JPS62116773A - 透明導電膜 - Google Patents

透明導電膜

Info

Publication number
JPS62116773A
JPS62116773A JP25487985A JP25487985A JPS62116773A JP S62116773 A JPS62116773 A JP S62116773A JP 25487985 A JP25487985 A JP 25487985A JP 25487985 A JP25487985 A JP 25487985A JP S62116773 A JPS62116773 A JP S62116773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
plasma
conductive film
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25487985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kojima
成人 小島
Yukio Ide
由紀雄 井手
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25487985A priority Critical patent/JPS62116773A/ja
Publication of JPS62116773A publication Critical patent/JPS62116773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技地分互 本発明は、光透過性と導電性を兼ね具えた透明導電膜に
関する。
従来抜嵐 透明導電膜は、透明導電ガラス、透明導電フィルム、透
明電極、帯電防止フィルム、電磁シールドなどとして利
用されており、各種ディスプレイ、光センサ−、太陽電
池1発光素子、選択透過膜、透明ヒータなどに応用され
ている。
従来、透明導電膜としてはITO膜 (T rr 203 (S n ))、ネサ膜(S n
 02(S b))等が知られているが、それぞれいく
つかの問題点を抱えているのが実状である。
ITO膜は光透過性が必ずしも十分でなく、コストも高
い。また、化学的安定性にも乏しく、ガラス基板からの
Na”、に+等のアルカリイオンの拡散により導電率の
低下をきたしたり、還元性雰囲気に弱いために、たとえ
ばSiH4ガスのプラズマCVDによるa−5i:H太
陽電池の作成時に、プラズマ中の原子状水素(H・)に
より導電膜が還元されて変換効率が低下してしまう。
ネサ膜は、ITO膜に比べて化学的安定性に優れている
が、導電率、光透過率の点でITOよりも劣る。また、
化学エツチングが困難であり、電極などの形成に際して
のパターニング処理が難しいという問題もあった。
また、社会のニーズとして透明であり、がっ、可撓性の
ある透明導電性フィルムが望まれている。現在、このよ
うなフィルムとしては、可撓性フィルム上に上記のIT
O膜を形成したIT0フイルム、あるいはフィルムその
ものが導電性を有するポリピロールフィルムなどがある
が、前者は既に説明した欠点を有し、また、後者は導電
性が未だ不十分である。
このように既存の透明導電膜はさまざまな欠点を有して
おり、一方、透明導電膜はその用途に応じて種々の特性
を要求されることがら、新規な透明導電膜の開発がまた
れていた。
2凱勿旦煎 本発明は、光透過性に優れ、また、導電性が改善された
透明導電膜を提供するものである。
且匪夏盪双 本発明の透明導電膜は、少なくともSn、0およびCを
含む膜からなり、該膜が不活性ガスのプラズマにより処
理されていることを特徴とする。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の透明導電膜のSn、O,Cの組成比(a子比)
は、下記式で表わされる範囲であることが好ましい。
S nxoycz 〔式中、x + y + z = 1 、0.3≦X≦
0.7.0.2≦y≦0.7.0.01≦2≦0.2(
好まシくハ。
0.01≦Z≦0.l〕 また、これら元素に加え、さらに、他の元素、たとえば
H,F、C1などのハロゲンを含有せしめることもでき
る。これら元素を含有せしめることにより、堆積中に膜
中に発生する未結合手(ダングリングボンド)が低減し
、導電性が改善される。
この具体例および元素の好ましい組成比(i子比)を下
記に列挙する。
(i)Sn、○、C,Hを含む透明導電膜(Snxoy
cz)t−mH+m (x + y + z = 1 、0.3≦X≦0.7
.0.2≦y≦0.7.0.01≦2≦0.2.0(m
≦0.4〕(五)Sn、O,C,Fを含む透明導電膜(
S nxoycz) x−mFra (x+y+z=1.0.3≦X≦0.7.0.2≦y≦
0.7.0.01≦2≦0.2.0<m≦0.4〕(n
i)Sn、O,C,C1を含む透明導電膜(S n X
0YC2) □−mCl m[x + y + z =
 1 、0.3≦X≦0.7.0.2≦y≦0.7.0
.01≦2≦0.2. O<m≦0.4〕(iv) S
 n 、 O,C,H,Rを含む透明導電膜(S nx
oycz) i −a (Hz−mR+a)a[x+y
+z=1.0.3≦X≦0.7.0.2≦y≦0.7.
