JPS62180792A - 流体の滅菌装置 - Google Patents

流体の滅菌装置

Info

Publication number
JPS62180792A
JPS62180792A JP2363586A JP2363586A JPS62180792A JP S62180792 A JPS62180792 A JP S62180792A JP 2363586 A JP2363586 A JP 2363586A JP 2363586 A JP2363586 A JP 2363586A JP S62180792 A JPS62180792 A JP S62180792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
water
container
sterilization device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2363586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119B2 (ja
Inventor
Makio Ishikawa
石川 万喜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2363586A priority Critical patent/JPS62180792A/ja
Publication of JPS62180792A publication Critical patent/JPS62180792A/ja
Publication of JPH03119B2 publication Critical patent/JPH03119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流体の滅菌装置に関.するものであり、特に
表面に金属メッキを施した永久磁石を、水などの.流体
が貯留または通過する容.器内に配設すること【qよ:
リ、磁気および金属イオ::ンの作用により、該容器内
の流体に含まれている雑菌をほぼ浦滅させることができ
る流体の滅菌装置に関するものである。
(従来の技術) 従来から、水道水は、水道法などで定められている水質
.基準を維持する為に、塩素などの薬品を混入する,こ
の為に、水通水には.カルキ臭などがあり、飲料水とし
てはあまりあい:シフない。そこで、従来から塩素等お
J;びその他の微細な浮遊物を除去して、おいしい水を
得る為に、水道水を一、旦浄水器に通して濾過する場合
がある。しかし、浄水器は、一般に顆粒状の活性炭ある
いは活性炭素繊維または長繊維不織布等を内包したフィ
ルタで水を横通し、塩素などを取り除くものである為に
、このフィルタ内部叫雑菌が繁殖しやすい。すなわち、
浄水器のフィルタ.は、塩素など含好適に吸着して除去
するものの、杢の流れが停.場した状態においては該フ
ィルタが雑菌繁殖の場.不となる。
この為に、浄水器を通して得た水は、前記水質基準以上
に雑菌が多い水と々る.場合が多かった。
一方、水などの流体に磁気を作用慧ることにJ:って得
られる効果が解明ざれ始めてきた。すなわら、雑菌を減
少させ(減菌効果)、、水槽・配管等の水垢・スケール
の付着をほぼなくし、ナた、磁気を作用ざUた水(磁化
水射るいは磁気水)に切り花をいりた局舎には、該切り
花が長持らし、さらに磁化水がまろやかな美味しさを有
し、植物の育成を助長させる等の効果でおる。
そこで本出願人は、先に、前記減菌効果に4目して、飲
料水の雑菌の減少を目的とする「流体の滅菌装置」を提
案した(実願昭60−110506号)。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
前記実願昭60−110506号で提案した方法によれ
ば、従来のフィルタを用いた浄水器などでは得られなか
った滅菌効果が得られることは勿論でおる。
しかし、水質が悪く、多数の雑菌を含んだ水などの流□
体においては、その滅菌効果が十分でなく、雑菌をほぼ
Oとすることができない場合があった。
そこで、従来より雑菌をほぼOとすることができ番流□
体の滅菌装置が望まれていた。
本発明は、前述の問題点を解決するため、換言すれば、
前述の要望を突環するためになされたものである。
(問題点を解決するための手段おJ:び作用)前記の問
題点を解決するために、換言すれば、前記の要望を実現
するために、本発明は、磁気と共に金属イオンを水など
の流体に作用させると、該液体中に含まれている大腸菌
などの有害な雑菌をほぼ消滅さUる効果があることを実
験的に確認し、これに基づいて表面に金属メッキを施し
た永久磁石を、水などの流体が貯留または通過する容器
内に配設するようにした点に第1の特徴がおる。
また、本発明は水通水などの流体に混入されている塩素
等およびその他の微細な浮遊物も滅菌と同時に十分に除
去するため、表面に金属メッキを施した永久磁石を流体
が通過する容器内に配設すると同時に、水を濾過するフ
