JPS6218316A - 自動車のドア装置 - Google Patents

自動車のドア装置

Info

Publication number
JPS6218316A
JPS6218316A JP15693785A JP15693785A JPS6218316A JP S6218316 A JPS6218316 A JP S6218316A JP 15693785 A JP15693785 A JP 15693785A JP 15693785 A JP15693785 A JP 15693785A JP S6218316 A JPS6218316 A JP S6218316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door glass
sash
weather strip
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15693785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
征夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15693785A priority Critical patent/JPS6218316A/ja
Publication of JPS6218316A publication Critical patent/JPS6218316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のドア装置の改良に関するものである。
(従来技術) 最近の自動車は、空気抵抗減少等のためフラッシュサー
フェイス化、すなわち車体外表面の段差をなくして極力
面一となるようにすることが行われている。このような
フラッシュサーフェイス化の一貫として、ドアガラスを
、ドアパネル上部に設けられドアサツシュよりも車外側
に位置させるようにしたものがある〔米国特許第424
0227号明細書参照〕。
このように、ドアの庫外側にドアガラスを位置させる場
合、ドアサツシュとドアガラスとの間のシールを行うた
め、ドアサツシュにウェザストリップを取付けて、この
ウェザストリップをドアガラス(の周縁部)に当接させ
るようにしている。また、ドアガラスの円滑な昇降やそ
のがたつきを防止するため、ドアガラスに設けたガイド
ブロックをドアサツシュによってガイドするようにして
いる。
そして従来、上記ガイドブロックを利用してドアサツシ
ュによりドアガラスを案内する関係上、ドアガラスの昇
降ラインは、このガイドブロックが案内されるドアサツ
シュのガイドレールに対してそのまま沿うように設定さ
れていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のものでは、全閉時のドアガラ
スとドアサツシュとの間をウェザストリップでシールし
た場合、上述した昇降ラインの設定関係からして、ドア
ガラスが常にウェザストリップに対して強く接触しつつ
昇降されるため、ウェザストリップによるブレーキ作用
が1動いてドアガラスのスムーズな昇降が得られなかっ
たり、ドアガラスによりウェザストリップが損傷され易
い、という問題があった。
したがって本発明の目的は、ガイドブロックを利用して
ドアサツシュによりドアガラスを昇降案内する一方、ウ
ェザストリップにより全閉時のドアガラスとドアサツシ
ュとの間をシールするようにしたものを前提として、ド
アガラスの昇降をウェザストリップに妨げられることな
くスムーズに行えるようにすると共に、この昇降に伴な
ってウェザストリップが損傷されるのを防止するように
した自動車のドア装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、基本的には、ドアガラ
スに取付けたガイドブロックを摺動案内するドアサツシ
ュの側縁部を、下方に向かうにつれて幅広に形成、換言
すれば、該側縁部に対するウェザストリップの取付ライ
ンを、ドアガラスの昇降ラインに対して、下方に向かう
につれて離れるように設定しである。具体的には、具体
的には、 ドアパネルの上部に設けられたドアサツシュの車外側に
昇降されるドアガラスが位置された自動車のドアにおい
て、 前記ドアサツシュにはその外周面側において、全閉時の
ドアガラスに密着されるウェザストリップが取付けられ
ると共に、その内周面側においてガイドレールが取付け
られ、 前記ドアガラスには、前記ドアサツシュの少なくとも一
方の側縁部側にある前記ガイドレールに対して摺動自在
に嵌合されるガイドブロックが取付けられると共に、該
ドアガラスの昇降ラインが、該ガイドブロックが摺動自
在に案内されるガイドレールに沿うように設定され、 前記一方の側縁部が、下方に向かうにつれて幅広となる
ように形成されている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、ウニサストリップに
よりドアサツシュに対してシールされた全閉状態からド
アガラスを下降させるのに伴って、このドアガラスがウ
ェザストリップより離れていくので、ウェザストリップ
に邪魔されることなくドアガラスの昇降がスムーズに行
われると共に、このウェザストリップがドアガラスによ
り損傷されることが防止される。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
  − 第1図において、自動車Aは2ドアタイプとされて、そ
