JPS62173285A - 感熱表示体 - Google Patents

感熱表示体

Info

Publication number
JPS62173285A
JPS62173285A JP61014926A JP1492686A JPS62173285A JP S62173285 A JPS62173285 A JP S62173285A JP 61014926 A JP61014926 A JP 61014926A JP 1492686 A JP1492686 A JP 1492686A JP S62173285 A JPS62173285 A JP S62173285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
ink
color change
color
oxygen molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61014926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729489B2 (ja
Inventor
Susumu Ushiama
牛尼 進
Toshinari Miura
俊成 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61014926A priority Critical patent/JPH0729489B2/ja
Publication of JPS62173285A publication Critical patent/JPS62173285A/ja
Publication of JPH0729489B2 publication Critical patent/JPH0729489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱により変色し、時間の経過に伴って消去し
てゆく表示機能を有するカードに代表されるような感熱
表示体に関するものである。
いいかえれば、本発明は、加熱により記録し、一定時間
経過後に自然消去が起こり、繰返し使用できる感熱表示
体に関するものである。
〔従来の技術〕
現在、クレジットカード、銀行カード、テレフォンカー
ド等様々なカードが利用されている。
近年、秘密保持の観点からこれらカード等の感熱表示体
に記録された情報を消去することの重要性が認められて
いる。
ところが、手間がかからずに、完全に消去する方法は従
来なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
銀行ではカード利用者に対して、紙に印字された利用明
細を発行しているが、用紙代が高い、利用後に明細を捨
てるので秘密保持しにくい等の問題点があった。
また、テレフォンカードは、残金の概略を示すように、
パンチ穴を開けるようになっているが、正確さに欠ける
という問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、熱によ
り変色し、放置すれば元の色に復色する物質をインキま
たは塗料用バインダー樹脂に線込んだものを基材の全面
または一部に塗布または印刷することにより、上記問題
点を解決することを目的としている。
以下、本発明を詳細(″−説明する。
本発明における熱により変色する物質としては、ビス(
サリチルアルデヒド)アルキレンジイミンコバルト錯体
およびその誘導体を用いることができる。
アルキレンジイミンとは、エチレンジイミン。
/3−プロパンジイミン、12−ミクロヘキサンジイミ
ン等であるが、これらに限定されるものではない。
誘導体とは、錯体中に、ニトロ基、ハロゲン基、アルキ
ル基、アルコキシ基等を持つものであるが、これらに限
定されるものではない。
これらの錯体は通常酸素分子を配位しているが、加熱に
より酸素分子が脱離して変色を起こす。加熱後放置すれ
ば酸素分子の配位が再び起こり元の色にもどる。従って
、このような機能を持つ物質であれば上記物質に限らず
使用できる。
本発明;二おけ石基材は紙またはプラスチックのフィル
ムまたはシートであればどのようなものでもよい。たと
えば、上質紙、コート紙、ポリエステルフィルム、塩化
ビニルシート、ポリスチレンシート、ポリアミドフィル
ム、等があげられるがこれらに限定されるものではない
また、本発明におけるインキまたは塗料のバインダー樹
脂は基材であるカードおよび印刷方式によって選定する
ことができる。例えば塩化ビニル製のカードにシルクス
クリーン印刷を行う場合(=は塩化ビニルまたは酢ばビ
ニル系バインダーを用いることができる。
印刷、塗布方式としては、グラビア印刷、シルクスクリ
ーン印刷等を利用できるが、特に限定されることはない
また、カード(=直接印刷したくとも、他の基材たとえ
ば、塩化ビニルフィルム等に印刷した後にカードに貼り
合せても良い。さらに、基材及びオーバーコートにより
酸素透過率をコントロールすれは、復色時間を任意に設
定することができる。
〔作用〕
本発明における感熱表示体は加熱へノド等による加熱に
より狭示を行う。この時表示体中のビス(サリチルアル
デヒド)アルキレンジイミンコバルト錯体はそれまで配
位していた酸素分子を脱離し変色する。加熱後常温まで
冷却すれは、酸素分子の再配位が起こり復色するため表
示された情報は自然に消去されるのである。
〔実施例〕
実施例/ ビス(3−エトキシサリチルアルデヒド)エチレンジイ
ミンコバルト錯体を塩素化ポリプロピレン樹脂を主成分
とするベヒクルに混合し、サンドミルで1時間分散し、
上記コバルト錯体70%(重量)を含むグラビアインキ
を得た。
このインキを、25μポリエステルフイルムに印刷した
ところ黒褐色の印刷物を得た。
この印刷物を720°Cで2秒間加熱したところ淡褐色
に変色した。さらに常温で放置したところ7分後にもと
の黒褐色(=復色した。
実施例コ ビス(サリチルアルデヒド)エチレンジイミンコバルト
錯体を実施例1同様にインキ化し、コタμポリエステル
フィルム(=グラビア印刷し。
黒褐色の印刷物を得た。
この印刷物を720°Cでコ秒間加熱し淡褐色に変色し
たことを確認した後、常温に放置したところ、6時間後
にもとの黒褐色に復色した。
実施例3 実施例/の印刷物に、LDPE、LLDPE。
EVA(7)4tOμフイルムをポリエチレン20μサ
ンドによりラミネートした。各々を/、200Cで2秒
間加熱し、淡褐色に変色したことを確認した後常温(=
放置したところ以下の結果を得た。
実施例ケ ビス(3−エトキシサリチルアルデヒド)エチレンジイ
ミンコバルト錯体を、塩化ビニル酢酸ビニル系のバイン
ダーととも;二3本ロールミルで練肉し錯体10%(重
