JPS62180894A - ホイ−ルクレ−ン - Google Patents

ホイ−ルクレ−ン

Info

Publication number
JPS62180894A
JPS62180894A JP2361986A JP2361986A JPS62180894A JP S62180894 A JPS62180894 A JP S62180894A JP 2361986 A JP2361986 A JP 2361986A JP 2361986 A JP2361986 A JP 2361986A JP S62180894 A JPS62180894 A JP S62180894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
circuit
crane
accumulator
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2361986A
Other languages
English (en)
Inventor
宮沢 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2361986A priority Critical patent/JPS62180894A/ja
Publication of JPS62180894A publication Critical patent/JPS62180894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は走行時におけるブーム支持構造を改良したラッ
テレーンクレーン等のホイールクレーンに関するもので
ある。
(従来技術) 従来、ホイールクレーンにおいては、走行時にはブーム
起伏シリンダを縮小させてブームをほぼ水平に倒伏し、
この状態でブーム起伏シリンダの作動をロックすること
により、ブームを起伏回動不能、すなわち上品旋回体と
一体状態に固定するようにしている。ところがこの構成
をとると、クレーン走行時に路面の凹凸等によって発生
するブームの上下運動エネル1!−が、上部旋回体を通
じてすべて下部走書1体に伝達されるため、車体のJA
Rれが大きくなる。とくに、ラッテレーンクレーンのよ
うにブームが走行体前方に大きく突出Jるクレーンの場
合、ブームによる車体の揺れが激しいものどなる。この
ため運転名の疲労が激しく、悪路走行時には運転が困難
となったり、車体各部に無理な荷重が作用する等の問題
が生じていた。
(発明の目的) そこで本発明は、走行時におけるブームの上下運動エネ
ルギーをブーム支持部分で吸収し、車体の揺れを抑える
ことができるホイールクレーンを提供するものである。
(発明の構成) 本発明の特徴とするところは、下部走行体上に上部旋回
体が搭載され、この上部旋回体に、クレーン走行時には
ほぼ水平姿勢とされるブームがブームフットピンを中心
として起伏自在に枢支され、このブームと上部旋回体と
の間に、油圧制御回路によって制御されるブーム起伏シ
リンダが設けられたホイールクレーンにおいて、上記油
圧制御回路が、ポンプを油圧源としかつ起伏切換弁を有
するシリンダ駆動回路と、アキュムレータを油圧源とす
るアキュムレータ回路と、これらシリンダ駆動回路とア
キュムレータ回路を上記ブーム起伏シリンダに選択的に
接続する回路切換弁とを備え、かつクレーン走行時にお
けるほぼ水平姿勢のブームに押子げ力を付与するばね支
持機構が上記上部旋回体に設けられ、このばね支持機構
のばね力と上記アキュムレータ回路の回路圧とによって
ブームがクレーン走行時のほぼ水平姿勢に支持されるよ
うに構成されたホイールクレーン、にある。
(実施例) この実施例では、適用対象としてラッテレーンクレーン
を例にとっている。第1図において、1は下部走行体、
2は上部旋回体、3はこの上部旋回体2に設けられた伸
縮ブーム、4はこのブーム3を起伏させるブーム起伏シ
リンダである。
2aは上部旋回体2の旋回フレームで、この旋回フレー
ム2aの前部に、クレーン作業用と走行用とに兼用され
る運転室2bとが設置されている。
ブーム3は、基本ブーム3aと複数段の可動ブーム3b
・・・とから成り、旋回フレーム3aにブームフツトピ
ン31を中心として起伏自在に11されている。ブーム
起伏シリンダ4は、このブーム3における基本ブーム3
aと旋回フレーム2aとの間に斜めに設けられている。
また、旋回フレーム2aには、運転室2bの後部側方に
おいて、ばね支持機構としての左右一対のブームレスト
5゜5が設けられている。
ブーム3は、クレーン走行時におけるほぼ水平姿勢(0
0〜3o、以F走行時姿勢という)で、ブーム起伏シリ
ンダ4の油圧力(アキュムレータ回路圧力)と、ブーム
レスト5.5のばね力とによって支持される。
ブームレスト5.5の構成を第2図によって説明する。
両側ブームレスト5.5は、ブーム3の下面左右両側を
支持しうるような門限を置いて旋回フレーム2a1.:
設置されている。このブームレスト5.5は、旋回フレ
ーム2aに竪に固定されたアウタバイブ51と、このア
ウタバイブ51に上下スライド自在に嵌合されたインナ
バイブ52と、このインナバイブ52を上方に押圧する
コイルスプリング53とから成っている。インナバイブ
52は、ブーム受は面となる上端壁52aを右し、この
上端壁内面にロッド54が、インナバイブ下方に突出し
かつアウタバイブ底151aを貫通する状態で固着され
ている1、このOラド54の下端部には、上限スI−ツ
バとしてのナツト55およびロックナツト56が螺着さ
れ、ブーム3を支持しない状態で、インナバイブ52が
スプリング53により、ナツト55がアウタバイブ底壁
51aに当接する位置まで押上げられる。
つぎにブーム起伏シリンダ4の油圧制御回路を第3図に
よって説明する。
この油圧制御回路は、クレーンn業時に起伏シリンダ4
を伸縮作動させるシリンダ駆動回路6aと、クレーン走
