JPS62181792A - リボフラビンの製造方法 - Google Patents

リボフラビンの製造方法

Info

Publication number
JPS62181792A
JPS62181792A JP2348686A JP2348686A JPS62181792A JP S62181792 A JPS62181792 A JP S62181792A JP 2348686 A JP2348686 A JP 2348686A JP 2348686 A JP2348686 A JP 2348686A JP S62181792 A JPS62181792 A JP S62181792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
producing
strain
belonging
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2348686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586189B2 (ja
Inventor
Shoichi Takao
彰一 高尾
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Sadao Kageyama
蔭山 貞夫
Kimitoshi Kawai
河合 公利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2348686A priority Critical patent/JPS62181792A/ja
Priority to EP89111687A priority patent/EP0341755B1/en
Priority to DE8686109783T priority patent/DE3679465D1/de
Priority to EP86109783A priority patent/EP0211289B1/en
Priority to DE89111687T priority patent/DE3689174T2/de
Publication of JPS62181792A publication Critical patent/JPS62181792A/ja
Priority to US07/393,868 priority patent/US5126248A/en
Publication of JPH0586189B2 publication Critical patent/JPH0586189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は醗酵法によるリボフラビンの製造法に関するも
のである。更に詳しくはサツカロ・ミセス属に属するリ
ボフラビン生産菌から誘導したアンモニウムイオンに耐
性を有する変異株を培地中で培養して生成・蓄積したリ
ボフラビンを採取するリボフラビンの製造法に関するも
のである。
この方法により醗酵法によるリボフラビン製造方法を工
業的に改善することに成功した。
リボフラビンは医薬、飼、料添加剤、食品用の着色剤な
どとして有用な物質である。
〔従来の技術〕
醗酵法によるリボフラビンの製造法として、エレモテシ
ウム・アシビイ(Eremotheciua ashb
yii)、アシビア・ゴッシビイ(Ashbya go
ssypii) 、キャンディダ・フラレリイ(Can
dida flareri)、又はクロストリジウL・
アセトブチリカム(C1ostridius acet
obutylicus+)等を糖質培地中で培養して培
養液中にリボフラビンを生成・蓄積せしめる方法が知ら
れている(プログレス・インダストリアル・ミクロバイ
オロジー1巻139頁、1959) 。
本発明者の一部は酢酸を炭素源とする醗酵法によるリボ
フラビンの製造法を報告している〔アグリ力ルチャル・
アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agr、 B
iol、 Chew、) vol、 28+ 9゜55
9、ρ、566、 p、765(1964) ) 。
又、変異株を用いる方法としては、本発明者らによるサ
ツカロミセス属に属するプリン要求性変異株を用いる方
法(特願昭59−99096号)、サツカロミセス属に
属する3−アミノ−1,2,4−トリアゾールに耐性を
有する変異株を用いる方法(特願昭59−99097号
)、サツカロミセス属に属するプリン要求性復帰変異株
を用いる方法(特願昭60−120119号)が知られ
ている。
尚、上記文献においては微生物の名称としてキャンディ
ダ・ロブスタ(Candida robusta)が用
いられているが、その後キャンディダ・ロブスタの標準
株(タイプストレイン)において胞子が見出されている
ため、ロダー著[ザ・イーストJ 1970年版におい
ては、キャンディダ・ロブスタはサツカロミセス・セレ
ビシェ(Saccha−romyces cerevi
siae)に再分類されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような菌が知られているものの、醗酵法によるリ
ボフラビンの製造を工業的に実施するために解決すべき
課題はまだ多く、リボフラビンの蓄積濃度及び生産速度
の高い菌を得ることは勿論のこと、従来知られているサ
ツカロミセス属に屈するリボフラビン生産菌を用いての
醗酵法によるリボフラビンの製造法では、窒素源として
培地中でアンモニウムイオンを生じる物質を用いた場合
、生産菌がアンモニウムイオンに対し感受性を有し、例
えばアンモニウムイオン濃度が2000ppm以上では
リボフラビンの蓄積■と生育が極端に低下するという問
題点があった。
本発明はこのような視点のもとに、培地中のアンモニウ
ムイオン濃度を2000ppm以上に高めてもリボフラ
ビン蓄積量が殆ど低下しない菌株を得て、これを用いた
工業的に改善されたリボフラビンの新製造法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは醗酵法によるリボフラビンの製造法を改良