ィルタも配設するようにした点に第2の特徴がある。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の詳細な説明する。  
□ 第1図は本発明の一実施例の断面図である。また第2図
および第3図は、それぞれ第1図のケース本□体3″に
収納されている表面が金属メッキされた絞り板磁石5お
よび拡散板6の平面図でおる。
第1図において、ケース本体jは非磁性体の中空台□底
商状体でおり、その底部中央には導水管部4が□突設さ
れている。また、本実施例の滅菌装置のダニス本体3の
開放端側には蓋体1が固定ねじ8によって固着され、そ
の中央部には導水管部2が形成されている。
前記ケース本体3の筒状体内部には、2個の拡散板6a
’、6bと、3個の絞り板磁石5a〜5Cとが図の通り
交互に配設されている。また、磁石5aを除く磁石5b
、5Ctj、にび拡散板6a。
6bはその一方の面に空隙部110〜11fを形成する
ための突起5p、6Pを有している。なお、絞り板磁石
5aはその両面に空隙部11a。
11bを形成するための突起5Q、5Rを有している。
本実施例では、中央に収束孔9を有する絞り板磁石5は
異方性フェライトまたは希土類からなる永久磁石で構成
されており、該収束孔9中心点での磁界の強さは、10
00ガウス以上となっている。
また、前記絞り板磁石5表面の金属メッキは、ニッケル
(N i )−クロム(Cr)合金、ニッケル−金(A
LI)合金、□またはニッケル−銀(’A (J >合
金などでなされている。拡散板6は、例えばポリプロピ
レンによって形成されており、その外周部付近には、複
数個(′第3図では12個〉の拡散孔10が設けられて
いる。        □第1図の導水管部2に、既知
の適宜の手段によって、例えば水道水が矢印△で示すよ
うに給水されると、該水道水は絞り板磁石5aの側面r
!1極面を通って空隙部11bに充満する。該空隙部1
1bに充満した水は、拡散板6aに形成された拡散孔1
0ににって拡散されて、空隙部11cで合流する。
空隙部11Cに合流した水は、絞り板磁′cJ5bの′
N極側側面に沿って流れ、収束孔9に集中しなからづぎ
の空隙部11dに流出する。その後、前記拡散板6aな
いし絞り板磁石5bにおけると同様に□、拡散板6bに
よって拡散されて空隙部1′1eに流出し、その後、絞
り板磁石5CのN極側側面にそって流れ、収束孔9に集
中しながら導水管□部4を通って矢印BのJ:うに外部
に放出されることになる。
づ“なりら、導水管部21−り供給された水は、絞り板
磁石5によって絞られた後、下流側の拡散板6によって
拡散され、さらに下流側の空隙部11で合流するように
、紋りおよび拡散を繰り返しながら、そのたびに金属メ
ッキされた絞り板磁石5と接する。この結果、導水は磁
気および金属イオンの作用を強力に受けることになる。
以上のように、本実施例の装置に水道水を通した場合、
本発明者の実験によれば、特に絞り板磁石5aおよび5
bのそれぞれの導水管部2側の而(N極側側面)および
収束孔9の輪郭面付近に多量の水垢の付着が認められた
また、本発明者が、一旦タンクに貯留した水道水を本実
施例の装置に通して水質検査を行なったところ、前記し
た実願昭60−1’!0506号の滅菌装置に比べて、
大幅な大腸菌等の雑菌の減少が認められた。すなわら、
本実施例の装置を通す以前の一般細菌数がかなり多い水
通水であっても、本実施例の装置に通して水質検査を行
なった場合には、前記細菌の存在は全く認めることがで
きなかった。
、これら、の事実から、水などの流体を磁束に対して鎖
、交さけると同時に、金属イオ、ン中を流すようにする
と、理論的には十分に説明・できないが、雑菌を大幅に
減少させることができ、、したかって水道水などでは水
質が悪く一般細菌数がかなり多い場合でも□、当該細菌
を消滅させる効果がおるということができる。。
第1図、に示す実施例は、滅菌効・、宋を奏する金属メ
ッキされた永久磁石板として1.3個の絞り板磁石5a
〜5Cを、間に2個の拡散板5a、5bを配して組合は
配列したものであるが、本発明はこれにのみ限定される
ものではノよい。すなわら、水質(雑菌:の数:)に応
じて所望の組合t!故(段数)とすればよ、く、組合せ
数が増すはと滅菌効果が向上することは勿論である。ま
た1、滅菌装置の(14)貨に関して二扛第1図と同様
のものに:限定されるものではなく、要は、水などの流
体が、できるだけ金属メッキされた永久磁石表面と広範
囲に接触すると共に、できるだけ長時間磁束と鎖交し、
かつ金属イオン中を流れるように構成されていればよい
のである。
第4図は本発明の第2の実施例を示す断面−図である。
図において、第1図と同一の符号は、同一または同等部
分をあられしている。
第2の実施例が前記第1図に示す実施例(第1の実施例
)と異なる点は、:、絞り板磁石5aにかえて顆粒状の
活性炭おるいは活性炭素繊維または長繊維不織布等を内
包した。流体源適用の、フィルタ7を配した点である。
なお、1.不イルタアはその両面に空隙部11a、11
b、を形、成するための突起7a、7bを有している。
