JPS62177980A - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62177980A
JPS62177980A JP61018031A JP1803186A JPS62177980A JP S62177980 A JPS62177980 A JP S62177980A JP 61018031 A JP61018031 A JP 61018031A JP 1803186 A JP1803186 A JP 1803186A JP S62177980 A JPS62177980 A JP S62177980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
substantially intrinsic
thinner
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61018031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714074B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ashida
芦田 芳徳
Nobuhiro Fukuda
福田 信弘
Kunihiro Nagamine
永峰 邦浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61018031A priority Critical patent/JPH0714074B2/ja
Publication of JPS62177980A publication Critical patent/JPS62177980A/ja
Publication of JPH0714074B2 publication Critical patent/JPH0714074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は非晶質シリコン(以下a−5tsHとも略称す
る)光電変換素子に関し、特に優れた光電特性を安定し
て有する光電変換素子に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
光電変換素子特に非晶質シリコン太陽電池の高効率化が
検討されて通常の成膜速度においては成る程度の成果を
あげつつあるが、高速成膜条件においては、未だ効率の
向上は緒についたばかりである。すなわち、光活性層(
実質的に真性の薄膜)の形成速度が20 人/S程度も
しくはこれを越えるような高速成膜条件においては、所
望の高効率化は達成されていない。 本発明者らは先に
、高速でかつ高効率を達成するためにジシラン(Si2
H6)を原料とする非晶質シリコン太陽電池の製造方法
を開示した。これはジシランを原料とした場合、成る闇
値を越えるエネルギーが供給される条件下でジシランを
グロー放電分解することが原理的に不可欠であることを
開示したものである(例えば、特開昭58−1725号
他)0ここで云う闇値とは、薄膜の形成速度が放電電力
よりも、主としてジシラン流量に依存して変化するよう
な放電電力と定義される。ついで本発明者らは、第一の
導電性薄膜がジシランをベースにして不純物を添加する
ことにより形成される方法を開示した(例えば、特願昭
5L−34407号他)。
−・方、このようにシソランを用いて非晶質う・リヨン
の薄膜形成を行う場合ば、最近性1」されている所謂光
CV I)法により該薄膜が形成出来る。眩光CV 1
1は、プラズマCV Dに比較し5て原理的にイオンの
ダメージが少ない特徴があるとさ才tている。しかしな
がら、・般的に光CV I’)法は、光(通常紫外線)
を石英ガラス製の窓を通して分解室内に導入する方式が
採用されているので、薄膜形成操作中、該紫外線導入窓
へも薄膜が付着し、光の透過率がしだいに低下するとい
う木質的な問題が4−=し、連続し゛C長時間薄膜を形
成することが国難であった。ということは、光電変換素
子を構成するすべての薄膜、ずなわら、第一の導電性薄
膜、実質的に真性の薄膜、第二の導電性薄膜等の全ての
薄膜を上記光CV Dで形成するためには、ど・うして
も操作を途中で中断し、該紫夕)線導入窓に(−1着す
る薄膜を除去せねばならないという大きな問題がd、し
たのである。これに対し、第一の導電1)1−薄膜や、
第二の導電性薄膜は、実質的に真性の薄膜に比較して普
通、1/10〜1/100と薄いの−C1この71v膜
のみを光CVDで形成−づるのであfrば、比較的短時
間に形成は終−rシフ、大川l殆ど問題titない。従
って、第一の導電性薄119やン、第 の導電1件薄膜
の形成の7.を尤c V D ン去によりおこない、I
tノい実質的ζこ真(’Iの薄IIりの形成(。iブう
ズマCV D法により行・うごとが、現在実際的な〕J
法とi〜2で稈案されている。なり、王の場合好都合な
こ、1−には、光CVDで形成された第一の導電性薄膜
