JPS6217840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217840Y2
JPS6217840Y2 JP8083380U JP8083380U JPS6217840Y2 JP S6217840 Y2 JPS6217840 Y2 JP S6217840Y2 JP 8083380 U JP8083380 U JP 8083380U JP 8083380 U JP8083380 U JP 8083380U JP S6217840 Y2 JPS6217840 Y2 JP S6217840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking
bell
cam
striking cam
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8083380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577095U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8083380U priority Critical patent/JPS6217840Y2/ja
Publication of JPS577095U publication Critical patent/JPS577095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217840Y2 publication Critical patent/JPS6217840Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は時計などに用いられる打鈴装置の切換
機構に関するものである。
従来の打鈴装置においては、第1図に示すよう
に、打鈴装置の駆動源であるモータ1の回転をモ
ータカナ2、減速歯車3,4を介して打カム車5
に伝達し、この打カム車5の軸に固着された打カ
ム6a,6bにより、軸8に回転可能に軸支され
た打鈴棒7a,7bを動作させ、棒鈴(図示せ
ず)を叩打する構成であつた。
しかしながら、上記従来の構成における打鈴装
置では、打カム車5に形成された打カム6a,6
bによる一種類の打ち方のパターンしか得られな
いという欠点がある。今日のように、使用者の趣
味の多様化にともない、使用者の好みにより任意
に数種類の打ち方パターンを選択することができ
る打鈴装置が求められてきている。
本考案は上記課題に対してなされたものであ
り、その目的は、数種類の打ち方パターンを任意
選択可能とし、しかもこの選択を簡単な機構と操
作でできる打鈴装置の切換機構を得ることにあ
る。
上記目的を達成するために本考案は、打鈴棒駆
動機構を介し打カム車の打カムにより打鈴棒を作
動させ打鈴棒が棒鈴を叩打する打鈴装置におい
て、打鈴棒駆動源からの動力を伝達する歯車部を
持つ打カム車と、打カム車の軸方向の移動のみ可
能に遊嵌され軸方向の移動により打鈴棒に対する
形状が異なる複数個の打カムを有する打カム体
と、打カム体に係接し該打カム体を複数個所に移
動ならびに保持する切換装置と、から構成した打
鈴装置の切換機構を特徴とする。
以下図面に基づき本考案の一実施例を詳細に説
明する。
第2図には、本考案の実施例を示す平面図が示
され、第3図にはその断面図が示されている。ま
た、第4図には第2図の−線断面図が示され
ている。
打鈴棒駆動源であるモータ10にはモータカナ
12が固着され、打鈴時におけるこのモータの回
転はモータカナ12→第1減速歯車14→第2減
速歯車16を経て、減速された回転が打カム車1
8に伝達される。打カム車18は受板70,72
に軸支され、その軸20にはラジアル方向に突出
した一つの固定打カム22が固着されている。ま
た、この打カム車18の軸20には、打カム体2
6が、軸20の軸方向には移動可能であるが、軸
20に対しては回転不可能に挿入されている。こ
の打カム体26には、形状の異なる第1打カム2
8、第2打カム30が、段および位相をずらして
形成されている。実施例においては、第2打カム
30の位相は打カム車18の固定打カム22と同
位相であり、第1打カム28の位相とは異なるよ
うに構成されている。さらに、この打カム体26
には切換係接部32が設けられ、第4図のように
切換レバー軸40に固着された腕42が係接して
いる。この切換レバー軸40は受板70,72に
軸支され、レバー軸40の上端にはツマミ44が
固着され、その近傍には受板70に設けられたク
リツクピン74に係接可能な2個の度決め溝4
8,50が設けられている。このことから、切換
レバー軸40の上下により、打カム体を2つの位
置に保持することができる。また、この保持位置
は、後述する打鈴棒の位置に対応して保持される
ように設定されている。
打鈴棒56,58は受板70,72に軸支され
た軸54を中心に回転可能に設けられ、第2図に
示すようにそれぞれ復帰バネ80,81で矢印A
方向に付勢され、図示していないストツパーによ
り第2図の実線で示す位置に係止されている。そ
して、この打鈴棒56,58の一端には打玉6
0,62が固着され、時計外装などに固着された
2本の棒鈴82,84を叩打可能としている。ま
た、打鈴棒56の他端には打カム車18の固定打
カム22と当接可能な当接片64が設けられ、打
鈴棒58の他端にも同様に、打カム体26の第
1、第2打カム28,30と当接可能な当接片6
6が設けられている。
さらに、本考案の実施例の打鈴棒56には、打
カムの位相を同じに設定した場合(同時打ち)に
おける打ちずれを防ぐための舌片68が設けられ
ている。
本考案は以上の構成からなり、以下に作用の説
明をする。
切換レバー軸40の操作により、第4図の実線
で示すように、切換レバー軸40が引き上げられ
ると、クリツクピン74と度決め溝50が係合
し、切換レバー軸40を図の位置に保持する。こ
のことから、切換レバー軸40に固着され、打カ
