JPS6218172A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JPS6218172A
JPS6218172A JP60156065A JP15606585A JPS6218172A JP S6218172 A JPS6218172 A JP S6218172A JP 60156065 A JP60156065 A JP 60156065A JP 15606585 A JP15606585 A JP 15606585A JP S6218172 A JPS6218172 A JP S6218172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
black
white
expected
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ochi
宏 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60156065A priority Critical patent/JPS6218172A/ja
Publication of JPS6218172A publication Critical patent/JPS6218172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、ファクシミリ等において画像読取りを行い、
あるいは信号処理を行う装置に関するものであって、特
に原稿上の背景部の白レベル、文字図形部の黒レベルを
自動検出することのできる画像装置に関するものである
(従来の技術) ファクシミリ等で読取られる原稿には、濃度コントラス
トの高いもの、低いもの、色地原稿等、各種存在する。
従来の装置では、原稿の背景部の白レベルを検出して、
色地原稿であっても背景部が黒くならないようにしてい
る。
コントラストの低い原稿も良好に再現できるようにする
手段としては、2値化の閾値を白寄りに設定している。
然し乍ら、このためにコントラストの高い原稿に対して
も2値化の閾値を必要以上に白寄りに設定することにな
り、分解能が悪くなる原因となっている。
また、白レベルや黒レベルを一画面の情報をもとに求め
ることは容易であるが、一度原稿を読取った後、再度信
号処理を行う必要があるため、一画面相当のメモリある
いは2度読取りを行う等の手段が必要となる。そのため
、逐次処理ができず、処理時間もかかる欠点があった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を除去するために、原稿中の白レ
ベルと黒レベルを読取りとほぼ同時に自動検出する手段
を提供するものである。
また、本発明の他の目的は、自動検出した原稿の白レベ
ルと黒レベルより2値化の閾値を最適値に設定する手段
を提供するものである。
(発明の構成) 第1図は本発明の第1、第2及び第3の発明の構成を示
す一実施例のブロック図であり、前走査線の画信号によ
って新しい走査線のパラメータを決定するものであって
、1はA/D変換器、2,3はコンパレータ、4,5は
カウンタ、6は閾値を求めるための演算回路、7はコン
トラストを求める演算回路、8,9.10はそれぞれ白
レベル、閾値、黒レベルを出力するランチ回路、11は
ゲート回路である。
ここで、ラッチ回路の一画面の最初は適当な初期値に設
定されている。
なお、以下の説明では、白レベルを大きい値。
黒レベルを小さい値で表すこととする。
これを動作するには、読取りセンサにより読取ったアナ
ログ画信号XをA/D変換器1に入力し、ディジタル信
号X′に変換する。
A/D変換器1の出力はコンパレータ2及び3に入力さ
れる。コンパレータ2はカウンタ4と共に一走査線上の
画信号の中から白と期待される濃度レベルを検出するも
のである。
即ち、コンパレータ2には各画信号の入力と同期して画
信号とカウンタ4の出力が入力され、これらの大小が比
較される。
もし画信号の方が大きければ、コンパレータ2よりの出
力がHighとなるので、カウンタ4にカウントパルス
が入力されることとなり、カウンタ4のカウント値がア
ップする。
画信号の方が小さい場合は、コンパレータ2の出力はL
owであるのでカウンタ値は変化しない。
各画信号毎にこの動作を行うと、カウンタ4のカウント
値は画信号レベルより小さい間はカウントアツプが継続
する。
従って、各走査線毎にカウンタのリセットを行えば、各
走査線毎に白と期待されるレベルをカウンタ4の出力信
号aとして出力できる。
同様に、コンパレータ3とカウンタ5は各走査線毎に黒
と期待されるレベルを検出し、カウンタ5の出力すとし
