JPS6217983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217983B2
JPS6217983B2 JP58044430A JP4443083A JPS6217983B2 JP S6217983 B2 JPS6217983 B2 JP S6217983B2 JP 58044430 A JP58044430 A JP 58044430A JP 4443083 A JP4443083 A JP 4443083A JP S6217983 B2 JPS6217983 B2 JP S6217983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolaldehyde
rhodium
ruthenium
compounds
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58044430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172433A (ja
Inventor
Shuzo Nakamura
Takashi Deguchi
Tetsuo Takano
Masaru Ishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58044430A priority Critical patent/JPS59172433A/ja
Publication of JPS59172433A publication Critical patent/JPS59172433A/ja
Publication of JPS6217983B2 publication Critical patent/JPS6217983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグリコールアルデヒドの製法に関し、
詳しくは液相で、ルテニウムとロジウムを含む触
媒および塩素化合物、臭素化合物、ヨウ素化合物
から選ばれる少くとも1種のハロゲン化合物の存
在下に、200℃以下の温度で一酸化炭素および水
素を反応させることを特徴とするグリコールアル
デヒドの製法に関するものである。 グリコールアルデヒドはα−アミノ酸特にセリ
ンの出発原料として有用であり、またその他有機
合成化学の中間体としても重要である。 またグリコールアルデヒドの還元生成物である
エチレングリコールは不凍液あるいはポリエステ
ルの原料として重要である。 従来、グリコールアルデヒドの合成法としては
エチレングリコール、ジオキシマレイン酸あるい
はホルムアルデヒドを原料とする方法が知られて
いるが一酸化炭素と水素を原料として直接グリコ
ールアルデヒドを得る反応は全く知られていな
い。 特開昭57−82328号公報ではルテニウム触媒を
用いて、あるいは、D.R.Fahey著J.Am.Chem.
Soc.、103 136(1981)ではロジウム触媒を用い
て、一酸化炭素と水素を反応させることによつ
て、グリコールアルデヒドとエチレングリコール
のアセタールが少量生成することが報告されてい
るがグリコールアルデヒドそのものは得られてい
ない。 本発明者らは一酸化炭素と水素の反応によつて
直接グリコールアルデヒドを製造する方法につい
て鋭意検討した結果、ルテニウムとロジウムを含
む触媒を使用すればグリコールアルデヒドが効率
良く得られることを見出し、本発明に至つた。 すなわち本発明は液相で、ルテニウムとロジウ
ムを含む触媒および塩素化合物、臭素化合物、ヨ
ウ素化合物から選ばれる少くとも1種のハロゲン
化合物の存在下に、200℃以下の温度で一酸化炭
素および水素を反応させることを特徴とするグリ
コールアルデヒドの製法を提供するものである。 本発明で使用されるルテニウムとロジウムを含
む触媒としてはルテニウムおよびロジウムが反応
系中において、一酸化炭素と錯形成し得る化合物
であればよく、金属、塩、配位化合物等種々の形
の化合物を含む。 代表的な化合物としては、酸化物、ハロゲン化
物、有機カルボン酸塩、アセチルアセトナート
塩、アルキル錯体、カルボニル錯体等があげられ
る。これらの化合物は酸素、窒素あるいはリン元
素等を含有する種々の配位子を有するものであつ
てもさしつかえない。 ルテニウム化合物の具体例としては二酸化ルテ
ニウム()、三塩化ルテニウム()、三臭化ル
テニウム()、三沃化ルテニウム()、酢酸ル
テニウム()、トリスアセチルアセトナートル
テニウム()、ドデカカルボニルトリルテニウ
ム、トリカルボニルテニウム()、クロライド
二量体等が挙げられる。 ロジウム化合物の具体例としては、三塩化ロジ
ウム()、硝酸ロジウム()、三沃化ロジウム
()、酢酸ロジウム()、トリスアセチルアセ
トナートロジウム)、ジクロロテトラカルボニ
ルジロジウム()、ジカルボニルアセチルアセ
トナートロジウム()、ドデカカルボニルテト
ラロジウム、ヘキサデカカルボニルヘキサロジウ
ム等が挙げられる。また、さらにルテニウム・ロ
ジウム以外の周期律表第族金属の化合物を添加
してもさしつかえない。 本発明の方法において、反応系中のルテニウム
触媒の濃度は、通常0.001mol/ないし1mol/
の範囲である。ロジウム触媒の添加量はロジウ
ムのグラム原子数とルテニウムのグラム原子数の
比で表わすと、通常1/50ないし50/1の範囲で
あり、さらに好ましくは1/10ないし10/1であ