すべく鋭意検討した結果、サツカロミセス属に属するリ
ボフラビン生産菌のアンモニウムイオン、耐性変異株を
誘導したところ、培地中のアンモニウムイオン濃度を高
めてもリボフラビンの蓄積量が殆ど低下しないことを認
め、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、サツカロミセス(Saccharomy
ces)属に属し、アンモニウムイオンに耐性を有する
リボフラビン生産菌を培地中で培養して、リボフラビン
を生成・蓄積せしめこれを採取することを特徴とするリ
ボフラビンの製造方法である。
ここで云うアンモニウムイオン耐性とは、培地中でアン
モニウムイオンを生じる物質に対する耐性を意味し、ア
ンモニウムイオンを生じる物質としては、例えば塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、フマル酸アンモニウム等のアンモニウ
ム塩類、アンモニア水、尿素等を挙げることができる。
(使用する微生物〕 本発明で使用する微生物はサツカロミセス属に属するリ
ボフラビン生産菌から誘導したアンモニウムイオン耐性
変異株であれば何れも用いることができる。
好適な具体例としてサツカロミセス・セレビシェ(Sa
ccharosyces cerevisiae)Nl
l−268(Fl!RM BP−965)が挙げられる
。この変異株は3−アミノ−1,2,4−トリアゾール
耐性、プリン要求性復帰変異株TR−29(PI!RM
 BP−782)を親株としてN−メチル−N’−二ト
ローN−二トロソグアニジン処理によって常法により誘
導されたアンモニウムイオン耐性、3−アミノ−1,2
,4−)リアゾール耐性変異株であり、アンモニウムイ
オン耐性が付与されている点で親株であるTR−29と
は明らかに区別することができる。
(菌株の取得法) 本発明で使用する菌株はサツカロミセス属に属し、プリ
ン要求性を有するリボフラビン生産菌を親株として通常
の変異誘導処理法を適用することによって比較的容易に
取1;lできる。
例えば親株として3−アミノ−1,2,4−トリアゾー
ル耐性、プリン要求性復帰変異株であるサツカロミセス
・セレビシェTR−29を用い、紫外線照射或いはN−
メチル=N′−二トローN−ニトロソグアニジン等の薬
剤で処理後、第1表に示す高濃度のアンモニウムイオン
を含む寒天培地に塗抹し、生育してきたコロニーをアン
モニウムイオン耐性株として選択する。
第1表  選択培地組成 得られた変異株のアンモニウムイオン耐性を確認するた
め、生育度実験を以下の如く行った。
親株のサツカロミセス・セレビシェTト29とこれから
誘導したアンモニウムイオン耐性変異株Nil−268
をグルコース2%、ポリペプトン0.5%、酵母エキス
0.3%、麦芽エキス0.3%を含む液体培地100a
#に接種し、30℃で40時間振盪培養する。この培養
液を第2表の培地に12%の植菌攪で接種し、30℃で
5日間振盪培養した。
第2表 生育は610nmの吸光度で測定した。アンモニウムイ
オン濃度1350pp−での生育を100として各々の
アンモニウムイオン濃度における相対生育度を測定し、
その結果を第3表に示した。第3表に示すようにサツカ
ロミセス・セレビシェN1l−268は明らかにアンモ
ニウムイオンに対して耐性を有していた。
第3表  相対生育度 (培養方法) 本発明で使用する微生物を培養する方法を説明する。炭
素源としては酢酸、グルコン酸等の有機酸、グルコース
、シュークロース、キシロース等の糖質、エタノール、
グリセリン等のアルコール類その他が使用できる。
窒素源としては種々の形態の窒素化合物が使用でき、例
えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモ
ニウム、尿素、アミノ酸、ポリペプトン等を用いること
ができる。
また炭素源、窒素源の他にリン酸第1カリウム、硫酸マ
グネシウム等の無機塩類を使用することが好ましい。ま
た必要に応じビオチン等のビタミン類、アミノ酸、核酸
塩基などの微量栄養素を添加すればリボフラビンの蓄積
量を増す場合が多い。本発明者が先に発明した亜鉛イオ
ンを添加してリボフラビン生産性を向上させ鉄イオンに
よる阻害を防ぐ改良製法(特願昭58−165245号
)を適用することも出来る。
培養には好気的条件が好ましい。培地のp)は2乃至1
0とするが、6乃至9に調節すれば最も好ましい結果が
得られる。温度は20℃乃至37℃の範囲のうち使用菌
株の生育及びリボフラビン生産性に適した温度を用いる
ことができる。
このようにして得られる培養液からのリボフラビンの採
取には公知の手法が適用できる。
即ち培養液を60℃〜120℃に加熱しリボフラビンを
溶解させたのち、遠心分離により酵母菌体と濾液に分離
し、濾液を必要に応じ濃縮したのちハイドロサルファイ
ド或いは三塩化チタンにより還元しリボフラビンを沈降
させる。このようにして得られたリボフラビンを空気中
で酸化させたのち、水、酢酸水溶液等の溶媒を用いて再
結晶を行い、精製することが可能である。
さらには本発明者らによるリボフラビンの取得法(特願
昭59−143953号)を用いて高純度のリボフラビ
ン結晶を採取することが可能である。
〔実 施 例〕
以下実施例により本発明方法を更に説明する。
実施例1 サツカロミセス・セレビシェN11−268及びその親
株であるサツカロミセス・セレビシェTR−29をグル
コース2%、ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.3
%、麦芽エキス0.3%を含む液体培地100mjに接
種し、30℃で40時間振盪培養する。
この前培養液を第4表の醗酵培地に16%の植菌量で接
種し、30℃で11日間振盪培養した。培養液中に蓄積
したリボフラビンの量は、親株であるサツカロミセス・
セレビシェTR−29を用いた場合には3.10g/l
であったのに対し、サツカロミセス・セレビシェN11
−268を用いた場合は3.40gelに向上した。
第4表 リボフラビン生産醗酵培地組成実施例2 前記第3表に示す醗酵培地組成のうち、硫酸7ンモニウ
ムの濃度を第5表に示すように変え、他は同じ組成の培
地で実施例1と同様の方法で10日間壇培養行った。第
