JPS5945735B2 - 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5945735B2
JPS5945735B2 JP9875476A JP9875476A JPS5945735B2 JP S5945735 B2 JPS5945735 B2 JP S5945735B2 JP 9875476 A JP9875476 A JP 9875476A JP 9875476 A JP9875476 A JP 9875476A JP S5945735 B2 JPS5945735 B2 JP S5945735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
strength
rolled steel
continuous annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9875476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5325211A (en
Inventor
弘 武智
彪 河野
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9875476A priority Critical patent/JPS5945735B2/ja
Publication of JPS5325211A publication Critical patent/JPS5325211A/ja
Publication of JPS5945735B2 publication Critical patent/JPS5945735B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は引張強さ50kg/−以上でかつ延性の優れた
高張力冷延鋼板を連続焼鈍法にて製造する方法に係るも
のである。
冷延鋼板の分野においても構造物の安全性、構造物の重
量軽減、省資材などの理由から高張力化という現象が時
代の趨勢となっており、これらの要求に見合う高張力冷
延鋼板を安定して供給することが鋼製造者の急務となっ
ている。
これらの鋼板が使われている用途としては自動車用を中
心とした加工用途のものが中心であり、したがって高張
力冷延鋼板においては高張力とともに加工性も兼備して
いることが要求されている。
ここでいう加工性とは一般的な用語でありその内容を示
す特性値としては引張試験における伸び、伸びフランジ
性、ランクフォード値で代表される絞り性等々であるが
この中でも特に種々の成形性の支配要因である伸びが重
要である。
しかしながら金属学的に見た場合一般的には強度が増す
ほど加工性が劣化することは避けられず、この意味から
高張力鋼における加工性とは軟鋼との絶対比較ではなく
同じ強度レベルに対して加工性の良否を論する相対比較
が行なわれている。
さてこれまでに提案されている高張力冷延鋼板の製造方
法として冷延での加工ひずみを利用する方法、固溶体元
素を利用する方法、鋼中に微細な第2相として析出する
ような元素を利用する方法等があるがこれらの方法によ
る鋼板の強度と伸びの関係は必ずしも満足できるもので
はな(特に冷間加工ままの鋼板においてはほとんど伸び
はないに等しい。
ところが最近、強度と伸びの関係が優れた高張力冷延鋼
板の製造方法として連続焼鈍を利用した複合組織鋼が注
目されている。
これは連続焼鈍における高温熱処理、急冷を利用したも
のでα十γ二相域で焼鈍後急冷することによりフェライ
トとオーステナイトからの変態焼入組織とからなる複合
組織にしようとするものである。
この複合組織鋼の特徴は強度に対する伸びが大きいこと
の他に降伏点強さと引張強さの比で定義される降伏比が
小さいこと、降伏点伸びがごく小さいかもしくは零であ
ること、加工硬化指数n値やエリクセン値が大ぎい事等
があげられる。
複合組織鋼としては特開昭50−97514号公報記載
のものがある。
その骨子は(:、Mn、Si、AIからなる平易な成分
系にBを添加することによりフェライトと変態焼入組織
との複合組織を得るものであり、強度と伸びの関係が優
れている。
本発明はこれをさらに極限まで発展させたもので、その
目的は強度と延性の関係が著しく優れた引張強さ50〜
70kg/maO高張力冷延鋼板を製造する方法を提供
しようとするものである。
本発明の要旨とするところはC0,05〜0.20%、
Mn009〜3.0%、Si0.6%以下、AIo、0
1〜0.15%、Ti0.01〜0.03%、BO,0
005〜0.0050%を含む鋼をスラブとした後、熱
延し熱延工程を終了するにあたり、680℃以上の高温
で巻取り、その後通常工程で酸洗、冷延し、続いてAC
l 点以上Acs 点以下の温度で30秒〜10分保定
した後、冷却することからなる連続焼鈍を施すことを特
徴とする連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の
製造方法にある。
本発明において重要なことはBを添加していること、B
の効果を安定させるために少量のTiを添加しているこ
とおよび熱延の巻取温度を従来の高張力鋼板製造法の常
識に反して高めたことである。
現在の連続焼鈍設備は絞り用を目的とした軟鋼板の製造