 。
前記「従来の技術」の項で)ボへたように、フィルタ7
は水通水などの流、体中に含、まれでいる塩素等および
その他の微細な浮遊物を好適に吸着して除去する作用が
ある。しかし他方において、水の流れが停止した1易合
には、フィルタ7に残留する水分を培養として、雑菌が
繁殖するという欠点を有していた。
しかしながら、第2の実施例のJ:うに、金属メッキし
た滋55b、5cおよび拡散板6a、6bと同時にフィ
ルタ7を配設するようにすると、水が流れている状態に
おいてはケース本体3内部の雉、菌を、磁気おJ:び金
属イオンの作用により完全に消滅させることができる。
この結果、第2の実施:例によれば、フィルタ7の効果
によりカルキ臭などがなく、かつ雑菌も存在しないおい
しい水が得られることになる。
さらに、第4図に関しては、矢印へ方向からB方向へ流
れる予定の水圧流以上で開となり、常態では閉塞状態を
保持する弁12を、導水管部4の先端に設けるようにす
れば、矢印へ方向からの給水が停止されると同時に、該
弁12が閉塞し、ケース本体3内部に水が充満するよう
になる。これは、水の供給停止時間において、ケース本
体3内部の残留水に磁気および金1.Lイオンが十分に
作用することになり、特にフィルタ7内部の残留水分の
滅菌効果を高めることになる。
なお、フィルタ7は、第4図のように給水口(導水管部
2)の直後に設ける必要はなく、例えば絞り板磁石5b
の位置に設けるようにしてもよい。ただし、本発明者の
実験結果によれば、ケース本体3内部の流水方向前半部
に設けるようにした方が効果的であった。
第6図おJ:び第7図は、それぞれ前記した第1図アに
び第2図に対応した変形例である。
第6図の実施例(第3の実施例)が第1図と異なる点は
、絞り板磁石5a〜5CおJ:び拡散板5a、5bの各
径を小さくして、磁石5a〜5Cおにび拡散、板6a、
6bの外周面とケース本体3の内壁間にギャップ30を
形成し、かつ突起5Q。
6Pおよび磁石5Cの突起5Pのそれぞれに切欠き31
を設けた点である。なお、本実施例では、空隙部301
を形成するようにしても、磁石5a〜5Cおよび、拡散
板6a、6bの外周面には、例えば等間隔のイボ状凸部
(図示せず)が設けられているので、・前記磁石5a〜
5Cおよび拡散板6a。
6bは、ケース本体3内部でがたつくようなことはない
。  :■・ ・第6図で、′は・、矢印へ方向から給水された水は、
前記第1図と同様に、金属メッキされた磁石5a〜5C
の磁、気おJ:び金属イオンの作用によって滅菌される
。また、これと同時に、給水された水の一部は、各切欠
き31等を介してギャップ30に流出する。、・このギ
ャップ30に流出した水は、磁石5a〜5.0の少なく
とも一つの外周磁極面に沿って流れるよ、うになる。こ
の為に、磁石5a〜5Cの外周、磁石面によっても、該
水中の雑菌が滅菌されることになる。すなわら1.本実
施例によれば、各磁55a〜5Cの外周磁極面を有効に
使用することができ、効率よく水中の雑菌を滅菌するこ
とができる。
なお、ギャップ30に流出した水は、磁石5Cの突起5
Pに形成された切欠き31を介して空隙部11fに流入
するので、第1図に関して説明したメインの水と合流し
□て導水管部4を通って矢印B方向に放水されるどとに
なる。
また、第7図の実施例(第4の実施例)が第4図と異な
る点は、絞り板磁石5b、5cおよび拡散板5a、5b
の各径を小さくして、@55b。
5Cおよび拡散板5a、5bの外周面とケース本体3の
内壁間にギャップ30を形成し、かつ突起6Pおよび磁
石5Cの突起5Pのそれぞれに切欠き31を設けた点で
ある。なお、第6図の頃合と同様に、本実施例でも磁石
5b、5cおよび拡散板6a、6bの外周面に等間隔の
イボ状凸部(図示せず)が設けられて、いる:ので、前
記磁Tfi5b。
5CおJ:び拡散板6a、6bはがたつくことがない。
この第7図において、キセップ30および切欠き31を
設けた理由は、前記第6図で説明したところと同様であ
る。
なお、以上の第1ないし第4の実施例において、各拡散
板6を、表面が金属メッキされた永久磁石で構成するよ
うにすれば、各滅菌装置内を通る流体は、より一層強力
に磁気および金属イオンの作用を受けることになる。こ
の結果、大幅に滅菌効果を強化できることは容易に理解
できるであろう。
以上の第1ないし第4の実施例の滅菌装置は、いわゆる
密閉型の装置であった。しかし、用途によつ・では、蓋
体1を省略していわゆる開放型の装置どして使用するこ
ともできる。また、ケース本体形状は筒状である必要は
なく、例えば、方形状であ、っても差し支えない。ざら
に内部に配設される永久磁石も円盤状でおる必要のない
ことは勿論である。
また、本発明は、前述したようなケース本体3内を、水
などの流体か通過する形式の滅菌装置に限られるもので
はない。すなわち、例えば方形状または筒状の容器内部
に金属メッキを施した磁石を配置し、その中に水などの
流体を貯留するようにしてもよい。この形式においても
、該流体中に混入されている雑菌を大幅に減少させるこ
