JPS62180333A - 光路切換装置 - Google Patents

光路切換装置

Info

Publication number
JPS62180333A
JPS62180333A JP2119486A JP2119486A JPS62180333A JP S62180333 A JPS62180333 A JP S62180333A JP 2119486 A JP2119486 A JP 2119486A JP 2119486 A JP2119486 A JP 2119486A JP S62180333 A JPS62180333 A JP S62180333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
transparent
optical path
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Gunji
康弘 郡司
Teigo Okada
岡田 定五
Masato Isogai
正人 磯貝
Katsumi Kondo
克己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2119486A priority Critical patent/JPS62180333A/ja
Priority to DE8686116694T priority patent/DE3674757D1/de
Priority to EP86116694A priority patent/EP0229287B1/en
Priority to CA000524967A priority patent/CA1277521C/en
Priority to US06/940,491 priority patent/US4836657A/en
Publication of JPS62180333A publication Critical patent/JPS62180333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光伝送においてその伝送路の切換に用いられ
る光路切換装置に関する。
〔従来の技術〕
光ファイバーを用いた光通信システム等の光伝送におい
ては、光伝送路を切換えたり光伝送をバイパスさせたり
するため光路切換装置が必要である。この光路切換装置
として、例えば、1980年発行のroptics L
ettersJ Vol、 5 、 No、 4の14
7頁〜149頁に記載の論文「4ポートの電気光学式液
晶デバイスによる無偏光ファイバ光の全スイッチングJ
  (R6A、  5orefおよび[1,)l。
M c Mahon発表)にみられる液晶を用いた光路
切換装置が提案されている。
このような従来の光路切換装置は、2つの対向する透明
基板間にネマチック液晶を封入し、透明基板内面にそれ
ぞれ透明電極を設け、これら透明電極間に交流電界を印
加することにより液晶分子の配向を変化させ、これによ
り入射光を2つの方向のいずれかへ切換える構成となっ
ている。この概略構成を図により説明する。
第7図(a)、 (b)は従来の光路切換装置の要部の
概略図である。図で、■は対向して配置された透明基板
、2は各透明基板1の対向する面に蒸着等により設けら
れた透明電極、3は各透明基板1間に密封されたネマチ
ック液晶層である。3′はネマチック液晶層3における
液晶分子を示す。4は各透明電極2に電圧を印加するた
めの交流電源、5はスイッチである。
スイッチ5をOFFとして透明電極2に電圧が印加され
ていない場合、ネマチック液晶N3内の各液晶分子3′
は、第7図(a)に示すように透明電極2に平行に並ん
だ状態となる。この状態から、スイッチ5をONとして
透明電極2に電圧が印加されると、各液晶分子3′の大
部分は、第7図(blに示すように1明電極2に垂直な
方向(電界の方向)に並んだ状態となる。このため、例
えば、光を図で斜め上方から入射させると、スイッチ5
がOFFとされた第7図(a)に示す状態では光は反射
され、スイッチ5がONとされた第7図(blに示す状
態では光は下方に透過して下方の透明基板から出力され
ることとなる。即ち、スイッチ5のON。
OFFにより光路を切換えることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記従来の光路切換装置においては、第7図
(b)にも示されているように、スイッチ5をONとし
たとき、界面付近の液晶分子3′が電界に応答しにくく
、透明電極2に平行のまま残るものがあり、この液晶分
子により中央部分の液晶分子の配列も影響を受けるとい
う現象が生じていた。
この結果、入射光の透過率又は反射率が低下し、光路切
換装置のクロストーク(漏話)が大きくなるという欠点
があった。そして、上記現象を改善するには電圧を増加
しなければならず、このため高い駆動電圧を必要とする
ことになり、好ましくなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、高い駆動
電圧を用いることな(クロストークを減少することがで
きる光路切換装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、2つの対向する
透明基板の各対向面に透明電極を設け、これら各透明電
極間に強誘電性液晶層を介在させ、各透明電極間に電圧
を印加するようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