て出力する。
例えば、画信号レベルOを考えられる最も黒いレベル、
31を考えられる最も白いレベルと定義すると、各走査
線の最初にカウンタ5を31にプリセラ1−シ、以後、
各画信号に同期してコンパレータ3の出力がLowにな
る毎にカウンタ5のカウント値を1だけ減じる。
コンパレータ3では画信号とカウンタ5の出力が比較さ
れ、画信号の方が大きいと出力がHigh、小さいとL
owとなるように設定されている。
この結果、カウンタ5の出力が画信号より大きい間はカ
ウント数が減じられるため、各ラインの最後には黒と期
待されるレベルをカウンタ5より信号すとして出力する
一定査線の画信号入力が終了すると、カウンタ4.5の
出力a、bはそれぞれ、当該走査線の、白と期待される
レベル及び黒と期待されるレベルを表している。信号a
は新しい白レベルの候補、信号すは新しい黒レベルの候
補となる。
また、演算回路6は信号a及びbより新しい閾値の候補
となる信号Cを求める回路である。
信号Cの値は、信号aの値より十分小さく、信号すより
十分大きい値であれば良いが、通常はaの値とbの値の
平均値、あるいはそれより若干巾寄りの値に設定するこ
とにより、淡い原稿も良好に2値化できる。
これらの信号a、b、cを新しいパラメータとして決定
するに当っては、次のことを考慮しなければならない。
それは、文書原稿等において、行間等では黒い部分が全
く存在しない場合があることである。
この場合、前記カウンタ5の出力bはaに等しいかある
いは近い値になるが、これは原稿の白い部分のうち最も
レベルの低い(黒に近い)レベル値であって黒レベルで
はない。
閾値候補Cにおいても同様である。
そのため、演算回路7により、信号aとbの差を求める
。この差の値は白黒のコントラストを表しており、この
コントラストが所定値以上のときは演算回路7の出力は
Highとなる。
このときゲート回路11の出方は)lj4hとなり、信
号a、b、cの値がそれぞれ新しい白レベル、閾値レベ
ル、黒レベル、としてそれぞれラッチ回路8゜9.10
にラッチされる。
もし、信号aとbの差が所定値以下のとき、原稿面には
コントラストはなく、全部白(あるいは全部具)と推定
されるので演算回路7の出力はLowとなりμ−ト回路
11の出力にはラッチ信号は出方されない。この結果、
信号a、b、cは新しい値としては採用されず、ラッチ
回路8 、9.10には以前の値がそのまま出力される
ことになる。
このようにして、順次、現走査線の画信号内容によって
次走査線を処理するためのパラメータを決定することが
できる。
勿論、1ラインのメモリを保有すれば、現走査線の画信
号より白、黒レベル及び、もしくは、閾値を決定する間
、画信号を一時メモリしておき、現走査線画信号より決
定した白、黒レベルもしくは閾値を使って現走査線を処
理することもできる。
また、第1図の説明では、ゲート回路11の出力がHi
ghの場合のみ白レベルを新しい値aで置き換えるよう
にラッチ回路8を動作させる場合を示しているが、白レ
ベルについては、この条件は必ずしも必要でなく、常に
新しい値aに置き換えるようにしても良い。
以上の説明では、各走査線毎の白レベル、黒レベルを求
めるためにカウンタを使用したが、ここで、注意すべき
ことは、カウンタ4及び5の出力が必ずしも厳密に最も
白いレベル、最も黒いレベルを表してはいないことであ
る。
第2図は本発明を説明するための一走査線上の画信号の
例を示す図であって、個々の正方形は画素を、また、画
素内の数字は画信号レベルを表している。
ここで、番号20で示す画素はレベルが2であるが、他
の画素は全てレベルが17以上である。
このとき、第1図のコンパレータ3とカウンタ5の動作
は次のようになる。
レベル17の画素が十分多いとすると、画素21まで走
査した時点でカウンタ5の出力は17となっている。
次に、画素20の画信号としてレベル2の信号が入力さ
れたとき、カウンタ5の出力は1だけ減算され出力は1
6となる。他にレベル16以下の画信号は存在しないの
で、−走査線の処理が終了したとき画信号レベルの黒と
期待されるレベルは16となり、画素20の値2よりは
大きい。
これを避ける方法としては後記する第5図で述べる。
第1図に示す様なカウンタを使用すれば次のような利点
がある。
即ち1通常原稿では第2図の画素20のように、掛は離
れたレベルの画素が極めて少数存在することは少なく、
有ったとしても、汚れあるいは濃度むらなどによる特異
点である可能性が高い。
第2図の例で画素20と画素23以外の画素は画信号レ
ベルが17〜29の間であるとすると、第1図の回路に
よれば、信号レベルa、bのレベル値はそれぞれ30.