を中心としており、そのため一次冷却後に200〜50
0℃の過時効処理を行なうことが一般的である。
その結果複合組織鋼にあってはこの過時効工程における
恒温変態のため望ましい変態急冷組織を得るためには過
時効処理を低温、短時間側に限定する必要があった。
しかし本発明にあってはBの焼入性向上効果のため過時
効での限定はほとんど必要なく、その結果軟鋼コイルに
本発明コイルをつないで同じ過時効条件で連続的に処理
できるという能率上での利点をもたらした。
このように、Bは焼入れ性を増すために使用するが、そ
の効果は、鋼中に固溶したBによってもたらされるため
に、Bと親和力の強いNをB以上に親和力の強い元素で
固定する必要がある。
そのために、本発明においてはTiを使用している。
しかし、TiはまたTiCとして鋼中に析出し、鋼の強
度を上げるかわりに延性を低下させるので、引張強さ7
0 kg/mA以上の比較的高張力側か、もしくは箱焼
鈍の場合のように強度が確保しにくい場合に添加される
ことが多かった。
本発明においては熱延高温巻取によってこの欠点を補っ
た。
すなわち高温巻取によりTiCの析出を促がしTiCを
粗大化し、強度にはほとんど効果のないものにその形態
を変える。
換言すれば、Tiを純粋にN固定の目的で使用するため
に高温巻取という手段を用いている。
しかしながら高温巻取の上述の効果は副次的なものであ
り高温巻取にはさらに別の大きな効果がある。
冷延の前工程としての熱延巻取温度は一つの大きな要因
として制御されているが、冷延鋼板におげろ熱延高温巻
取の例としては連続焼鈍にて軟質用の鋼板を得るため行
なっている事例があげられる。
一般に熱延鋼板においては巻取温度は下げるほど強度が
増すため高張力冷延鋼板においても巻取温度は600℃
前後とするのが常識であり、高張力と熱延高温巻取とい
う概念は全く調和しないものであったが、本発明ではあ
えてこれに挑戦し良好な結果を得た。
高温巻取の効果としては熱延板段階での炭化物の形態を
変えα+γ二相二相熱加熱中γの安定化を計り、フェラ
イトと変態焼入組織とが最も好ましい形態を示すような
複合組織を得ることにある。
すなわち、通常高張力鋼板の場合に600℃程度の低温
巻取では、炭化物は主として結晶粒界に微細なパーライ
ト状に析出する。
α+γ2相域焼鈍中にはこの微細なパーライトを核とし
てγ粒が生ずるため、このγは微細で、かつγ中のC濃
度も、連続焼鈍のような短時間焼鈍では平衡値になるほ
ど濃化しない。
その結果、γの焼入性が低下しCB)の焼入性向上に対
する寄与があっても十分な複合組織とはならない。
ましてや冷却途中で過時効を施こすと十分な焼入組織と
はならず複合組織鋼とは云えない。
これに対し、680℃以上の高温巻取では炭化物はほと
んどすべて粒界の、比較的に大きな球状のセメンタイト
として析出する。
また、巻取後の高温保定のためMnの濃縮も進むと考え
られる。
従ってα+γ2相域焼鈍中にはセメンタイト−γの変化
のためγ中のC濃度が高く、また、高温巻取のためMn
も濃化しており極めて安定度の高いγとなる。
またγのサイズも太き(粒界に偏析した(B)による焼
入性向上と相まって、ベース成分としては単純低合金の
C,Mn鋼である本発明鋼にあってもマルテンサイトを
中心とした変態焼入組織となり、既存フェライトとの完
全な複合組織となると考えられる。
また、このような高安定、高焼入性のγとなるため冷却
途中に350°C×10分程度の保定かあっても他の組
織に分解せずに、この保定後の冷却中にマルテンサイト
変態し、フェライト士マルテンサイト複合組織になると
考えられる。
以上の効果をさらに実例にて説明する。第1図はC0,
09%、Si0.38%、Mn 1.33%、AIo、
041%、Ti0.028%、Bo、0017%の鋼を
熱延し、通常の600℃と、750℃の高温の二水準に
分けて巻取った鋼板を用い実験室的に冷延し、ついで8
00℃で2分保定後、空冷の焼鈍を行なって得られた鋼
板の引張強さと伸びの関係を示したものである。
図からあきらかなように高温巻取の効果は顕著であり引
張強さが10kg/mm近く上昇しているにもかかわら
ず伸びも向上しており、結果的に引張強さと伸びの関係
の極めて優れた高張力冷延鋼板が得られている。
また第1図には過時効に対する効果も示されており、過
時効ありなしでその特性はほとんど変化しない。
なお巻取温度は現在のホットストリップミルでは約80
0℃程度が上限である。
この温度はα+γ二相域であり前記の効果は十分維持さ
れる。
以上がB、Tiの効果および熱延高温巻取の効果である
次に本発明の構成要件の数値限定理由について述べる。
CはFeと化合して変態急冷組織を得るため本発明では
重要な元素であり、0.05%未満ではこのような組織
を得るのが困難である。
上限は冷延鋼板の接合法として最とも普遍的な点溶接性
の観点から定めた。
すなわちCが0.20%超では点溶接におげろ十字引張
強度が低下する。
好ましくは0.15%以下にすべきである。
Mnは固溶硬化元素として作用する上にγからの焼入組
織を得やすくする。
そのためには0.9%以上は必要である。
Mnが3%を超えると製鋼作業が困難であるので、上限
を3%と定めた。
本発明の効果はMnが1.5%以下でも十分発揮でき、
他方1.5%超になると製鋼時に高品位のフェロマンガ
