JPS62171168A - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子

Info

Publication number
JPS62171168A
JPS62171168A JP61012166A JP1216686A JPS62171168A JP S62171168 A JPS62171168 A JP S62171168A JP 61012166 A JP61012166 A JP 61012166A JP 1216686 A JP1216686 A JP 1216686A JP S62171168 A JPS62171168 A JP S62171168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substantially intrinsic
conductive thin
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61012166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ashida
芦田 芳徳
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Kunihiro Nagamine
永峰 邦浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61012166A priority Critical patent/JPS62171168A/ja
Publication of JPS62171168A publication Critical patent/JPS62171168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野) 本発明は非晶質シリコン(以下a−5i:Hとも略称す
る)光電変換素子に関し、特に優れた光電特性を安定し
て存する光電変換素子に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
光電変換素子枠に非晶質シリコン太陽電池の高効率化が
検討されて通常の成膜速度においては成る程度の成果を
あげつつあるが、高速成膜条件においては、未だ効率の
向上は緒についたばかりである。すなわち、光活性N(
実質的に真性の薄膜)の形成速度が20八/S程度もし
くはこれを越えるような高速成膜条件においては、所望
の高効率化は達成されていない。 本発明者らは先に、
高速でかつ高効率を達成するためにジシラン(Si2H
6)を原料とする非晶質シリコン太陽電池の製造方法を
開示した。これはジシランを原料とした場合、成る闇値
を越えるエネルギーが供給される条件下でジシランをグ
ロー放電分解することが原理的に不可欠であることを開
示したものである(例えば、特開昭58−1725号他
)0ここで云う闇値とは、薄膜の形成速度が放電電力よ
りも、主としてジシラン流量に依存して変化するような
放電電力と定義される。ついで本発明者らは、第一の導
電性薄膜がジシランをベースにして不純物を添加するこ
とにより形成される方法を開示した(例えば、特願昭5
8−34407号他)。
0方、このようにジシランを用いて非晶質シリコンの薄
膜形成を行う場合は、最近注目されている所謂光CVD
法により該gt膜が形成出来る。該光CVDは、プラズ
マCVDに比較して原理的にイオンのダメージが少ない
特徴があるとされている。しかしながら、一般的に光C
VD法は、光(通常紫外線)を石英ガラス製の窓を通し
て分解室内に導入する方式が採用されているので、薄膜
形成操作中、該紫外線導入窓へも薄膜が付着し、光のi
3過率がしだいに低下するという本質的な問題が生じ、
連続して長時間薄膜を形成することが困難であった。と
いうことは、光電変換素子を構成するすべての薄膜、す
なわち、第一の導電性薄膜、実質的に真性の薄膜、第二
の導電性薄膜等の全ての薄膜を上記光CVDで形成する
ためには、どうしても操作を途中で中断し、該紫外線導
入窓に付着する薄膜を除去せねばならないという大きな
問題が生じたのである。これに対し、第一の導電性薄膜
や、第二の導電性薄膜は、実質的に真性の薄膜に比較し
て普通、1/10〜1/100と薄いので、この薄膜の
みを光CVDで形成するのであれば、比較的短時間に形