のドア1は、第2図に示すように、ドアパネル2の上部
にドアサツシュ3が一体的に設けられて、このドアサツ
シュ3の車外側にドアガラス4が位置するようにされて
いる。これによりドアガラス4が閉じたとき(最上昇位
置にあるとき)は、このドアガラス4カ(、自動車Aの
ルーフパネル5、フロントピラー6、リアピラー(セン
ターピラー)7に対して段差なくほぼ面一となるように
される一方、ドアパネル2の上端縁部2aがドアガラス
4の板面に向けて滑らかに連なるように形成されて、フ
ラッシュサーフェイス化が図られている。
ドアサツシュ3は、第2図に示すように、はぼ垂直方向
に伸びる後側縁部3Aと、フロントピラー6の傾斜に合
せて上方へ向かうにつれて後方へ向かうように強く傾斜
された前側縁部3Bと、この前後側縁部3Aと3Bとの
上端部同士を連設する上縁部3Cと、からなる。このよ
うに、上記両側縁部3Aと3Bとの傾斜関係からして該
両側縁部3Aと3Bとの傾斜関係からして該両側縁部3
Aと3Bとの間隔が、下方へ行くにしてしたがって広く
なるように設定されている。そして、ドアガラス4には
、ドアサツシュ3の後側縁部3Aに摺動自在に係合され
るガイドブロック11が一体化され、これによりドアガ
ラス4は、がたつきなく円滑に開閉(昇降)される。
さて次に、第4図、第5図により、ドアサツシュ3とド
アガラス4との関係を詳述する。先ず、ドアサツシュ3
は、ドアガラス4と略平行に伸びるフランジ部21と、
この7ラング部21の中間部分より略直角に車室側に伸
びる中間リブ部22とを有し、フランジ部21の中間リ
ブ部22よりも外側(ドアガラス4の板面方向外側)部
分が外側フランジ部21aとされ、また中間リブ部22
よりも内側部分が内側フランジ部21bされている。
上記中間リブ部22の車内端側からは、内側フランジ部
21bに相対向してこれと略平行となるように屈曲され
た閉断面状の支柱部23が連設され、この支柱部23の
先端部は、内側フランジ部21bに向けて短く伸びる係
止部23aとされている。さらに、中間リブ部22の車
内側端部近傍においては、外側フランジ部21aに向け
て開口するU字状の係止部24が形成されている。この
ようなドアサツシュ3は、実施例ではアルミニュウムや
鉄板等の一枚の金属板を、例えばロール成形することに
より構成されている。
ドアサツシュ3の内側フランジ部21bには、摩擦係数
の小さい合成樹脂等からなるガイドレール31が嵌着さ
れている。このガイドレール31は、略U字状とされて
上記内側フランジ部21bに嵌合される取付部32と、
この取付部32の車外側よりドアガラス4へ向けて突設
されたリップ部33と、取付部32の車内側に連設され
て内側フランジ部21bと相対向するように伸びる支柱
部34と、を備えている。すなわち、支柱部34を境に
して、車外側すなわちドアガラス4側には取付部32と
協働して第1嵌合凹部35が形成されると共に、車内側
にはドアサツシュ3の支柱部23と協働して第2嵌合凹
部36が形成されている。なお、上記取付部32と支柱
部34とは、芯金45により補強されている。
上記第1嵌合凹部35には、  ドアガラス4の後端上
部に取付けたは前記ガイドブロック11が嵌入されてい
る。すなわち、ガイドブロック11は、断面略U字状と
されてガイドレール31の取付部32を包被するように
嵌合しており、ドアガラス4の板面と略平行に伸びるそ
の先端部11a車外側面が、取付部32の車内側面とな
る案内面32aに対して摺動するようにされている。そ
して、前述したガイドレール31のリップ部33によっ
て、ドアガラス4が車外側へ押圧されることにより、上
記先端部11aが取付部32の案内面32aに対してが
たつきなく常時接触されるようになっている。
一方、前記第2嵌合凹部36には、ガーニッシュ41の
係止突起部41aがきつく嵌入、係止されている。この
係止突起部41aは、その側面に突設された複数の係止
用リップ部41bがガイドレール31の支柱部34に対
して弾性変形しつつ圧着されることにより、またドアサ
ツシュ3の支柱部23に形成された係止部23aに係止
されることにより、その十分な取付強度が確保されてい
る。このようなガーニッシュ41によって、ドアサツシ
ュ3のドアガラス4板面方向内方側の面やガイドブロッ
ク11がほぼ全体的に覆われて、車室内からの見張えが
体裁良いものとされている。
ドアサツシュ3の外側フランジ部21aには、シール部
材51が嵌着されている。このシール部材51は、ウェ
ザストリップ61とドアシール42とを兼用したものと
なっていて、外側フランジ部21aに対する取付部52
より車外側がウェザストリップ61とされ、また取付部
52より車内側がドアシール42とされている。そして
、上記取付部52内には、U字状とされて外側フランジ
部21aを包被するように芯金53が埋設されて、取付
部52の補強がなされている。
上記ウェザストリップ61は、ドアガラス4の外端面と
対向する部分が、内側より外側へ薄肉部62と厚肉部6
3との内外二重構造とされると共に、先端部がドアガラ
ス4よりも車外側へ伸びる第1リップ部64とされてい
る。この第1リップ部64は、ドアガラス4が閉位置に
あるときに、上記薄肉部62にドアガラス4の外端面が
当接することにより車内側へ向けて屈曲されて、ドアガ
ラス4の外面に当接される(シールする)ようになって
いる。また、上記厚肉部63からは、第2リップ部65
が突設されて、この第2リップ部65により、ドアサツ
シュ3と車体43との間のシールがなされる。