や、第二−の導電性薄膜は その電気的特1ノ1や!学
的時(’1等の特性が改善されることも1111待さ1
+でいる。
し2かしながら、本発明者らが詳細に検t・1シたとこ
ろ、光CVD法により形成した薄膜の上に、プラズマC
V D法により、実質的にit t+の薄膜を堆積1−
7で得られた光電変換素子は、意夕(なことに、1−記
1111待されているごとくその1−1能、特↑11が
 定4ず、特性値が非常に不安定にl(るという再現1
1Fについての問題が新たに仕することがわか−2た。
また、1、記のごとく、第一の導電性薄膜の1にプラズ
マCV I)法により実質的に真性の薄膜を形成した場
合、該第−の導電性薄膜がこのプラズマのダメージを受
け、その構成元素が真性の薄膜中に混入したり、第一の
導電性薄膜と実質的に真性の薄膜との界面特性の低下を
招来すると云う問題もある。
〔発明の目的] 本発明の目的は高速成膜条件においても短絡電流の低下
や曲線因子の低下を起すことがない、高光電変換効率の
光電変換素子を提供することである。
〔発明の開示〕
本発明者らはかかる問題を解決するため、鋭意検討した
結果、光CVD法若しくはプラズマCVD法により形成
した第一の導電性薄膜の上に、直接プラズマCVD法に
より実質的に真性の薄膜を堆積した素子の構造自体に本
質的な問題があることを見出し、本発明を完成するに到
ったものである。
すなわち、本発明は、 基体上に、第一の電極、第一の導電性薄膜、より薄い第
一の実質的に真性の薄膜、より薄い第二の実質的に真性
の薄膜、より厚い第三の実質的に真性の薄膜、第一]−
の導電性薄膜、第二の電極の順に形成−t!L7められ
た光電変換素子であり、好まl−。
くは、より薄い第一の実質的に真性の薄膜の厚めとより
薄い第二の実質的に真性の薄膜の厚みの合ル1が25乃
全500オンゲストロー1、である光電変換素子を要旨
とするものである。
すなわち、本発明の素子を、第1図に示し7た模式図を
参照しながらより具体的に定義すれば、基体上に形成せ
しめられた第一の電極−トに、第一の導電性薄膜が形成
されており、該第−の導電性薄膜上に1.1−り薄い第
一の実質的に真性の薄膜が形成されており、該より薄い
第一の実質的に真性の薄膜の上に、より薄い第二の実質
的に真性の薄膜が形成され”ζおり、該より薄い第二の
実質的に真性の薄膜の士に、より厚い第三の実質的に真
i+の薄膜が形成されており、該より厚い第三の実質的
に真性の薄膜トに、第二の導電性薄膜が形成されており
、さらに該第二の導電性薄膜−Lに、第三の電極が順次
形成せしめられたところの光電変換素子である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の光電変換素子においC1その最も特徴とすると
ころは、実質的に真性の薄膜が、より)■い第一および
第二の実質的に真性の薄膜1−と、。Lり厚い第二の実
質的に真性の薄膜とから構成されていることである。菖
″い換えれば、当然の1ことながら、該より薄い第一の
実質的に真性の薄膜が第一の導電性薄膜と接するように
、つまり第一の導電性薄膜はより薄い第一および第二の
実質的に真性の薄膜を介して、該より厚い第三の実質的
に真性の薄膜と接している形態をとっζいることである
該より薄い第一の実質的に真191の薄膜は、第一の導
電性菌■9の形成後、後記のごときシラン化合物および
炭素化合物、酸素化合物あるいは窒素化合物(以下単に
炭素化合物等と総称する)との混合ガスを光CVDによ
り光分解して形成される。
ここで、He、 A r、、 +12 、NZなどの希
釈ガスを含有してしても勿論かまわない。
該よt)薄い第一の実質的にWf?lの薄膜の厚yノと
該より薄い第■−a)実質的に真+z+の’j# tl
りの厚7ノの合晶Iは、25〜500人、より好ま+、
 <は40へ・200人である。膜Ivの合計が25人
未満であると、得られろ光電変摸索Yの特1ノ1の不安
定1−1は解消1!ず、本発明の目的を達成することは
出来ない。なお、膜厚の1限は、数千人以内の範囲であ
れば特に臨界的に限定されるものではないが、光CV 
I)法における成膜速凌ばもともと大略1人/S以ドと
非常に小であるから、膜厚を無闇に厚くした場合は、こ
れが形成に極めて多大の時間を要する、1とになり実用
的でなくその合計が500人以1Jが好ましい。
該より薄い第二の実質的に真性の薄膜(:1、より薄い
第一の実質的に真性の薄膜の形成後、該第−の実質的な
真性の膜の形成に用いる炭素含有化合物等の不純物の供
給を停止して、少なくとも、光CVD法により形成され
た薄膜であることが望ましい。さらに好ましくは、この
、より薄い第一の実質的に真性の薄膜は非晶質(アモル
ファスシリコン)(a−3i:H)である。
本発明において、アモルファスシリコン薄膜の形成に使
用するシラン化合物としては、一般式S i 、、H2
11+2 (n = ] 〜3)で表される水素化シリ
コンが好ましいものとして挙げられる。ここでn=1.
