JPS63309932A - 漏話特性可変式光スイツチ - Google Patents
漏話特性可変式光スイツチInfo
- Publication number
- JPS63309932A JPS63309932A JP62145094A JP14509487A JPS63309932A JP S63309932 A JPS63309932 A JP S63309932A JP 62145094 A JP62145094 A JP 62145094A JP 14509487 A JP14509487 A JP 14509487A JP S63309932 A JPS63309932 A JP S63309932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- angle
- optical switch
- incident
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1326—Liquid crystal optical waveguides or liquid crystal cells specially adapted for gating or modulating between optical waveguides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光伝送などに利用される光スイッチに係り、特
に切換時の漏話特性が可変でき、光ループ伝送に使用す
るのに好適なバイパス用光スイッチの改良に関する。
に切換時の漏話特性が可変でき、光ループ伝送に使用す
るのに好適なバイパス用光スイッチの改良に関する。
一般に光ファイバを用いた光伝送,光通信システムにお
いて、光伝送路の切換器やバイパス用としての光スイッ
チが必要である。
いて、光伝送路の切換器やバイパス用としての光スイッ
チが必要である。
従来の液晶式光スイッチは、特公昭59−808号に記
載されたものに代表され、その構成(光の入射面での断
面図)を第2図に示す。
載されたものに代表され、その構成(光の入射面での断
面図)を第2図に示す。
まず、2つの台形プリズム3の底面同志でスペーサ9を
介してネマチック液晶1を薄く挟み、光ファイバ71を
通ってロッドレンズ81でコリメート及び斜入射させた
光を液晶層で2クツシヨンさせる。ここで、対向するプ
リズム底面(全回)には透明電極2を設け、さらにその
上に液晶分子の配向方向を規制する配向膵を設けている
(図面には省略)。
介してネマチック液晶1を薄く挟み、光ファイバ71を
通ってロッドレンズ81でコリメート及び斜入射させた
光を液晶層で2クツシヨンさせる。ここで、対向するプ
リズム底面(全回)には透明電極2を設け、さらにその
上に液晶分子の配向方向を規制する配向膵を設けている
(図面には省略)。
また、プリズム3内の1クツシヨン目から2りツション
目への光路中には偏光面を90°回転させる機能をもつ
偏光変換器32を置いている。
目への光路中には偏光面を90°回転させる機能をもつ
偏光変換器32を置いている。
上記透萌電Vi2には交流電源4により、液晶駆動電圧
が印加される。その電圧がしきい値より高い場合には、
第2図(b)のように、透明電極2に対して分子を垂直
に立たせることができる。電圧無印加時もしくはしきい
値より低い駆動電圧の場合には、上記配向膜により、第
2図(a)のように光の入射面(紙面)内で透明電極2
に液晶分子長軸が平行になるように設定されている。
が印加される。その電圧がしきい値より高い場合には、
第2図(b)のように、透明電極2に対して分子を垂直
に立たせることができる。電圧無印加時もしくはしきい
値より低い駆動電圧の場合には、上記配向膜により、第
2図(a)のように光の入射面(紙面)内で透明電極2
に液晶分子長軸が平行になるように設定されている。
一般に、光成分は入射面(紙面)に垂直な電界振動をも
つS偏光成分12と入射面に平行な電界振動をもつP偏
光成分11とに分けて考えることができる。そしてまた
、液晶分子は細長い形状をしており、光の電界振動方向
に対応して屈折率の異方性をもっている。第2図(a)
のスイッチング状態では、唯一屈折率異方性のない光軸
(分子長軸)方向から光を入射させていることになり、
P偏光11及びS偏光12の両方とも全反射させるよう
な入射角を選ぶことができる。すなわち、出射端子63
へ出力される。ところが同図(b)の状態では、P偏光
11のみが高屈折率に変化し、液晶層を透過させること
ができる。したがって、その後偏光変換器32により、