成は終了し、実用上殆ど問題はない。従って、第一の導
電性薄膜や、第二の導電性薄膜の形成のみを光CVD法
によりおこない、厚い実質的に真性の薄膜の形成はプラ
ズマCVD法により行うことが、現在実際的な方法とし
て提案されている。なお、その場合好都合なことには、
光CVDで形成された第一の導電性Fli膜や、第二の
導電性薄膜は、その電気的特性や光学的特性等の特性が
改善されることも期待されている。
しかしながら〜本発明者らが詳細に検討したところ、光
CVD法により形成した第一の導電性薄膜の上に、プラ
ズマCVD法により、実質的に真性の薄膜を堆積して得
られた光電変換素子は、意外なことに、上記期待されて
いるごとくその性能、特性が一定せず、特性値が非常に
不安定になるという再現性についての問題が新たに生ず
ることがわかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高速成膜条件においても短絡電流の低下
や曲線因子の低下を起すことがない、高光電変換効率の
光電変換素子を提供することであ〔発明の開示〕 本発明者らはかかる問題を解決するため、鋭意検討した
結果、光CVD法等により形成した第一の導電性薄膜の
上に、直接プラズマCVD法により実質的に真性の薄膜
を堆積した素子の構造自体に本質的な問題があることを
見出し、本発明を完成するに到ったものである。
すなわち、本発明は、 基体上に、第一の電極、第一の導電性薄膜、より薄い第
一の実質的に真性の薄膜、より厚い第二の実質的に真性
の薄膜、第二の導電性薄膜、第二の電極の順に形成せし
められた光電変換素子であり、好ましくは、より薄い第
一の実質的に真性の薄膜の厚みが25乃至500オング
ストロームである光電変換素子を要旨とするものである
すなわち、本発明の素子を、第1図に示した模式図を参
照しながらより具体的に定義すれば、基体上に形成せし
められた第一の電極上に、第一の導電性薄膜が形成され
ており、該第−の導電性薄膜上に、より薄い第一の実質
的に真性の薄膜が形成されており、咳より薄い第一の実
質的に真性の薄膜上に、より厚い第二の実質的に真性の
薄膜が形成されており、咳より厚い第二の実質的に真性
の薄膜上に、第二の導電性薄膜が形成されており、さら
に該第二の導電性薄膜上に、第二の電極が順次形成せし
められた光電変換素子である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の光電変換素子において、その最も特徴とすると
ころは、実質的に真性の薄膜が、より薄い第一の実質的
に真性の薄膜上と、より厚い第二の実質的に真性の薄膜
とから構成されていることである。言い換えれば、当然
のことながら、咳より薄い第一の実質的に真性の薄膜が
第一の導電性薄膜と接するように、つまり第一の導電性
薄膜はより薄い第一の実質的に真性の薄膜を介して、該
より厚い第二の実質的に真性の薄膜と接している形態を
とっていることである。
咳より薄い第一の実質的に真性の薄膜は、第一の導電性
薄膜の形成後、該第−の導電性を与える不純物(ドーパ
ント)の供給を停止して、少なくとも、光CVD法によ
り形成された薄膜であることが望ましい。さらに好まし
くは、この、より薄い第一の実質的に真性の薄膜は非晶
質(アモルファスシリコン)  (a−3i:)l)で
あり、膜厚が25Å以上の膜であることである。膜厚が
25人未満であると、得られる光電変換素子の特性の不
安定性は解消せず、本発明の目的を達成することは出来
ない。なお、膜厚の上限は、数千人以内の範囲であれば
特に臨界的に限定されるものではないが、光CVD法に
おける成膜速度はもともと大略1人/S以下と非常に小
であるから、膜厚を無闇に厚くした場合は、これが形成
に極めて多大の時間を要することになり、本発明のそも
そちの前提条件たる高速成膜技術による光電変換素子の
提供という要請を充足することが出来なくなるので、実
用上の観点から、自ずから上限が存在し、高々、500
人程度で充分である。そして、特性および上記実用上の
観点から、40乃至200 人の範囲の厚みを有するア
モルファスシリコン膜が特に好ましい。
本発明において、アモルファスシリコン薄膜の形成に使
用するシラン化合物としては、一般式S i 、、Hx
n+z (n −1〜3)で表される水素化シリコンが
好ましいものとして挙げられる。ここでn=1.2およ
