JPS6217379Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6217379Y2 JPS6217379Y2 JP1982069140U JP6914082U JPS6217379Y2 JP S6217379 Y2 JPS6217379 Y2 JP S6217379Y2 JP 1982069140 U JP1982069140 U JP 1982069140U JP 6914082 U JP6914082 U JP 6914082U JP S6217379 Y2 JPS6217379 Y2 JP S6217379Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- side plate
- corner
- line
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は包装用トレー、詳しくは底板と側板か
らなる隅角部を切除した状態にあるトレーに関す
るものである。
らなる隅角部を切除した状態にあるトレーに関す
るものである。
(従来の技術)
包装用トレーは、例えば第1図に示す本体A及
び屋根形部分BからなるピユアパツクPを多数集
積して運搬し易くするために用いられる第2図に
示すような形状の包装函である。この包装用トレ
ーは、通常段ボールを型抜きしたブランク板を折
曲して形成されるが、ほとんどの場合直方体状に
形成されるので、その上部隅角部には第3図に示
すような直角の隅角rを生じる。
び屋根形部分BからなるピユアパツクPを多数集
積して運搬し易くするために用いられる第2図に
示すような形状の包装函である。この包装用トレ
ーは、通常段ボールを型抜きしたブランク板を折
曲して形成されるが、ほとんどの場合直方体状に
形成されるので、その上部隅角部には第3図に示
すような直角の隅角rを生じる。
また、上記トレーの底板部隅角部は、第4図に
示すように、同図イの型抜き段ボールを折線1に
沿つて折曲すると、ほぼ直角の隅角5を生じる。
同様に折線2に沿つて折曲すると、同図ハに示す
ように直角の隅角4を生じ、さらに折線3に沿つ
て折曲すると、隅角6を生じる。
示すように、同図イの型抜き段ボールを折線1に
沿つて折曲すると、ほぼ直角の隅角5を生じる。
同様に折線2に沿つて折曲すると、同図ハに示す
ように直角の隅角4を生じ、さらに折線3に沿つ
て折曲すると、隅角6を生じる。
(考案が解決しようとする問題点)
このように、トレーの底板部の隅角部に直角又
はほぼ直角の鋭利な隅角が生じると、トレーにピ
ユアパツクを収容して運搬する際、手で取扱うと
きに手を傷つけたり、あるいはこのトレー収容物
の周側をフイルムで包装する場合に、フイルムを
破断することがある。
はほぼ直角の鋭利な隅角が生じると、トレーにピ
ユアパツクを収容して運搬する際、手で取扱うと
きに手を傷つけたり、あるいはこのトレー収容物
の周側をフイルムで包装する場合に、フイルムを
破断することがある。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、以上のように従来の包装用トレーに
は鋭利な隅角があることにより手を傷つけたり、
フイルムを破断するおそれがある点を改善するた
めに案出されたもので、特にトレーの底板と側板
とからなる隅角部を切除した状態に構成した包装
用トレーを提供することを目的とするものであ
る。
は鋭利な隅角があることにより手を傷つけたり、
フイルムを破断するおそれがある点を改善するた
めに案出されたもので、特にトレーの底板と側板
とからなる隅角部を切除した状態に構成した包装
用トレーを提供することを目的とするものであ
る。
これがため、本考案の包装用トレーにあつて
は、底板における側板との折線の交点を、折線を
越えて斜めにカツトするとともに、このカツト線
の両端より、1つの折線方向にカツトして切欠部
を設けた包装用トレーのブランク板を折線から折
つて組み立てることにより、底板と側板とからな
る隅角部が切除された状態に構成して、その解決
を図つたものである。
は、底板における側板との折線の交点を、折線を
越えて斜めにカツトするとともに、このカツト線
の両端より、1つの折線方向にカツトして切欠部
を設けた包装用トレーのブランク板を折線から折
つて組み立てることにより、底板と側板とからな
る隅角部が切除された状態に構成して、その解決
を図つたものである。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
る。
第5図は本考案実施例の包装用トレーの展開
図、第6図はその底板部隅部の隅角の形成過程を
示す工程図、第7図はそのトレーの上部の隅部の
隅角形成状態を示す図、第8図は完成されたトレ
ーにピユアパツクを包装した図である。
図、第6図はその底板部隅部の隅角の形成過程を
示す工程図、第7図はそのトレーの上部の隅部の
隅角形成状態を示す図、第8図は完成されたトレ
ーにピユアパツクを包装した図である。