偏光成分11及び12を入れ替えれば、出射端子64へ
出力させることができる。
つS偏光成分12と入射面に平行な電界振動をもつP偏
光成分11とに分けて考えることができる。そしてまた
、液晶分子は細長い形状をしており、光の電界振動方向
に対応して屈折率の異方性をもっている。第2図(a)
のスイッチング状態では、唯一屈折率異方性のない光軸
(分子長軸)方向から光を入射させていることになり、
P偏光11及びS偏光12の両方とも全反射させるよう
な入射角を選ぶことができる。すなわち、出射端子63
へ出力される。ところが同図(b)の状態では、P偏光
11のみが高屈折率に変化し、液晶層を透過させること
ができる。したがって、その後偏光変換器32により、
偏光成分11及び12を入れ替えれば、出射端子64へ
出力させることができる。
以上のように、第2図(a)及び(b)の切換え、すな
わち、交流電源4のOFF、ONの切換えを行うことに
より、無偏光(P偏光とS偏光を含む)のスイッチング
が可能となる。
わち、交流電源4のOFF、ONの切換えを行うことに
より、無偏光(P偏光とS偏光を含む)のスイッチング
が可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点1
以上のような構成の従来の先行技術においては、第2図
(a)、(b)に示したように、入射端子61からの光
を出射端子63または出射端子64に切換えたときの光
の強度比率(デシベル)、すなわちこの光スイッチの漏
話は、光学系として固定されているため一定の値である
。
(a)、(b)に示したように、入射端子61からの光
を出射端子63または出射端子64に切換えたときの光
の強度比率(デシベル)、すなわちこの光スイッチの漏
話は、光学系として固定されているため一定の値である
。
ところで、この種の光スイッチを光LAN (ローカル
エリアネットワーク)のような光ループ伝送のネットワ
ークに用いた場合には、主光ループに接続されたある一
つの情報端末が停電又は故障。
エリアネットワーク)のような光ループ伝送のネットワ
ークに用いた場合には、主光ループに接続されたある一
つの情報端末が停電又は故障。
自己検査などのため、正規の状態で送信できないとき、
この光スイッチをバイパス状態に切換える必要がある。
この光スイッチをバイパス状態に切換える必要がある。
しかし、このような状態で、光スイッチの漏話が小さい
と、主光ループからの情報が 一端末側に全く届かない
ので不便である。つまり、光スイッチの漏話が一定であ
るため、光LANシステムでは、バイパス状態に切換え
られたときの光の受信ができない欠点があった。
と、主光ループからの情報が 一端末側に全く届かない
ので不便である。つまり、光スイッチの漏話が一定であ
るため、光LANシステムでは、バイパス状態に切換え
られたときの光の受信ができない欠点があった。
本発明の目的は、光スイッチの漏話特性を可変できるよ
うにすることにある。
うにすることにある。
上記目的は、光スイッチの外側に設けた光ファイバの入
射、出射端子の微調節装置を用いることにより、台形プ
リズムの間に挟めた液晶層に対し、光の入射出射角度を
変えることによって達成される。
射、出射端子の微調節装置を用いることにより、台形プ
リズムの間に挟めた液晶層に対し、光の入射出射角度を
変えることによって達成される。
すなわち、このような光学系においては、透過光は、基
板である台形プリズムをはじめ透明電極。
板である台形プリズムをはじめ透明電極。
配向膜、液晶の各層を必ず通過しなければならない。こ
れらの層の間には屈折率のちがいによって、それぞれ少
なからず反射光が生じるため、透過効率が悪くなる。し
かし、各層の厚さが光の波長に近い場合には、入射角度
の変化によって干渉が生じ、光の透過強度が変化する。
れらの層の間には屈折率のちがいによって、それぞれ少
なからず反射光が生じるため、透過効率が悪くなる。し
かし、各層の厚さが光の波長に近い場合には、入射角度
の変化によって干渉が生じ、光の透過強度が変化する。
つまり、入射角の変化により透過光強度が周期的に大き
くなったり、小さくなったりする。
くなったり、小さくなったりする。
本発明のものは、この作用を利用することによって漏話
特性を変化するようにしたものである。
特性を変化するようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図(a)は本発明の実施例の平面図、第1図(b)は第
1図(a)のA−A断面から視た側面図である。2つの
台形プリズム30から成るスイッチ素子の外側で、上下