とができ、通常の水道水を貯留したような場合には該水
中の雑菌をほぼ完全に消滅させることができる。
つぎの第1表は、4Qccの水を貯留した容器内に、異
なる表面メッキ状態のリング状磁石を水に完全に浸るよ
うに配した場合の1mZ中におCプる大腸菌の滅菌効果
を、経過時間ごとに示した実験結果である。なお、リン
グ状磁石は、内径3Qmm、外径60mm、厚さ3mm
のものを、該磁石底部が浮くように設置して使用した。
この実験結果から、本発明において極めて有効に滅菌効
果を秦するのは、磁石表面にN 1−Auメッキまたは
旧−へgメッキを施した場合であることが理解されるで
あろう。    。
なお、本発明者が、N1−A・Qメッキを施した磁石を
貯留水中に配した花瓶内に、切り花をさした場合には、
無メツキ状態の同様の磁石を配した花瓶内に切り花をさ
した場合に比べ、その花のもちが非常によかったことを
付記してお□く。
第5図は本発明の一実施例の適用例を示す断面図である
同図において、20は、図のように水21を貯留してい
る水槽、22は前記水槽内の水21に沈められいる容器
、23は前記容器22内に配された表面が金属メッキの
施されている磁石、24は前記磁石23を容器22の底
部から浮かぼるように支持する支持部材24である。な
お、前記22〜24は本実施例の滅菌装装置を構成して
いる。
第5図のJ:うに、水槽20内に滅菌装置を配した場合
には、該滅菌装置の容器22内の水に含まれている雑菌
は、磁気おJ:び金属イオンの作用ににって消滅する。
したがって、例えば、管などを利用して容器22内の水
を汲み上げるようにしたり、または容器22内の水を放
出可能なように既知の適宜の手段により放水管(図示せ
ず)を設置すれば、水槽20内の水21を無雑菌の状態
で取り出すことができる。
本発明の滅菌装置では、前述したように、表面に金属メ
ッキを施した永久磁石に水垢等が付着する。そして、こ
れがある限度を超えるようになると、前記滅菌効果が低
下することになる。
本発明では、このような場合に、前記磁石を取り出して
、例えば水洗いしたり、または布あるいは紙等で清掃し
、その後、取り出す前の状態に設定すればよい。すなわ
ち本発明の滅菌装置は、清(吊することによっていずれ
の部品も新なものと交換ザることなく、長期にゆだって
使用することができる。なあ、第1図、第4図および第
6,7図に示す実施例の場合には、固定ねじ8ににる固
定状態を解除して、蓋体1を取り外し、ケース本体3に
収納されている絞り板磁石5おにび拡散板6等を取り出
すことができる。この時、隣接配置されている磁極面が
互いに反対極性で、吸着するようにすれば、磁石部が自
動的に一塊となり、取り扱いが便利である。これは磁石
部を収納する時も同様である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)表面に金属メッキを施した永久磁石を、水などの
流体が貯留または通過する容器内に配設するようにした
ので、該流体中に比較的多くの雑菌が含まれていても、
これら雑菌をほぼOにまで減少させることができる。こ
の効果は、表面に金属メッキを施さない永久磁石で構成
する滅菌装置と対比した場合に極めて顕著である。
(2)また、流体が通過するように構成された容器内に
、表面に金属メッキを施した永久磁石と共に、該流体を
濾過するフィルタを配設した場合には、該流体中に含ま
れている雑菌を消滅させるばかりでなく、該流体中に含
まれている塩素等おJ:びその他の微細な浮遊物も完全
に廃人することができる。この結果、本発明によれば水
道水などの飲料水を無雑菌の状態で、かつおいしく提供
することができる。
4、図面の簡単な説明    。
第1図は本発明の第1実施例・の断面図である。
第2図および第3図は、それぞ1れ第1図のケース本体
に収納されている表面が金:属メッキされた絞り板磁石
おJ:び拡散板の平面図である。第4図は本発明の第2
実施例の断面図である。第5図は本発明の一実施例の適
用例を示す断面図である。第6図は本発明の第3実施例
の断面図である。第7図は本発明の第4実施例の断面図
である。
1・・・蓋体、2,4・・・導水警部、3・・・ケース
本体、5・・・絞り板磁石、6・・・拡散板、7・・・
フィルタ、21・パ・水、22・・・容器□、′23・
・・磁石、30・・・ギ″′プ・31°°°切欠き1 
代理人 +q采 □平木通人 外1名 第2図 第3図 第5図 第6図 A 第7図 A

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開放部から流体が充填される容器と、表面が金属
    メッキされ、前記容器内に配置される永久磁石とを具備
    したことを特徴とする流体の滅菌装置。
  2. (2)前記金属メッキされた永久磁石が、前記容器内に
    予定の空隙をもって多数段配されていることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の流体の滅菌装置。
  3. (3)前記容器は、その底部に前記流体を放水する導水
