JPS62182224A - 延性の良好な高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

延性の良好な高強度鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62182224A
JPS62182224A JP2364286A JP2364286A JPS62182224A JP S62182224 A JPS62182224 A JP S62182224A JP 2364286 A JP2364286 A JP 2364286A JP 2364286 A JP2364286 A JP 2364286A JP S62182224 A JPS62182224 A JP S62182224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
strength
steel
steel sheet
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2364286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takechi
弘 武智
Osamu Matsumura
松村 理
Koji Sakuma
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2364286A priority Critical patent/JPS62182224A/ja
Publication of JPS62182224A publication Critical patent/JPS62182224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、延性の良好な高強度鋼板の製造方法に係り、
とくに複合組織を有することにより、強度80 kg 
f /龍”以上で極めて優れた延性を示す高強度高延性
鋼板の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車の燃費低減のための車体軽量化の要請に応
えて種々の高強度鋼板が開発されている。
たとえば強度(Ts)が50kgf/+u”以上でとく
にプレス成形性の良いものを要求する用途には、特公昭
56−11741号公報等で提示されているいわゆるD
P鋼(Dual phase鋼:フェライト・マルテン
サイト2相組織12I)をはじめとする複合組織鋼が重
用されている。このような複合組織鋼は降伏点伸びが無
いこと、降伏比(YP/TS)が低いことの他、とくに
TSXEβ(強度・伸びバランス)がそれ迄の固溶強化
型や析出強化型の鋼板よりも著しく優れていることがよ
く知られている。因みにこの種の鋼は、強度TSが60
kgf/+nzクラステ伸びE6=30%、従ってTS
xEl=1800(kg r / am” ・%)、強
度100 kg f / us2り−y スでEl:1
6%、 TSXE6 =1600(kg f /關2・
%)程度の伸びとTSXEff値を示す。
ところで最近ユーザーからは強度100kg f / 
u+2で伸びが20%以上というDP鋼をもってしても
不可能な厳しい要求例も見られるようになった。
このような事態に対処するため、素材メーカーとしても
従来の常識を超えた抜本的な対策を講する必要に迫られ
ている。
このような強度と延性を兼備した鋼板を得るための唯一
の手段として残留オーステナイトによる変態誘起塑性(
トランスフォーメーション インデユースト プラステ
ィシティ[TransformaLionInduce
d PIasLicjty)  : TRI P)を利
用した鋼が考えられる。このタイプの鋼はZackay
が既にTrans、ASM、  60  (1967)
 、  252真に示したもので、当時ユニークな考え
方として注目されたが、合金成分量が多いこと、複雑か
つ実用上困難な工程を要することなどのため、コスト的
にひきあわず、単に学問上の興味の対象となりえたに過
ぎなかった。
一方、本発明者らも、連続焼鈍法に準じた熱履歴を用い
た実験室的検討を行ない、TRIP効果を利用する上で
、残留オーステナイトの見掛上の量はあまり重要ではな
(、加工歪に対する安定性が重要であること、焼鈍条件
の適正化により、TS≧80kgf/+u2.Ei2≧
30%という超越性高強度鋼板が得られることを知見し
、これについては、鉄と鋼、71  (1985)、5
1293により先に報告を行なっている。
しかしながら上記知見は最終成品の材質が焼鈍前の素材
の素性に大きく影響される点を全く考慮しておらず、熱
延後ただちに室温まで空冷するなど、現実からかけはな
れた素材を用いて得られたもので実ライン通板すると所
期の効果が十分得られぬ場合があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の実情に鑑み、低合金成分を用い、かつ現
有製造ラインで工業的に容易に製造可能な工程でもって
80kgf/鰭”以上の強度を有する、TtP現象を利
用した延性の良好な高強度鋼板の製造を可能とする方法
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明は前述の本発明者らの知見をもとにさらに
検討を進めた結果得られたもので、既存の熱延設6fi
f、焼鈍設備の効果的利用を前提に、製造条件を特定す
れば、比較的少ない合金成分量でも最終成品仮において
少くとも5〜10%の適度に安定な残留オーステナイト
が確保され、TSが80kgf/mm”以上でDP鋼を
もはるかにしのぐTSXEN値(強度・伸びバランス)
を有する鋼板を容易に製造可能としたものである。
本発明は以上の諸知見にもとづいてなされたものであっ
て、その要旨は重量%でCを0.10〜0.45%、 
Stを0.5〜1.8%、 Mnを0.5〜3.0%。