各透明電極間に電圧が印加されていないとき、強誘電性
液晶層の各液晶分子はその液晶分子の長軸が螺旋軸に対
しである一定角度を有する状態で螺旋状に配向されてい
る。各透明電極間に電圧が印加されると、当該各液晶分
子は電界と垂直な平面上に前記螺旋軸に対しである角度
をもって配向される。又、逆の電界に対しては、各液晶
分子は上記平面上に前記螺旋軸に対して反対側に同一角
度をもって配向される。この現象を利用して入射光の光
路を切換える。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る光路切換装置の側面図で
ある。図で、lla、llbは対向して配置されたガラ
スプリズム、12a、12bはそれぞれガラスプリズム
lla、llbの底面に蒸着された透明電極、13は透
明電極12a、 12b間の間隔を所定の間隔(例えば
1.5μm)に保持するフィルムである。14はガラス
プリズム11a。
11b、透明電極12a、12bおよびフィルム13で
囲まれた領域内に密封される強誘電性液晶層である。1
5a+、15az、15b+、15bzはプリズムll
a、llbの各面に装着されたレンズ、16a+、16
at、16b+、16bzは各レンズ15a+、15a
z、15b+、15bzに結合された偏波面保存ファイ
バである。17は直流電源、18はスイッチを示す。ス
イッチ18は透明電極12a、12bに対して、電源1
7の電圧を極性を選択して印加することができるように
構成されている。
ここで、本実施例に使用される強誘電性液晶について述
べる。第2図(a)、 (b)、 Telは強誘電性液
晶の液晶分子の配向状態図である。各図とも、透明電極
側からみた状態が示されている。図中、14′は液晶分
子、14″は螺旋軸を示す。第2図(a)は電界が印加
されていない場合の液晶分子の配向状態を示す。この場
合、各液晶分子14”はある1つの螺旋軸14#を中心
に順次螺旋状に配向されている。ここで、液晶分子14
′の長軸と螺旋軸14“とのなす角はetである。自発
分極の方向は、螺旋軸14“と液晶分子14゛の長軸と
によってできる平面に垂直な方向である。
今、この状態から紙面に垂直方向に下向きの電界を闇値
以上の値で印加すると、各液晶分子14′は第2図中)
に示すように、螺旋軸14#の一方側(図では左側)に
おいて紙面上に揃って配向される。このとき、各液晶分
子14′の長軸と螺旋軸14”とのなす角は角度θ、で
変らない、又、上記とは逆に、紙面に垂直方向に上向き
の電界を閾値以上の値(前記の値と絶対値が等しい値)
で印加すると、各液晶分子14’は第2図(C1に示す
ように、螺旋軸14″の他方側(図では右側)において
紙面上に揃って配向される。各液晶分子14′の長軸と
螺旋軸14“とのなす角はこの場合も角度θ、で変らな
い。このように、強誘電性液晶は電界を反転させること
により、その液晶分子14′の分子配向を螺旋軸に対す
る傾き角度θ、の2倍に変化させることができる。
さらに、強誘電性液晶を透明電極間で駆動する場合、液
晶層厚を薄<シ(例えば前述のように1゜5μm)、か
つ、液晶界面および液晶組成を適宜調整すれば、一旦電
界を印加しその後この電界を除去しても、電界印加時の
液晶分子の配向は保持される。即ち、分子配向にメモリ
性をもたせることができる。このような特性は、強誘電
性液晶がその界面近傍の液晶分子まで完全に上述の分子
配向に切換えられることにより、はじめて可能となる。
次に、本実施例の動作を第3図(a)、 (blに示す
原理図に基づいて説明する。第3図[a)、 (b)に
おいて、第1図に示す部分と同一部分には同一符号が付
しである。一般に、液晶のような光学的に一軸性の物質
に、異常光線となる直線偏光を入射した場合、入射方向
と光軸とのなす角が変化することにより屈折率が変化す
る。したがって、第2図(b)、 (C)に示すように
、電界を印加して光軸、即ち液晶分子14′の長軸の方
向を変化させると、液晶層に入射する入射光の屈折率を
変化させることができ、これにより、入射光を全反射さ
せたり透過させたりすることができる。第3図(a) 
、 (b)はこれを示す原理図である。
今、入射面に垂直方向の振動(符号E、で表わされる)
をする直線偏光光線りが第3図(al、 (blに示す
ように入射したとし、この光線りの入射方向を、第2図
(a)〜(C)において右上方から斜めに入射する方向
とする。又、角度θ1が45°であるとする。まず、第
3図(alに示すように、電界Eを短時間上向きに印加
した場合、即ち、第2図(c)に対応する場合、強誘電
性液晶層14の屈折率は異常光屈折率n8となり、光線
りは透過する。この状態は前述の強誘電性液晶のメモリ
性により維持される。
次に、電界Eを第3図中)に示すように短時間下向きに
印加した場合、即ち、第2図(b)に対応する場合、強
誘電性液晶層14の屈折率は常光屈折率n0となり、光
線りは全反射し、この状態が維持される。いずれの場合
も、液晶分子の長軸は電界の方向に常に垂直であり、分
子配光は透明電極12a、12bに常に平行となる。
なお、電圧印加時に上記のような所要の分子配向を得る
ためには、液晶分子14′を予め所定の方向に配向させ
ておく必要があり、実際の使用に際しては、透明電極1
2a、12bの表面(強誘電性液晶層14との境界面)
には配向膜が設けられるが、その図示は省略されている
第3図(a)、 (b)に示すように入射光線りを透過
および全反射させるためには光線りの入射角e(入射面
の法線に対する角度)は次式で表わされる範囲内にある
必要がある。(但し、n9はガラスプリズムlla、l