16となり、信号Cはaとbの値の平均値として求める
とレベル23となり、信号Cの値を閾値として2値化し
た結果は第3図のようになる。
第3図及び第4図は第1図のカウンタ4,5の動作を説
明する画信号処理例である。
第5図は本発明における第1、第2及び第3の発明を実
現するための他の回路構成例であって、102はラッチ
回路、103はコンパレータである。
これは、ラッチ回路102の出力と、画信号X′を順次
コンパレータ103で比較して、画信号X′の方が小さ
ければ画信号X′をラッチして新しい出力b′とし、X
′の方が大きければ以前のb′を変更しないようにすれ
ば良い。
第5図に示すようにカウンタを用いずに信号a。
bを求めるために画信号を直接置き換える方法をとると
、第2図の信号に対し信号aの値はレベル31、信号す
の値はレベル2となる。
Cはaとbの平均値とし、小数点以下を切り捨てるとす
るとCの値はレベル16となる。
この場合、Cの値によって2値化すると第4図のように
なる。
この場合、第2図に示す画素列22が第3図では表現で
きるが、第4図の場合は消えてしまう。
即ち、第1図に示す構成であれば鉛筆などで淡く記入し
た原稿中に一部分に濃度の高い黒枠等があっても、2値
化処理の結果、鉛筆書きの部分がかすれることなく良好
に再現できる。
第6図は本発明の効果をさらに顕著にするための他の回
路構成例を示す図であり、コンパレータ2(または3)
とカウンタ4(または5)の間にカウンタ25を挿入し
たものである。
例えば、カウンタ5の前に8進カウンタを挿入すると、
画信号が小さい場合が8回発生して初めてカウンタ5の
出力が1だけアップするので、濃度の高い画素が数画素
程度あってもあまり影響しないので、閾値が自害りに設
定され2値化したとき細線などが良く表現できることと
なる。
第7図は本発明の第3発明の構成を示す他の実施例の構
成図である。
これは2値化処理を含む回路例であり、画信号を読取っ
て2値化する場合、濃淡を表現する必要のない場合には
第1図に示したラッチ回路8,10は必要としないこと
を示したものである。
この回路を動作するには、まず、一画面の画信号を入力
する前にラッチ回路9に初期値下。を設定する。
初期値T。は白〜黒のダイナミックレンジの中央値また
は若干巾寄りに設定すれば良い。
その後、画信号Xをディジタル信号X″に変換して順次
入力すると、第1走査線の画信号はコンパレータ30に
より閾値T。と比較され、画信号レベルの方が小さい(
黒寄り)ならばHi g hレベルを出力することによ
り順次2値化される。
その間、第1図において説明した動作により、第1走査
線の画信号より新しい閾値が決定され、第1走査線の処
理が終了した時点で新しい値に設定され、第2走査線の
処理が行われる。即ち、第n走査線の画信号内容によっ
て第(n+1)走査線を処理するための閾値を決定する
ので、コントラストの低い原稿でも良好に2値化処理が
行える。
第1図及び第7図の場合、各走査線毎にパラメータとな
るレベル(白、黒、閾値等)を更新する場合を説明した
が、実際上は敗走査線程度の遅れがあってもあまり画品
質に影響しないので、2走査線毎にあるいは4走査線毎
に更新するようにしてもあまり問題はない。
あるいは、第n走査線の内容より第(n+2)走査線を
処理するためのパラメータを決定するようにすることも
できる。この場合、−走査線分の時間を使って新しいパ
ラメータ値を決定すれば良いので、演算回路6,7の処
理を低速で行うことが可能となり、これらの処理を1チ
ツプマイクロコンピユータ等を用いてソフトウェアで処
理したり、あるいは、前述したよりも、もっと複雑な演
算処理をすることもできる。
さらに第1図の説明では、実質的にコントラストのない
背景部などから黒レベルあるいは白レベルを誤って検出
することを避けるため、信号aの値と信号すの値の差が
所定値以上であるが否がを判定したが、これは次のよう
な方法で代替することもできる。
即ち、信号すの値が黒レベルとして考えられる値に比べ
て大きすぎるとき、当該走査線は全白であると予想され
るので、この信号すは新しい黒レベルとしては採用しな
い。
また、信号aの値が小さすぎるときも走査線が全黒であ
ると予想されるので、この信号値aは新しい白レベルと
しては採用しない。
このような方法を採った回路例を第8図に示している。
第8図は本発明の第1発明及び第3発明における別の実
施例の構成を示す図である。
各走査線毎に白レベルの候補aの値ハ:I :yパ。
−タ31により基準値上と比較し、これより大キケれば
コンパレータ31の出力はllighとなり、セ、クタ
32は信号aの値を選択し、演算回路6とラッチ回路8
に入力する。
信号aの値が基準値より小さければ、セレクタ32はラ
ッチ回路8の出力を選択して演算回路に入力する。また
、ラッチ回路8のラッチ信号はLowであるため白レベ
ルの値は以前のま\となる。
ダウンカウンタSより出力される信号すの値についても
同様に基準値2と比較され、基準値2より大きければラ
ッチ回路10より出力される黒レベル及び演算回路6へ
入力される信号は変更されず以前のま\となる。
