JPS6218064A - スタテイツク・ライト・リ−ド・メモリにおける交差結合の製作方法 - Google Patents

スタテイツク・ライト・リ−ド・メモリにおける交差結合の製作方法

Info

Publication number
JPS6218064A
JPS6218064A JP61154940A JP15494086A JPS6218064A JP S6218064 A JPS6218064 A JP S6218064A JP 61154940 A JP61154940 A JP 61154940A JP 15494086 A JP15494086 A JP 15494086A JP S6218064 A JPS6218064 A JP S6218064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
transistor
area
type
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61154940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646508B2 (ja
Inventor
フランツ、ネツプル
コンラート、ヒーバー
ウルリツヒ、シユワーベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6218064A publication Critical patent/JPS6218064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646508B2 publication Critical patent/JP2646508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、スタティック・ライト・リード・メモリ(
SRAM)のnチャネルCM OB ? I!i Tと
pチャネルCMO8’PE!Tの間の交差結合を製作す
る方法に関するもので、この方法ではトランジスタのn
+型拡赦区域とp1型拡散区域に対する埋込み接触が0
M0EI技術の工程によって基板内に作られ、その際ド
ープされたポリシリコンと金属ケイ化物から成るゲート
平面がnチャネルとpチャネルトランジスタの間の交差
結合用の補助配線面として使用される。
〔従来の技術〕
スタティック6トランジスタパメモリセルの構成とその
動作様態は例えばリュツケ・マイズ・カー(Lacks
、 Mlze、 (!arr )の著書[半導体メモリ
の設計と応用(8emlconductor Memo
ryDeslgn and Appljcalon )
 Jに記載され公知であるが、このセルのダイナミック
1トランジスタ・メモリセルに対して持つ欠点の一つは
交差結合を必要とすることに基く占有Ifi積の拡大で
ある。
特にOMO日@SRAMセルの場合nチャネルトランジ
スタとpチャネルトランジスタの間の交差結合には問題
が多層、  n+型ドープポリシリコンから成るかある
いはn+ドープのポリシリコンと金属ケイ化物から成る
二重層のゲートを使用する0M0EI技術においては1
.!l込み接触をn+ドープ区域とp1ドープ区域に対
して同時に製作することは不可能である。交差結合は補
助の金属ブリッジの上に作らなければならないから、セ
ル毎に補助の金属マスクが必要となり実装密度を著しく
低Fさせる。
スタティックRAMセルの小型化は例えばポリシリコン
又はアルζニウムから成る補助配線面を使用することに
よって可能となる。この場合配線面毎にフォトリングラ
フィとエツチングとの二つの工程段が遂行される。n+
型区域とp+型区域に対する埋込み接触の実現はゲート
平面を必要な交差結合(利用することを可能にする。こ
れによって補助配線平面が節約されるかあるいは配線面
の数を一定にして実装密度を高めることができる。
この槌の方法は文献[アイ・イー・ディー・エム・テク
ニカル会ダイジェスト(工l D M Technic
alptgest、) J 1984  p、 67〜
70に記載されているが、この方法はコントロールが困
難な選択ケイ化過程に基くもので、ケイ化処理に先立っ
て実施されるポリシリコン区域の局部的のn+型父はp
+型ドーピングのための複雑なマスク工程段を含む。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、占有画情が小さいスタティック・ラ
