JPS62179191A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS62179191A
JPS62179191A JP1983186A JP1983186A JPS62179191A JP S62179191 A JPS62179191 A JP S62179191A JP 1983186 A JP1983186 A JP 1983186A JP 1983186 A JP1983186 A JP 1983186A JP S62179191 A JPS62179191 A JP S62179191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
active layer
reverse bias
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1983186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Ueno
上野 眞資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1983186A priority Critical patent/JPS62179191A/ja
Publication of JPS62179191A publication Critical patent/JPS62179191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光情報処理に用いるのに適した半導体レーザに
関する。
(従来の技術) 光情報処理半導体レーザの中でも、ビデオディスクや光
デイスク上の読み取り用光源として使用する場合には、
雑音特性特に戻り光に誘起される雑音の特性が問題にな
る。半導体レーザの戻り光誘起雑音を低減するために、
種々の方法が試みられているが中でも出力コヒーレンス
の低減は特に有効である。
この方法のひとつとして高周波重畳による半導体レーザ
の低雑音化が穴石、下根、中村、尾島により1983年
秋季応用物理学関係連合講演会予稿集102頁26a−
P−6”高周波重畳による半導体レーザの低雑音化と縦
モード特性〃において提案され有効である事が示されて
いる。これに対して自励振動を生じさせ縦モードをアル
チ化して低雑音化する方法が、銘木、松本、円相、渡辺
、栗原により電子通信学会技術報告、光量子エレクトロ
ニクス0QE84−57.39頁I工888レーザの雑
音特性と自己パルス変調の機構〃において提案され試み
られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記高周波重畳を用いる方法では、高周波駆動回路の付
加が必要であるばかりでなく、外部機構へ高周波が漏れ
る等の弊害を伴なっている。一方自励振動を生じさせる
方法ではレーザ構造(層厚や溝幅など)に対して自励振
動の特性がきわめて敏感に依存するから、安定な自励振
動を示すデバイスの収率は低くなる欠点を有していた。
そこで、本発明の目的は、これらの欠点を除去し、安定
な自励振動を生じ低雑音特性を持つと共に基本横モード
発振を維持し、制御性および再現性にすぐれた半導体レ
ーザを提案する事にある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する半導体
レーザは、活性層を当該活性層よりもパ/ドギャップの
広い材料からなるクラッド層ではさんだダブルヘテロ接
合構造と、このクラッド層上に設けてあり第1の溝を有
する第1のブロック層と、この第1のブロック層上に設
けてあり前記第1の溝よりも幅の広い第2の溝を有する
第2のブロック層と、前記第1及び第2の溝を埋めこん
で前記第2のブロック層上に設けた半導体層とからなる
半導体多層構造を備え、この多層構造では共振器の長て
方向の一部領域において前記第1及び第2のブロック層
が欠けており、この一部領域に逆バイアス領域を設け、
この逆バイアスを任意のパルス幅でかけ空乏層を少くと
も前記活性層内にまで広げた状態において前記活性層内
のキャリア拡散長が前記第2の溝幅と第1の溝幅との差
の半分より短かく、かつ活性層内の活性領域のキャリア
ライフタイムが活性層内空乏層領域よりも長い事を特徴
とする。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は本実施例の斜視図であり、第2図、第3図及び第4
図はそれぞれ第1図のA−A/、B−B′及びC−Ct
断面図である。但し、第4図はこの実施例にパルス回路
を付加して示す模式図である。
本実施例の製造に当っては、まず第5図に示すように、
p形GaAs基板10上にp形Ale、s Gao、s
As第1クラッド層11を2.sμm+n形Alo、1
5Gao、11A8活性層(n形濃度n=1.5xl 
O”crn−” )12を0.08 μm+ n形Al
e、40&o、s As第2クラッド層13を0.3μ
m+p形Ale、5 Gas、s As第1ブロック層
14を0.3μm、p形GaAs第2ブロック層15を
1.Q tim MOCVD法テ連続成長スル。
MOCVD法では薄膜成長が可能であり、かつ精密な膜
厚制御性を兼ね備えているので上記の如き層構造を制御
性よく成長する事ができる。また上記の如く活性層12
のn形濃度を1.5X10”α−S)にしておくとキャ
リアの拡散長は1μm以下にする事ができる。この濃度
の時発光効率も最も高くなる事が同時に明らかになった
