JPS62177983A - 光電変換素子の製造法 - Google Patents

光電変換素子の製造法

Info

Publication number
JPS62177983A
JPS62177983A JP61018034A JP1803486A JPS62177983A JP S62177983 A JPS62177983 A JP S62177983A JP 61018034 A JP61018034 A JP 61018034A JP 1803486 A JP1803486 A JP 1803486A JP S62177983 A JPS62177983 A JP S62177983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substantially intrinsic
thinner
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61018034A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ashida
芦田 芳徳
Kunihiro Nagamine
永峰 邦浩
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61018034A priority Critical patent/JPS62177983A/ja
Publication of JPS62177983A publication Critical patent/JPS62177983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は非晶質シリコン(以下a−3l:Hとも略称す
る)光電変換素子の製造法に関し、特に優れた光電特性
を安定して有する光電変換素子の製造法に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
光電変換素子特に非晶質シリコン太陽電池の高効率化が
検討されて通常の成膜速度においては成る程度の成果を
あげつつあるが、高速成膜条件においては、未だ効率の
向上は緒についたばかりである。すなわち、光活性層(
実質的に真性の薄膜)の形成速度が20人/S程度もし
くはこれを越えるような高速成膜条件においては、所望
の高効率化は達成されていない。 本発明者らは先に、
高速でかつ高効率を達成するためにジシラン(Siz 
H6)を原料とする非晶質シリコン太陽電池の製造方法
を開示した。これはジシランを原料とした場合、成る闇
値を越えるエネルギーが供給される条件下でジシランを
グロー放電分解することが原理的に不可欠であることを
開示したものである(例えば、特開昭58−1725号
他)、、、−こで云・)閾値とは、薄膜の形成速度が放
電電力、1、りも、主としてジシラン流量に依存して変
化するようなhIl、電電力と定義される。ついで本発
明者らは、第一の導電性薄膜がジシランをベースにして
不純物を添加することにより形成される方法を開示した
(例えば、特願昭5L−34407号他)。
・方、このようにジシランを用いて非晶質ソリコンの薄
膜形成を行う場合は、最近ン11−1されている所謂光
CVD法により該薄膜が形成出来る。眩光CVDは、プ
ラズマCV りに比較して原理的にイオンのダメージが
少ない1.¥mがあるとされている。しかしながら、一
般的に光CV I)法は、光(i11常紫夕(線)を石
英ガラス製の窓を通して分解室内に導入する方式が採用
されているので、薄膜形成操作中、該紫外線導入窓へも
薄膜がイ」着j−2、光の透過率がしだいに低下すると
いう木質的な問題が住じ、連続して長時間薄膜を形成す
ることが困難であった。ということは、光電変換素子を
構成するすべての薄膜、すなわち、第一の導電性薄膜、
実質的に貞↑4jの薄膜、第二のうn電1ノ1薄119
等の全ての薄膜を一1記光CV Dで形成する人:めに
j2,1、どう1ノCも操作を途中で中断し7、該紫外
線スリ大窓ζ、二イ・1着−4る薄膜を除去、■!ねば
ならないという人きな問題が牛U昼−のである。これに
対U2、第一・の導電↑ノ1薄膜や、第一の導電性薄膜
は、実質的に1″1件の7!1/膜に比較し−C’昌’
J)11/10−1/+00 ト薄イノテ1、−の薄1
9のみ4光CV Dで形成するのであれば、比較的短時
間に形成は終了し7、実用1′殆ど問題はない。従って
、第一・の導電性薄■りや、第一の導電1/l薄膜の形
成のみを光CV D法によりおこない、jゾい実質的に