量)の黒褐色のシルクスクリーンインキを得た。このイ
ンキによりシルクスクリーンで塩化ビニルカード(厚み
7乙Oμ)にタテ2crrL、ヨコqcrLの長方形を
印刷した。この印刷部に熱記録ヘッド(750℃)を0
7秒間あてたところ、黒褐色であったインキ印刷部に淡
褐色の文字が浮き出た。この文字は常温で30秒後に消
失した。
実施例タ ビス(サリチルアルデヒド)エチレンジイミンコバルト
錯体な実施例1と同様にシルクスクリーンインキとし、
同様にカードに印刷した。
/ !; 0 ’Cの熱記録ヘッドな07秒間あてたと
ころ、黒褐色の部分に淡褐色の文字が1♀き出た。
常温で放置したところ、乙時間後に文字は消失した。
〔発明の効果〕
この発明Q効果をカードの場合を例にとって以下に具体
的に列挙する。
■銀行等の残金、利息等、電話料金等の残額をカードに
暫時表示できる。
■消去が自動的(=起こるので、何度でも使用できる。
■現在使用されている記録用紙を節約できる。
■記録が残らないので、秘密保持に有効である。
■バンチ穴懺示にくらべ、正確な表示ができるなどであ
る。
即ち、この発明によれば表示体の記録の秘密保持が可能
である上に、消去が自動的に起こるので何度でも使用で
きるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙またはプラスチックのフィルムまたはシート等の
    基材の少なくとも一方の面に熱により変色し、時間の経
    過に伴って消去してゆく機能を持ったインキまたは塗料
    の層を有することを特徴とする感熱表示体。 2、熱により変色し、時間の経過に伴って消去してゆく
    機能を持ったインキまたは塗料がビス(サリチルアルデ
    ヒド)アルキレンジイミンコバルト錯体およびその誘導
    体または樹脂を主成分とするものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の感熱表示体。
JP61014926A 1986-01-27 1986-01-27 感熱表示体 Expired - Lifetime JPH0729489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014926A JPH0729489B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 感熱表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014926A JPH0729489B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 感熱表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173285A true JPS62173285A (ja) 1987-07-30
JPH0729489B2 JPH0729489B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=11874567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014926A Expired - Lifetime JPH0729489B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 感熱表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729489B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446222U (ja) * 1987-09-18 1989-03-22
JP2007118877A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のシート構造
JP2010030107A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 情報表示媒体、印刷装置及び印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446222U (ja) * 1987-09-18 1989-03-22
JP2007118877A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のシート構造
JP2010030107A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 情報表示媒体、印刷装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729489B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005246658A (ja) 秘密情報媒体
JPS62173285A (ja) 感熱表示体
GB2355431A (en) Pre-paid telephone card with tamper evident scratch off area
JPH05139079A (ja) 磁気記録媒体
JP3381979B2 (ja) 可視記録カード
JP2001162974A (ja) カード
JPH06191151A (ja) 可逆性感熱記録組成物および可逆性感熱記録シート
JPS6037523B2 (ja) 感熱性磁気記録紙の製造法
JP4357670B2 (ja) リライタブルカード
JP3327501B2 (ja) 感熱磁気記録媒体
JP2624582B2 (ja) 熱可逆性記録カード
JPS5820380Y2 (ja) 通帳
JP3181268U (ja) 名刺用基材及びそれを用いた名刺
JP3606629B2 (ja) 可逆性感熱記録材料および情報記録方法
JP3002437U (ja) 磁気カード
JP4562905B2 (ja) サーマルリライトカード
JP3010731B2 (ja) 感熱記録媒体
JP2000272277A (ja) カード発行用セット及びカード発行方法
JPH1173111A (ja) 偽造防止用ラベル
JPH07137458A (ja) 可逆性感熱記録カード
JP2002301784A (ja) 感温変色積層体
JPH0380427A (ja) 感熱磁気記録媒体
JPH11291676A (ja) カードの記録方法及びカード
JPH08238878A (ja) 表示領域に書換可能領域と書換不可能領域を持つカード、印字方法及び印字装置
JP2005028651A (ja) 情報記録用媒体