lbの屈折率) n9                n。
以上のことから、第1図に示す装置において、ファイバ
16a1から入射し、レンズ15a、により平行に変換
された光線りは、第3図(alに示されるような電界が
スイッチ18を介して印加されたとき、レンズ15b2
により集光されてファイバ16b2から出力され、逆向
きの電界が印加されたとき、レンズ15a2により集光
されてファイバ16azから出力される。即ち、スイッ
チ18により光線りの光路を切換えることができる。
なお、第3図(a)、 (b)における分子配向状態は
単なる1例であり、例えば、同じ分子配向状態を得るの
に螺旋軸方向として少なくとも2種が考えられ、又、印
加電界方向と分子配向方向の関係は、強誘電性液晶材料
によって逆の関係になることもある。又、ガラスプリズ
ムの底面には、強誘電性液晶層14に入射する際の入射
光の反射損失を最低に抑えるため無反射コーティング(
図示されていない)が施されている。なお又、4つのフ
ァイバーはいずれも入射ポート、出射ボートとして任意
に用いることができ、したがって、双方向の光路切換え
も可能である。
このように、本実施例では、液晶層として強誘電性液晶
層を用いたので、界面付近の液晶分子も確実に所定の分
子配向に切換えることができ、ひいては、駆動電圧を大
きくすることなくクロストークを改善することができる
。又、逆極性の電界を交互に印加する駆動モードである
ため、強制的に分子配向の切換えがなされ、従来装置の
ネマチック液晶における電界除去の場合と比較し、応答
速度が著るしく向上する。さらに、強誘電性液晶のメモ
リ特性を利用し、電界印加は短時間(パルス電圧使用)
であるので、一方の切換状態において連続して電圧を印
加する従来装置に比較し、駆動電力を著るしく低減する
ことができる。
上記のような効果を一実験例により示す、。この実験に
用いた強誘電性液晶材料の組成および相変化を第1表に
示し、又、この強誘電性液晶材料の液晶分子の、温度に
対する螺旋ピッチおよび傾き角度(螺旋軸と液晶分子長
軸とのなす角θt)の関係を第4図に示す。第4図でA
は傾き角度の特性曲線、Bは螺旋ピッチの特性曲線を示
す。
第1表 □薯 第5図(a)は、上記材料で強誘電性液晶層14を構成
して透明電極へ電圧を印加したときの電圧波形図、第5
図(b)は第5図(a)に示す電圧を印加したときの一
方の出力光の強度を示す。
第2表は、上記実験の実験結果を示す表であり、比較の
ため、駆動電圧として30Vを用いたときのネマチック
液晶使用例(前記文献掲載の例)を示した。
第2表 第2表から明らかなように、クロストークは駆動電圧を
1/2としても著るしく改善されており、又、両光路へ
の切換えは同程度の高速で実施し得−ることが判る。
第6図(alは本発明の他の実施例に係る光路切換装置
の側面図、第6図(b)は第6図(a)の線vtb−v
tbに沿う断面図である。図で、第1図に示す部分と同
一部分には同一符号を付して説明を省略する。
20は基板、21a+、21az、21b+、21bz
は基板20上に形成された膜状の透明な導波路である。
透明電極12a、12bは導波路21a、。
21az、21b+、21bzの先端面に蒸着されてい
る。透明電極12a、12b間には強誘電性液晶層14
が介在する。
本実施例の動作はさきの実施例の動作と同じであり、例
えば、導波路21a、に入力された光線りはスイッチ1
8により導波路21a2又は導波路21b2に選択的に
切換えられて出力される。
このように、本実施例では、強誘電性液晶を用いたので
、さきの実施例と同じ効果を奏するばかりでなく、全体
構造を平板状に構成できるので、多数を集積することも
できる。
なお、上記各実施例において、ガラスプリズムとレンズ
を、又、基板と導波路を合成樹脂で形成することもでき
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、液晶層として強誘電性
液晶層を用いたので、駆動電圧を太き(することなくク
ロストークを改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る光路切換装置の側面図、
第2図(a)、 (b)、 TO)は強誘電性液晶の配
向状態図、第3図(al、 (b)は第1図に示す装置
の動作原理図、第4図は実験材料の特性図、第5図(a
)。 (b)は実験時の印加電圧および出力光の波形図、第6
図(a)、 [b)は本発明の他の実施例に係る光路切
換装置の側面図および断面図、第7図(a)、 (bl
は従来の光路切換装置の要部の概略図である。 11a、llb・・・・・・ガラスプリズム、12a。 12b・・・・・・透明電極、14・・・・・・強誘電
性液晶層、17・・・・・・直流電源、18・・・・・
・スイッチ、21a+。 21ax、 2 l bl、 2 lbg ・・−・・
−導波路。 第1図 14・簡や1鍋 18 ・・スづツう− 第2図 (b)     (a)      (c)第3図 第4図 温 &  (’C) 第5図 第6図 (b) 第7図 (a)        (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明電極が設けられた第1の透明基板と、この第1
    の透明基板に対向して配置されかつ透明電極が設けられ
    た第2の透明基板と、前記第1の透明基板および前記第
    2の透明基板の間に介在せしめられた強誘電性液晶層と
    、前記各透明電極間に電圧を印加する電圧印加手段とを