    管部を有していることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の流体の滅菌装置。
  4. (4)前記容器には、その開放部を覆う蓋体が設けられ
    、かつ前記蓋体は、前記流体を容器内に供給する導水管
    部を有していることを特徴とする前記特許請求の範囲第
    3項記載の流体の滅菌装置。
  5. (5)前記金属メッキがニッケル−金合金でなされてい
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の流体の滅菌装置。
  6. (6)前記金属メッキがニッケル−銀合金でなされてい
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の流体の滅菌装置。
  7. (7)前記金属メッキがニッケル−クロム合金でなされ
    ていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれかに記載の流体の滅菌装置。
  8. (8)一端に導水管部を有し、他端が開口されている容
    器と、前記容器内に配置される表面が金属メッキされた
    永久磁石と、同じく容器内に配置される流体を濾過する
    フィルタとを具備したことを特徴とする流体の滅菌装置
  9. (9)前記金属メッキされた永久磁石が、前記容器内に
    予定の空隙をもつて多数段配されていることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第8項記載の流体の滅菌装置。
  10. (10)前記金属メッキがニッケル−金合金でなされて
    いることを特徴とする前記特許請求の範囲第8項または
    第9項記載の流体の滅菌装置。
  11. (11)前記金属メッキがニッケル−銀合金でなされて
    いることを特徴とする前記特許請求の範囲第8項または
    第9項記載の流体の滅菌装置。
  12. (12)前記金属メッキがニッケル−クロム合金でなさ
    れていることを特徴とする前記特許請求の範囲第8項ま
    たは第9項記載の流体の滅菌装置。
  13. (13)一端に導水管部を有し、他端が開口されている
    中空有底筒状のケース本体と、その外周面と前記ケース
    本体の内壁間に予定のギャップを有して該ケース本体内
    の中空部に収納され、その中央部に収束孔を有する絞り
    板と、その外周面と前記ケース本体の内壁間に予定のギ
    ャップを有して該ケース本体内の中空部に収納され、そ
    の外周部付近に複数個の拡散孔を有する拡散板と、前記
    絞り板および拡散板を予定の間隔で配置するスペーサと
    を具備し、前記絞り板または拡散板の少なくともいずれ
    か一方が表面に金属メッキを施した永久磁石で構成され
    、かつ前記ギャップ内に流体が流れ込むように構成され
    たことを特徴とする流体の滅菌装置。
  14. (14)前記永久磁石の上面および最下段のスペーサに
    は、その内外側面を貫通する切欠きが形成されているこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第13項記載の流体
    の滅菌装置。
  15. (15)前記スペーサは、前記絞り板および拡散板の面
    から突出するように形成された突起であることを特徴と
    する前記特許請求の範囲第13項または第14項記載の
    流体の滅菌装置。
JP2363586A 1986-02-04 1986-02-04 流体の滅菌装置 Granted JPS62180792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2363586A JPS62180792A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 流体の滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2363586A JPS62180792A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 流体の滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180792A true JPS62180792A (ja) 1987-08-08
JPH03119B2 JPH03119B2 (ja) 1991-01-07

Family

ID=12116036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2363586A Granted JPS62180792A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 流体の滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180792A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199497U (ja) * 1987-12-22 1989-07-04