5表に示すように、親株であるサツカロミセス・セレビ
シェTR−29を用いた場合に比べ、サツカロミセス・
セレビシェN1l−268を用いた場合は、アンモニウ
ムイオン濃度を高めても培養液中に蓄積されるリボフラ
ビン覆は殆ど減少しなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サッカロミセス(Saccharomyces)属に属
    し、アンモニウムイオンに耐性を有するリボフラビン生
    産菌を培地中で培養して、リボフラビンを生成・蓄積せ
    しめこれを採取することを特徴とするリボフラビンの製
    造方法。
JP2348686A 1985-07-29 1986-02-05 リボフラビンの製造方法 Granted JPS62181792A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348686A JPS62181792A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 リボフラビンの製造方法
EP89111687A EP0341755B1 (en) 1985-07-29 1986-07-16 Process for preparation of riboflavin
DE8686109783T DE3679465D1 (de) 1985-07-29 1986-07-16 Verfahren zur herstellung von riboflavin.
EP86109783A EP0211289B1 (en) 1985-07-29 1986-07-16 Process for preparation of riboflavin
DE89111687T DE3689174T2 (de) 1985-07-29 1986-07-16 Verfahren zur Herstellung von Riboflavin.
US07/393,868 US5126248A (en) 1985-07-29 1989-08-11 Process for preparation of riboflavin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348686A JPS62181792A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 リボフラビンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181792A true JPS62181792A (ja) 1987-08-10
JPH0586189B2 JPH0586189B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=12111850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2348686A Granted JPS62181792A (ja) 1985-07-29 1986-02-05 リボフラビンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181792A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586189B2 (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2413963A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-ketol-gulonsaeure und deren salzen auf mikrobiologischem wege
US5492818A (en) Method of producing L-glutamic acid by fermentation
JPS6257315B2 (ja)
US5334510A (en) Process for producing riboflavin by fermentation
US5126248A (en) Process for preparation of riboflavin
JPS62181792A (ja) リボフラビンの製造方法
US3296088A (en) Process for the production of uridylic acid by fermentation
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS6225996A (ja) リボフラビンの製造方法
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPS5817592B2 (ja) ハツコウホウニヨルグアノシンノ セイゾウホウ
JPS6244171A (ja) L−グルタミン酸生産性新規微生物
JPS5971697A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH0566115B2 (ja)
JPS5945895A (ja) 発酵法によるl−アスパラギン酸の製造法
SU553283A1 (ru) Способ получени алкогольдегидрогеназы
JPS61274691A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS635080B2 (ja)
JPS58111695A (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法
JPS63112997A (ja) リボフラビンの製造法
JPS60241895A (ja) リボフラビンの製造法
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JP2000078996A (ja) ピルビン酸の製造方法
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法