び3はそれぞれ具体的にモノシラン(SiH4)、ジシ
ラン(SitHa)およびトリシラン(S 1zHs 
)に対応する。
本発明においては使用する光CVD法としては、特に、
波長が190nn+以下である光を使用する所謂直接法
や、水銀等の増感剤を使う増悪法が利用される。後者に
おいては、水銀の共鳴吸収線である253.7r+mの
紫外線が使われる。上記二つの方法は、原料として使用
するシラン化合物の種類と関連すけて選択される必要が
ある。すなわち、n=2あるいは3に該当する、ジシラ
ンもしくはトリシランの場合には、直接光CVD法およ
び水銀増感J CV D法のいずれを選択してもよいが
、n=1に対応するモノシランの場合には、水銀増感光
CVD法によることが必要である。なお、紫外線発生源
としては、特に限定されないが、具体的例としては、水
銀灯、希ガス灯、重水素灯等が好ましいものとして挙げ
られる。これらの内でも、特に水銀灯の一種である低圧
水銀灯は、発生する紫外線の波長が前記の各条件を満足
することは勿論、ランプの寿命、安定性および取り扱い
易さ等の実用的な観点から特に好ましいものである。
本発明の特徴は、第一の導電性薄膜上に、より薄い第一
の実質的に真性の薄膜が形成されていることであるが、
この薄膜の好ましい製造方法は、第一の導電性薄膜を形
成した後、該第−の導電性7!1膜を形成する条件にお
いて、該第−の導電性を賦与する不純物の供給を停止し
て薄膜の形成を続行することである。すなわち、第一の
導電性薄膜は、シラン化合物、第一の導電性を賦与する
不純物ガス、希釈ガスおよび炭素含有化合物ガスなどの
混合ガスを、紫外線によって分解する光CVDによって
形成されるが、この不純物の供給のみを停止してその他
の条件は同一として薄膜の形成を続行すればよいのであ
る。
なお、薄膜が形成される時の基体の温度および雰囲気圧
力は、それぞれ100〜400℃および0.01〜10
 Torrの範囲で充分である。
本発明において、より薄い第一の実質的に真性の薄膜の
形成は好ましくは光CVDによって行われるが、その他
の第一の導電性薄膜、より厚い第二の実質的に真性の薄
膜、第二の導電性薄膜等の形成については、第一の導電
性薄膜は好ましくは光CVDにより、また、より厚い第
二の実質的に真性の′gi膜や第二の導電性薄膜等はプ
ラズマCVDにより形成されることが好ましい。なお、
第二の導電性薄膜はもともとその膜厚がそれほど厚くな
いため、光CVD法により形成されることも勿論好まし
い実施の態様である。これらの形成条件についは、本発
明においては、木質的に臨界的な条件ではなく、したが
って特に限定するものではないが、念のため以下好まし
い実施の条件について説明する。
本発明においては、より厚い第二の実質的に真性の薄膜
(以下i膜と略称する)は、上記したごとく好ましくは
シラン化合物のプラズマCVD法により形成される。該
i膜を高速で形成するためには、本発明者らがすでに提
案しているように、ジシランを用い、かつ闇値以上の放
電エネルギーの供給下に該プラズマCVDが行われるこ
とが望ましい。しかして、ここに云う闇値とは、該i膜
の形成速度が主としてジシラン流量にのみ依存して変化
し、印加エネルギー量によっては実質的に影響されるこ
とのないような、ジシラン単位質量当たりの最低のエネ
ルギー量として定義される。
該闇値について、より具体的には、本発明者らが特開昭
58−1726号公報に開示しているように、a−3i
:H膜の形成速度がグロー放電に用いる高周波電力に依
存して変化しなくなるところのグロー放電電力の値であ
る。
かかる闇値は本発明者らが提案しているように供給エネ
ルギー(Supplied  Energy)として表
すのが便利である。
供給エネルギーの算出は次式による。
供給エネルギー(K J / g  S i zHb)
(原料ガス流量)値平均分子量) ・・・・・−・・・・・・・・−−一−−・・・・−・
−(1)(1)式に用いる成膜条件の単位はRF電力(
W)、原料ガス流量(標準状態毎分当たりの流量=  
SCCM  ) 、であり、1344=60(分) X
22.4(j!/mo+)で表される係数である。たと
えば、ジシラン305CCM、希釈のためのヘリウムガ
ス2705CCMのときは、平均分子量= (30x6
2.2+270 x4 /300 =98.2、ジシラ
ン重量分率= (30x62.2) /(300X9.