ム体26の切換係接部32と係接する腕42によ
り、打カム体26が引き上げられ、図の位置にて
保持される。この結果、打カム体26の第2打カ
ム30に打鈴棒58の当接片66が当接可能とな
る。
上述の状態で、打鈴時になつてモータ10が回
転すると、第1、第2減速歯車14,16を経て
減速された回転が打カム車18に伝達される。こ
の打カム車18の回転(第2図矢印B方向)にと
もない、打カム体26が一体となつて回転する。
固定打カム22と第2打カム30は同位相に設け
られているため、両打カムはほぼ同時に打鈴棒5
6,58の当接片64,66に当接し、第2図の
二点鎖線で示す位置まで打鈴棒56,58を押圧
移動させる。そして、両打カム22,30と両当
接片64,66の係合がはずれると、打鈴棒5
6,58は復帰バネ80,81の反発力により元
の位置に復帰し、そのときに打玉60,62が同
時に棒鈴82,84を叩打する。
このとき、打鈴棒56の設けた舌片68によ
り、同時音を発生させるための同期がとられ、良
好な同時打ちがなされる。
次に、切換レバー軸40を引き下げると、第4
図の一点鎖線で示すように、打カム体26は引き
下げられ、クリツクピン74と度決め溝48によ
つて度決めされる位置に保持される。この結果、
打鈴棒58の当接片66には打カム体26の第1
打カム28が当接可能となる。この第1打カム2
8は固定カム22とは位相をずらして形成されて
いるため、打カム車18の1回転に両打カムの位
相に応じた2回の打鈴音を得ることができる。
なお、本考案の実施例では、一方の打カムを固
定して用いたが、両者の打カムを移動可能に設け
ることも可能である。
また、一方の打カムとの位相を数種に変え、さ
らに多段に打カムを設けることにより、より複数
の打ち方パターンを得ることができる。
以上のように、本考案では簡単な機構と操作で
数種類の打ち方パターンを任意に選択することが
でき、使用者に与える利益は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の打鈴装置を示す断面図、第2図
は本考案の一実施例を示す平面図、第3図は本考
案の断面図、第4図は第2図における−線断
面図である。 10……モータ、18……打カム車、20……
打カム車の軸、22……固定打カム、26……打
カム体、28……第1打カム、30……第2打カ
ム、32……切換係接部、40……切換レバー
軸、42……腕、56,58……打鈴棒、82…
…棒鈴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 打鈴棒駆動機構を介し打カム車の打カムにより
    打鈴棒を作動させ打鈴棒が棒鈴を叩打する打鈴装
    置において、打鈴棒駆動源からの動力を伝達する
    歯車部を持つ打カム車と、打カム車の軸方向の移
    動のみ可能に遊嵌され軸方向の移動により打鈴棒
    に対する段および位相がずれる複数個の打カムを
    有する打カム体と、打カム体に係接し該打カム体
    を複数個所に移動ならびに保持する切換装置と、
    から構成したことを特徴とする打鈴装置の切換機
    構。
JP8083380U 1980-06-09 1980-06-09 Expired JPS6217840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083380U JPS6217840Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083380U JPS6217840Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577095U JPS577095U (ja) 1982-01-14
JPS6217840Y2 true JPS6217840Y2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=29443255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083380U Expired JPS6217840Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217840Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS577095U (ja) 1982-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054884B2 (ja) ストップウォッチ
JPH02119332U (ja)
JPS6217840Y2 (ja)
US3965312A (en) Percentage timer
JPH03200458A (ja) 変速機のパーキング機構
JPH0719027Y2 (ja) 時計の打鈴機構
US4209674A (en) Piano switch
JPH0336024Y2 (ja)
JPH0627198Y2 (ja) 人形駆動機構
JP2523293Y2 (ja) 打鈴装置の切換機構
JPH0132105Y2 (ja)
JPS595907Y2 (ja) 電子楽器におけるニ−レバ−式スイツチ操作装置
JPS6233163Y2 (ja)
JPH075272A (ja) 時計の表示切換機構
JPS5838975Y2 (ja) スイツチ操作機構
JPH084079Y2 (ja) 電話おもちゃ
US3548701A (en) Toy piano
JPH0576498U (ja) アクション機構
JPS6219984Y2 (ja)
JP2629827B2 (ja) 活字輪の選択機構
KR910008068Y1 (ko) 레코드 플레이어의 톤암 동작장치
JPH01265419A (ja) スイッチ装置
JPH04135132U (ja) ロ−タリ−パルススイツチ
US1749447A (en) Toy telephone
JPS6226714B2 (ja)