0.旧≦Z≦0.2.0<Q≦0.4゜0.01≦m≦
0.99. R: F、Cl、B r、I)透明導電膜
の結晶構造については特に限定しないが、非晶質のもの
に比べて多結晶化したもののほうが導電率は良好であっ
た。ここで非晶質とは電子線回折によってハローしか認
められないものを指し、多結晶とは電子線回折像にリン
グ等が認められるものを指す。
透明導電膜には、さらに必要に応じて他の不純物元素を
添加して、いわゆる不純物ドーピングを施すことが好ま
しい。この不純物元素としては、B、Al、Ga、In
、Tlなどの周期律表第■族の元素;N、P、As、S
b、Bi等の周期律表第■族の元素などが挙げられる。
不純物の添加量は種類によっても異なるが、1ppn+
 〜20at%、好ましくは1Oppn+〜1Oat%
がよい。また、不純物ドーピングは元素のみではなく、
必要に応じて分子状態のものをドーピング(いわゆるm
olecular dope)することもできる。
透明導電膜の膜厚は50〜15,000人程原末適当で
あり、好ましくは100〜8 、000人、特に好まし
くは100〜3,000人である。
本発明の透明導電膜が適用される基板としては適宜のも
のが使用されるが、一般に用いられる各種ガラス、石英
ガラス、セラミック、高分子フィルム、紙などが例示さ
れる。また、a−8i太陽電池、a−siセンサーなど
の機能デバイス上に、電極あるいは窓材等として直接製
膜することもできる。
本発明の透明導電膜は、CVD、プラズマCVD、光C
VD、HOMOCVD、反応性スパッタ、反応性蒸着、
クラスターイオンビーム法等の薄膜形成方法により成膜
することができる。
特に、低温製膜や大面積基板を考慮した場合に、プラズ
マCVD法、光CVD法が有利であり。
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィ
ルムなどの透明高分子フィルムを用いた導電性フィルム
が実現できる。また、機能デバイスや他の膜などに熱損
傷を与えることも防止される。
次に、プラズマCVD法により導電膜を作成する場合に
ついて説明する。
第1図は、プラズマCVD装置の構成を示す概略図であ
る。反応容器11には対向電極13.15が配設されて
おり、電極13上には透明導電膜を形成すべき基板17
が配設されている。ロータリーポンプなどの排気系19
により排気し、反応容器ll内を真空とする。ついで、
ガスボンベ群35から反応性ガスを必要によりArなど
のキャリアガスとともに、流量計33により流量を制御
して反応室11に導入する。また、Sn(CH3)4の
ような液体については、バブラー(bubbler)3
7からキャリアガスとともに反応室11に導入する。
高周波電源21により電力が印加されてRF放電がおこ
りプラズマが生成し、基板上に透明導電膜が形成される
。図中、23はパージ用の窒素ガスボンベ、25は真空
計、33はガス配管、39は恒温槽、41はキャリアガ
スボンベを表わす。
プラズマCVD法における代表的な成膜条件を以下に示
す。
(1)反応ガス 5niIJX(一部C源) : s n (c F3)
41Sn(C2H5)、、 Sn (QC4H9)4等
O源:02.N20.No、No2.Go。
Go2等 C源: CH4,C,HG、 C,H,、C2H4゜C
,H2,CGHG等 H源:F3等 F源: CF、、 C2FG、 03F、等C1源: 
CH,CL、 HCl 、 Cl、等その他のハロゲン
源: CCI F、、CC1,F2゜HBr、Br2等 (2)不純物ドーピング用ガス ■族: B、HG、 A 1 (C,H,)、等■族:
 PH1t NH3,AsH,等(3)反応圧カニ 0
.01〜5 Torr(4)基板温度:0〜400℃、
好ましくは0〜300℃(5)RFパワー密度: 0.