次に8102膜16で全体を被膜した後フォトレジスト
法により共振器の長て方向に対して垂直になるように幅
50μmの窓をあけ第2ブロック層15と第1ブロック
層14とをエツチングして第2クラッド層13の表面を
出す。
次にフォトレジスト法により上記エツチング領域を除い
た共振器の長て方向に幅4μmのストライプ状の窓をあ
けGaA3第2ブロック層15をエツチングして溝を形
成しAlo、5 Gao、s As第1ブロック層14
の表面を露出する。さらにフォトレジスト法をおこない
上記の溝の中心線と一致させるように幅2μmのストラ
イプ状の窓をレジスト膜17にあけこのレジスト膜をマ
スクにしてAle、sGaa4Ag第1ブロック層14
をエツチングして溝を形成しAl o、4 G a (
1,6As第2クラッド層13の表面を出す(第6図)
次にレジスト膜17と810!膜16とを除去した後、
n形A1(1,4Ga O,6As第3クラッド層18
を2.0μm+n形GaAaキャップ層19を1.Ot
tm連続成長する。この成長において従来から行われて
いる液相成長法においては、AlxGa1−xAe層で
あるAlo、4 Gao、a As第2クラッド層13
やAlo、。
Ga6.5As第1ブロック層14の上にはbかなる液
相層も成長しないが、MOCVD法では容易に成長させ
る事ができる。特にこのMOCVD法において第3クラ
ッド層18を成長する直前KHC,等のガスで成長する
面の表面を微量にガスエツチングをすると成長素子の再
現性、信頼性を一段と向上する事ができる。
この後成長表面全面に810!膜2oをっけフォトレジ
スト法で、前記第1、第2のブロック層を除去した領域
の表面にあたる部分に共握器の長て方向に@5μm長さ
25μmの窓をあけZnを高濃度拡散させる(Zn拡散
領域21)。その拡散フロント22は第2クラッド層1
3と第3クラッド層18との界面近傍もしくは第2クラ
ッド層13内にくるようにする。こうして形成したZn
拡散領域21を逆バイアス領域にする。
次にS 10H膜2oにさらにフォトレジスト法を用い
てGaAa第2ブロック層15にあけた溝の部分にあた
る領域に@5μmの窓をあけn形オーミックコンタクト
23をつける。さらにZn拡散領域21および基板lo
側にそれぞれp形オーミックコンタクト24およびp形
オーミックコンタクト25をつけ、n形オーミックコン
タクト23とp形オーミックコンタクト24との間に逆
バイアス、n形オーピックコンタクト23とp形オーミ
ンクコンタクト25との間に順バイアスをかけると本実
施例の半導体レーザが得られる(第1図、第2図、第3
図、第4図)。
(実施例の作用効果〕 第1図実施例の構造においてn形オーミックコンタクト
23から流入された電流はキャップ層19と第3クラッ
ド層18を通って流れるが、第3クラッド層18に隣接
して電気的極性の異なるp形GaA3第2ブロック層1
5さらにこれKrs接してp形Ale、s Gao、s
 As第1ブロック層14があるため電流は第1および
第2のブロック層で阻止され、最終的にp形A1(14
()a(1,1As第1ブロック層14にあけたストラ
イプ状の窓からn形Ale、4Gae、sAs 第2ク
ラッド層13を通って、n形AlO,を蓼G&o、@S
As活性層12に注入される。活性層に注入されたキャ
リアは活性層水平横方向に拡散していき利得分布を形成
しレーザ発振を開始する。このとき前に記した様に活性
層内のキャリア拡散長が短かいから、利得分布は主に第
1ブロック層14にあけたストライプ状の窓下の活性層
の部分に形成され、またその形状は急峻になり、その結
果ストライプ状の窓の下の部分のみ利得が高くなりその
外部は損失領域になる。
一方光は活性層からしみ出し垂直方向に広がる。
このとき第2クラッド層13にしみ出した光は第2クラ
ッド層13に隣接してp形へlo、s Gas、3 A
s第1ブロック層14があり光はこの層にまで広がる。
さらに第1ブロック層14に隣接してn形GaAs第2
ブロック層15があるがこの層は屈折率が第1ブロック
層14より高く光をひきこむばかつてなく、レーザ発振
光に対してバンドギャップが狭く〜100100O0’
以上の光の吸収層になっている。従って光は第2ブロッ
ク層15にひきこまれそこで大きな吸収損失をうける事
になる。その結果この第2ブロック層15にあけた窓に
わたって正の屈折率差Δη1が生じる。その値は本実施
例においてはΔηB=5X10″″jになる事が本発明
者の計算結果より明らかKなった。
以上の結果本実施例の構造においては第1ブロック層1
4にあけた狭い窓幅程度の利得分布に対し第2ブロック
層15にあけたそれより広い窓幅にわたって光が広がり
そこでは正の屈折率ガイディ7グ機構が作りつけられて
いる事になる。ところでキャリアが活性層に注入され利
得分布が形成されると屈折率のキャリア密度に対する負
の依存性のため屈折率は減少する。しかしその値は3〜
4XlO””程度であるので本実施例ではレーザ発振時
では1〜2X10−”  の屈折率が作りつけられてお
りこの正の屈折率ガイディ7グと上記に述べた第2ブロ
ック層15による光の急激な吸収との相乗効果により基
本横モード発振を維持する事ができる。
本実施例の構造では光の広がりの幅が利得分布の幅にく
らべて広いので光は利得領域からその外部の損失領域ま
で広がっておりこれは等価的には可飽和吸収体をもって
いる事になり自励振動を生じやすくなる。本実施例の構
造では更にキャリア拡散長が屈折率分布の幅と利得分布