第5図において10は打抜き形状の段ボールの
ブランク板であつて、矩形底板11の両側縁に前
側板12、後側板13がそれぞれ設けられている
とともに、この底板11の両端縁に左側板14、
右側板15がそれぞれ設けられている。ここで前
側板12は、外側が順次巾狭の斜辺12a,1
2′aを有する台形状に形成されている。
ブランク板であつて、矩形底板11の両側縁に前
側板12、後側板13がそれぞれ設けられている
とともに、この底板11の両端縁に左側板14、
右側板15がそれぞれ設けられている。ここで前
側板12は、外側が順次巾狭の斜辺12a,1
2′aを有する台形状に形成されている。
この前側板12の両端には折込片16,16′
が延設され、この折込片16と上記左側板14と
の間及び折込片16′と右側板15との間には切
欠部17,17′がそれぞれ形成されている。
が延設され、この折込片16と上記左側板14と
の間及び折込片16′と右側板15との間には切
欠部17,17′がそれぞれ形成されている。
ここで切欠部17は、底板11と前側板12と
の折線1′と、底板11と左側板14との折線
3′との交点pを、折線1′及び3′を越えて斜め
にカツト17aするとともに、このカツト線17
aの両縁より、折線1′の方向にカツト4′,5′
されて形成されている。切欠部17′も同様に斜
のカツト線17′aを有するように形成されてい
る。
の折線1′と、底板11と左側板14との折線
3′との交点pを、折線1′及び3′を越えて斜め
にカツト17aするとともに、このカツト線17
aの両縁より、折線1′の方向にカツト4′,5′
されて形成されている。切欠部17′も同様に斜
のカツト線17′aを有するように形成されてい
る。
後側板13も前側板12同様に斜線部13a,
13′aを有する台形状に形成され、矩形状部の
両側には折込片16、16′aと同様に折込片1
8,18′aを有している。そして、折込片18
と左側板14との間及び折込片18′と右側板1
5との間には上記切欠部17,17′と同様の切
欠部19,19′が形成され、切欠部19と1
7、切欠部19′と17′がそれぞれ線対称に形成
されている。なお、切欠部19,19′は上記斜
のカツト線17a,17′aと同様の斜のカツト
線19a,19′aを有している。
13′aを有する台形状に形成され、矩形状部の
両側には折込片16、16′aと同様に折込片1
8,18′aを有している。そして、折込片18
と左側板14との間及び折込片18′と右側板1
5との間には上記切欠部17,17′と同様の切
欠部19,19′が形成され、切欠部19と1
7、切欠部19′と17′がそれぞれ線対称に形成
されている。なお、切欠部19,19′は上記斜
のカツト線17a,17′aと同様の斜のカツト
線19a,19′aを有している。
第5図に示す段ボールのブランク板10は、点
線で示す折線1′,2′,3′に沿つて折曲され、
トレーとされる。ここでは第5図を参照しつつ第
6図及び第7図に基づいて1つの隅角部の組立て
状態を説明する。
線で示す折線1′,2′,3′に沿つて折曲され、
トレーとされる。ここでは第5図を参照しつつ第
6図及び第7図に基づいて1つの隅角部の組立て
状態を説明する。
第6図イにおいて、1′は前側板12と底板1
1との間の折線であつて、この折線1′は第5図
に示す切欠部17,17′の斜めのカツト線17
a,17′a間において前側板12寄りに設けら
れている。また、2′は折込片16の折線であつ
て、この折線2′は切欠部17の内方先端よりや
や外方の位置と上記前側板12の斜線部12a間
に設けられている。
1との間の折線であつて、この折線1′は第5図
に示す切欠部17,17′の斜めのカツト線17
a,17′a間において前側板12寄りに設けら
れている。また、2′は折込片16の折線であつ
て、この折線2′は切欠部17の内方先端よりや
や外方の位置と上記前側板12の斜線部12a間
に設けられている。
また、3′は左側板14の折れ線であつて、上
記折れ線2′より折込片16の厚さだけ外方に位
置した斜のカツト線17aと19aとの間に設け
られている。
記折れ線2′より折込片16の厚さだけ外方に位
置した斜のカツト線17aと19aとの間に設け
られている。
このような構成において、先ず折線1′に沿つ
て前側板12を折曲すると、第6図ロのようにな
り、鈍角の隅角6′が発生する。ついで、同図ハ
のように折線2′に沿つて折込片16を直角に折
曲すると、第7図に示すように上部において斜線
部12aを折曲することになり、厚み面に対して
鈍角の隅角r′が生じる。また折込片16の下方の
底部には直角の隅角7′が発生する。この後左側
板14を折線3′より折曲すると同図ニのように
鈍角の隅角8′を生じる。この状態で左側板14
と折込片16を接着剤により接着することにより
トレーの1つの隅角部が形成される。このような
隅角部は鈍角の隅角のみならず、直角の隅角も左
側板14との厚みのため、これらに手をふれる必
要のあるときには鈍角に接触されることになる。