2および3はそれぞれ具体的にモノシラン(Si■14
)、ジシラン(SI2H6)およびトリシラン(S 1
3H8)に対応する。
本発明においては使用する光CVD法としては、特に、
波長が190nm以下である光を使用する所謂直接法や
、水銀等の増感剤を使う増感法が利用される。後者にお
いては、水銀の共鳴吸収線である253.7nmの紫外
線が使われる。」−記二つの方法は、原料として使用す
るシラン化合物の種類と関連すけて選択される必要があ
る。すなわち、n=2あるいは3に該当する、ジシラン
もしくはトリシランの場合には、直接光CVD法および
水銀増感光CVD法のいずれを選択してもよいが、n 
−1に対応するモノシランの場合には、水銀増感光CV
D法によることが必要である。なお、紫外線発生源とし
ては、特に限定されないが、具体的例としては、水銀灯
、希ガス灯、重水素灯等が好ましいものとして挙げられ
る。これらの内でも、特に水銀灯の一種である低圧水銀
灯は、発生ずる紫外線の波長が前記の各条件を満足する
ことは勿論、ランプの寿命、安定性および取り扱い易さ
等の実用的な観点から特に好ましいものである。
本発明の特徴は、第一の導電性薄膜上に、より薄い第一
および第二の二つの実質的に真性の薄膜が形成されてい
ることであるが、この薄膜の好ましい製造方法は例えば
jソ下の如くである。
第一の導電性薄膜形成後、光照射および原料ガスの供給
を停止し7、系内の原料ガスを充分排気し2だ後、まず
、より薄い第一の実質的に真性の薄膜の原料を供給し光
CV I)法でより薄い第一の実質的に真性の薄膜を形
成する。引き続いて、系内の該よりFJい第一の実質的
に真性の薄膜の原料ガスを同様にして充分排気した後、
第二のより薄い実質的に真性の薄膜を形成する方法であ
る。
あるいは、第一の導電性薄膜を形成した後、該第−の導
電性薄膜を形成する条件において、該第−の導電性を賦
与する不純物の供給を停止して薄膜の形成を続行するこ
とである。すなわち、第一の導電性薄膜は、シラン化合
物、第一の導電性を賦与する不純物ガス、希釈ガスおよ
び炭素含有化合物等などの混合ガスを、紫外線によって
分解する光CVDによって好ましくは形成されるが、こ
の第一の導電性を賦与する不純物の供給のみを停止して
その他の条件は同一として薄膜の形成を続行してより薄
い第一の実質的に真性の薄膜を形成し、さらに続いて、
光照射を止めることなく、該炭素化合物等の不純物の供
給をも停止lニさせ、第二のより薄い実質的に真性の薄
膜を形成する方法である。
なお、薄膜が形成される時の基体の温度および雰囲気圧
力は、それぞれ100〜400℃および0.01〜10
 Torrの範囲で充分である。
本発明において、より薄い第一および第二の実質的に真
性の薄膜の形成は好ましくは光CVDによって行われる
が、その他の第一の導電性薄膜、より厚い第三の実質的
に真性の薄膜、第二の導電性薄膜等の形成については、
第一の導電性薄膜は好ましくは光CVD若しくはプラズ
マCV I’)により、また、より厚い第二の実質的に
真性の薄膜や第二の導電性薄膜等はプラズマCVr)に
より形成されることが好ましい。なお、第二二の導電性
薄膜はもともとその膜厚がそれほど厚くないため、光C
VD法により形成されることも勿論好まし7い実施の態
様である。これらの形成条件についは、本発明において
は、本質的に臨界的な条件ではなく、したがって特に限
定するものではないが、念のため以下好ましい実施の条
件について説明する。
本発明においては、より厚い第三の実質的に真性の薄膜
(以下i膜と略称する)は、上記したごとく好ましくは
シラン化合物のプラズマCVD装置により形成される。
該l膜を高速で形成するためには、本発明者らがすでに
提案しているように、ジシランを用い、かつ閾値1メト
の放電エネルギーの供給下に該プラズマCVDが行われ
ることが望ましい。しかして、ここに云う閾値とは、該
(1)の形成速度が主としてジシラン流量にのみ依存し
て変化し、印加エネルギー量によっては実質的に影響さ
れることのないような、ジシラン単位質量当たりの最低
のエネルギー量として定義される。
該閾値について、より具体的には、本発明者らが特開昭
58−1726号公報に開示しているように、a−3i
:Hllの形成速度がグロー放電に用いる高周波電力に
依存して変化しなくなるところのグロー放電電力の値で
ある。