82)−0,633であり、RF電力(グロー放電電力
) =100 Wのときには、(1)式に代入して、 供給エネルギー− 300x9.82     (K J / g −S 
i zH6)を得る。
なお、闇値の値は先に定義した通りであるが、該闇値は
使用する反応装置や反応条件によって異なることは言う
までもない。かかる閾値についてたとえば平行平板型プ
ラズマCVD装置について本発明者らの検討結果による
実際の具体的な数値を例示すると、ジシラン単独では4
0(KJ/g−3i2)(6)、ヘリウム希釈10%ジ
シランの場合は10 (KJ/g−31zH6)、水素
希釈10%ジシランの場合は30 <KJ/g−31z
Ha)の如くであり、希釈されたジシランの方が低い闇
値を示す。
i膜の厚みは通常約2000人〜1μ程度であるが、そ
の形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100〜4
00℃および0.01=10 Torrの範囲で充分で
あり、水素やヘリウム等の希釈ガスを用いジシランガス
をこれらの希釈ガスにより希釈して使用することもまた
、光電変換素子の高性能化のために好ましいことである
本発明において、第一の導電性薄膜と第二の導電性薄膜
とは、互いに異なる導電型を有するものである。例えば
、第一の導電型をp型とすれば、第二の導電型はn型に
なる如くである。
以下、第一の導電型をp型とした場合について説明する
が、その逆の場合もありうることは云うまでもない。
第一の導電性薄膜つまりp膜は、シラン化合物、第一の
導電型を付与する不純物ガス、希釈ガスおよび炭素含有
化合物ガス等の混合ガスを紫外線により分解する光CV
Dにより形成される。いま、上記i膜の形成にジシラン
が用いられたときは、p膜の形成においてもまたジシラ
ンが用いられることが好ましい。そしてさらにいえば、
この場合は、本発明の特徴たるより薄い第一の実質的に
真性の薄膜も、またジシランから形成されることが好ま
しい。なお、上記したごとく、ジシランが用いられる場
合には、光CVD法としては、直接法および水銀増悪法
のいずれも選択されうるが、モノシランに対しては、水
銀増悪法が選択されなければならない。
本発明において、p型の4電性を賦与する不純物ガスと
しては、周期律表第■族の化合物が用いられるが、特に
ジボランガスが好ましい。また、希釈ガスとしては、水
素やヘリウムが好ましい。
さらに炭素含有化合物ガスとしては、モノメチルシラン
、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシ
ラン、モノエチルシラン、ジエチルシラン、トリエチル
シラン、テトラエチルシラン等のアルキルシラン;エチ
レン、アセチレン等の不飽和炭化水素;メタン、エタン
、プロパン、ブタン等の飽和炭化水素が好適に用いられ
る。これらの中でも、アルキルシランや、アセチレンを
用いることが、光電変換素子の特性向上のために好まし
い。
p膜の厚みは通常約100人〜500人程度であるが、
その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100〜
400℃、好ましくは120〜250℃;および0.0
1〜10 Torr好ましくは0.05〜2 Torr
である。
一方第二の導電性薄膜は、本事例においては、n型の膜
である(以下、該薄膜をn膜と略称する)、該n膜はシ
ラン化合物、第二の導電型を付与する不純物ガスおよび
希釈ガス等の混合ガスをプラズマCVDもしくは光CV
Dして形成される。
従って、シラン化合物としてはモノシランおよびジシラ
ンのいずれもが有効に用いられる。n型の導電性を賦与
する不純物ガスとしては、周期律表第V族の化合物が用
いられるが、特にホスフィンガスが好ましい。なお、n
膜は微結晶化されることが、導電度を向上させるために
好ましい。該微結晶化のためには、水素を希釈ガスとし
て用いるのが好ましい。
n膜の厚みは通常約100人〜500人程度であるが、
その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100〜
400℃a好ましくは120〜250℃:および0.0
1〜10 Torr好ましくは0.05〜2 Torr
である。なお、好ましい水素希釈量は、水素流量/シラ
ン化合物流量の比で5〜100程度である。
〔発明を実施するための好ましい形態〕本発明を実施す
るためには、光CVDおよびプラズマCVDが継続して
実施できる成膜装置が好適に用いられる。すなわち、光
CVD装置は紫外線導入窓、基体導入手段、基体加熱手
段、基体保持手段、ガス導入手段、真空排気手段の各手
段を少なくも基本的に具備した成膜装置であり、プラズ
マCVD装置はこの紫外線導入窓のかわりに、プラズマ
放電電極およびプラズマ放電電源を′基本的に備えた成
膜装置であるが、好ましくは、この両者は、基体移送手
段を介して互いに連結されており、かつ必要に応じてゲ
ート弁等で仕切られていて光CVDおよびプラズマCV
Dが継続して実施できる成膜装置となっていることが好