行時に同シリンダ4にブーム3を支持するための油圧を
与えるアキュムレータ回路6bとを具備し、この両回路
6a、6bが並列状態で回路す」換弁6Cを介して起伏
シリンダ4に接続されている。
シリンダ駆動回路6aは、ブーム起伏用ポンプ61を油
圧源とし、かつ起伏切換弁62およびオーバーロードリ
リーフ弁63を備えている。アキコムレータ回路6bは
、アキュムレータ64を油圧源とし、かつオーバーロー
ドリリーフ弁65、アンローダ弁66、アキュムレータ
64に対するチャージポンプ67を備えでいる。
回路切換弁6Cは、クレーン作業時のa位置と、クレー
ン走行時のb位置とを有し、a位置でシリンダ駆動回路
6aが、6位品でアキュムレータ回路6bがそれぞれブ
ーム起伏シリンダ4に接続される。すなわち、ブーム起
伏シリンダ4は、クレーン作業時にはシリンダ駆動回路
6aからの圧油がヘッド側またはロッド側に加えられて
伸縮作動(ブーム3が起伏作動)し、クレーン走行時に
はアキュムレータ回路圧がヘッド側およびロッド側に同
時に加えられ、その差圧によってブーム3を支持する。
68は起伏シリンダ4のためのカウンタバランス弁(保
持弁)である。
このアキュムレータ回路6bによる油圧力と、ブームレ
スト5.5によるばね力との和によって、ブーム3が走
行時姿勢に支持される。関係式で表すと、 P :アキュムレータ回路6bの設定圧AH:ブーム起
伏シリンダ4のヘッド側面積AR:ブーム起伏シリンダ
4のロッド側面積F :ブーム走行時姿勢でのブームレ
スト5゜5のばね力 WB:ブーム重量 Q =ブームフットピン31からブーム重心までの距離 QD:ブーム起伏シリンダ4のモーメントアーム a :ブームフツトピン31からブームレスト中心まで
の距離 において、 W  XQ  =P(八 −A  )Xflt)+FX
Q3B   B     l−I   R となるように設定される。
このようにブーム3がアキュムレータ回路圧力とばね力
とによって走行時姿勢に支持されるため、クレーン走行
時に、路面の凹凸等によって発生するブーム3の上下運
動エネルギーが、アキュムレータ回路6b(アキュムレ
ータ64)とばねによる圧力変動の吸収作用によって吸
収される。すなわち、ブーム3の上下運動エネルギーが
、ブーム支持部分で吸収され、下部走行体1には伝達さ
れないこととなる。このため、走行時の車体の揺れが小
さく抑えられ、走行の安定性、操縦性、乗り心地が大幅
に改善される。また、アキュムレータ回路圧力とばね力
とを併用しているため、たとえばブーム3をばね力のみ
によって支持した場合のようにばね(ブームレスト5)
が大形になりすぎたり、アキコムレータ回路圧力のみで
ブーム3を支持した場合のようにブーム3の停止位置が
決まらなかったり(ブーム3が所定の走行時位置以外の
位置で停止してしまったり)するおそれがない。
ところで、上記実施例では、ブーム起伏シリンダ4の油
圧制御回路において、クレーン走行時に、アキ1ムレー
タ回路圧力を起伏シリンダ4のヘッド側およびロッド側
双方に同時に加え、その差圧によってブーム3を支持す
る構成をとったが、ロッド側にキ1シビテーション防止
のための背圧が元々回路条件として設定されている場合
には、第4図に示すようにアキュムレータ回路圧力をヘ
ッド側のみに加える構成をとることができる。この場合
、アキュムレータ回路圧力が小さくてすむため、回路設
計上有利となる。
また、ばね支持機構(上記実施例のブームレスト5.5
)の具体的構成、およびその配設位置は種々変更可能で
ある。
(発明の効果) 上記のように本発明によるときは、ブームを、走行時の
ほぼ水平姿勢でブーム起伏シリンダのアキュムレータ回
路圧力と、ばね力とによって支持することにより、路面
の凹凸等によって発生するブームの上下運動エネルギー
をブーム支持部分で吸収できるため、従来の、ブームの
上下運動エネルギーがそのまま下部走行体に伝達される
ホイールクレーンと比較し・て、走行時の車体の揺れを
小さく抑えることができる。このため、走行安定性、操
縦性、乗り心地を大幅に改善することができる。
また、アキュムレータ回路圧力とばね力とを併用したこ
とにより、設備が小形ですむとともに、ブ−ムを−a 
lll後後所定の走行時装置に確実に保持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかるホイールクレーンの側
面図、第2図は第1図n−tt線に沿う拡大断面図、第
3図は同クレーンにお【ノるブーム起伏シリンダの油圧
制御回路図、第4図は同油圧制御回路の別の構成例を示
す図である。 1・・・下部走行体、2・・・上部旋回体、3・・・ブ
ーム、31・・・ブームフツトピン、4・・・ブーム起
伏シリンダ、5.5・・・ブームレスト(ばね支持機構
)、6a・・・シリンダ駆動回路、6b・・・アキュム
レータ回路、6C・・・回路切換弁、61・・・ポンプ
、62・・・起伏切換弁、64・・・アキュムレータ。 特許出願人     株式会椙神戸製鋼所代 理 人 
    弁理士  小谷悦司同       弁理士 
 長1)正 向       弁理士  板谷康夫 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、下部走行体上に上部旋回体が搭載され、この上部旋
    回体に、クレーン走行時にはほぼ水平姿勢とされるブー
    ムがブームフツトピンを中心として起伏自在に枢支され
    、このブームと上部旋回体との間に、油圧制御回路によ
    って制御されるブーム起伏シリンダが設けられたホィー
    ルクレーンにおいて、上記油圧制御回路が、ポンプを油
    圧源としかつ起伏切換弁を有するシリンダ駆動回路と、
    アキュムレータを油圧源とするアキュムレータ回路と、
    これらシリンダ駆動回路とアキュムレータ回路を上記ブ
    ーム起伏シリンダに選択的に接続する回路切換弁とを備
    え、かつクレーン走行時におけるほぼ水平姿勢のブーム