幅を決定するキャリア注入領域幅との半分以下であると
ともにレーザ発振時での屈折率が比較的小さいため自励
振動を助長する効果をもつ。
すなわちまずキャリア拡散長が短かいから、注入キャリ
ア密度分布の変動がはげしくなり、これに伴なって基本
横モードの幅が大きく変動しその収縮と拡大が生じその
結果自励振動の大きさが助長される。本発明者の解析結
果によれば、本実施例の構造においてキャリア拡散長1
μmと2μmとを用いてした計算では、キャリア拡散長
1μmの自動振動は2μmの5.5〜6倍になる事が明
らかになった。
さらにレーザ発振時の屈折率の大きさが比較的小さい事
も基本横モードの幅の変動を助長する。
本発明者の解析結果によれば本実施例の構造においてキ
ャリア拡散長1μmを用いて計算した結果自励振動の第
1ピーク強度と第1の谷での強度との比率がηi+=1
.0X10−”では160に対しηB=5X10−” 
では195になる事がわかった。
また本実施例の構造は活性層の共振器の長て方向の一部
に第3クラッド層18ないしは第1クラッド層13内に
これらのクラッド層とは逆の電気的特性を有するZn拡
散領域21を有している。
n形オーミツクコ/タクト23とp形オーミックコンタ
クト24との間を逆バイアスにするとこのZn拡散領域
21に逆バイアスがかがり空乏層が広がる。この空乏層
を活性層まで広げると空乏層化した活性層は大きな光吸
収領域となる。さらにレーザ光を吸収する事によって発
生する励起キャリアは逆バイアスによって引きこまれる
のでそのライフタイムは急激に減少する。従って、この
逆バイアスをかけた領域は可飽和吸収体の特性を有する
ので、この構造は逆バイアスをかけた時には共振器内に
可飽和吸収体を導入した事と等価になる。
このような場合に出現する現象と各種パラメータとの関
係は本発明者によって特願昭60−1657で明らかK
した。特に低雑音特性をもたらす自励振動を生じるには
吸収領域の非飽和吸収が大きくさらに励起領域のキャリ
アライフタイムが吸収領域のキャリアライフタイムより
長い程望ましい事を明らかにした。特に本実施例におい
て逆バイアスとして数十Vを逆バイアス領域(Zn拡散
領域21)にかけると空乏層は活性層にまで広がり、逆
バイアス領域に〜10’V/m以上の電場を生じる。こ
のように逆バイアス領域下の活性層の吸収損失を500
crIL″″′にする事ができる。
また、逆バイアス下の活性層のキャリアは逆バイアスで
引っばられるので、この領域のキャリアライフタイムは
きわめて短かく活性領域のキャリアライフタイムはその
8倍〜10倍となる。従って容易に自励振動を発生させ
る事ができる。
以上のすべての相乗効果の結果、本実施例の構造では容
易に自励振動が生じその結果軸モードが多モード化し軸
モードのコヒーレンスが低減するために反射光に対する
雑音もきわめて低く低雑音特性が得られる。従って本発
明のレーザ素子は光読み取りに必要な低雑音レーザにな
る。
なお、上記実施例ではp形GaAs基板を用いたがpm
を反転させてもよい。また実施例はAlGaムa /G
aAsダブルヘテロ接合結晶材料について説明したが、
本発明はその他の結晶材料例えば工nGaF / Aj
 Ink、 InGaAsP /工nGaP、 工nG
aAsP/工np、ム1GaAs8b /GaAs8b
等数多くの結晶材料に適用する事ができる。
(発明の効果) 本発明の半導体レーザは、以上に詳しく説明したように
、 ■ 基本横モード発振を維持する事ができる。
■ 活性水平横方向に可飽和吸収体を持つばかりでなく
共振器の長て方向にも逆バイアスによるきわめて大きな
可飽和吸収体をもつので自励振動が確実に生じその条件
の許容範囲も広いので再現性よくつくる事ができる。
等の利点をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の斜視図であり、第2図、第3図
及び第4図は第1図のA −A’、  B −B/及び
C−C/線をそれぞれ通り基板上面に垂直な面における
断面図、第5図はこの実施例の作製の過程においてダブ
ルヘテロ接合結晶を成長したときの断面図、第6図はこ
の実施例の作製の過程において溝を形成したときの斜視
図である。 10−p形GaAa基板、11 ・I)形Alo、5G
ao、sA8 第1クラッド層、12−n形A16.B
Gao、5iA6活性層、13・n形Ale、40ao
、s A8第2クラッド層、14−1)形Ale、s 
Gao、s As第1ブoツク層、15・・・p形Ga
Aθ第2ブロック層、16・・・S10!膜、17・・
・レジスト膜、18−n形A1..4Gao、aAs第
3クラッド層、19−n形GaAs キャップ層、20
・・・S10!膜、21・・・Zn拡散領域、22・・
・Zn 拡eフロ/ト、23・・・n形オーミックコン
タクト、24・・・p形オーミックコンタクト、25・
・・p形オーミックコンタクト。 代理人  弁理士  本 庄 伸 介 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性層を当該活性層よりもバンドギャップの広い材料か
    らなるクラッド層ではさんだダブルヘテロ接合構造と、
    このクラッド層上に設けてあり第1の溝を有する第1の
    ブロック層と、この第1のブロック層上に設けてあり前
    記第1の溝よりも幅の広い第2の溝を有する第2のブロ
    ック層と、前記第1及び第2の溝を埋めこんで前記第2
    ブロック層上に設けた半導体層とからなる半導体多層構