ンを添加する必要があり鋼が非常に高価となるのでMn
の添加量は1.5%以下が好ましい。
Siは脱酸剤としての他に固溶硬化元素としても作用す
るが量が増すと冷延鋼板として重要な表面特性が劣化す
るので0.6%以下とした。
A1は脱酸剤として必要である。
0.01%未満では脱酸の効果が少なく、0.1%超で
は介在物が増加して鋼の性質を劣化させる。
Tiは前述のようにTiNとしてNを固定しBの効果を
高めるが0.01%未満では不足でありまた上限は0.
03%で十分である。
Bは鋼中に固溶してγからの変態焼入組織を生成しやす
くする作用をもつため本発明では重要な元素である。
0.0005%未満ではその効果がなく、0.0050
%超ではその効果は飽和する。
次に熱延工程および冷延工程であるがます熱延工程では
前述のように巻取温度が本発明にあっては極めて重要で
あり連続焼鈍後の強度と延性の向上を計るための好まし
い熱延組織を得ることとBの有効性を増す効果がある。
そのためには680℃以上の温度が必要である。
効果をさらに顕著にするためには730℃以上で巻取る
ことが好ましい。
なお巻取温度の上限は現在のホットストリップミルでは
約800℃程度であり、この温度はα+γ二相域であっ
て、本発明による効果が十分奏されるので、800℃と
する。
次に焼鈍条件はα十γ二相に加熱する必要があるため温
度としてはACl 意思上Ac3点以下でなければなら
ない。
また保定は30秒未満では再結晶が十分に進行せずまた
10分を越えると結晶粒が粗大化して十分な強度が得ら
れない。
好ましくは3分以内にすべぎである。
以上で本発明における構成要件の数値限定理由を述べた
が本発明の効果をより向上させるために、特許請求の範
囲に記載した元素以外にCr、Ni、Cu、Mo、RE
M、Zr、Ca、Mg等の元素を単独または複合して添
加してもよい。
それぞれの元素の添加の効果とその量は以下の通りであ
る。
まずCr、Ni、Cuは延性をあまり阻害せずに固溶体
元素として作用して鋼の強度を増加させまた耐食性を向
上させるのでそれぞれ0.5%以下添加してもよい。
Moは焼入れ性を増すので本発明にあっては望ましい元
素である。
添加量は0.5%以下でよい。REM、Zr、Ca、M
gは介在物の形態を変え加工性を向上させるのでそれぞ
れ0.1%以下添加してもよい。
次に製造工程ではます熱延工程においては巻取温度を除
いて常法でよく通常行なわれるごとく加熱温度は110
0℃以上、熱延終了温度はAr3点以上で行なう。
巻取られた後続いて通常工程で酸洗、冷延されるが、冷
延圧下率は通常行なわれるように30%以上でよく、特
に限定するものではない。
最後に連続焼鈍条件であるが、焼鈍後の全速は通常行な
われている空冷もしくは強制空冷程度でよい。
また水焼入れの様な高全速でもよいが水焼入れでは鋼板
の形状がくずれ冷延鋼板としては好ましくない。
従って数値的には500℃までの平均全速で表わして0
.5℃/秒〜50℃/秒が好ましい。
また一次冷却に続いて200℃〜450℃・で3分〜1
5分の過時効処理を行なってもよい。
次に本発明を実施例により説明する。
表1に示す鋼を用い表2に示す条件で処理した高張力冷
延鋼板の機械的性質を同じ(表2に示す。
熱延鋼板の板厚は2.7 mrn、冷延鋼板の板厚は1
.0mrnで冷延圧下率は約63%である。
連続焼鈍における焼鈍後の一次全速は500℃までの平
均で約り℃/秒であった。
また一次冷却後350℃×10分保定後空冷の過時効処
理を行なった。
表2の各番号のうち1.2.6は本発明、他は比較鋼板
であり、そのうち5.7.10は巻取温度が通常の60
0℃である。
3.4は焼鈍条件が異なり、8.9は成分範囲が本発明
とは異なる。
表2から明らかなように本発明による鋼板は引張強さと
伸びの関係が極めて優れており、本発明の優秀な効果を
示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は引張強さと伸びの関係において、本発明の高温
巻取の効果および過時効の影響を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I C0,05〜0.20%、Mn 0.9〜3.0
    %、Si0.6%以下、A10.01〜0.15%、T
    i0101〜0.03%、Bo、0005〜0.005
    0%を含む鋼をスラブとした後熱延し、熱延工程を終了
    するにあたり、680℃以上800℃以下の高温で巻取
    り、その後通常工程で酸洗、冷延し、続いてA c I
    点以上AC3点以下の温度で30秒〜10分保定した
    後冷却することからなる連続焼鈍を施すことを特徴とす
    る連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方
    法。
JP9875476A 1976-08-20 1976-08-20 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 Expired JPS5945735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9875476A JPS5945735B2 (ja) 1976-08-20 1976-08-20 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9875476A JPS5945735B2 (ja) 1976-08-20 1976-08-20 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5325211A JPS5325211A (en) 1978-03-08
JPS5945735B2 true JPS5945735B2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=14228225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9875476A Expired JPS5945735B2 (ja) 1976-08-20 1976-08-20 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945735B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871783A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Sony Corp 分離回路
JPS5958992A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直デテ−ル補償装置
JPH0774382B2 (ja) * 1990-07-02 1995-08-09 新日本製鐵株式会社 高周波焼入により製造される車体補強電縫鋼管用熱延鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5325211A (en) 1978-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601581B2 (ja) 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JPH0711382A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
JP4457681B2 (ja) 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPS61276927A (ja) 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH0759726B2 (ja) 局部延性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH04325657A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH01184226A (ja) 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
JPH10237547A (ja) 高延性高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2860438B2 (ja) 加工性の極めて優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPS5945735B2 (ja) 連続焼鈍による延性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPS613843A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0135052B2 (ja)
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JPS6119733A (ja) 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JP3462922B2 (ja) 強度・靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPS62139821A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JP2002256389A (ja) 高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3288424B2 (ja) 伸び特性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JPS59133324A (ja) 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPH01159317A (ja) 強度延性バランスの優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04120243A (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH0941040A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法