方向に外枠51をまた左右方向に外枠52を設けている
。まず、入射。
図(a)は本発明の実施例の平面図、第1図(b)は第
1図(a)のA−A断面から視た側面図である。2つの
台形プリズム30から成るスイッチ素子の外側で、上下
方向に外枠51をまた左右方向に外枠52を設けている
。まず、入射。
出射端子61においては、前記外枠51の一部を切り込
み支持梁51aを形成する。前記支持梁51aの一方に
は、ネジ部53aを有する角度調節ネジ53が回転でき
るようにはめ込まれている。
み支持梁51aを形成する。前記支持梁51aの一方に
は、ネジ部53aを有する角度調節ネジ53が回転でき
るようにはめ込まれている。
前記支持梁51aの中央にはめ込まれたブロック54の
一部に突出した梁54aには訂記角度調節ネジ53aが
入るようにメネジが設けられている。
一部に突出した梁54aには訂記角度調節ネジ53aが
入るようにメネジが設けられている。
また、前記外枠52の間にはブロック55がピン55a
を介して設けられ、かっこのブロック55はピン55a
を中心に回転可能である。さらに、前記ブロック54と
ブロック55の間には位置調節ネジ56を設け、ネジ部
56aがブロック55a内に回転できるようにはめられ
ている。また支持棒57は両ブロック54と55の間を
固定するようにつながれている。なお、前記ネジ部56
aと支持棒57はプリズム30の入射出射面にほぼ平行
に設けられている。58は取付ブロックで前記ネジ部5
6aが、はめ合うようにメネジが設けられている。さら
に、前記支持棒57が貫通しており、前記位置調節ネジ
56を回転したとき支持棒57に沿って移動できるよう
に構成されている。
を介して設けられ、かっこのブロック55はピン55a
を中心に回転可能である。さらに、前記ブロック54と
ブロック55の間には位置調節ネジ56を設け、ネジ部
56aがブロック55a内に回転できるようにはめられ
ている。また支持棒57は両ブロック54と55の間を
固定するようにつながれている。なお、前記ネジ部56
aと支持棒57はプリズム30の入射出射面にほぼ平行
に設けられている。58は取付ブロックで前記ネジ部5
6aが、はめ合うようにメネジが設けられている。さら
に、前記支持棒57が貫通しており、前記位置調節ネジ
56を回転したとき支持棒57に沿って移動できるよう
に構成されている。
なお、前記ネジ部53a及び56bはともに精度の良い
細目ネジで構成されている。
細目ネジで構成されている。
また、前記取付ブロック58にはロッドレンズ81が固
定されている。このロッドレンズ81には光ファイバ7
1が接続され、さらにロッドレンズ81とプリズム30
の間には光学的に光の反射を防止するマツチングオイル
等の入った光コネクタ812が設けられており、この光
コネクタ81&はロッドレンズ81とプリズム30のす
き間が変っても追従するようになっている。なお、上記
に説明した構造のものは、入射出射端子61の部分だけ
でなく、その他の入射出射端子6z 、63゜64の部
分にも同様に設けられている。
定されている。このロッドレンズ81には光ファイバ7
1が接続され、さらにロッドレンズ81とプリズム30
の間には光学的に光の反射を防止するマツチングオイル
等の入った光コネクタ812が設けられており、この光
コネクタ81&はロッドレンズ81とプリズム30のす
き間が変っても追従するようになっている。なお、上記
に説明した構造のものは、入射出射端子61の部分だけ
でなく、その他の入射出射端子6z 、63゜64の部
分にも同様に設けられている。
上記の構造において、いま、破線で示した経路のように
光線が通過している状態から光線の入射角度をかえたと
きには、前記角度調節ネジ53を廻すことにより、ブロ
ック54が移動し、前記ピン55aを中心に動き、前記
取付ブロック58の傾き角度が変る。したがって、この
取付ブロック58にとりつけられたロッドレンズ81の
傾き角度を変化させることができる。またこのときの光
線がプリズム内の中央の反射器31で全反射する位置を
一定に保ちながら前記ロッドレンズ81の傾きを変化さ
せる必要がある。つまり、入射角度を変えることにとも
ない入射位置も変えなければならない。この場合には、
前記位置調節ネジ56を廻すことにより、取付ブロック
58を前記ブロック54と55の間で支持棒57に沿っ
て移動させることができる。なお、これらの調節は入射
出射端子62.6s 、6aにおいても同様にできる。
光線が通過している状態から光線の入射角度をかえたと
きには、前記角度調節ネジ53を廻すことにより、ブロ
ック54が移動し、前記ピン55aを中心に動き、前記