5olllを0.01〜0.07%、 ToLalNを
0.02%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物
からなる綱を熱延・捲取後、直接または一旦冷却したの
ち、650℃〜Actの温度域で1時間以上の1次焼鈍
を行ない、冷却し、そのまままたは酸洗冷延し、ひきつ
づき(Ac380°C)〜Δ、3の温度域で10分以下
の2次焼鈍を行ない、ついで350〜550℃の温度域
まで冷却速度1〜b し、該温度域で15秒〜30分時効処理し、該温度域で
冷却することを特徴とする延性の良好な高強度鋼板の製
造方法である。
以下本発明の詳細な説明する。
(作 用) 最初に本発明の対象とする鋼の成分範囲の限定理由につ
いて述べる。
まず、Cの下限を0.10%としたのは、Cをこれ未満
とすると少くとも5〜10%の適度に安定な残留オース
テナイト、すなわち量的にも質的にも所要の残留オース
テナイトが得られぬためである。一方Cの上限を0.4
5%としたのは、これを超えると溶接部の静的強度およ
び疲労強度が著しく低下し、現実の使用に耐えないもの
となるからである。機械的性質と溶接性を有効にバラン
スさせるには、Clを0.15〜0.35%とすること
が望ましい。
Siの下1恨を0.5%としたのもCとおなし理由で、
最少限の安定残留オーステナイi−の確保が不可能とな
るからであり、上限を1.8%としたのは、これを超え
て添加しても効果が飽和し、脆化および溶接性劣化を招
くだけで実用上使用に耐えぬからである。
またMnの下限を0.5%としたのは熱間脆性防止上最
低限これだけのMnを必要とするからであり、上限を3
.0%としたのはこれを超えて添加しても残留オーステ
ナイト安定化元素としての効果が飽和に近づき、逆に溶
接性を損うからである。
さらに5olA 1については、脱酸元素として、また
八nによる熱延mmの微細化を通じて間接的に材質レベ
ル向上に寄与するので0.01%以上の添加を必要とす
るが、0.07%を超えて添加すると介在物による靭性
劣化を招く。従って0.01%〜0.07%の範囲に限
定する。
一方TotalNについては、それ自体残留オーステナ
イト安定化元素でもあるが、上記へ1Nによる間接的材
質向上の意味で0.02%以下の添加を必要とする。し
かしながら0.02%を超えても脆化を招くだけでとく
に効果が変らないので0.02%以下とする。
その他、最終成品の脆性防止の点から、PもしくはSを
0.01%を超えて添加することは望ましくない。
以上が本発明の成分上の限定理由であるが、このような
制約はつぎに述べる工程上の制約と密接に関連している
ことは言うまでもない。
本発明ではまず通常の製鋼、造塊あるいは連続鋳造など
により得られたスラブを通常の方法にしたがって均熱し
、熱延するが、AINによる効果も含め熱延組織微細化
にもとづく材質レベル向上の観点からは、圧延後段2パ
スの内生くとも1パスは圧下率30%以上で大圧下し、
仕上温度を900℃〜Arff直上の温度域とすること
が望ましく、また熱延後の捲取温度についてはスケール
の酸洗性の点から、750℃以下とすることが望ましい
このようにして得られた熱延コイルは、直接または一旦
室温近傍まで冷却したのち、650℃〜Δ、Iの温度域
で1時間以上の1次焼鈍を行なう必要がある。この1次
焼鈍はFe、Cまたはパーライト中にMn等、γ安定化
元素を濃縮させるための処理で、これにより、2次焼鈍
時Fe、Cまたはパーライトの溶解後もMn等の局所的
濃化域が残る結果、低成分系素材でも安定な残留オース
テナイトitを効果的に確保できるからである。焼鈍温
度650℃未満、または焼鈍時間1時間未満ではMn等
の濃縮が不十分であり、焼鈍温度A、超ではγ相が出現
するため濃縮効果は不十分となる。焼鈍時間の上限はと
くに設けないが、あまり長くなると生産性が低下するの
で、工業的見地からは24時間以内が望ましい。以上の
ように、1次焼鈍はα単相の高い温度域で行なうことが
必須で、この意味で1次焼鈍は熱延捲取後そのまま行っ
ても、一旦冷却した後に行なっても、得られる実質効果
に変りは無い。
このようにして得られた鋼板は、そのまままたは酸洗・
冷延され、以下に述べる2次焼鈍を経ることにより所期
の目的が達成される。この場合最終成品板厚が2龍以上
の場合はそのまま2次焼鈍を行なえば良く、一方板厚が
2關未満またはとくに表面性状を問題とする用途には、
酸洗・冷延したのち2次焼鈍を行なえば良い。
2次焼鈍工程としては、鋼板を(Ac:1 80℃)〜
A (3の温度域に再度加熱し、この温度域で10分以
下保持するものである。2次焼鈍温度がAC3を超える
とγ単相域焼鈍となり、γ相中のC,Mnが平均化され
、T中濃度が減少するため、最終的に安定な残留オース
テナイトが得られ難い。(Ac:1−80°C)未満で
焼鈍すると、1次焼鈍で合金元素の濃縮したFe、3G
またはパーライトが溶解し難いためCがT安定化に有効
に活かされず、この場合も最終的に安定な残留オーステ
ナイトが得られ難い。保持時間については、最終的にT
SXEjlt値で好結果の得られるのは5分以下の短時
間側と、5分以上の長時間側とに2つのピークが存在し
、前者はFe5Gまたはパーライト溶解後も地中にMn
等Fe5Cへの濃縮元素の濃度勾配が残っている状態に
対応し、後者はフェライト相とオーステナイト相の2相
平衡状態に対応する。この2つの重畳効果を利用する上
で、また10分を超えると生産性を著しく阻害すること
も考慮して、2次焼鈍時間は10分以内と限定する。
つぎに焼鈍終了後350〜550℃の温度域まで1〜b は冷却の過程でフェライト相をさらに析出させる一層オ
ーステナイトを一層安定化し、かつパーライトの生成を
できるだけ避けるためのもので、冷却速度が400℃/
秒を超えると、フェライト相はほとんど増加せず、1℃
/秒未満であると多量のパーライトが析出するため、本
発明の効果を発揮できない。