真171の薄11りの形成はプラズマC: V I)法
C1二より行うことが、現在実際的な方法として提案さ
れている。なお、その場合好都合なことには、光C: 
V Dで形成された第一の導電f4薄nり父)、第二の
導電性薄膜は、その電気的特性や光学曲性111等の4
)性が改善されることも期待されている。
しかしながら、本発明者らが詳細に検i、t した−。
ころ、)’1’、 CV D法により形成した薄膜の一
目に、プラズマCVD法により、実質的に真性の薄膜を
iit積して得られた充電変換素子は、意外なことに、
上記期待されているごとくその性能、特性が一定せず、
特性値が非常に不安定になるという再現性についての問
題が新たに生ずることがわかった。
また、上記のごとく、第一の導電性薄膜のににプラズマ
CVD法により実質的に真性の薄膜を形成した場合、該
第−の導電性薄膜がこのプラズマのダメージを受け、そ
の構成元素が真性の薄膜中に混入したり、第一の導電性
薄膜と実質的に真性の薄膜との界面を損傷すると云う問
題もある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高速成膜条件においても短絡電流の低下
や曲線因子の低下を起すことがない、高光電変換効率の
光電変換素子を提供することである。
〔発明の開示〕
本発明者らはかかる問題を解決するため、鋭意検削した
結果、光CVD法若しくはプラズマCVD法により形成
した第一の導電性薄膜の」−に、直接プラズマCVD法
により実質的に真性の薄膜を堆積した素子の構造自体に
本質的な問題がある、ことを見出し、本発明を完成する
に到ったものである。
ずなわら、本発明は、 基体上に、第一の電極、第一の導電性薄膜、より薄い第
一の実質的に真性の薄膜、より薄い第二の実質的に真性
の薄膜、より厚い第三の実質的に真性の薄膜、第一の導
電性薄膜、第での電極の順に形成せしめる光電変換素子
の製造法であって、該より薄い第一の実質的に真性の薄
膜およびより薄い第二の実質的に真性の薄膜を光CVD
法により形成することを特徴とする光電変換素子の製造
法であり、好ましくは、より薄い第一の実質的に真性の
薄膜の厚みが10乃至200オンゲスl−u −Lであ
る製造法であり、さらに好ましくは、より薄い第二の実
質的に真性の薄膜の厚みが10乃至500オングストロ
ーノ、である製造法を要旨とするものである。
すなわち、本発明の方法により製造される素子を、第1
図に示した模式図を参照しながらより具体的に定義すれ
ば、基体十に形成−11シ、ぬられた第一の電極1−4
.7、第一・の導電性薄膜が形成されており、該第・の
導電性薄膜l−Gこ、よりYOlい第一の実質的Oこ1
″L性の薄膜が形成されYおり、該より薄い第一の実質
的に真性の薄膜のト乙1入より薄い第ニーの実質的に真
性の薄膜が形成されており、該、1−り薄い第三の実質
的に真性の薄膜の1−に、より厚い第三の実質的に真M
の薄IIりが形成されており、該より厚い第二の実質的
に真性の薄膜上に、第二の導電性薄膜が形成されており
、さらに該第−の導電性薄膜上に、第二の電極が順次形
成」νしめられたところの光電変換素子である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の方法が対象とする光電変摸索f−に、おいて、
その最も特徴とするとごろは、実質的に真性の薄膜が、
より薄い第一および第二の実質的に真P1の薄膜上と、
より厚い第三の実質的に真性の薄膜とから構成されてい
ることである。言い換えれば、当然のことながら、該よ
り薄い第一・の実質的に真性の薄膜が第一の導電性Fi
v膜と接するように、つまり第・の導電性薄膜はより薄
い第一19よび第での実質的に真性の薄膜を介し、で、
該、1.り厚い第三の実質的に真性の薄膜占接し、てい
る形態4]と−っていることである。
該31、り薄い第一の実質的に真iz[の薄119t;
t、第一・の導電性薄IIりの形成後、少なくとも第一
・の導電性を■11(リーする不純物の供給を(や干し
て、光CV ID法にLlり形成さ、flだ膜である。
さらに好まし7くは、後記のごときシラン化合物お、)
、び炭素化合物を混合供給j−3光CV I) ?こよ
り光分解して形成されるものである。なお、He、、A
[、IJ2、N2などのn釈ガスを含佇してしても勿論
かまわない。
該より薄い第一・の実質的に真性の薄nぐのjゾみ古詩
より薄い第二の実質的に真ヤ1の11り厚の合ルIが2
5〜500人、より好ましくは40へ・200人である
。nり厚の合計が25 人未満であると、得ら才する光