かかる閾値は本発明者らが提案しているように供給エネ
ルギー(Supplied  Energy)として表
すのが便利である。
供給エネルギーの算出は次式による。
供給エネルギー(KJ/g−31zHi)RF電力弓3
44・ジシランの重量分率(原料ガス流量)・(平均分
子量) −・−・・・−一−−−−−−−−−−−−−−・−〔
■〕(1)式に用いる成膜条件の単位はRF電力(W)
、原料ガス流量(標準状態毎分力たりの流量=  SC
CM  ) 、であり、1344=60(分”)  X
22..1(j!/mo+)で表される係数である。た
とえば、ジシラン303CCM、希釈のためのヘリウム
ガス2705CCHのときは、平均分子量−(30X6
2.2−1−270 X4 /300 =98.2、ジ
シラン重量分率−(30X62.2) /(300x9
.82) −0,633であり、RF電力(グロー放電
電力) =100 Wのときには、(1)式に代入して
、 供給エネルギー− 300x9.82     (KJ/g−31zHa)
を得る。
なお、闇値の値は先に定義した通りであるが、該闇値は
使用する反応装置や反応条件によって異なることは言う
までもない。かかる閾値についてたとえば平行平板型プ
ラズマCVD装置について本発明者らの検討結果による
実際の具体的な数値を例示すると、ジシラン単独では4
0(KJ/g−3izHb)、ヘリウム希釈10%ジシ
ランの場合は10 (K J / g  S i gH
J、水素希釈10%ジシランの場合は30 (K 、1
 / g−3i 2116)の如くであり、希釈された
ジシランの方が低い闇値を示す。
i膜の厚みは通常約2000人〜1 tt稈度であるが
、その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100
〜400℃および0.01〜10 Torrの範囲で充
分であり、水素やヘリウム等の希釈ガスを用いジシラン
ガスをこれらの希釈ガスにより希釈して使用することも
また、光電変換素子の高性能化のために好ましいことで
ある。
本発明において、第一の導電性薄膜と第二の導電性薄膜
とは、互いに異なる導電型を有するものである。例えば
、第一の導電型をp型とすれば、第二の導電型はn型に
なる如くである。
以下、第一の導電型をp型とした場合について説明する
が、その逆の場合もありうることは云うまでもない。
第一の導電性薄膜つまりp膜は、シラン化合物、第一の
導電型を付与する不純物ガス、希釈ガスおよび炭素含有
化合物等の混合ガスを紫外線によ幻分解する光CV I
)またはプラズマCV I)により形成される。いま、
L記i膜の形成にジシランが用いられたときは、p膜の
形成においてもまたジシランが用いられることが好まし
2い。そしてさらにいえば、この場合は、本発明の特徴
たるより薄い第一の実質的に真性の薄膜も、またジシラ
ンから形成されることが好ましい。なお、1−記したご
とく、ジシランが用いられる場合には、光CVD法とし
ては、直接法および水銀増感法のいずれも選択されうる
が、モノシランに対しては、水銀増感法が選択されなけ
ればならない。
本発明において、p型の導電性を賦与する不純物ガスと
しては、周期律表第■族の化合物が用いられるが、特に
ジボランガスが好ましい。また、希釈ガスとしては、前
記したごとく水素やヘリウム等が好ましい。さらに炭素
含有化合物としては、モノメチルシラン、ジメチルシラ
ン、トリメチルシラン、テi・ラメチルシラン、モノエ
チルシラン、ジエチルシラン、トリエチルシラン、テ1
〜ラエチルシラン等のアルキルシラン;エチレン、7セ
チレン等の不飽和炭化水素;メタン、エタン、プロパン
、ブタン等の飽和炭化水素が好適に用いられる。これら
の中でも、アルキルシランや、アセチレンを用いること
が、光電変換素子の特性向上のために特に好ましい。炭
素含有化合物の添加量は、通常、原料中の炭素対シラン
の原子比において0.001〜100程度であり、例え
ば、アルキルシランを使用した場合は、0.01 < 
C/St < 5  程度の範囲を;アセチレン、エチ
レン等の不飽和炭化水素の場合は、0.001≦C/S
i≦1 程度の範囲を使用すればよいのである。
一方、酸素含有化合物ガスとして使用されるものは、0
□若しくは03やN、O,、No、No。
等の窒素−酸素化合物が挙げられるが、なかでも02が
特に好ましい。さらに窒素化合物としては、NH4、N