    備えていることを特徴とする光路切換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記電圧印加手段
    は、直流電源および極性切換手段を備えていることを特
    徴とする光路切換装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記第1の透明基
    板および前記第2の透明基板は、ガラスプリズムで構成
    されていることを特徴とする光路切換装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記第1の透明基
    板および前記第2の透明基板は、光導波路で構成されて
    いることを特徴とする光路切換装置。
JP2119486A 1985-12-12 1986-02-04 光路切換装置 Pending JPS62180333A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119486A JPS62180333A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光路切換装置
DE8686116694T DE3674757D1 (de) 1985-12-12 1986-12-01 Optischer schalter.
EP86116694A EP0229287B1 (en) 1985-12-12 1986-12-01 Optical change-over switch
CA000524967A CA1277521C (en) 1985-12-12 1986-12-10 Optical change-over switch
US06/940,491 US4836657A (en) 1985-12-12 1986-12-10 Optical change-over switch utilizing ferroelectric liquid crystal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119486A JPS62180333A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 光路切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180333A true JPS62180333A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12048152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119486A Pending JPS62180333A (ja) 1985-12-12 1986-02-04 光路切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371114A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371114A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111633A (en) Polarization independent optical switching device
JPS5849917A (ja) 光学的スイツチング装置
JP2003172912A (ja) 液晶可変波長フィルタ装置およびその駆動方法
EP0229287B1 (en) Optical change-over switch
Meadows et al. Electro‐optic switching using total internal reflection by a ferroelectric liquid crystal
US20240219807A1 (en) Beam steering devices
EP0015139B1 (en) Electro-optical switching matrix
JPS62180333A (ja) 光路切換装置
JPS62153837A (ja) 光路切換器
JPH05297339A (ja) 液晶光屈折素子
US10816871B1 (en) Fast spatial light switches and their fabrication
JPH05249506A (ja) 光スイッチ
JPH06208142A (ja) 液晶光偏向素子
JPH0371114A (ja) 光スイッチ
JPH04345124A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPS60247228A (ja) 光フアイバスイツチ
JPH04140714A (ja) 可変波長フィルタモジュール
KR940002640Y1 (ko) 고분자 분산 액정필름을 이용한 방현거울
JPS6141120A (ja) 光スイツチ
JPH05142519A (ja) 液晶表示装置
JPS63309932A (ja) 漏話特性可変式光スイツチ
KR820000239B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2000098358A (ja) 電気光学材料、それを用いた光素子および位相空間光変調器
JPS61128228A (ja) 液晶光スイツチ
JPS61267738A (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法