動ギヤ7b、
7a 、メインシャフトPTOギヤ6、カウンタシャフ
トPTOギヤ10、カウンタシャフト5、変速ギヤ18
.17及びメインシャフト4に伝え、更にメインシャフ
ト4の回転をプロペラシャフト12a、差動装置12b
を介して車輪12c。
12cへ伝達するものである。
この発進制御においてECU64は遮断弁44の電磁切
換弁80に駆動信号D4を送出して同電磁切換弁80を
付勢し、ロジック弁81を開成させてアキュムレータ4
1からの圧油をポンプ・モータ16に供給すると共に、
容量制御用N、iff弁3゜の、前記ポンプ・モータ1
6がポンプとして作動させたときに駆動信号を与えたソ
レノイドと異なるソレノイド30b(又は30a)に駆
動信号D6(又はD5)を与え、ポンプ・モータ16の
斜板22を前記余ンブとして作動させたときは逆の方向
に最適傾転角だけ(頃斜さ一已る。又、ECU64は電
子ガバナコントロールユニット86にアクセルセンサ6
5からのアクセル信号に代えて擬似アクセル信号を供給
し、発進制御が実行されている間、運転者がアクセルペ
ダルを踏込んでもエンジンをアイドリング状態のままに
保持するようにしている。従って、発進制御時には車両
はポンプ・モータ16からの駆動力のみによって駆動さ
れることになる。ポンプ・モータ16を駆動した圧油は
第2ポート29、低圧油路42を介して加圧オイルタン
ク43に戻される。
車両発進後の加速時にはECU64はクラッチ2を接作
動し、メインシャフトPTOギヤシンクロナイザ9を接
作動してメインシャフトPTOギヤ6をメインシャフト
4に固定し、カウンタシャフトPTOギヤシンクロナイ
ザ11を断作動して、カウンタシャフトPTOギヤ1o
をカウンタシャフト5に対して解放し、エンジン1がら
クラッチ2及びトランスミッション3の入方軸19を経
てカウンタシャフト5に伝えられる回転を多段の変速ギ
ヤ18.17により通常のように変速してメインシャフ
ト4に伝え、更にメインシャフト4の回転をプロペラシ
ャフト12a、差動装W12bを経て車輪12c、12
cに伝える一方、モータとして作動するポンプ・モータ
16の回転を電磁クラッチ14、継手13、PTO出力
軸8、駆動ギヤ7b、7a、メインシャフトPTOギヤ
6、メインシャフト4、プロペラシャフト12a、及び
差動装置12bを経て車輪12c、12cに伝える。従
って、車両の加速時にはエンジン1及びポンプ・モータ
16の両者の駆動力で車両を駆動することになる。
尚、上述の実施例においては本発明をディーゼルエンジ
ンに適用した場合について説明したが、本発明をガソリ
ンエンジンに適用しても差支えないことは勿論のことで
ある。又、実施例のポンプ・モータ16に可変容量のア
キシャルピストン型ポンプ・モータを使用しているが他
の形式のものに替えても差支えない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の車両の減速エネルギー回
収装置に依れば、エンジン側のクラッチを介して駆動さ
れるカウンタシャフトと車輪駆動系に接続したメインシ
ャフトと前記カウンタシャフトの回転を前記メインシャ
フトへ変速して伝える多段の歯車列R横とを存するトラ
ンスミッション、前記カウンタシャフトにカウンタシャ
フトPTOギヤシンクロナイザを介して接断可能に装着
されたカウンタシャフトPTOギヤと該カウンタシャフ
トPTOギヤに噛合し且つ前記メインシャフトにメイン
シャフトPTOギヤシンクロナイザを介して接断可能に
装着されたメインシャフトProギヤと該メインシャフ
トPTOギヤに噛合した駆動ギヤを介して駆動されるP
TO出力軸とを存する多段階変速式PTO出力装置、前
記PTO出力軸に連結されたポンプ・モータ、該ポンプ
・モータの第1ポートからアキュムレータへ延びた高圧
油回路、前記ポンプ・モータの第2ポートからオイルタ
ンクへ延びた低圧油回路、及び前記ポンプ・モータを車
両の運転状態に応じてポンプ及びモータのいずれか一方
として機能させる制御手段とを具備して構成されるので
、減速エネルギーの回゛収及び発進エネルギーとしての
利用に複雑な装置や81器を必要としなくて、構造が簡
単になる上に、減速エネルギーを回収して発進エネルギ
ーに利用する分だけ燃費を向上できる効果がある。
又、高圧油回路とオイルタンク間に介装され、アキュム
レータ内の油圧が所定値を超えたとき開成するリリーフ
弁と出力軸にファンを備える油圧モータと作動油を冷却
する冷却器とを有するリリーフ回路を具備するのでアキ
ュムレータに蓄圧される減速エネルギーの余剰エネルギ
ーで冷却用ファンを駆動することができ、特別な駆動装
置を設けずに減速エネルギーを有効利用できると共に油
圧回路を循環する作動油を効率よく冷却して作動油の劣
化を防止できるという効果を奏する。
できる等の種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる車両の減圧エネルギー回収装置
の一実施例を示す油圧回路図、第2図は第1図に示すポ
ンプ・モータの縦断側面図、第3図は同ポンプ・モータ
の容量制御用1’1tli弁の縦断正面図、第4図は第
3図の容量制御用電磁弁の縦断側面図である。 1・・・エンジン、2・・・クラッチ、3・・・トラン
スミッション、3°・・・多段変速式r’TO出力装置
、4・・・メインシャフト、5・・・カウンタシャフト
、6・・・メインシャフトPTOギヤ、7a、7b・・
・駆動ギヤ、8・・・PTO出力軸、9・・・メインシ
ャフトPTOギヤシンクロナイザ、10・・・カウンタ
シャフトPTOギヤ、11・・・カウンタシャフトPT
Oギヤシンクロナイザ、16・・・ポンプ・モータ、I
T、 18・・・多段の歯車列機構、28・・・第1ポ
ート、29・・・第2ポート、30・・・容量制御用電
磁弁、32・・・ピストン、40・・・高圧油路、41
・・・アキュムレータ、42・・・低圧油路、43・・
・加圧オイルタンク、49・・・リリーフ回路、50・
・・リリーフ弁、51・・・油圧モータ、52・・・ク
ーラ、53・・・ファン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン側のクラッチを介して駆動されるカウンタシャ
    フトと車輪駆動系に接続したメインシャフトと前記カウ
    ンタシャフトの回転を前記メインシャフトへ変速して伝
    える多段の歯車列機構とを有するトランスミッション、
    前記カウンタシャフトにカウンタシャフトPTOギヤシ
    ンクロナイザを介して接断可能に装着されたカウンタシ
    ャフトPTOギヤと該カウンタシャフトPTOギヤに噛
    合し且つ前記メインシャフトにメインシャフトPTOギ
    ヤシンクロナイザを介して接断可能に装着されたメイン
    シャフトPTOギヤと該メインシャフトPTOギヤに噛
    合した駆動ギヤを介して駆動されるPTO出力軸とを有
    する多段階変速式PTO出力装置、前記PTO出力軸に
    連結されたポンプ・モータ、該ポンプ・モータの第1ポ