tH4が好ましいものとして挙げられ、なかでもNH,
が最も好ましい。
p膜の厚みは通常約100人〜500人程度であるが、
その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100〜
400℃、好ましくは120〜250℃;および0.0
1〜10 Torr好ましくは0.05〜2 Torr
である。
一方第二、の導電性薄膜は、本事例においては、n型の
膜である(以下、該薄膜をn膜と略称する)。該n膜は
シラン化合物、第二の導電型を41すする不純物ガスお
よび希釈ガス等の混合ガスをプラズマCVDもしくは光
CV D して形成される。
従って、シラン化合物としてはモノシランおよびジシラ
ンのいずれもが有効に用いられる。n型の導電性を賦与
する不純物ガスとしては、周期律表第■族の化合物が用
いられるが、特にホスフィンガスが好ましい。なお、n
膜は微結晶化されることが、導電度を向上させるために
好ましい。該微結晶化のためには、水素を希釈ガスとし
て用いるのが好ましい。
n膜の厚みは通常約100人〜500人程度であるが、
その形成温度および形成圧力は、通常それぞれ100〜
400℃a好ましくは120〜250℃;および0.0
1〜10 Torr好ましくは0.05〜2 Torr
である。なお、好ましい水素希釈量は、水素流量/シラ
ン化合物流甲の比で5〜100程度である。
〔発明を実施するための好よL7い形態〕本発明を実施
するためには、光CV I)およびプラズマCV I)
が継続して実施できろ成膜装置が好適に用いられる。ず
なわら、光(: V I)装置は紫外線導入窓、基体導
入手段、基体加熱1段、基体保持手段、ガス導入手段、
真空排気手段の各手段を少なくも基本的に具備した成I
Iり装置であり、プラズマC,V D装;η&、lこの
紫外線導入窓のかわりに、プラズマ放電電極およびプラ
ズマ放電電源を基本的に備えた成膜装置であるが、好ま
しくは、この両者は、基体移送手段を介しζ万いに連結
されており、かつ必要に応じてゲート弁等で仕切られて
いて光CV DおよびプラズマCV I’)が継続して
実施できる成膜装置となっていることが好ましい。
第2図にはこのような、本発明を実施するに適し7た成
膜装置の例が模式的に示されている。
まず、上記のごとき光CV O装置に第一の電極が設り
られた基体を設置し、真空掛気下、該基体を100〜4
00°0に加熱する。ついで原料ガスを導入しつ・つ真
空す1気手段によりp膜形成室内を11気して、該成膜
装置内の圧力を()、旧〜10 Torr (7)範囲
に保持し7、紫夕)線を放射し・−)つ光CV Dを行
いp膜を形成”づる。p膜を必要膜厚形成後丁ノボうン
等の1・−バントの供給を停止1−シ”ζ、シラン化音
物と炭素含有化合物等を流し7.10・〜200人の薄
膜(ずなわら、より薄い第一の実質的に真(Ijの薄膜
)を形成する。引き続いて、炭素含有化合物等の411
Aを停止してさらに25へ500人のJ’Jみの薄膜く
ずなわら、より薄い第二の実質的に真性の薄膜)を形成
するのである。
または択一的な方法としてl、j:、 p膜形成後、−
U紫夕)線の放射および全ての原料ガスの供給を停+h
 シて、In” Torr以下程度の高真空に排気1−
2、さCうにシラン化音物と炭素含有化合物を再lit
供給しつつ、上記と同様にして光c V I−)により
、まず10〜200人の薄膜を形成する。さらに光照射
お、1、び原料の供給を停止して、系内を高真空に排気
した後、再度シラン化合物のみ迄供給し、同様にして光
CVDにより、25〜500人の薄膜を形成ずれぽよい
のである。
つぎにこの薄膜を形成した基体は、基体移送1段により
、i膜くずなわら、より厚い第三の実質的に真性の薄膜
)形成のためのプラズマcvr)W置に移送される。i
膜形成室においてi膜を形成した後、さらに基体移送手
段により、n膜形成室に移送される。なお、n膜はプラ
ズマCVDまた&J光CV I)のいずれかの方法で形
成される。n膜が形成された後、基体移送手段により第
一の電極形成装置に移送され、かくシ゛ζ第二の電極が
形成された後で光電変換素子として形成装置該に取り出
されるのである。
勿論、]−記の実施態様は、第一の電極を分割しておい
て複数の光電変換素子、たとえば太陽電池を形成し、第
7−の電極でこれらを直列接続した形で得る集積型太陽