電変換素子の特性の不安定性は解消−)通ず、本発明の
目的を達成することは出来ない。なお、膜厚のl−11
旧J、数千人以内の範囲であれば特に臨界的にμ限定さ
れるものではないが、光CV r’)法仁二おIJる成
119速度はもともと大略1八/S以下と非常に小であ
るから、膜厚を無闇に厚くした場合は、これが形成に極
めて多大の時間を要することになり実用的でない(50
0Å以下が好ましい。
該より薄い第二の実質的に真性の薄膜は、より薄い第一
の実質的に真性の薄膜の形成後、該第−・の実質的な真
性の膜の形成に用いる炭素含有化合物の供給を停止トシ
て、同様に、光CV I)法により形成された薄膜であ
る。さらに好ましくは、この、より薄い第7−1の実質
的に真性の薄膜は非晶質(アモルファスシリコン)(a
−3ill()である本発明において、アモルファスシ
リコン薄膜の形成等に使用するシラン化合物としては、
一般式S i、、t(zn+z (n = 1〜3)で
表される水素化シリコンが好ましいものとして挙げられ
る。ここでn=1.2および3はそれぞれ具体的にモノ
シラン(SiH4)、ジシラン(Sizt(6)および
l・ジシラン(S i a!(e )に対応する。
本発明においては使用する光CVI)法としては、特に
、波長が190nm以下である光を使用する所謂直接法
や、水銀等の増感剤を使う増感法が利用される。移・者
においては、水根の共鳴吸収線である253.7nmの
紫外線が使われる。1記一つの方法は、原料とし2て使
用するシラン化合物の種類と関連すけて選択される必要
がある。すなわち、n−2あるいは3に該当する、ジシ
ランもしくはトリシランの場合には、直接光CV I)
法および水銀増感光CV I)法のいずれを選択しても
よいが、n−1に対応するモノシランの場合には、水根
増感光CVD法によることが必要である。なお、紫外線
発生源としては、特に限定されないが、具体的例として
4J、水銀灯、希ガス灯、重水素灯等が好ましいものと
して挙げられる。これらの内でも、特に水銀灯の一種で
ある低圧水銀灯は、発生ずる紫外線の波長が前記の各条
件を満足することは勿論、ランプの寿命、安定性および
取り扱い昌さ等の実用的な観点から特に好ましいもので
ある。
本発明の特徴は、第一の導電fノF薄膜1.に、より薄
い第一・および第二、の二つの実質的に真1斗の薄■り
が形成されている素子を製造するに際し、該より薄い第
一・および第一の二つの実質的に真性の薄膜を光CVD
法により形成することであるが、この好ましい具体的な
製造方法は例えば以下の如くである。
あるいは1、第一の導電性薄膜を形成した後、該第−の
導電性薄膜を形成する条件において、該第−の導電性を
賦与する不純物の供給を停止して薄膜の形成を続行する
ことである。すなわち、第一の導電性薄膜は、シラン化
合物、第一の導電性を賦与する不純物ガス、希釈ガスお
よび炭素台イ1化合物などの混合ガスを、紫外線によっ
て分解する光CVDによって好ましくは形成されるが、
この第一の導電性を賦与、する不純物の供給のみを停止
してその他の条件は同一として薄膜の形成を続行してよ
り薄い第一の実質的に真性の薄膜を形成し、さらに続い
て、光照射を止めることなく、該炭素化合物の不純物の
供給をも停止Iニさせ、第二のより薄い実質的に真性の
薄膜を形成する方法である。
なお、薄膜が形成される時の基体の温度および雰囲気圧
力は、それぞれ100〜400℃およびO0旧〜10 
Torrの範囲で充分である。
本発明において、少なくともより薄い第一および第二の
実質的に真性の薄膜は光CVDによって行われるが、そ
の他の第一の導電性薄膜、より厚い第三の実質的に真性
の薄膜、第二の導電性薄膜等の形成については、第一の
導電性薄膜は好ましくは光CVD若しくはプラズマCV
Dにより、また、より厚い第二の実質的に真性の薄膜や
第二の導電性薄膜等はプラズマCVDにより形成される
ことが好ましい。なお、第二の導電性薄膜はもともとそ
の膜厚がそれほど厚くないため、光CVD法により形成
されることも勿論好ましい実施の態様である。これらの
形成条件についは、本発明においては、本質的に臨界的
な条件ではなく、したがって特に限定するものではない
が、念のため以下好ましい実施の条件について説明する
本発明においては、より厚い第三の実質的に真性の薄膜
(以下i膜と略称する)は、上記したごとく好ましくは
シラン化合物のプラズマCVD法により形成される。該
i膜を高速で形成するためには、本発明者らがすでに提
案しているように、ジシランを用い、かつ闇値以上の放
電エネルギーの供給下に該プラズマCVDが行われるこ