前記ドアシール42は、中空状の変形し易いものとされ
て、前記ウェザストリップ61に形成された第2リップ
部65よりも車内側において、ドアサツシュ3と車体4
3との間をシールするものものとなっている。また、こ
のドアシール42は、ドアサツシュ3の係止部24をも
利用してその取付強度が確保されている。勿論、このド
アシー ’tL/42は、ウェザストリップ61と互い
に別体に形成されたものであってもよい。
ここでドアガラス4は、第2図に示すガイド機構44に
案内されて昇降されるものであり、その昇降ラインαを
第2図、第3図一定鎖線で示すと共に、この昇降ライン
α上にあるドアガラス4の後上端をXで示しである。そ
して、この昇降ラインαは、ガイドレール31すなわち
ドアサツシュ3の後備縁部3Aの内側フランジ部21b
(内端面〕に対して平行に設定されている。また、ガイ
ドブロック11を摺動案内するドアサツシュ3の後側縁
部3Aは、下方に向かうにつれて幅広に、すなわち外側
フランジ部21aの幅が下方に向かうにつれて大きくな
るように設定されている。したがって、この外側フラン
ジ部21aの外端面に沿うライン、換言すればウェザス
トリップ61の取付ラインβが、第2図、第3図二点鎖
線で示すように、下方に向かうにつれてドアガラス4の
昇降ラインαから離れるようにされ、この両ラインαと
βとのなす傾斜角を第2図、第3図θとして示しである
以上のような構成において、ドアサツシュ3とドアガラ
ス4との間のシールは、ドアガラス4が閉位置のときは
、第4図に示すように、第1リップ部64、薄肉部62
およびガイドレール31のリップ部33の実質的に3重
構造として行われることになる。また、ドアサツシュ3
と車体43との間のシールは、第2リップ部65とドア
シール42との2重構造として行われることになる。
ここで、ドアガラス4が第3図に示すように閉位置から
下降されたときは、両ラインαとβとの傾斜関係からし
て、第3図、第5図に示すように、ドアガラス4の後端
面4aがウェザストリップ61から離間されることにな
る。すなわち、ドアガラス4の後端面4aは、基準ライ
ンβと平行となるように形成されているが、ドアガラス
4が昇降ラインαに沿って下降するのに伴って、第3図
、第5図からも明らかなように、この後端面4aが基準
ラインβすなわちウェザストリップ61から離れること
になる(このときの基準ラインβから離れるオフセット
量を第3図文で示す)。これにより、ドアガラス4の昇
降の際に、このドアガラス4(の後端面4a)がウェザ
ストリップ61に対して強く接触しつつ摺動することが
なく、ドアガラス4の昇降がスムーズに行われると共に
、ウェザストリップ61の損傷が防止される。
勿論、ドアサツシュ3の両側縁部3Aと3Bとの間隔の
設定関係上、ドアガラス4はその下降に伴なってドアサ
ツシュ3の前側縁部3B側にあるウェザストリップ61
に対しても離れていくので、この前側縁部3B側のウェ
ザストリップ61に対する摺動という点では何等問題の
ないものである。また、上述したドアガラス4の昇降に
応じてガイドブロック11は、ガイドレール31に対す
る嵌合深さが変化せず、常にガイドレール31に対して
は所定の嵌合状態が維持されて、ドアガラス4は常にが
たつきなく昇降される。
以上実施例について説明したが、ドアガラス4は必要に
応じてドアサツシュ3の前側縁部3Bに沿わせて昇降さ
せるようにしてもよい、勿論、この場合は、この前側縁
部3Bのウェザストリップ取付ラインβが下方に行くに
つれてドアガラス4の昇降ラインαから離れるように、
当該前側縁部3Bの幅が下方へ行くにつれ幅広とされる
。また、セダンのような4ドアタイプのものにあっては
、後ドアに対しても同様に適用し得るものである。さら
に、前後の両側縁部3Aと3Bとが互いに平行な場合は
、この両側縁部3A、3B共に。
下方へ行くにつれて幅広となるようにすればよい。もっ
とも、通常ドアサツシュ3(ドアガラス4)は、その一
方の側縁部が他方側よりも強く傾斜されて、下方にいく
につれてその間隔が広くなるように設定される一方、ド
アガラス4の昇降ラインαは傾斜の弱い方の側縁部に沿
うように設定されることが多いので、一般的には、この
傾斜の弱い方の側縁部のみの幅を変化させれば十分であ
る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、ドアガラ
スが全閉時にあるときの当該ドアガラスとドアサツシュ
との間のシールをウェザストリップを利用して行うこと
ができる一方、ドアガラスの昇降時にはウェザストリッ
プがこのドアガラスに対して強く接触しないようにしで
あるので、ドアガラスの昇降がスムーズに行えると共に
、ウェザストリップそのものの損傷を防止できる。
勿論、ガイドブロックはドアサツシュのガイドレールに
対して常に所定の嵌合関係が維持されて、ドアガラスを
昇降させる際のがたつきが確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された自動車の一例を示す斜視図
。 第2図は第1図の自動車のドア部分の側面図。 第3図はドアガラスの昇降ラインとウェザストリップ取
付ラインとの関係を示す側面図。 第4図はドアガラスが全閉位置にあるときにガイドブロ
ック部分でドアサツシュを断面したもので、第2図IT
−ff線に対応した断面図。 第5図はドアガラスが開位置にあるときにガイドブロッ
ク部分でドアサツシュを断面したもので、第4図に対応