電池の形成においても有用である。
本発明で用いる基体や電極の材料については特に制限さ
れず、従来用いられている物質が有効に用いられる。
たとえば、基極とし°Cは絶縁性又は勇j”iL M、
透明又は不透明のいJ゛れかの121質を有するもので
もよい。基本的にはガラス、アルミナ、ンリニ1ン、ス
テンレススティール、アルミニウム、モリブデン、耐熱
性高分子等の物質で形成されるフィルムあるい(J板状
の材料を基体として有効に用いることができる。電極+
A料とU7ては、光入射側6.−はもちろん透明あるい
は透明性の材料を用いなし」ればならないが、これ以外
の実質的な制限はない。アルミニウム、モリブデン、ニ
クロム、ITO,、M化錫、ステンI/ススティール等
の薄膜又は薄板が電極材料として有効に用いられる。
以下、実施例により本発明の実施の態様をさらに具体的
に説明する。なお、以下の例に於いて、薄膜の厚みは触
針式膜厚計および多重干渉4Iにより測定した。そして
実際の膜厚の制御ば、厚ツノを実際の成膜時間で除した
ものを平均成膜速度として、該速度を用いて所要成膜厚
みを得るに要する成膜時間を制御する方法により実施し
た。
〔実施例〕
成膜装置とし゛C1第2図に模式的に示j〜た成11り
装置を使用し7た。
ノ1(体挿入室1で真空加熱された基体fiは、pHり
形成室26、=移送された。p1模は、原料ガスの1I
li晴比がジボラン/ジシラン−2/100 、アセチ
レン/ジシラン・1./1.0 、ジシラン/水素−1
/20 で;形成温度+00−300℃;圧力0.1〜
ITorrで低圧水銀灯7の1.84.9 nmの光を
紫外線導入窓8から導入し光CVDにより約200人の
厚めに形成された。
低圧水銀灯を消灯した後、原料ガス導入を停止して、1
O−6Torr以−tにlト気した。ついで、アセチレ
ン/ジシラン=  1/20の比で、アセチレンとジシ
ランを導入し、圧力0.05〜0.5 TorrでJ、
り薄い第一・の実質的の真性の薄膜を形成した。この条
件を第1表に示す。つぎに、アセチレンの導入を停止1
−シてシソランを導入し、圧力0.05〜0.5Tor
rで再度水銀灯を点灯し、より薄い第二の実質的に真性
の薄膜を、厚み50人に形成した。ついでゲート弁19
を解放し、基体移送手段16により、該基体をj膜形成
室3に移送した。i膜形底室では形成温度100〜40
0℃、圧力(+、(15〜・2Torrで放電エネルギ
ーの闇4WINJ l゛の条件に1ンいて、シソランの
プラズマCV D tこよりi膜が形成さ相た。つぎ乙
こn膜形成室4に移iXされ、千]C/ラン吉水素希釈
ボスフィンとから微結晶化0膜がプラズマCV Dによ
り形成された。原料ガス流星は、ボスフィン/ジシラン
 1/100 、::ジュ′ノラン/水素−1750で
あった。ついで電極形成室5・\移送され、真空蒸着に
より、アルミJ−ウム電極が形成さ、11だ。
かくして得られた光電変換+1′の光電変換性V1がA
 M I 、100 mW/cm”のtを照射しつつf
il測された。結果を第1表に、実施例1乃至実施例5
と1゜て示した。
第1表には、また比較のための例として、31、り薄い
実質約6こ真性の薄膜の膜厚を全く形成し2ない例(比
較例1)もまた示されている。
、1れらの比較のための例と比べるまでもなく、本発明
の実施例においては、F、F、(曲線因子)および短絡
電流のについ−ζ−の改善が著しく、その結果として、
光電変摸索効率が極めて優れた光電変換素子であること
が明らかである。
〔発明の効果〕
以−Lのごとく、本発明の、第一の導電性薄膜点第三の
実質的に真性の薄膜との間に特定の厚みを有する第一お
よび第一の実質的に真性の薄膜を介在さセてなる構成に
よれば、たとえばト記実施例に示すように、F、F、(
曲線因子)および短絡電流等の特性値が大幅に改善され
、ぞの結犀とし7て、光電変摸索効率が極めて優れた光
電変換素子が提供されるのであり、その産業−にの利用
可能性は極めて大きいと云わねばならない。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、第一の電極、第一の導電性薄膜、より
    薄い第一の実質的に真性の薄膜、より薄い第二の実質的
    に真性の薄膜、より厚い第三の実質的に真性の薄膜、第
    二の導電性薄膜、第二の電極の順に形成せしめられた光
    電変換素子。