01〜1.OW/aJ (13,56Mtlzの場合) (6)キャリアガス: A r + He r Nz等
(7)反応時間(deposition tinge)
 :1〜60分プラズマCVD法等で膜を形成したのち
、この膜に不活性ガスのプラズマ処理を施す、プラズマ
処理は、不活性ガス雰囲気でプラズマを生起させ、この
プラズマ中に膜を曝すことにより行われる。不活性ガス
としては、N2;He。
Ne、Ar、Kr、Xe、Rh等の希ガスなどが用いら
れる。具体的なプラズマ処理条件としては、たとえば高
周波電力0.01〜1.OW/ad(投入電力/放電電
力)(13,56MHzの場合);ガス圧0、O1〜5
 Torr、好ましくは0.05〜2 Torr ;基
板温度0〜400℃、好ましくは0〜300℃;処理時
間1分〜10時間、好ましくはlO分〜4時間が挙げら
れる。
プラズマ処理を施すことにより、光透過性、化学的安定
性、エツチング性に悪影響を与えることなく、導電性を
向上することができる。
プラズマCVD法、光CVD法のような低温CVDmに
より成膜し、ついでプラズマ処理を施すことにより、低
温条件下に、光透過性に優れ、しかも導電性が改善され
た透明導電膜を形成することができる。また、この方法
は基板の大面積化も容易であり、工業的にも有利な方法
である。このように低温成膜が容易なので、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルムなどの
透明高分子フィルムを基板として用いた可撓性透明導電
性フィルムが容易に実現できる。
見班立肱果 本発明によれば、光透過性が高く、化学的安定性および
エツチング性に優れ、しかも導電性が改善された透明導
電膜を得ることができる。
また、低温条件下に、導電性を改善して成膜することも
できるので、可撓性透明導電性フィルムへの適用も容易
である。
実施例1 第1図に示したプラズマCVD装置を用い、下記の手順
に従って透明導電膜を作成した。
(1)あらかじめ洗浄、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム基板(東し製、100μm厚)を、反応室内の上
部電極にセットした。
(2)反応容器を一旦1O−3Torr以下に真空排気
し、その後、基板を100℃に加熱保持した。
(3)Arガスを203CCM導入し、排気弁操作によ
り圧力を0 、3Torrに保った後、13.56MH
z、50Wの高周波電力を投入し、10分間プラズマ放
電を行うことにより、基板、電極等のクリーニングを実
施した。
(4)一旦、放電およびArの導入を停止し、反応容器
を再度10’−3Torr以下に真空排気した。
(5)反応ガスを次の流量で反応容器内に導入し。
圧力を0.45Torrに制御した。
S n (CH3)、 −50mg/m1nA  r 
−208CCM O2・・・15sccM C2H4・・・5SCCM P H,(1000ppm)/A r −108CCM
(6)流量、圧力が一定となったところで、13.56
MHz、tOWの高周波電力を投入し、20分間反応さ
せた。
このようにして作製した透明導電膜を取り出して測定し
たところ、膜厚1000人、無色透明、400〜800
nmで透過率85%以上であった。
また、四端子法により測定した表面抵抗は約800Ω/
dであった。さらに、エツチング性、耐環境性の評価を
したところ、極めて良好な結果を得た。環境変動(温・
湿度)に対して安定で、各種有機溶剤にも強かった。ま
た、還元性のプラズマ雰囲気に対しても安定であった。
従来から一般的に用いられている酸エツチング等を適用
することができ、パターニングも容易であった。
次に、上記(1)〜(6)の操作を行ったのち、下記手
順でプラズマ処理を施した。
(7)反応終了後、放電、反応ガスの導入を停止し、再
度10−’Torr以下に真空排気した。
(8)Arガスを205CCM導入し、圧力を排気弁操
作により0.3Torrに保ち、13.56MHz、 
10Wの高周波電力を投入し、1時間プラズマ放電を行
い、上記(1)〜(6)の操作で製膜した膜をプラズマ
中に曝して、プラズマ処理を行った。
(9)処理後、放電、Arの導入および基板の加熱を停
止し、冷却後サンプルを取り出した。
以上のようにして得られた膜の表面抵抗は約300Ω/
dと、プラズマ処理前に比較して大きく向上していた。
また、光透過率、エツチング性、耐環境性は、プラズマ
処理をしないものと大きな差はなかった。
プラズマ処理前後のサンプルについて、電子線回折によ
り結晶性の評価を行った結果、プラズマ処理を施したも
のの方が多結晶化が進行していることが判明した。この
ことがらプラズマ処理による導電率の向上は、膜の結晶
性の向上が寄与しているものと推測される。
エツチング性および耐環境性を評価したところ、ネサ膜
は通常の酸エツチングでは微細パターニングが回連でエ
ツチング性に劣っていた。
また、ITO膜は、HM子等を含む還元性プラズマ雰囲
気での劣化が激しく、耐環境性に劣っていた。
実施例2〜5 反応ガスおよび反応時の圧力の設定を以下のように変え
る以外は、実施例1と同様にして透明導電膜を作成した
。これらの特性を後記第1表に示した。また、これらの
透明導電膜について、エツチングによるパターニング特
性および耐環境性を評価したところ、プラズマ処理の前
後のいずれにおいても、それぞれ極めて良好な結果を得
た。
(1)実施例2 S n (CH3)4−40mg/minAAr−20
SCC O2・・・10300M C2H4・・・5SCCM H2・・・58CCM P H3(1000ppm)/A r −103CCM
圧カー0.45Torr (2)実施例3 S n (CH3)a−40+sg/winAr−20
8CCM O□・・・10300M C,F、・・・5SCCM C2H4・・・5SCCM 圧力−0,45Torr (3)実施例4 S n (CH3)4 ・=40mg/grinAr−
208CCM O2・・・IO5CCM HCI・・・5SCCM C2H4・・・10300M P H3(1000ppm)/ A r −58CCM
圧力−0,45Torr (4)実施例5 S n (CH3)4 ・=40mg/m1nA r 