した断面図。 1: ドア 2ニドアバネル 3:ドアサツシュ 3A:後側縁部 3B:前側縁部 4:ドアガラス 4a:後端面 11ニガイドブロツク 21:フランジ部 21a:外側フランジ部 21b:内側フランジ部 31ニガイドレール 51:シール部材 61:ウェザストリップ A:自動車 X:ドアガラス後上端 α:ドアガラスの昇降ライン β:ウェザストリップの取付ライン θ:傾斜角 9、:オフセット量 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドアパネルの上部に設けられたドアサッシュの車
    外側に昇降されるドアガラスが位置された自動車のドア
    において、 前記ドアサッシュにはその外周面側において、全閉時の
    ドアガラスに密着されるウエザストリップが取付けられ
    ると共に、その内周面側においてガイドレールが取付け
    られ、 前記ドアガラスには、前記ドアサッシュの少なくとも一
    方の側縁部側にある前記ガイドレールに対して摺動自在
    に嵌合されるガイドブロックが取付けられると共に、該
    ドアガラスの昇降ラインが、該ガイドブロックが摺動自
    在に案内されるガイドレールに沿うように設定され、 前記一方の側縁部が、下方に向かうにつれて幅広となる
    ように形成されている、 ことを特徴とする自動車のドア装置。
JP15693785A 1985-07-18 1985-07-18 自動車のドア装置 Pending JPS6218316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15693785A JPS6218316A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 自動車のドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15693785A JPS6218316A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 自動車のドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218316A true JPS6218316A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15638605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15693785A Pending JPS6218316A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 自動車のドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218316A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510546U (ja) * 1978-07-06 1980-01-23
JPS6025519B2 (ja) * 1976-11-06 1985-06-18 新日本製鐵株式会社 テインフリ−スチ−ルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025519B2 (ja) * 1976-11-06 1985-06-18 新日本製鐵株式会社 テインフリ−スチ−ルの製造方法
JPS5510546U (ja) * 1978-07-06 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604830A (en) Flush-surfaced automobile door assembly
US4614061A (en) Device for guiding and holding a window pane in a motor vehicle
JPH0248221A (ja) 車両のドア構造
US10232694B2 (en) Vehicle door
US4663888A (en) Construction of door glass guide in motor vehicle
JPS6218316A (ja) 自動車のドア装置
JPH0436884B2 (ja)
JPS6022198Y2 (ja) 自動車のガラスランチヤンネル
JPH0534252Y2 (ja)
JPH049203Y2 (ja)
JPH046324Y2 (ja)
JPH0331606Y2 (ja)
KR100405810B1 (ko) 승합차의 슬라이드형 사이드윈도우
EP4292845A1 (en) Sealing profile strand and sealing arrangement for a sliding window
JPH0517292Y2 (ja)
JP3284847B2 (ja) シール装置
CN219427907U (zh) 一种车门玻璃零阶差升降结构及具有其的车门
JPH0327853Y2 (ja)
JPH02200519A (ja) 車両のドアサッシュ部構造
JPH0333524Y2 (ja)
JPS6231514A (ja) フラツシユサ−フエスドア
JP4258406B2 (ja) オープニングウエザストリップの取付構造
JPH0620676Y2 (ja) 自動車ドアのシ−ル構造
JPH0742827Y2 (ja) フラツシユサーフエイスドアのシール構造
JPH038486Y2 (ja)