ましい。
第2図にはこのような、本発明を実施するに適した成膜
装置の例が模式的に示されている。
まず、上記のごとき光CVD装置に第一の電極が設けら
れた基体を設置し、真空排気下、該基体を100〜40
0℃に加熱する。ついで原料ガスを導入しつつ真空排気
手段によりp膜形成室内を排気して、咳成膜装置内の圧
力を0.01〜10 Torrの範囲に保持し、紫外線
を放射しつつ光CVDを行いp膜を形成する。p膜を必
要膜厚形成後ジボラン等のドーパントの供給を停止して
さらに25〜500人の厚みの薄膜(すなわち、より薄
い第一の実質的に真性の薄膜)を形成する。または、p
膜形成後、一旦紫外線の放射および全ての原料ガスの供
給を停止して、1O−6Torr以下程度以下具空に排
気し、さらにシラン化合物を再度供給しつつ、上記と同
様にして光CVDにより、25〜500人の、より薄い
第一の実質的に真性の薄膜を形成する。
つぎにこの薄膜を形成した基体は、基体移送手段により
、薄膜(すなわち、より厚い第二の実質的に真性の薄膜
)形成のためのプラズマCVD装置に移送される。薄膜
形成室において薄膜を形成した後、さらに基体移送手段
により、n膜形成室に移送される。なお、n膜はプラズ
マCVDまたは光CVDのいずれかの方法で形成される
。n1liが形成された後、基体移送手段により第二の
電極形成装置に移送され、か(して第二の電極が形成さ
れた後で光電変換素子として形成装置該に取り出される
のである。
勿論、上記の実施態様は、第一の電極を分割しておいて
複数の光電変換素子、たとえば太陽電池を形成し、第二
の電極でこれらを直列接続した形で得る集積型太陽電池
の形成においても有用である。
本発明で用いる基体や電極の材料については特に制限さ
れず、従来用いられている物質が有効に用いられる。
たとえば、基板としては絶縁性又は導電性、透明又は不
透明のいずれかの性質を有するものでもよい。基本的に
はガラス、アルミナ、シリコン・ステンレススティール
、アルミニウム、モリブデン、耐熱性高分子等の物質で
形成されるフィルムあるいは板状の材料を基体として有
効に用いることができる。電極材料としては、光入射側
にはもちろん透明あるいは透明性の材料を用いなければ
ならないが、これ以外の実質的な制限はない。アルミニ
ウム、モリブデン、ニクロム、ITO1M化錫、ステン
レススティール等の薄膜又は薄板が電極材料として有効
に用いられる。
以下、実施例により本発明の実施の態様をさらに具体的
に説明する。なお、以下の例に於いて、薄膜の厚みは触
針式膜厚計および多重干渉計により測定した。そして実
際の膜厚の制御は、厚みを実際の成膜時間で除したもの
を平均成膜速度として、該速度を用いて所要成膜厚みを
得るに要する成膜時間を制御する方法により実施した。
〔実施例〕
成膜装置として、第2図に模式的に示した成膜装置を使
用した。
基体挿入室1で真空加熱された基体6は、p膜形成室2
に移送された。p膜は、原料ガスの流量比がジボラン/
ジシラン・2/100 、アセチレン/ジシラン・1/
10 、ジシラン/水素=1/20で;形成温度100
〜300℃;圧力0.1〜ITorrで低圧水銀灯7の
184.9 nmの光を紫外線導入窓8から導入し光C
VDにより約200人の厚みに形成された。
低圧水銀灯を消灯した後、原料ガス導入を停止して、1
0−” Torr以下に排気した。ついでジシランを導
入し、圧力0.05〜Q、5 Torrで再度水銀灯を
点灯し、より薄い第一の実質的に真性の薄膜を第1表に
示す厚みに形成した。ついでゲート弁19を解放し、基
体移送手段16により、該基体をi膜形成室3に移送し
た。i膜形成室では形成温度100〜400℃、圧力0
.05〜2 Torrで放電エネルギーの閾値以上の条
件において、ジシランのプラズマCVDによりi膜が形
成された。つぎにn膜形成室4に移送され、モノシラン
と水素希釈ホスフィンとから微結晶化n膜がプラズマC
VDにより形成された。原料ガス流量は、ホスフィン/
ジシラン・1/100 、ジシラン/水素・1150で
あった。ついで電極形成室5へ移送され、真空蒸着によ
り、アルミニウム電極が形成された。
かくして得られた光電変換素子の光電変換特性がA M
 1.100 mW/cm”の光を照射しつつ計測され
た。結果を第1表に、実施例1乃至実施例4として示し
た。
第1表には、また比較のための例として、より薄い第一
の実質的に真性の薄膜の膜厚が20人と薄い例(比較例
1)および該薄膜を全く形成しない例(比較例2)もま
た示されている。
これらの比較のための例と比べるまでもなく、本発明の
実施例においては、F、F、(曲線因子)および短絡電
流のについての改善が著しく、その結果として、光電変
換効率が極めて優れた光電変換素子であることが明らか
である。
〔発明の効果〕
以上のごとく、本発明の、第一の導電性薄膜と第二の実
質的に真性の薄膜との間に特定の厚みを有する第一の実
質的に真性の薄膜を介在されてなる構成によれば、たと
えば上記実施例に示すように、F、F、(曲線因子)お