    に押上げ力を付与するばね支持機構が上記上部旋回体に
    設けられ、このばね支持機構のばね力と上記アキュムレ
    ータ回路の回路圧とによってブームがクレーン走行時の
    ほぼ水平姿勢に支持されるように構成されたことを特徴
    とするホィールクレーン。
JP2361986A 1986-02-05 1986-02-05 ホイ−ルクレ−ン Pending JPS62180894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2361986A JPS62180894A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ホイ−ルクレ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2361986A JPS62180894A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ホイ−ルクレ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180894A true JPS62180894A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12115622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2361986A Pending JPS62180894A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ホイ−ルクレ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058591A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Corp 光学装置、光学装置組立体、光学装置集合体、光学素子固定手段、光学装置部品、光学装置の製造方法、光学装置の組立方法、光学素子固定手段の製造方法、及び、光学装置部品の製造方法
WO2017164370A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社タダノ 故障診断装置
JP2019031345A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 古河ユニック株式会社 作業機用のコラムポスト及びこれを備えた作業機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058591A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Corp 光学装置、光学装置組立体、光学装置集合体、光学素子固定手段、光学装置部品、光学装置の製造方法、光学装置の組立方法、光学素子固定手段の製造方法、及び、光学装置部品の製造方法
WO2017164370A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社タダノ 故障診断装置
CN108884846A (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 株式会社多田野 故障诊断装置
JPWO2017164370A1 (ja) * 2016-03-24 2019-02-14 株式会社タダノ 故障診断装置
JP2019031345A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 古河ユニック株式会社 作業機用のコラムポスト及びこれを備えた作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107257772B (zh) 用于配重的移动装置
US4082197A (en) Articulated high lift vehicle
US11499291B2 (en) Work machine
US5997013A (en) Chassis stabilization system
US4375903A (en) Vehicle suspension system augmenter
US4286915A (en) Straddle carrier
JPS62180894A (ja) ホイ−ルクレ−ン
US3203735A (en) Fluid operated tilting dump truck stabilizer
US4269560A (en) Steering assembly
JPH0755793B2 (ja) 前載式荷物取扱い用トラック
CN211444799U (zh) 汽车起重机安全型液压调节机构
JPS6337307Y2 (ja)
JP2005082331A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS592071Y2 (ja) トラッククレ−ンのカウンタ−ウエイト
JP4280899B2 (ja) 車台に車輪と履帯を備えた移動式クレーン
JP2580780Y2 (ja) クレーン車
US3037643A (en) Pivoting and mobile hoisting contrivances
JP2550359Y2 (ja) アウトリガ装置
JP3218081U (ja) 建設車両
JPS5854270Y2 (ja) レッカ−車
JPH0454063Y2 (ja)
JPH0518373Y2 (ja)
DE2843205A1 (de) Verbesserungen an lastentragenden fahrzeugen
JP2004352467A (ja) ホイールクレーン
JPH0638867Y2 (ja) サイドフォークリフトの荷役安定装置