る。 また本発明で使用されるハロゲン化合物として
は、有機および無機のハロゲン化物であつてよい
が、好ましくは沃素、臭素あるいは塩素元素を含
有する有機および無機の塩である。好ましい化合
物の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、アルミニウム等の周期律表第
A、第A、第A族金属の塩化物、臭化物およ
びヨウ化物、また、ビス(トリフエニルホスフイ
ン)イミニウムクロライド、テトラ−n−ブチル
アンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルア
ンモニムヨージド等の第四級アンモニウム塩、第
四級イミニウム塩があげられる。 ハロゲン化合物の使用量はハロゲン化合物のモ
ル数とルテニウム化合物のモル数との比で表わす
と1/100ないし10000/1の範囲であり、さらに
好ましくは1/10ないし1000/1である。 本発明の方法において使用する溶媒の種類は特
に制限されないが、好ましい溶媒は、水、ケトン
類、アルコール類、エーテル類、カルボン酸類、
エステル類、ラクトン類、アミド類、スルホン
類、スルホキシド類、脂肪族または芳香族の炭化
水素類およびこれらの混合物である。 本発明の方法において、反応温度は200℃以下
とすることが必須である。200℃を超える反応温
度では、生成したグリコールアルデヒドの副反応
が優先し、収率を下げるので好ましくない。好ま
しくは100ないし200℃の範囲であり、さらに好ま
しくは120ないし180℃である。 反応圧力は一酸化炭素の分圧と水素の分圧との
合計で表わすと10ないし3000Kg/cm2の範囲であ
り、好ましくは50ないし2000Kg/cm2である。 一酸化炭素と水素のモル比は1/10ないし10/
1の範囲にあるのが適当である。また、窒素、メ
タン、二酸化炭素等の反応に不活性な希釈剤が混
在していてもよい。 本発明の方法による反応は連続式、バツチ式の
いずれの方式によつても実施できる。 本発明の方法に従つて得られるグリコールアル
デヒドは反応液から既知の分離操作(例えば蒸
留、抽出等)により容易に分離することができ
る。分離したグリコールアルデヒドは、パラジウ
ム、ニツケル等の不均一水素化触媒の存在下に水
素添加すれば容易にエチレングリコールへ導くこ
とができる。また生成したグリコールアルデヒド
は反応液から分離しなくとも、反応液もそのまま
あるいは反応液をさらにルテニウム、ロジウム、
白金、パラジウムおよびニツケル等の水素化触媒
を添加し、水素化処理を行うことによつても、容
易にエチレングリコールへ変換されうる。 以下実施例によりさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらによつて限定されるものではない。 実施例1〜7、参考例1〜5 内容積30c.c.のハステロイC製の振盪式オートク
レーブの内部を窒素で置換した後、所定量の触媒
成分、ハロゲン化物および溶媒としてN−メチル
ピロリドン7.5mlを移し入れ、内容物をよく混合
し、オートクレーブを閉じた。オートクレーブ内
に一酸化炭素と水素の混合ガスを圧入し、所定温
度にて、3時間反応させた。反応終了後、オート
クレーブを室温まで冷却し、大部分のガスをゆつ
くりと放出し、常圧まで戻した後、反応液を取り
出し、生成物の分析を行なつた。放出ガス中のメ
タン、二酸化炭素等のガス状生成物は検出されな
いかまたは微量にすぎなかつた。結果を第1表に
示す。 実施例 8 実施例1と同様の反応器を用い、Ru3
(CO)120.1mg−atom、Rh4(CO)120.033mg−
atom・、PPNBr0.6mmolおよびN−メチルピロ
リドン7.5mlを加え、H2/COモル比が1のガスを
圧入し、180℃にて3時間反応させた。反応圧力
は320Kg/cm2であつた。 反応液を分析した結果、グリコールアルデヒド
0.702mmol、メタノール0.246mmolおよびエチレ
ングリコール0.141mmolの生成を認めた。 この反応液を再びオートクレーブに移し入れ、
H2ガスを圧入し140Kg/cm2にて、180℃1時間水
素処理を行なつた所、各々の生成物の量はグリコ
ールアルデヒド0.017mmol、メタノール0.237m
mol、エチレングリコール0.545mmolとなつた。 この結果はグリコールアルデヒドを含む反応液
を水素処理することによつてエチレングリコール
へ容易に変換できることを示す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液相で、ルテニウムとロジウムを含む触媒お
    よび塩素化合物、臭素化合物、ヨウ素化合物から
    選ばれる少くとも1種のハロゲン化合物の存在下
    に、200℃以下の温度で一酸化炭素および水素を
    反応させることを特徴とするグリコールアルデヒ
    ドの製法。
JP58044430A 1983-03-18 1983-03-18 グリコ−ルアルデヒドの製法 Granted JPS59172433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044430A JPS59172433A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 グリコ−ルアルデヒドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044430A JPS59172433A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 グリコ−ルアルデヒドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172433A JPS59172433A (ja) 1984-09-29