JPH0217297U (ja) * 1988-07-19 1990-02-05
JPH02122888A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fuji Keiki:Kk 水処理装置
US5055188A (en) * 1986-11-19 1991-10-08 Debug Filters Limited Magnetic apparatus for controlling protista in distillates
US5248437A (en) * 1986-11-19 1993-09-28 Forrest Scientific Research Limited Method for the magnetic inhibition of protista
US5288401A (en) * 1991-05-17 1994-02-22 Rodriguez Andres C Magnetic inductor to revitalize water
JP2022012996A (ja) * 2020-07-02 2022-01-18 東洋工学株式会社 磁気泳動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055188A (en) * 1986-11-19 1991-10-08 Debug Filters Limited Magnetic apparatus for controlling protista in distillates
US5248437A (en) * 1986-11-19 1993-09-28 Forrest Scientific Research Limited Method for the magnetic inhibition of protista
JPH0199497U (ja) * 1987-12-22 1989-07-04
JPH0217297U (ja) * 1988-07-19 1990-02-05
JPH051360Y2 (ja) * 1988-07-19 1993-01-13
JPH02122888A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fuji Keiki:Kk 水処理装置
JPH0470073B2 (ja) * 1988-10-31 1992-11-09 Fuji Keiki Co Ltd
US5288401A (en) * 1991-05-17 1994-02-22 Rodriguez Andres C Magnetic inductor to revitalize water
JP2022012996A (ja) * 2020-07-02 2022-01-18 東洋工学株式会社 磁気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119B2 (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weber-Shirk et al. Physical-chemical mechanisms in slow sand filters
WO2001024850A1 (en) A system for correction of a biological fluid
JPS62180792A (ja) 流体の滅菌装置
CN105011769A (zh) 自清洁饮水机
JPH1028973A (ja) 浄水器
JP2000176455A (ja) リン酸イオン含有水の処理装置および処理方法
JPH09327695A (ja) 水質浄化方法とその装置
JPS6133289A (ja) 流体活性化装置
JPH1085751A (ja) 水処理装置および水処理濾過装置
JP4438166B2 (ja) ろ過装置
JPS61138587A (ja) 飲料用浄水器
JP3143177U (ja) 水浄化還元ろ過器
JPS6341118Y2 (ja)
JPS6344150Y2 (ja)
JPH04300608A (ja) 槽内水の循環浄化システム
JPH07322789A (ja) 水槽水の濾過方法
JP3460126B2 (ja) 水質活性化装置
KR20120003531A (ko) 활어용 수조의 휠타여과 및 세균제거 장치
JPS6197095A (ja) 水道水浄水器の本体構造
JP4620914B2 (ja) 浄水器用カートリッジ及び浄水器
JPH0328889Y2 (ja)
JPS6048188A (ja) 浄水装置
KR20000004966U (ko) 간이연수장치
JPS6345603B2 (ja)
JPH09314148A (ja) 冷却水の濾過及び除藻・除菌方法と、その装置