イト・リード・メモリ装置の0MO8技術による製作を
可能にする簡単で複雑なマスクを必要としな込方法を提
供する仁とである。この方法ではゲート平面が必要な交
差結合に利用され。
4IK6)ランジスタEIRAMセルを高い実装密度を
もってメモリ構成ユニット内に形成することができるも
のでなければならない。
c問題点を解決するための手段〕 上記の目的は冒頭に挙げた方法において、埋込み接触用
の区域を開放した後、無ドープのポリシリコンと金属ケ
イ化物から成る二重層を析出させ、ゲート電極と交差結
合の構造を作ることによってゲート平面が形成され、ポ
リシリコン区域と基板内のn+型区域とp+型区域のド
ーピングがそれぞれの型式のトランジスタのソース/ド
レン区域の形成と同時にマスクを使用するイオン注入と
それに続く高温処理によって実現することによつて達成
される。
〔発明の効果〕
この発明の製法は既に提案されて−る0MO8技術によ
る王権の各段階に深く関連しているものであるが、埋込
み接触のための接触孔のエツチングに際して一つの写真
工程を迫力口することだけによってn+型区域とダ型区
域に対する埋込み接触を備える高実装密度のRAMセル
の製作が可能となる。
〔実施例〕
図面を参照してこの発明の方法により6トランジスタC
MOEIjEIRAMセルを製作する過程を詳細に説明
する。
第1図に示すようにn型にドープされたシリコン基板1
に公知のCMOB技術による工程に従ってp型にドープ
された皿状領域2を作り、能動トランジスタ区域の公庫
のため慣造化された8102層5をLOC!08法によ
って作る。図の区域Aはnチャネル0M0IIIFKT
であり1区域Bけnチャネル0MO81 が作られている。表面区域4に埋込み接触用としてゲー
ト酸化1lA5にフォトリングラフィによってあけられ
た接触孔がある。
第2図に示すように無ドープのボリンリコン6と充分純
化されたニケイ化タンタル7から成る二重層を全面的に
析出させ,この二重層にゲート電極+ 6/1 7と2
6/27 ならびに交差結合Cを区画する構造を作る.
ボリンリコンは無ドープであるから、これらの両層は一
つの設備内で真空を破ることなく屓次に析出させること
ができる。pチャネルトランジスタBのノース/ドレン
領域に対するフォトレジスト・マスク8全通してのホウ
素イオン注入9は面密度5 X 1015cm−2,イ
オンエネルギー2 5 kevである,このイオン注入
に際して同時にB+イオンがnチャネル・トランジスタ
の二ケイ化タンタル層27と交差結合Cのニケイ化タン
タル層7の一部に注入される。
第3図に示すように7オトレジスト構造8t−4解除去
した後n型基板1のpチャネルトランジスタ区域Bを覆
う別の7オトレジスト構造10を作り1面密度5 X 
1015cm−2,  イオンエネルギー8 0 ke
V でヒ素又はリンのイオン注入11を実施し% nチ
ャネルトランジスタAのノース/ドレン領域を形成させ
る,その際同時にヒ素又はリンがnチャネル・トランジ
スタのニケイ化メンタル□層17と交差結合Cのニケイ
化タンタル層7の別の部分に注入される。ノース/ドレ
ン領域4図を簡率にするため記入されていない。
第4図に示すようにフリコン基板1又Vip型状区域2
内にトランジスタのノース/ドレン領域を形成させ、注
入されたドーパントを二ケイ化タンタル層7,17.2
7からポリンリコンゲート層6,16,26と埋込み接
触区域4に拡散させるため、フォトレジスト構造tot
1″除去した後箪素/水素雰囲気中で温度9 0 0 
C,時間約60分の高温処理を実施する。これにより注
入されたB+イオンとAs−イオンがそのFの区域に追
い込まれる.最後の金属化過程筐での工程は通虜通り行
われる。図のT3,T4,T5は6トランジスタ・セル
の三つのトランジスタの区域である。
8g5図にこの発明の方法によって乍られた6トランジ
スタ・8 RAMセルのレイアウトヲyyス。
このセルの占有面積は37μ?MX+2.8μm=47
4μm2 である。各符号は第4図のものに対応する。
voDは給電電圧接続端子であり+TI乃至T6 はM
O8電界効果トランジスタである.実線はゲート金属層
を区画し、破線は金属平面内の接触孔区域12全区画し
5点破線は埋込み受触4(第4図)を区画する。更に二
線分一点線はフィールド酸化漢の繊端を示し、二点−線
分線はn型ドープ基板内のp型皿状領域の境界を示す.