演算回路6の入力は新しく決定された白レベル、黒レベ
ルが入力されるので、その出力Cはそのまま閾値として
ラッチ回路9にラッチされる。
以上の説明では、カウンタの出力a、bの値をそのまへ
白レベルあるいは黒レベルとする場合を説明したが、こ
れらa、bの値にある種の演算を行って新しい値を決め
ても良い。例えば、白、あるいは黒レベルの急激な変化
を避けるため、新しい値と古い値との平均値で置き換え
るなどしても良い。
また、前記説明では濃淡表現を行わない場合について説
明したが、ディザ法等により濃淡表現を行う場合に、第
1図または第8図の回路で決定される白レベル、黒レベ
ルの値によってディザマトリクスを選択するようにして
も良い。
また1以上の説明ではセンサが画信号として読取る範囲
は原稿面上のみであるとしたが、実際の装置では原稿面
以外を読取ることがある。
第9図は本発明の第4発明の説明図である。
例えば、JIS A4判の原稿を読取る装置において、
A4幅より幅の小さい原稿を読取る場合、装置はA4幅
を走査して読取るため、原稿の後面にある物体の濃度を
あたかも原稿上の画像であるかのように読取ることとな
る。
第9図において、(a)は平面図、(b)は正面図であ
って、40は原稿、41は読取りセンサ、42はレンズ
、43は前面ガイド板、44は後面ガイド板である。
原稿40は両ガイド板43.44の間を矢印45の方向
に移動しながら順次読取られる。この場合、原稿40の
幅が小さいと後面ガイド板の面46を読取ることになる
従って、この面が白過ぎるとこれを原稿の白レベルと、
あるいは、黒過ぎると原稿の黒レベルと誤判断すること
になる。
そのための対策としては、原稿の幅を検出して原稿幅以
上を読まないようにすれば良いが、後面ガイド板の面4
6の反射濃度を灰色にしても良い。
即ち、通常、原稿となる文書等の地は反射濃度0.2以
下であり、具部分の反射濃度は通常0.6以上であるの
で、面46の反射濃度を0.2〜0.6の範囲に設定す
れば良い。
なお、複写機のようにガラス面上に原稿を静止させてお
き、センサを移動させて読取りを行うような場合は、上
からの原稿押え板が前記後面ガイド板に対応するので、
この原稿側の面を前記0.2〜0.6の範囲の反射濃度
に設定することとなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は原稿面上の黒レベル、白
レベル等を読取りと殆ど同時に検出することができるの
で、画像処理を行う上で高品質で高速の読取りが簡単な
回路で実現できる。
また、本発明により検出する黒レベルに基づいて、白黒
2値化のための閾値を逐次決定更新するため、濃度コン
トラストの低い原稿や色地原稿も良好に再現できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1、第2及び第3の発明の構成を示
す一実施例のブロック図、第2図は本発明を説明するた
めの一走査線上の画信号の例を示す図、第3図及び第4
図は第1図のカウンタの動作を説明する画信号処理例、
第5図は本発明における第1、第2及び第3の発明を実
現するための他の回路構成例、第6図は本発明の効果を
さらに顕著にするための他の回路構成例、第7図は本発
明の第3発明の構成を示す他の実施例の構成図、第8図
は本発明の第1発明及び第3発明における別の実施例の
構成を示す図、第9図は本発明の第4発明の説明図であ
る。 1 ・・・A/D変換器、 2 、3.30,31,103・・・コンパレータ、4
.5,25・・・カウンタ、6,7 ・・・演算回路、
8 、9.10,102・・・ラッチ回路、11・・・
ゲート回路、32・・・セレクタ、40・・・原稿、4
1・・・読取りセンサ。 42・・・ レンズ、43・・・前面ガイド板、44・
・・後面ガイド板。 特許出願人 日本電信電話株式会社 第5図 第6図 顎           曖     ゛−第9図 (a) (b) 40  壕楠 41  3先本ンイソグ 42  し゛ノス゛ 45・・・X卸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定数の走査線毎に原画像上の黒と期待されるレ
    ベルを求める手段と、 前記所定数の走査線毎に求めた黒と期待されるレベルが
    原稿上の黒い部分の濃度を反映していることを検証する
    手段と、 前記検証手段による検証結果に基づき、前記画像上の所
    定領域の黒レベルが、以前に求めた値のまゝとするか、
    前記新しく求めた黒と期待されるレベルに置き換えるか
    を選択する手段と、 を有することを特徴とする画像装置。
  2. (2)所定数の走査線毎に原画像上の白と期待されるレ
    ベルを求める手段と、 前記所定数の走査線毎に求めた白と期待されるレベルが
    原稿上の白い部分の濃度を反映していることを検証する
    手段と、 前記検証手段による検証結果に基づき、前記画像上の所
    定領域の白レベルが、以前に求めた値のまゝとするか、
    前記新しく求めた白と期待されるレベルに置き換えるか