つぎに350〜550℃で15秒〜30分時効処理する
意味はいわゆるオーステンパー処理であり、この段階で
ベーナイト生成と同時にCがオーステナイトに富化し、
これを安定化させる。この効果は350°C未満の温度
ではベーナイト変態が遅く時間がかかり過ぎ、550℃
を超す温度ではパーライトを生じるため所期の伸びが得
られない。
したがって、時効処理温度の下限を350°C1上限を
550 ’Cとする。時効処理時間については15秒未
満ではオーステナイトが十分安定化せず、また30分を
超えるとベーナイト比率が増しオーステナイトが減する
ので、15秒〜30分に限定する。強度・延性バランス
と生産性を考慮した最適時間は3〜10分である。なお
以上の説明から明らかなように350〜550℃の温度
域で連続的に降温もしくは降温、昇温を繰返す処理、あ
るいはこれらを段階的に行なうことは、該温度域を経る
時間が15秒〜30分の範囲内である限り本発明の効果
を増大こそすれ、何ら損うものではない。
時効処理後は室温まで冷却すればよく、この際冷却手段
、冷却速度についてはとくに限定の必要はない。
なお以上の熱処理を経た鋼板に形状矯正のためスキンパ
ス圧延を施す場合には、1.5%以下のできるだけ軽度
の圧下で行なうことが望まし・い。
上記のようにして得られた鋼板は少くとも5〜lO%以
上の適度に安定な残留オーステナイト相を含み、他にフ
ェライト、ベーナイト、少量のマルテンサイトを含む複
合組織鋼である。適度に安定な残留オーステナイトがよ
り少ない場合や残留オーステナイトが見掛上多くても安
定さに欠ける場合には所期の強度や伸び、あるいは強度
・延性バランスが得られない。
以下実施例により本発明の効果をさらに具体的に説明す
る。
(実施例) 第1表に成分を示す鋼を第2表記載の条件で処理し、種
々の供試材を得た。なお熱延は圧延終段2バスのうち、
少くとも1バスは圧下率30%以上で行ない、850〜
900℃で仕上げ (3,5龍厚)、680℃でコイル
に捲取り、室温近傍まで冷却したものを素材とし、1次
焼鈍(箱焼鈍)以降の処理に供した。ただし処理磁12
の場合は、捲取後室温近傍まで放冷することなく、直接
箱焼鈍炉で1次焼鈍を施した。
1次焼鈍後はすべて炉中冷却で室温まで冷却した。処理
隘4を除く他は、酸洗後圧工率60%で冷延(1,4龍
厚)を行ない、処理隘4については1次焼鈍後200℃
ま゛で冷却したものを、酸洗冷延せず直接2次焼鈍以降
の処理に供した。
時効処理・冷却後は1.0%のスキンパス圧延を施こし
た。これからJIS5号引張試験片を採取しくL方向)
、引張速度10mm/分で引張し、Ts。
ElおよびTSXElの値を調べた。
第3表に見られるように本発明例である試料魚1〜12
のものは、いずれもTSが80 kg f / am 
”以上で、しかもTSXE7!値が2500kg f 
/龍2・%以上であり極めて満足すべきものとなってい
ることが明らかである。これに対し比較例のN[113
〜26はTSXE7!値が2500 kg f / a
s ”−%未満であるか、又はTS X E l値が2
500kg f /龍2・%を超えていてもTSが80
kgf/ms”未満の場合であり、いずれにしても本発
明の目的を達成することができない。
第   1   表 第   2   表 *830℃、  5.0m1n保持後5℃/secの冷
却速度で700℃まで冷却第   3   表 (発明の効果) 以上の実施例からも明らかなごとく本発明によれば、強
度80 (kg f / ++a”)以上で強度・延性
バランスの格段に優れた鋼板を容易に提供することが可
能となり、産業上の効果は極めて顕著である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%でCを0.10〜0.45%、Siを0.5〜1
    .8%、Mnを0.5〜3.0%、solAlを0.0
    1〜0.07%、TotalNを0.02%以下を含み
    、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を熱延・捲
    取後、直接または一旦冷却したのち650℃〜A_c_
    1の温度域で1時間以上の1次焼鈍を行ない、冷却し、
    そのまままたは酸洗し、冷延し、ひきつづき(A_c_
    3−80℃)〜A_c_3の温度域で10分以下の2次
    焼鈍を行ない、ついで350〜550℃の温度域まで冷
    却速度1〜400℃/秒で冷却し、該温度域で15秒〜
    30分時効処理し、その後室温まで冷却することを特徴
    とする延性の良好な高強度鋼板の製造方法。
JP2364286A 1986-02-05 1986-02-05 延性の良好な高強度鋼板の製造方法 Pending JPS62182224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2364286A JPS62182224A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 延性の良好な高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2364286A JPS62182224A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 延性の良好な高強度鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182224A true JPS62182224A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12116218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2364286A Pending JPS62182224A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 延性の良好な高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182224A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168819A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nisshin Steel Co Ltd 高延性高強度複合組織鋼板の製造方法