て前側板12を折曲すると、第6図ロのようにな
り、鈍角の隅角6′が発生する。ついで、同図ハ
のように折線2′に沿つて折込片16を直角に折
曲すると、第7図に示すように上部において斜線
部12aを折曲することになり、厚み面に対して
鈍角の隅角r′が生じる。また折込片16の下方の
底部には直角の隅角7′が発生する。この後左側
板14を折線3′より折曲すると同図ニのように
鈍角の隅角8′を生じる。この状態で左側板14
と折込片16を接着剤により接着することにより
トレーの1つの隅角部が形成される。このような
隅角部は鈍角の隅角のみならず、直角の隅角も左
側板14との厚みのため、これらに手をふれる必
要のあるときには鈍角に接触されることになる。
上記のようにして、第5図の段ボールのブラン
ク板10が組立られて、第8図に示すトレーCが
完成される。このトレーCには第1図に示すピユ
アパツクPが図示のように詰め込まれる。
ク板10が組立られて、第8図に示すトレーCが
完成される。このトレーCには第1図に示すピユ
アパツクPが図示のように詰め込まれる。
この際、適宜にピユアパツクPの間に例えばダ
ンボールの仕切壁20,20′を設けると、上下
方向の外方に対してトレーCの強度が増大され
る。
ンボールの仕切壁20,20′を設けると、上下
方向の外方に対してトレーCの強度が増大され
る。
なお、ピユアパツクPの屋根型部分Bの突出部
端縁は、前側板12、後側板13の上端縁と同一
水準に位置させる。このようにすると、第9図に
示すように、ピユアパツクPを収容したトレーC
を多段に積み重ねることができる。この際、トレ
ーの台形状部の前後側板12,13の上面に上方
のトレーCの底部が載置されるので、上方のトレ
ーのC両端底部に手がかかり易く、トレーを持ち
上げるのに便利である。
端縁は、前側板12、後側板13の上端縁と同一
水準に位置させる。このようにすると、第9図に
示すように、ピユアパツクPを収容したトレーC
を多段に積み重ねることができる。この際、トレ
ーの台形状部の前後側板12,13の上面に上方
のトレーCの底部が載置されるので、上方のトレ
ーのC両端底部に手がかかり易く、トレーを持ち
上げるのに便利である。
なお、上記トレー収容物は、そのままで取扱う
こともできるが、使容物の周側をフイルムで包装
することもできる。この場合には、トレーの隅部
は上記のようにフイルムが鈍角に接触されるよう
になつているので、フイルムの破断する危険を少
なくできる。なお、このフイルムによる包装には
ストレツチ包装、シユリンク包装のいずれも使用
できる。
こともできるが、使容物の周側をフイルムで包装
することもできる。この場合には、トレーの隅部
は上記のようにフイルムが鈍角に接触されるよう
になつているので、フイルムの破断する危険を少
なくできる。なお、このフイルムによる包装には
ストレツチ包装、シユリンク包装のいずれも使用
できる。
上記実施例では第6図ハに示すように、直角の
隅角7′が生じたが、この隅角を鈍角に形成する
には、第10図のように切欠部17の斜のカツト
線17″aをへの字形を構成するあらたな斜のカ
ツト線17bに折れ線2′が位置するようにすれ
ば良い。
隅角7′が生じたが、この隅角を鈍角に形成する
には、第10図のように切欠部17の斜のカツト
線17″aをへの字形を構成するあらたな斜のカ
ツト線17bに折れ線2′が位置するようにすれ
ば良い。
(考案の効果)
以上説明したように、結局本考案によれば、ト
レーの底板と側板との隅角部が切除された状態に
形成されているので、例えばピユアパツクを収容
したトレーを手で持つて運搬するとき、手を傷つ
けたり、あるいはトレー収容物をストレツチ包
装、シユリンク包装などフイルムで包装する場合
に、このフイルムの破断を防止することができ
る。
レーの底板と側板との隅角部が切除された状態に
形成されているので、例えばピユアパツクを収容
したトレーを手で持つて運搬するとき、手を傷つ
けたり、あるいはトレー収容物をストレツチ包
装、シユリンク包装などフイルムで包装する場合
に、このフイルムの破断を防止することができ
る。
第1図はピユアパツクを示す図、第2図はトレ
ーを示す図、第3図は従来のトレーの上部隅角の
形成状態を示す図、第4図イ乃至ニはそのトレー
の底部の隅角の形成過程を示す工程図、第5図は
本考案の一実施例のトレーの展開図、第6図イ乃
至ニはそのトレーの隅部の形成過程を示す図、第
7図はそのトレーの上部の隅角の形成状態を示す
図、第8図はそのトレーにピユアパツクを詰めた
状態の図、第9図は第8図の包装物を積み重ねた
荷姿を示す図、第10図は他の実施例のトレーの
一部展開図である。 符号C……包装用トレー、P……ピユアパツ
ク、p……交点、1′,2′,3′……折線、4′,
5′……カツト線、6′,7′,8′……隅角、10
……ブランク板、11……底板、12……前側
板、13……後側板、14……左側板、15……
右側板、16,16′,18,18′……折込片、