取付ブロック58の傾き角度が変る。したがって、この
取付ブロック58にとりつけられたロッドレンズ81の
傾き角度を変化させることができる。またこのときの光
線がプリズム内の中央の反射器31で全反射する位置を
一定に保ちながら前記ロッドレンズ81の傾きを変化さ
せる必要がある。つまり、入射角度を変えることにとも
ない入射位置も変えなければならない。この場合には、
前記位置調節ネジ56を廻すことにより、取付ブロック
58を前記ブロック54と55の間で支持棒57に沿っ
て移動させることができる。なお、これらの調節は入射
出射端子62.6s 、6aにおいても同様にできる。
このような入射角度の変化にともなう光線の変化を第3
図に示した。台形プリズム30内の破線で示した光線1
1の入射角度はθ1でかつ入射点10の位置であった状
態から、入射角度θ2に変化させたい場合には、プリズ
ム30内の中央に設けられた反射器の6点が一定になる
ようにする。
図に示した。台形プリズム30内の破線で示した光線1
1の入射角度はθ1でかつ入射点10の位置であった状
態から、入射角度θ2に変化させたい場合には、プリズ
ム30内の中央に設けられた反射器の6点が一定になる
ようにする。
つまり6点を中心に左右対称に光線が入射、出射するよ
うにしなければならない。したがって、入射角度θ2に
するには入射点を10aにもってくる必要がある。
うにしなければならない。したがって、入射角度θ2に
するには入射点を10aにもってくる必要がある。
このように、上記の本発明の構造によれば、角度調節ネ
ジ53と位置調節ネジ56を回転することにより、上記
第3図のように入射角θ1より02に変えることができ
、これによって入射端子61からの光が出射端子68、
および6番にスイッチングさせたときの漏話特性を変化
させることができる。
ジ53と位置調節ネジ56を回転することにより、上記
第3図のように入射角θ1より02に変えることができ
、これによって入射端子61からの光が出射端子68、
および6番にスイッチングさせたときの漏話特性を変化
させることができる。
次に1本発明のその他の実施例を第4図により説明する
。第4図は、本発明の機能を示す側面図である。まず、
入射出射端子6!において、光ファイバ71はロッドレ
ンズ81に接続されている。
。第4図は、本発明の機能を示す側面図である。まず、
入射出射端子6!において、光ファイバ71はロッドレ
ンズ81に接続されている。
またロッドレンズ81とプリズム3との間には光が反射
して外部に漏ないようにマツチングオイルなどの入った
光コネクタ81&が設けられている。
して外部に漏ないようにマツチングオイルなどの入った
光コネクタ81&が設けられている。
前記光コネクタ81&は取付ブロック93に取付けられ
ている。さらに、この取付ブロック93は腕92に固定
されている。前記腕92はプリズム3の外側に設けられ
たブラケット90と90aとの間に、腕91および腕9
1aを介してピンPI 。
ている。さらに、この取付ブロック93は腕92に固定
されている。前記腕92はプリズム3の外側に設けられ
たブラケット90と90aとの間に、腕91および腕9
1aを介してピンPI 。
P2およびピンPiay Pzaで接続されている。ま
た、前記腕92は、腕96とピンP’2&により接続さ
れている。そして、前記腕96の一端には調節ネジ97
が設けられている。一方、プリズム3の外側を締付けか
つ固定された外枠94の一部に支持ブロック95が設け
られている。この支持ブロック95に前記調節ネジ97
が貫通され、さらに、調節用ナツト98.98aがこの
支持ブロック95の中に回転できるようにはめ込まれて
おり、前記調節ネジ97がこの調節ナツト98にはめ込
まれている。上記のような構造は、入射出射端子63に
ついても同様に対称的に設けられている。
た、前記腕92は、腕96とピンP’2&により接続さ
れている。そして、前記腕96の一端には調節ネジ97
が設けられている。一方、プリズム3の外側を締付けか
つ固定された外枠94の一部に支持ブロック95が設け
られている。この支持ブロック95に前記調節ネジ97
が貫通され、さらに、調節用ナツト98.98aがこの
支持ブロック95の中に回転できるようにはめ込まれて
おり、前記調節ネジ97がこの調節ナツト98にはめ込
まれている。上記のような構造は、入射出射端子63に
ついても同様に対称的に設けられている。
なお、この調節用ナツト98には両側に98と98aが
一体となって設けられており、ネジの形状はたがいに逆
ネジになっている。つまり、調節用ナツト98が右ネジ
のとき、98aは左ネジというようにネジが切られてい