  2. (2)より薄い第一の実質的に真性の薄膜の厚みとより
    薄い第二の実質的に真性の薄膜の厚みの合計が25乃至
    500オングストロームである特許請求の範囲第1項記
    載の光電変換素子。
JP61018031A 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0714074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018031A JPH0714074B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018031A JPH0714074B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177980A true JPS62177980A (ja) 1987-08-04
JPH0714074B2 JPH0714074B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11960296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018031A Expired - Lifetime JPH0714074B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109874345A (zh) * 2015-04-15 2019-06-11 株式会社钟化 离子束电荷转换装置的电荷转换膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109874345A (zh) * 2015-04-15 2019-06-11 株式会社钟化 离子束电荷转换装置的电荷转换膜
CN109874345B (zh) * 2015-04-15 2023-10-31 株式会社钟化 离子束电荷转换装置的电荷转换膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714074B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248348A (en) Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same
JPH02197117A (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPS62177980A (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS62171168A (ja) 光電変換素子
JPS62177983A (ja) 光電変換素子の製造法
JPS62177979A (ja) 光電変換素子製造法
JP2688219B2 (ja) 光電変換素子
JPS60210825A (ja) 太陽電池
JPS62177982A (ja) 光電変換素子の製造の方法
JPS59126680A (ja) 非晶質シリコン太陽電池およびその製法
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JPS63220578A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2966909B2 (ja) 非晶質半導体薄膜
JPH01278782A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JPS62116773A (ja) 透明導電膜
JPS6132512A (ja) p型半導体薄膜の形成方法
JPH0714072B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH08181079A (ja) 非晶質半導体薄膜形成方法
JPS59161880A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPS6132581A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPH05343713A (ja) 非晶質太陽電池の製造方法