とが望ましい。しかして、ここに云う闇値とは、該i膜
の形成速度が主としてジシラン流量にのみ依存して変化
し、印加エネルギー量によっては実質的に影響されるこ
とのないような、ジシラン単位質量当たりの最低のエネ
ルギー量として定義される。
該闇値について、より具体的には、本発明者らが特開昭
58−1726号公報に開示しているように、a−3t
:H膜の形成速度がグロー放電に用いる高周波電力に依
存して変化しなくなるところのグロー放電電力の値であ
る。
かかる閾値は本発明者らが提案しているように供給エネ
ルギー(Supplied  Energy)として表
すのが便利である。
供給エネルギーの算出は次式による。
供給エネルギー(KJ/g−3i□116)RF電力・
1344・ジシランの重量分率(原料ガス流量)・(平
均分子量) −−−−−−−〔I〕 (1)式に用いる成膜条件の単位はRF電力(W)、原
料ガス流量(標準状態毎分当たりの流量=  SCCM
  ) 、であり、1344−60(分)X22.4(
j2/mol)で表される係数である。たとえば、ジシ
ラン305CCM、希釈のためのヘリウムガス2703
CCHのときは、平均分子量−(30x62.2+27
0 x4 /300 =98.2、ジシラン重量分率−
(30X62.2) /(300X9.82) =0.
633であり、RF電力(グロー放電電力) =100
 Wのときには、(T)式に代入して、 供給エネルギー− 300x9.82     (K J / g−3i 
zHh)を得る。
なお、閾値の値は先に定義した通りであるが、該闇値は
使用する反応装置や反応条件によって異なることは言う
までもない。かかる闇値についてたとえば平行平板型プ
ラズマCV i)装置について本発明者らの検討結果に
よる実際の具体的な数イ;へを例示すると、ジシランj
4i独で番f40(KJ/g−3i、H,)、−、リウ
ム希釈10%ジシランの場合は10 (KJ/g−3t
2)16)、水素希釈10%ジシランの場合は30 (
KJ/g−31zH6)の如くであり、希釈されたジシ
ランの方が低い闇値を示す。
i n’J、の厚みは通常約2000人〜1μ程度であ
るが、その形成温度および形成圧力は、ill!常それ
ぞれ100〜400℃および0.01〜10 Torr
の範囲で充分であり、水素やヘリウム等の希釈ガスを用
いジシランガスをこれらの希釈ガスにより希釈して使用
することもまた、光電変換素子の高性能化のために好ま
しいことである。
本発明において、第一のS電性薄膜と第二の導電性薄膜
とは、互いに異なる導電型を有するものである。例えば
、第一の導電型をp型とすれば、第二の導電型はn型に
なる如くである。
以下、第一の導電型をp型とした場合について説明する
が、その逆の場合もありうることは玉うまでもない。
第一の導電性薄膜つまりp膜は、シラン化合物、第一の
導電型を(Nt 、’l−する不純物ガス、希釈ガスお
よび炭素含有化合物などの混合ガスを紫外線により分解
する光CV Dまたはグロー放電を利用したプラズマC
VDにより形成される。いま、上記i膜の形成にジシラ
ンが用いられたときは、pH9の形成番こおいてもまた
ジシランが用いられることが好ましい。そしてさらにい
えば、この場合は、本発明の特徴たるより薄い第一の実
質的に真性の薄膜も、またジシランから形成されること
が好ましい。なお、−上記したごとく、ジシランが用い
られる場合には、光CVD法としては、直接法および水
銀増感法のいずれも選択されうるが、モノシランに対し
ては、水銀増感法が選択されなければならない。
本発明において、p型の導電性を賦与する不純物ガスと
してLj、周期律表第■族の化合物が用いられるが、特
にジボランガスが好まL7い。また、希釈ガスとしては
、水素やヘリウムが好ましい。
さらに炭素含有化合物としては、モノメチルシラン、ジ
エチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン
、未ノエチルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラ
ン、テトラエチルシラン等のアルキルシラン;エチレン
、アセチレン等の不飽和炭化水素;メタン、エタン、プ
ロパン、ブタン等の飽和炭化水素が好適に用いられる。
これらの中でも、アルキルシランや、アセチレンを用い
ることが、光電変換素子の特性向上のために特に好まし
い。炭素含有化合物の添加量は、通常、原料中の炭素対
シランの原子比においてo、ooi〜100程度であり
、例えば、アルキルシランを使用した場合は、0.01