る。これは、調節ネジ97と97aについても同じよう
に調節ナツト98と98aに対応して逆ネジが切られて
いる。
一体となって設けられており、ネジの形状はたがいに逆
ネジになっている。つまり、調節用ナツト98が右ネジ
のとき、98aは左ネジというようにネジが切られてい
る。これは、調節ネジ97と97aについても同じよう
に調節ナツト98と98aに対応して逆ネジが切られて
いる。
したがって、この調節用ナツト98,98aをある方向
に回転すると調節ネジ97と97aとが支持ブロック9
5に向って近づけたり、また反対向きに廻すと、遠ざけ
るように調節することができる。また、このような入射
出射端子61と63の構造は、入射出射端子62と64
についても同様な構造となっている。
に回転すると調節ネジ97と97aとが支持ブロック9
5に向って近づけたり、また反対向きに廻すと、遠ざけ
るように調節することができる。また、このような入射
出射端子61と63の構造は、入射出射端子62と64
についても同様な構造となっている。
このような構造において、いま、破線で示した位置に光
線が通過している状態から、光線の入射角度ならびに位
置を変えたい場合には、前記調節用ナツト98,98a
をある方向に回転させることにより、調節ネジ97と9
7aが引き寄せ合う。
線が通過している状態から、光線の入射角度ならびに位
置を変えたい場合には、前記調節用ナツト98,98a
をある方向に回転させることにより、調節ネジ97と9
7aが引き寄せ合う。
このとき、入射出射端子61では腕96が右に移動する
にともない、腕92がピンP1とPiaを中心に腕91
と91aに拘束されながらリンク機構として運動する。
にともない、腕92がピンP1とPiaを中心に腕91
と91aに拘束されながらリンク機構として運動する。
すなわち、腕92はプリズム3の斜面に沿って右上に移
動するとともに時計廻りに傾き角度を変えることができ
る。これは、前記の実施例で説明した第3図の入射光1
1が入射点10から入射点10aに移動するとともに、
入射角θ1より入射角θ2に変化させることができる。
動するとともに時計廻りに傾き角度を変えることができ
る。これは、前記の実施例で説明した第3図の入射光1
1が入射点10から入射点10aに移動するとともに、
入射角θ1より入射角θ2に変化させることができる。
これは入射出射端子63においても前記入射出射端子6
1と全く対称に構成されているので、前記調節用ナツト
98と98aを回転させることによって、同時に調節可
能である。同様に、下側の入射出射端子6z t 6a
についても調節用ナツトの回転で、角度と位置の調節を
同時に行うことができる。すなわち漏話を変化させるこ
とができる。
1と全く対称に構成されているので、前記調節用ナツト
98と98aを回転させることによって、同時に調節可
能である。同様に、下側の入射出射端子6z t 6a
についても調節用ナツトの回転で、角度と位置の調節を
同時に行うことができる。すなわち漏話を変化させるこ
とができる。
この発明の実施例によれば、2個所の調節用ナツトの回
転によってスイッチ素子の入射、出射端子4ケ所の角度
と位置の調節を一度に行うことができる特徴がある。
転によってスイッチ素子の入射、出射端子4ケ所の角度
と位置の調節を一度に行うことができる特徴がある。
なお、本発明の実施例では液晶はネマチックを例に上げ
て説明したが、この液晶には、スメクチック液晶などの
強誘電性液晶はじめ、これに代る屈折率変化を有する物
質を用いた全反射形の光スイッチすべてに適用できるこ
とは言うまでもない。
て説明したが、この液晶には、スメクチック液晶などの
強誘電性液晶はじめ、これに代る屈折率変化を有する物
質を用いた全反射形の光スイッチすべてに適用できるこ
とは言うまでもない。
また、光コネクタとプリズムの入射面の間に屈折率の異
なった透明材料又は薄いくさび形のプリズムを挿入する
ことにより、入射角を変えることができる手段を用いた
ものは本発明に適用できることは容易に考えられる。
なった透明材料又は薄いくさび形のプリズムを挿入する
ことにより、入射角を変えることができる手段を用いた
ものは本発明に適用できることは容易に考えられる。
また、本発明の原理は多層膜に光を斜めに入射させたと
きに生じる光の干渉を利用しているので漏話特性の変化
は入射角度の変化によって行った。
きに生じる光の干渉を利用しているので漏話特性の変化
は入射角度の変化によって行った。
これに対し、多層膜の光の干渉は、たとえば、何らかの
方法で液晶層の膜厚を変化させることによっても生じる
。また、透明電極であるIT○(Indum Th1n