よび短絡電流等の特性値が大幅に改善され、その結果と
して、光電変換効率が極めて優れた光電変換素子が提供
されるのであり、その産業上の利用可能性は極めて大き
いと云わねばならない。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、第一の電極、第一の導電性薄膜、より
    薄い第一の実質的に真性の薄膜、より厚い第二の実質的
    に真性の薄膜、第二の導電性薄膜、第二の電極の順に形
    成せしめられた光電変換素子。
  2. (2)より薄い第一の実質的に真性の薄膜の厚みが25
    乃至500オングストロームである特許請求の範囲第1
    項記載の光電変換素子。
JP61012166A 1986-01-24 1986-01-24 光電変換素子 Pending JPS62171168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012166A JPS62171168A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012166A JPS62171168A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171168A true JPS62171168A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11797851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012166A Pending JPS62171168A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171168A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175411A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Hitachi Ltd 半導体薄膜の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175411A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Hitachi Ltd 半導体薄膜の製造方法及びその製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564533A (en) Method for depositing silicon carbide non-single crystal semiconductor films
US4749588A (en) Process for producing hydrogenated amorphous silicon thin film and a solar cell
JPS62171168A (ja) 光電変換素子
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
JPS59126680A (ja) 非晶質シリコン太陽電池およびその製法
JPH0714074B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS62177979A (ja) 光電変換素子製造法
JPS62177983A (ja) 光電変換素子の製造法
JPS62177981A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2728874B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62177982A (ja) 光電変換素子の製造の方法
JP3126176B2 (ja) 半導体薄膜
JPH05275354A (ja) シリコン薄膜の製造法
JPS63220578A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
JPH0837316A (ja) 非晶質半導体光電変換装置
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPH08181079A (ja) 非晶質半導体薄膜形成方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
EP0137043B1 (en) Method of manufacturing hydrogenated amorphous silicon thin film and solar cell
JPH01278782A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2000232073A (ja) 多結晶シリコン膜
JPS62116773A (ja) 透明導電膜
JPH09275222A (ja) 非晶質半導体素子