二重線はワード線WLを表わしている。
第5図から分るように交差結合Cはnチャネル・トラン
ジスタのゲートT4からnチャネル・トランジスタのソ
ース又はドレン領域T5に達し。
トランジスタT5のゲートからnチャネルトランジスタ
のン:ス/ドレン領域T4に達している。
この装置の動作回路は前記のリュッケ(LAcke)そ
の他の著書によって知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明による製法の主要な4段階
におけるデバイスの断面を示し、第5図はこの発明の方
法によって作られたメモリセルのレイアウトを示す。第
5図において TI  乃至T(H:MO8FII!T、12:接触孔
区域、VDD :給電電圧接続端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)CMOS技術の工程に従つてトランジスタのn^+
    型拡散区域とp^+型拡散区域に対する埋込み接触を基
    板内(1、2)に作り、その際ドープされたポリシリコ
    ン(6、16、26)と金属ケイ化物(7、17、27
    )から成るゲート平面をnチャネル・トランジスタ(A
    )とpチャネル・トランジスタ(B)の間の交差結合(
    C)のための補助配線面として使用する方法において、
    ゲート平面(6、7、16、17、26、27)が埋込
    み接触用の区域(4)の開放後、無ドープのポリシリコ
    ン(6)と金属ケイ化物(7)から成る二重層の析出な
    らびにゲート電極(16、17、26、27)と交差結
    合(C)としての構造化によつて作られること、ポリシ
    リコン区域(6、16、26)と基板(1、2)内のn
    ^+型区域とp^+型区域のドーピングがそれぞれの型
    のトランジスタ(A、B)のソース/ドレン区域の形成
    と同時にマスク(8、10)を使用するイオン注入(9
    、11)とそれに続く高温処理によつて実施されること
    を特徴とするスタティック・ライト・リード・メモリ(
    SRAM)のnチャネルCMOSFETと、pチャネル
    CMOSFETの間の交差結合の製作方法。 2)無ドープ・ポリシリコン(6)と例えば二ケイ化タ
    ンタル(7)から成る二重層が蒸着、スパッタリング又
    はCVD法によつて作られることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3)イオン注入(9、11)においてホウ素とヒ素ある
    いはリンがドーパントして使用されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4)イオン注入後の高温処理が900℃から950℃の
    間の温度で約60分間実施されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項の少くとも一つに記載の方
    法。 5)スタティック6トランジスタ・メモリ・セルの製作
    に使用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第4項の少くとも一つに記載の方法。
JP61154940A 1985-07-05 1986-07-01 スタテイツク・ライト・リード・メモリにおける交差結合の製作方法 Expired - Lifetime JP2646508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3524202 1985-07-05
DE3524202.7 1985-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218064A true JPS6218064A (ja) 1987-01-27
JP2646508B2 JP2646508B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=6275122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154940A Expired - Lifetime JP2646508B2 (ja) 1985-07-05 1986-07-01 スタテイツク・ライト・リード・メモリにおける交差結合の製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4740479A (ja)
EP (1) EP0208267B1 (ja)
JP (1) JP2646508B2 (ja)
AT (1) ATE50885T1 (ja)
DE (1) DE3669417D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900008868B1 (ko) * 1987-09-30 1990-12-11 삼성전자 주식회사 저항성 접촉을 갖는 반도체 장치의 제조방법
US4786611A (en) * 1987-10-19 1988-11-22 Motorola, Inc. Adjusting threshold voltages by diffusion through refractory metal silicides
US4859278A (en) * 1988-08-11 1989-08-22 Xerox Corporation Fabrication of high resistive loads utilizing a single level polycide process
US5126279A (en) * 1988-12-19 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Single polysilicon cross-coupled resistor, six-transistor SRAM cell design technique
JPH0724261B2 (ja) * 1989-01-20 1995-03-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH02291150A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置
US5075761A (en) * 1989-05-31 1991-12-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Local interconnect for integrated circuits
JPH03141645A (ja) * 1989-07-10 1991-06-17 Texas Instr Inc <Ti> ポリサイドによる局所的相互接続方法とその方法により製造された半導体素子
US5294822A (en) * 1989-07-10 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Polycide local interconnect method and structure
US4992391A (en) * 1989-11-29 1991-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a control gate for a floating gate FET
EP0482232B1 (de) * 1990-10-23 1996-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer dotierten Polyzidschicht auf einem Halbleitersubstrat
JP2625602B2 (ja) * 1991-01-18 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 集積回路デバイスの製造プロセス
GB2254487B (en) * 1991-03-23 1995-06-21 Sony Corp Full CMOS type static random access memories
US5395799A (en) * 1993-10-04 1995-03-07 At&T Corp. Method of fabricating semiconductor devices having electrodes comprising layers of doped tungsten disilicide
US5541427A (en) * 1993-12-03 1996-07-30 International Business Machines Corporation SRAM cell with capacitor
JPH08264660A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5589415A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a semiconductor structure with self-aligned contacts
KR0165423B1 (ko) * 1995-07-24 1998-12-15 김광호 반도체 장치의 접속구조 및 그 제조방법