0xide)膜の厚さあるいは屈折率を何らかの方法
で変化させても漏話特性を変えることができる。これら
も容易に本発明に適用できることは言うまでもない。
方法で液晶層の膜厚を変化させることによっても生じる
。また、透明電極であるIT○(Indum Th1n
0xide)膜の厚さあるいは屈折率を何らかの方法
で変化させても漏話特性を変えることができる。これら
も容易に本発明に適用できることは言うまでもない。
本発明によれば、光スイツチ素子のプリズムへの入射出
射角度をかえることにより、光スイッチの出射した光強
度、すなわち漏話特性を変えることができる。したがっ
て、光LANシステムにこの光スイッチを適用すること
により、バイパス状態に切りかえたときの受信も可能と
なり、利便性。
射角度をかえることにより、光スイッチの出射した光強
度、すなわち漏話特性を変えることができる。したがっ
て、光LANシステムにこの光スイッチを適用すること
により、バイパス状態に切りかえたときの受信も可能と
なり、利便性。
保全性が改善される効果がある。
第1図(a)は本発明の一実施例の平面図、第1図(b
)は第1図(a)のA−A断面から視た側面図、第2図
(a)および(b)は従来の液晶式光スイッチの構成を
示す図、第3図は本発明の光線の変化を示す図、第4図
は本発明のその他の実施例を示す側面図である。 3・・・台形プリズム、6・・・入射出射端子、7・・
・光ファイバ、53・・・角度調節ネジ・・・56・・
・位置調節ネジ、97・・・調節ネジ、98・・・調筋
用ナツト。 J!l+Ffa が斌−ごン u−tT:ルト#2回 1 −−− Pa(Fr4−71に) tt −−−
1kLλ劇rイ翔ンλ()7 °°° 光ファイバ。 8−一一ロットパシ〉ズ“ 芸3 図
)は第1図(a)のA−A断面から視た側面図、第2図
(a)および(b)は従来の液晶式光スイッチの構成を
示す図、第3図は本発明の光線の変化を示す図、第4図
は本発明のその他の実施例を示す側面図である。 3・・・台形プリズム、6・・・入射出射端子、7・・
・光ファイバ、53・・・角度調節ネジ・・・56・・
・位置調節ネジ、97・・・調節ネジ、98・・・調筋
用ナツト。 J!l+Ffa が斌−ごン u−tT:ルト#2回 1 −−− Pa(Fr4−71に) tt −−−
1kLλ劇rイ翔ンλ()7 °°° 光ファイバ。 8−一一ロットパシ〉ズ“ 芸3 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、対向した台形プリズムの間に液晶を介在させた光ス
イッチにおいて、前記台形プリズムの入射面に対し光の
入射、出射の傾きを可変する機構を設けたことを特徴と
する漏話特性可変式光スイッチ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記プリズムの入
射面に沿つて移動できるネジ機構と入射面に対し傾き角
度の可変できるネジ機構を備えたことを特徴とする漏話
特性可変式光スイッチ。 3、特許請求の範囲第1項において、プリズムの周辺に
リンク機構と調整ネジを組合せ、プリズムの入射面の移
動と角度の可変を同時に行なえる構造を備えたことを特
徴とする漏話特性可変式光スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62145094A JPS63309932A (ja) | 1987-06-12 | 1987-06-12 | 漏話特性可変式光スイツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62145094A JPS63309932A (ja) | 1987-06-12 | 1987-06-12 | 漏話特性可変式光スイツチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63309932A true JPS63309932A (ja) | 1988-12-19 |
Family
ID=15377236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62145094A Pending JPS63309932A (ja) | 1987-06-12 | 1987-06-12 | 漏話特性可変式光スイツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63309932A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005040902A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-06 | Mbda Uk Limited | Switchable coupling |