17,17′……切欠部、17a,17′a……カ
ツト線。
ーを示す図、第3図は従来のトレーの上部隅角の
形成状態を示す図、第4図イ乃至ニはそのトレー
の底部の隅角の形成過程を示す工程図、第5図は
本考案の一実施例のトレーの展開図、第6図イ乃
至ニはそのトレーの隅部の形成過程を示す図、第
7図はそのトレーの上部の隅角の形成状態を示す
図、第8図はそのトレーにピユアパツクを詰めた
状態の図、第9図は第8図の包装物を積み重ねた
荷姿を示す図、第10図は他の実施例のトレーの
一部展開図である。 符号C……包装用トレー、P……ピユアパツ
ク、p……交点、1′,2′,3′……折線、4′,
5′……カツト線、6′,7′,8′……隅角、10
……ブランク板、11……底板、12……前側
板、13……後側板、14……左側板、15……
右側板、16,16′,18,18′……折込片、
17,17′……切欠部、17a,17′a……カ
ツト線。
Claims (1)
- 底板の隅角における側板との折線の交点を、折
線を越えて斜めにカツトするとともに、このカツ
ト線の両端より、1つの折線方向にカツトして切
欠部を設けた包装用トレーのブランク板を、折線
から折つて組み立てることにより、底板と側板と
の隅角部が切除された状態にある包装用トレー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6914082U JPS58171818U (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 包装用トレ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6914082U JPS58171818U (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 包装用トレ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58171818U JPS58171818U (ja) | 1983-11-16 |
JPS6217379Y2 true JPS6217379Y2 (ja) | 1987-05-06 |
Family
ID=30078881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6914082U Granted JPS58171818U (ja) | 1982-05-12 | 1982-05-12 | 包装用トレ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58171818U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56150758U (ja) * | 1980-04-11 | 1981-11-12 |
-
1982
- 1982-05-12 JP JP6914082U patent/JPS58171818U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58171818U (ja) | 1983-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06540B2 (ja) | ボ−ル箱 | |
JPH05221443A (ja) | 梱包用品を製造する部品ユニット | |
JPS6217379Y2 (ja) | ||
JPS60120973U (ja) | ロ−ル巻製品用の通函 | |
WO2023157375A1 (ja) | 包装箱 | |
JP2612422B2 (ja) | 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板 | |
JPH0118515Y2 (ja) | ||
JP3789114B2 (ja) | 輸送箱 | |
JPH0224730Y2 (ja) | ||
JP3004767U (ja) | 液体収納容器 | |
JPH0635939Y2 (ja) | 包装箱 | |
JPS633972Y2 (ja) | ||
JP2524734Y2 (ja) | 包装箱の中仕切り | |
JPS6323301Y2 (ja) | ||
JPH0669119U (ja) | 中仕切り体付き包装用紙箱 | |
JP3048212U (ja) | 包装用仕切り体 | |
JPS6037287Y2 (ja) | 紙製包装容器 | |
JP2001233378A (ja) | パック用シート | |
JPH0333624Y2 (ja) | ||
JPS624514Y2 (ja) | ||
JPS6121403Y2 (ja) | ||
JP2541207Y2 (ja) | 袋体パッケージ | |
JPS6315139Y2 (ja) | ||
JPH0314449A (ja) | 包装箱の運搬用取手構造 | |
JPH0411932Y2 (ja) |