    を選択する手段と、 を有することを特徴とする画像装置。
  3. (3)所定数の走査線毎に原画像上の白と期待されるレ
    ベルならびに黒と期待されるレベルを求める手段と、 前記白と期待されるレベル及び前記黒と期待される濃度
    レベルが、原稿上の白い部分及び黒い部分の濃度を反映
    していることを検証する手段と、前記白と期待されるレ
    ベルと、前記黒と期待されるレベルより、新しい2値化
    の閾値を求める手段と、 前記検証手段による検証結果に基づき、前記画像上の所
    定領域の画信号を2値化処理するための閾値を、以前の
    まゝとするか、前記新しい2値化の閾値に置き換えるか
    を選択する手段と、 前記選択手段により選択された閾値により、前記所定領
    域の画信号を2値化処理する手段と、を有することを特
    徴とする画像装置。
  4. (4)原稿の白レベル及び黒レベルを自動的に検出する
    手段を有する画像装置において、読取り原稿の背後にあ
    る後面ガイド板の反射濃度が0.2以上0.6以下であ
    ることを特徴とする画像装置。
  5. (5)白レベルあるいは白と期待されるレベルと、黒と
    期待されるレベルとの差が所定値以上であることを検証
    手段とすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    または第(3)項記載の画像装置。
  6. (6)黒と期待されるレベルが所定値よりも黒寄りであ
    ることを検証手段とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項または第(3)項記載の画像装置。
  7. (7)画信号レベルとカウンタ出力を順次比較し、画信
    号レベルの方が黒レベルに近い場合が所定回数発生する
    とき、前記カウンタの出力を1だけ黒レベル側にシフト
    することにより、黒と期待されるレベルを求めることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(3)項
    記載の画像装置。
JP60156065A 1985-07-17 1985-07-17 画像装置 Pending JPS6218172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156065A JPS6218172A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156065A JPS6218172A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218172A true JPS6218172A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15619535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156065A Pending JPS6218172A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683014B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07106646B2 (ja) 画像処理装置
US4914524A (en) Image reading apparatus and method
EP0740456B1 (en) Image processing for determining and changing density values representing the background of a scanned document image
JP2809447B2 (ja) 画像処理装置
JP2946520B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6218172A (ja) 画像装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JPS6395779A (ja) 画像装置
JP3340086B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP2604049B2 (ja) 画像領域判定方法
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JP2670778B2 (ja) 中間調画像分離処理装置
JPS6052163A (ja) 画像処理装置
JPS62249566A (ja) 画像処理方式
JPH06245073A (ja) 画像処理装置
JPH0496571A (ja) 画像処理装置
JPH07147630A (ja) 画像読取装置
JPH09247461A (ja) 画像再生装置
JPH07288657A (ja) 原稿サイズ検出装置
JPS6113876A (ja) 画信号処理装置