    造を備え、この多層構造では共振器の長て方向の一部領
    域において前記第1及び第2のブロック層が欠けており
    、この一部領域に逆バイアス領域を設け、この逆バイア
    スを任意のパルス幅でかけ空乏層を少くとも前記活性層
    内にまで広げた状態において、前記活性層内のキャリア
    拡散長が前記第2の溝幅と第1の溝幅との差の半分より
    短かくかつ活性層内の活性領域のキャリアライフタイム
    が活性層内空乏層よりも長い事を特徴とする半導体レー
    ザ。
JP1983186A 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ Pending JPS62179191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983186A JPS62179191A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983186A JPS62179191A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179191A true JPS62179191A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12010227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983186A Pending JPS62179191A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588648B1 (en) 1998-03-03 2003-07-08 Elpatronic Ag Method and device for transferring a hollow-profile blank
WO2006030746A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 The University Of Tokyo 半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588648B1 (en) 1998-03-03 2003-07-08 Elpatronic Ag Method and device for transferring a hollow-profile blank
WO2006030746A1 (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 The University Of Tokyo 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63124486A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS6348888A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60789A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62179191A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58197787A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6251281A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS63124484A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6362391A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6239088A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62165388A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62133789A (ja) 半導体レ−ザ
JP2822470B2 (ja) 半導体レーザ
KR940005758B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPS6286783A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6297389A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6360584A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6297384A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6054796B2 (ja) 半導体レ−ザ
JP2989345B2 (ja) 面発光レーザ
JPH01140691A (ja) 半導体レーザ
JPS6360583A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0325037B2 (ja)
JPS63316495A (ja) 半導体レ−ザ共振器
JPS6364385A (ja) 半導体レ−ザ