JPS6217983B2 true JPS6217983B2 (ja) 1987-04-21

Family

ID=12691270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044430A Granted JPS59172433A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 グリコ−ルアルデヒドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172433A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782328A (en) * 1980-09-26 1982-05-22 Union Carbide Corp Ethylene glycol continuous manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782328A (en) * 1980-09-26 1982-05-22 Union Carbide Corp Ethylene glycol continuous manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172433A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226242A (ja) 合成ガスからエタノ−ル又はこれと3個までの炭素原子を有する他のアルカノ−ルとの混合物を直接製造するための触媒
NL7906415A (nl) Werkwijze ter bereiding van alifatische carbonzuren en de esterderivaten hiervan.
US4658053A (en) Production of esters
NL7905114A (nl) Werkwijze voor de gelijktijdige bereiding van alcohol en vicinale glycolesters.
JPS6015607B2 (ja) エチレン・グリコ−ルの製造方法
US4613693A (en) Process for the co-production of a C2 to C10 monocarboxylic acid and formic acid
CA1135280A (en) Method of preparing aliphatic carboxylic acids
JPS6217983B2 (ja)
JPS588026A (ja) 合成ガスからアルカノ−ルを製造する方法
JPS6137758A (ja) N−アシル−α−アミノ酸の製造方法
US4519956A (en) Process for selectively preparing acetic anhydride by carbonylation of methyl acetate in the presence of an iodide-free catalyst system
EP0131998B1 (en) Process for the preparation of ethanol and/or ethyl acetate
EP0060695B1 (en) Process for the coproduction of a c2 to c10 monocarboxylic acid and formic acid
US4584322A (en) Process for the production of acetic acid from synthesis gas
JPS6050769B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造方法
JPS5945662B2 (ja) グリコ−ル・エステルの製造方法
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法
EP0068498B1 (en) Process for producing alcohols
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法
JPS59222440A (ja) アルフア−ハロアルキルエステルの製造法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JP3368931B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPS5932456B2 (ja) エチリデンジアセテ−トおよび/またはアセトアルデヒドの製造法
JPS61204146A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6114136B2 (ja)