JPH02163343A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nobuzo Terao 構造用高マンガン二相鋼
KR100481366B1 (ko) * 2000-12-08 2005-04-07 주식회사 포스코 연성이 우수한 열연 변태유기소성강판 및 그 제조방법
JP2008509280A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アーベー エスコーエフ 鋼鉄製または鋳鉄製の加工材の熱処理方法
JP2017053001A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR20190087506A (ko) * 2016-12-21 2019-07-24 아르셀러미탈 높은 성형성을 갖는 고강도의 냉간 압연된 강 시트 및 그의 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168819A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nisshin Steel Co Ltd 高延性高強度複合組織鋼板の製造方法
JPH02163343A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nobuzo Terao 構造用高マンガン二相鋼
JPH0569903B2 (ja) * 1988-12-16 1993-10-04 Nobuzo Terao
KR100481366B1 (ko) * 2000-12-08 2005-04-07 주식회사 포스코 연성이 우수한 열연 변태유기소성강판 및 그 제조방법
JP2008509280A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アーベー エスコーエフ 鋼鉄製または鋳鉄製の加工材の熱処理方法
JP2017053001A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR20190087506A (ko) * 2016-12-21 2019-07-24 아르셀러미탈 높은 성형성을 갖는 고강도의 냉간 압연된 강 시트 및 그의 제조 방법
US11279984B2 (en) 2016-12-21 2022-03-22 Arcelormittal High-strength cold rolled steel sheet having high formability and a method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524205B2 (ja)
JPS62182225A (ja) 延性の良い高強度鋼板の製造方法
KR890003975B1 (ko) 복합조직 열연 고장력 강판 및 이의 제법
JPS62182224A (ja) 延性の良好な高強度鋼板の製造方法
JPH02217425A (ja) 優れた成形性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3911972B2 (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JPH0645827B2 (ja) 加工性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JP3062260B2 (ja) 材質均一性に優れる高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JPH025803B2 (ja)
JPS59129725A (ja) 冷間加工性にすぐれた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH032329A (ja) 連続焼鈍による非時効・高焼付硬化・プレス加工用高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JPH0321611B2 (ja)
JPS62139821A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0543779B2 (ja)
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JP3288424B2 (ja) 伸び特性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JPH026814B2 (ja)
JPH03223420A (ja) 強靭鋼の製造法
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0545652B2 (ja)
JPS60162731A (ja) 時効性の小さい連続焼鈍冷延鋼板の製造方法
JPS5945735B2 (ja) 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0625753A (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造方法