US5804477A (en) * 1997-02-24 1998-09-08 Integrated Device Technology, Inc. Method of making a 6-transistor compact static ram cell
DE19825612C2 (de) * 1998-06-08 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Polysiliziumverdrahtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US6812529B2 (en) * 2001-03-15 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Suppression of cross diffusion and gate depletion
US8853700B2 (en) 2011-08-10 2014-10-07 International Business Machines Corporation Cross-coupling of gate conductor line and active region in semiconductor devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568675A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Toshiba Corp Fabrication of complementary mos transistor
JPS5982760A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Nec Corp 相補型半導体集積回路装置
JPS59119863A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2309616C2 (de) * 1973-02-27 1982-11-11 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Halbleiterspeicherschaltung
US4408385A (en) * 1978-06-15 1983-10-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
US4246593A (en) * 1979-01-02 1981-01-20 Texas Instruments Incorporated High density static memory cell with polysilicon resistors
US4370798A (en) * 1979-06-15 1983-02-01 Texas Instruments Incorporated Interlevel insulator for integrated circuit with implanted resistor element in second-level polycrystalline silicon
US4282648A (en) * 1980-03-24 1981-08-11 Intel Corporation CMOS process
JPS5736844A (en) * 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4554644A (en) * 1982-06-21 1985-11-19 Fairchild Camera & Instrument Corporation Static RAM cell
US4443930A (en) * 1982-11-30 1984-04-24 Ncr Corporation Manufacturing method of silicide gates and interconnects for integrated circuits
US4581815A (en) * 1984-03-01 1986-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit structure having intermediate metal silicide layer and method of making same
US4640844A (en) * 1984-03-22 1987-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of gate electrodes formed of double layers of metal silicides having a high melting point and doped polycrystalline silicon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568675A (en) * 1978-11-17 1980-05-23 Toshiba Corp Fabrication of complementary mos transistor
JPS5982760A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Nec Corp 相補型半導体集積回路装置
JPS59119863A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646508B2 (ja) 1997-08-27
EP0208267A1 (de) 1987-01-14
EP0208267B1 (de) 1990-03-07
US4740479A (en) 1988-04-26
DE3669417D1 (de) 1990-04-12
ATE50885T1 (de) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218064A (ja) スタテイツク・ライト・リ−ド・メモリにおける交差結合の製作方法
US4208781A (en) Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
US4110776A (en) Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
JP3403231B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6107642A (en) SRAM cell with thin film transistor using two polysilicon layers
US4408385A (en) Semiconductor integrated circuit with implanted resistor element in polycrystalline silicon layer
JPH0210867A (ja) 半導体メモリ装置
JPH09232447A (ja) 半導体メモリ装置
JPH02312271A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5592011A (en) Single layer thin film transistor static random access memory cell
JPS5828744B2 (ja) シリコンゲ−ト型集積回路デバイスおよびその製造方法
JPH03154377A (ja) 多結晶シリコン・ダイオード負荷を持つ小型スタティックram
US5200356A (en) Method of forming a static random access memory device
US6015996A (en) Cell structure of an improved CMOS static RAM and its fabrication method
JPH0719848B2 (ja) メモリセルアレイ
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5847434A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6315749B2 (ja)
JPH0752755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2515033B2 (ja) 半導体スタティックメモリ装置の製造方法
JPH09283640A (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JPH02268424A (ja) 半導体装置の製造方法
US6713345B1 (en) Semiconductor memory device having a trench and a gate electrode vertically formed on a wall of the trench
JP3125858B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term