JP2006102669A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Takuma Co Ltd | 焼却灰の熱処理装置 |
-
1987
- 1987-06-12 JP JP62145094A patent/JPS63309932A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005040902A1 (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-06 | Mbda Uk Limited | Switchable coupling |
US7428036B2 (en) | 2003-10-17 | 2008-09-23 | Mbda Uk Limited | Liquid crystal switchable coupler for coupling at least two unpolarized light inputs |
JP2006102669A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Takuma Co Ltd | 焼却灰の熱処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4516837A (en) | Electro-optical switch for unpolarized optical signals | |
JP3260867B2 (ja) | 頭部装着型ディスプレイ | |
KR100762399B1 (ko) | 광각 조명을 갖춘 편광 디스플레이 | |
US6163351A (en) | Backlight for liquid crystal display apparatus and liquid crystal display apparatus incorporating the same | |
US4385799A (en) | Dual array fiber liquid crystal optical switches | |
US4720171A (en) | Liquid crystal optical switching device having reduced crosstalk | |
JPH02239219A (ja) | 液晶表示システム用照明系 | |
JPS5849917A (ja) | 光学的スイツチング装置 | |
JP2003172912A (ja) | 液晶可変波長フィルタ装置およびその駆動方法 | |
RU2567177C2 (ru) | Устройство для управления пучком | |
CA2056130A1 (en) | Polarization independent optical device | |
US6567142B1 (en) | Reflective liquid crystal display device including a retardation film of two uniaxial films | |
KR100443381B1 (ko) | 편광분리기,편광변환소자및그것을사용한액정표시장치 | |
US3449039A (en) | Non-parallel surfaced light-deflector selector | |
JPS63309932A (ja) | 漏話特性可変式光スイツチ | |
US6914654B2 (en) | High contrast fast liquid crystal display system | |
JPH05249506A (ja) | 光スイッチ | |
JPH0750284B2 (ja) | 光路切換器 | |
JP2000180789A (ja) | 光アイソレータ | |
JPH04140714A (ja) | 可変波長フィルタモジュール | |
JPH06208142A (ja) | 液晶光偏向素子 | |
JPH05313094A (ja) | 光アイソレータ | |
JP2775103B2 (ja) | 偏光プリズム | |
KR100278696B1 (ko) | 단판식 hmd | |
JP2913823B2 (ja) | 液晶表示素子及びその駆動方法 |