=408 CCM O2・・・10300M C2H4・・・5SC,CM H2・・・5SCCM HCl・・・5SCCM P H,(1000ppm)/A r−10S CCM
圧力−0,45Torr ×)四端子法による
【図面の簡単な説明】
第1図は、プラズマCVD装置の構成例をぶす概略図で
ある。 11・・・反応容器 13.15・・・電 極21・・
・高周波電源  31・・・ガス配管33・・・流 量
 計   35・・・ガスボンベ群37・・・バ ブ 
ラ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくともスズ、酸素および炭素を含む膜からなり
    、該膜が不活性ガスのプラズマにより処理されているこ
    とを特徴とする透明導電膜。
JP25487985A 1985-11-15 1985-11-15 透明導電膜 Pending JPS62116773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25487985A JPS62116773A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 透明導電膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25487985A JPS62116773A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 透明導電膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116773A true JPS62116773A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17271097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25487985A Pending JPS62116773A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 透明導電膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853819A (en) * 1994-08-30 1998-12-29 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer formed by a glow discharge process
JP2009074178A (ja) * 2001-10-02 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物薄膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853819A (en) * 1994-08-30 1998-12-29 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically conductive layer formed by a glow discharge process
JP2009074178A (ja) * 2001-10-02 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292343A (en) Method of manufacturing semiconductor bodies composed of amorphous silicon
JPH02155225A (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
JPS62287513A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPS62116773A (ja) 透明導電膜
US5221643A (en) Method for producing polycrystalline semiconductor material by plasma-induced vapor phase deposition using activated hydrogen
JPS62116772A (ja) 透明導電膜
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
US4931308A (en) Process for the preparation of functional tin oxide thin films
JPS61256625A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JP2728874B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0244022A (ja) 多結晶シリコンの製法
JPS5916326A (ja) 薄膜の製造方法
JPH0273979A (ja) 薄膜形成法
JPS61170023A (ja) p型水素化無定形シリコンの製造法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPS642190B2 (ja)
JPS62171168A (ja) 光電変換素子
JPH01278782A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH0714074B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS6132512A (ja) p型半導体薄膜の形成方法
JPH01223733A (ja) 炭化チタン系膜及び窒化チタン系膜のエッチング方法
JPS6367718A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法
JPH0742570B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPS62196876A (ja) 光センサおよびその製造方法
JPS63283117A (ja) 半導体化炭素薄膜の製造方法