 < C/St < 5  程度の範囲を;アセチレン
、エチレン等の不飽和炭化水素の場合は、0.001≦
C/St≦1 程度の範囲である。
p膜の厚みは通常約100人〜500人程度であるが、
その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100〜
400℃、好ましくは120〜250℃;および0.0
1〜10 Torr好ましくは0.05” 2 Tor
rである。
一方第=の導電性薄膜は、本事例においては、n型の膜
である(以下、該薄膜をn膜と略称する)。該n膜ばシ
ラン化合物、第二の導電型を付与する不純物ガスおよび
希釈ガス等の混合ガスをプラズマCVDもしくは光CV
Dして形成される。
従って、シラン化合物としてはモノシランおよびジシラ
ンのいずれもが有効に用いられる。n型の導電性を賦与
する不純物ガスとしては、周期律表第■族の化合物が用
いられるが、特にホスフィンガスが好ましい。なお、n
膜は微結晶化されることが、導電度を向上させるために
好ましい。該微結晶化のためには、水素を希釈ガスとし
て用いるのが好ましい。
n膜の厚みは通常約100人〜500 A程度であるが
、その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100
〜400℃a好ましくは120〜250℃;および0.
01〜10Torr好ましくは0.05〜2 Torr
である。なお、好ましい水素希釈量は、水素流量/シラ
ン化合物流量の比で5〜100程度である。
〔発明を実施するための好まj〜い形態〕本発明を実施
ずイ)ためには、光CV 11)およびプラズマCV 
Dが相続し7て実施で八る成11’J装置が好適乙こ用
いられる。すなわら、光CV i)装置は紫外線導入窓
、基体移送手段、基体加熱手段、基体保持手段、ガス導
入下段、真空排気−11段の名手段を少なくも基本的に
、1″!倫した成膜装置であり、プラズマCV D装置
番:lこの紫外線導入窓のかわりに、プラズマ放電電極
およびプラズマ放電電極を基本的に倫えた成膜装置であ
るが、好ましバ」、1.3二の両者は、基体移送手段を
介して互いに連結されており、かつ必要に応じ−(ゲー
I・弁等でイ1切られていて光CV Dおよびプラズマ
c v nが相続して実施できる成膜装置とな−、てい
ることが好まし7い。
第2図にはこの上・うな、本発明を実施するに適した成
膜装置の例が模式的に丞さ、#9ている。
まず、上記のごときプラズマCV r’)装置に第一の
電極が設けられた基体を設置し、真空排気下、該基体を
100〜400℃に加熱する。ついで環11ガスを23
人し7つつ真空排気り段によりp膜形成室内をII気(
−゛(、該成膜装置内の圧力GO,01−10Torr
の範囲に保持し1、へ!外線を放1・1j〜−−)つグ
ニ)スマCV l)を行いp膜を形成する。pHりを7
1・要膜厚形成後、ガス排気し2、光cvn成11り装
置に基体を移jスずろ。いじめに、シラン化合物と炭ノ
5禽41化合物を供給し1、紫りl線照射12、尤C,
V I)により、10〜200人のンW膜(すなわち、
より薄い第・θ)実質的に真1′1−の薄膜)を形成す
る。引き続いて、炭素含有化合′1ラクの(jt給を停
止、1.l: l、−Cさらに10〜500人の厚めの
薄膜(すなわら、より薄い第二の実質的に真性の))v
膜)を光(〜I l)により形成するのである。
または択一的な方法としては、p膜形成後、−・IT紫
り(線の1」ヶ月・)および全ての反別ガスの供給を停
止1−、 L、て、1.0−’ Torr以下稈IIの
高真空に排気U7、さらC1=シラン化合物と炭素含有
化合物を再度供給し7つ一つ、上記と同様にして光CV
 Dによ2つ、まず10〜200人の薄膜を形成する。
さら番、二光照1・1および原llヒ[の供給を停+t
: l−、て、系内を高真空に排気した後、+1> T
Yシラン化合物のみを供給t72、同様にj−て光CV
 l)に、l、す、10〜500人の薄膜を形成す(1
,ばよいのである。
つぎにこの薄膜を形成した基体は、基体移送手段により
、i膜(すなわち、より厚い第:〜の実質的に真性の薄
膜)形成のためのプラズマCVD装置に移送される。j
膜形成室においてi膜を形成した後、さらに基体移送手
段により、n膜形成室Gこ移送されろ。なお、n1摸は
プラズマCV l)または光CV Dのいずれかの方法
で形成される。n膜が形成された後、基体移送手段によ
り第二の電極形成装置に移送され、かくして第二の電極
が形成された後で光電変換素子として形成装置該に取り
出されるのである。