    ートからアキュムレータへ延びた高圧油回路、前記ポン
    プ・モータの第2ポートからオイルタンクへ延びた低圧
    油回路、前記高圧油回路と前記オイルタンク間に介装さ
    れ、前記アキュムレータ内の油圧が所定値を超えたとき
    開成するリリーフ弁と出力軸にファンを備える油圧モー
    タと作動油を冷却する冷却器とを有するリリーフ回路、
    及び前記ポンプ・モータを車両の運転状態に応じてポン
    プ及びモータのいずれか一方として機能させる制御手段
    とを具備して成ることを特徴とする車両の減速エネルギ
    ー回収装置。
JP15649985A 1985-07-16 1985-07-16 車両の減速エネルギ−回収装置 Granted JPS6218327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15649985A JPS6218327A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両の減速エネルギ−回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15649985A JPS6218327A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両の減速エネルギ−回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218327A true JPS6218327A (ja) 1987-01-27
JPH051172B2 JPH051172B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=15629093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15649985A Granted JPS6218327A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 車両の減速エネルギ−回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218327A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993780A (en) * 1988-10-24 1991-02-19 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5024489A (en) * 1988-10-27 1991-06-18 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5050936A (en) * 1988-10-27 1991-09-24 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5086865A (en) * 1988-10-26 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
CN110667547A (zh) * 2019-10-12 2020-01-10 重庆汇液节能科技有限公司 一种车用电比例液压混合动力装置及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993780A (en) * 1988-10-24 1991-02-19 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5086865A (en) * 1988-10-26 1992-02-11 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5024489A (en) * 1988-10-27 1991-06-18 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
US5050936A (en) * 1988-10-27 1991-09-24 Isuzu Motors Limited Regenerative braking system for car
CN110667547A (zh) * 2019-10-12 2020-01-10 重庆汇液节能科技有限公司 一种车用电比例液压混合动力装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051172B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088041A (en) Regenerative braking system for car
US5086865A (en) Regenerative braking system for car
JPS6215128A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218327A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218325A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6218326A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH051165B2 (ja)
US20090065323A1 (en) Hydraulic actuating system for a motor vehicle clutch
JPH0653485B2 (ja) 車両の減速エネルギー回収装置
JPS6237216A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH051178B2 (ja)
JPH0512182B2 (ja)
JPH051169B2 (ja)
JPH0464902B2 (ja)
JPS6239327A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6231523A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH0464901B2 (ja)
JPH0464900B2 (ja)
JPH051177B2 (ja)
JPH051174B2 (ja)
JPH051180B2 (ja)
JPS6239325A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH0613004Y2 (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPS6237215A (ja) 車両の減速エネルギ−回収装置
JPH078925Y2 (ja) 車両の減速エネルギー回収装置