勿論、−1−記の実施態様は、第一の電極を分割してお
いて枚数の光電変換素子、たとえば太陽電池を形成し、
第二の電極でこれらを直列接続した形で得る集積型太陽
電池の形成においても有用である。
本発明で用いる基体や電極の材料については特に制限さ
れず、従来用いられている物質が有効に用いられる。
たとえば、基+Hとしては絶縁性又は導電性、法明又(
,1不透明のいずれかの性質を有4ろものでもよい。基
本的にはガラス、アルミナ、シリ−2ン、ステンレスス
ティール、アルミニウム、モリブデン、耐熱性高分子等
の物質で形成されるフィルムあるいは板状の材料を基体
として有効に用いろことができる。電極+A料としては
、光入射側にはもらろん透明あるいは透明1−1の(A
料を用いなCJればならないが、これ以外の実質的な制
限はない。アルミニラJいモリブデン、ニクr1ム、■
1゛0、酸化錫、ステンレススティール等の薄膜又は薄
板が電極)A料として有効に用いられる。
以下、実施例により本発明の実施の態様をさらに具体的
に説明する。なお、以下の例に於いて、薄膜の厚みは触
針式膜厚計および多重干渉ル1により測定した。そして
実際の膜厚の制御は、厚めを実際の成膜時間で除したも
のを平均成膜速度として、該速度を用いて所要成膜厚ゐ
を得るに要する成膜時間を制御する方法により実施した
〔実jfii例〕
成膜装置と1−7で、第2図に模式的に示した成膜装置
を使用1.た。
基体挿入室で真空加熱された基体〔;は、p膜形成室1
に移送された。p膜は、原ネ)ガスの流I Itがジボ
ラン/ジシラン・2/100 、アセ千(/ン/ジンラ
ン用/10、シシうン/水素・1/20で;形成’1F
+A度100〜300℃;圧力0.1− ITorrで
ブラズ゛70VDにより約200人の厚z)に形成さ才
lた。ゲ−1弁I9を解放し、基体移送手段16により
、該W扱をより薄い第一および第二の実質的に真性の薄
膜形成室に移す。アセチレンとジシランをa合供給し、
形成温度100〜300℃、圧力0.05〜2T。
rrの条件で、所望の厚めのより薄い第一の実質的の真
性の薄膜を形成した。この場合のアセチレン対ジシラン
比と膜厚みの条件を第1表に示す。つぎに、低圧水銀灯
を消灯した後、原料ガス導入を停止して1O−6Tor
r以下に1ノ1気した。ついでジシランを導入し、圧力
0.05〜Q、5 Torrで再度水銀灯を点灯し、よ
り薄い第二の実質的に真性の薄膜を、厚み50 人Cご
形成した。ついで)、−、、l、−411]を解放し、
基体移送1段16 ?ご。■、す、該基体をi膜形成室
3に移送した。1膜形成室i’yti形成温度100 
= 400℃、圧力0.05 ”2Torrでjj((
r& −T−ネルギーの閾値用土の条(′目;二おいて
、シシ:>ンのプラズマCV I)によりI膜が形成さ
れた。つぎにn膜形成室4に移送され、干ノシランと水
素希釈ホスフィンとから微結晶化、1 +1りがノ°二
)スマCV i)により形成された。原料ガス流Vば、
ホスツイン/ジシラン−1/100 、ジシうン/水累
・1150’rあった。ついで電極形成室5へ・移送さ
れ、真空蒸着によ2つ、アルミ;〜ウム電極が形成され
た。
かくして得られた光電変換素子のy−電弯換特性が八M
 1.100 mW/cm2の光を114(射1.ツツ
it 測すり。
た。結果を第1表に、実施例1乃♀実施例5として示し
た。
第1表には、また比較のための例として、より薄い実質
的に真↑りの薄膜の膜厚を全く形成しない例(比較例1
)もまた示されている。
これらの比較のための例と比べるまでもなく、本発明の
実施例においては、F、F、(曲線囚りおよび短絡電流
のについての改善が著しく、その結犀として、光電変換
素子・ドが極めて優れた光電変換素子が得られることが
明らかである。
〔発明の効果〕
以−トのごとく、本発明の、第一・の導電性薄膜と第三
の実質的に真IIIの薄膜との間に特定の捏みを有する
第一および第二の実質的に真性の′4膜を光CVD法に
より形成して介在させる素子の製造法によれば、たとえ
ば上記実施例に示すよ・)に、F、F、 (曲線因子)
および短絡電流等の特性値が大幅に改善され、その結果
として、光電変換素子率が極めて優れた光電変換素子が
提供されるのであり、その産業−トの利用可能性は極め
て大きいと云わねばならない。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、第一の電極、第一の導電性薄膜、より
    薄い第一の実質的に真性の薄膜、より薄い第二の実質的
    に真性の薄膜、より厚い第三の実質的に真性の薄膜、第
    二の導電性薄膜、第二の電極の順に形成せしめる光電変
    換素子の製造法であって、該より薄い第一の実質的に真
    性の薄膜およびより薄い第二の実質的に真性の薄膜を光
    CVD法により形成することを特徴とする光電変換素子
    の製造法。
  2. (2)より薄い第一の実質的に真性の薄膜の厚みが10
    乃至200オングストロームである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. (3)より薄い第二の実質的に真性の薄膜の厚みが10
    乃至500オングストロームである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP61018034A 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造法 Pending JPS62177983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018034A JPS62177983A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018034A JPS62177983A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177983A true JPS62177983A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11960384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018034A Pending JPS62177983A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248348A (en) * 1990-09-06 1993-09-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248348A (en) * 1990-09-06 1993-09-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
JPS62177983A (ja) 光電変換素子の製造法
JPS62287513A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPS62177980A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2688219B2 (ja) 光電変換素子
JPS62171168A (ja) 光電変換素子
JPS62177979A (ja) 光電変換素子製造法
JPS62177982A (ja) 光電変換素子の製造の方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH06260665A (ja) 非晶質太陽電池
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS63220578A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH08181079A (ja) 非晶質半導体薄膜形成方法
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
JPH05275354A (ja) シリコン薄膜の製造法
JP2728874B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPS59161880A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPS63220579A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0276267A (ja) 非晶質太陽電池
JPS62116773A (ja) 透明導電膜
JPS59161079A (ja) 光電変換素子の製造法
JPS6132581A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPH0714075B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH0714072B2 (ja) 光電変換素子の製造方法