JPS62172681A - 電気毛布 - Google Patents
電気毛布Info
- Publication number
- JPS62172681A JPS62172681A JP1448386A JP1448386A JPS62172681A JP S62172681 A JPS62172681 A JP S62172681A JP 1448386 A JP1448386 A JP 1448386A JP 1448386 A JP1448386 A JP 1448386A JP S62172681 A JPS62172681 A JP S62172681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- temperature
- heat sensitive
- heating element
- blanket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Bedding Items (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は電気毛布に関し、とくに使用時の温度制御を
使用者の体温によって調節するための制御aD I i
+!?に関するものである。
使用者の体温によって調節するための制御aD I i
+!?に関するものである。
(ロ)従来の技術
一般に、電気毛布は、第6図に示ずように、袋織された
毛布本体(101)の袋内の使用時に足および腰部を暖
房する位置に発熱体(102)を配し、その近傍に感熱
体(103)を配する構造である。
毛布本体(101)の袋内の使用時に足および腰部を暖
房する位置に発熱体(102)を配し、その近傍に感熱
体(103)を配する構造である。
そして毛布本体(101)の側辺に設けられたジヨイン
トボックス(105)を介して毛布本体(101)の外
部に設けられるコントローラ(図示しない)によって毛
布本体(101)の温度を選定された一定の温度に保持
するように自動調節されるものである。
トボックス(105)を介して毛布本体(101)の外
部に設けられるコントローラ(図示しない)によって毛
布本体(101)の温度を選定された一定の温度に保持
するように自動調節されるものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
しかしながら、本来就寝直後(寝床に入った時)は身体
は冷えぎみであり、若干は毛布本体(101)の温度は
高目でありたいが、時間の経過とともに寝床内温塵、身
体温度も高くなり、したがって毛布本体(101)の温
度を低目に調節したいものであった。
は冷えぎみであり、若干は毛布本体(101)の温度は
高目でありたいが、時間の経過とともに寝床内温塵、身
体温度も高くなり、したがって毛布本体(101)の温
度を低目に調節したいものであった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、就寝時
に使用者の体温変化を検知し、常に寝床内温塵を快適な
温度に維持するように発熱体を自動調節することができ
る電気毛布を提供とようとするものである。
に使用者の体温変化を検知し、常に寝床内温塵を快適な
温度に維持するように発熱体を自動調節することができ
る電気毛布を提供とようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段
この発明は、発熱体の熱の影響をほとんど受けず、かつ
、使用時においては使用者の体温を検知できる位置に第
2の感熱体を設ける構成で、そのさらに詳しい構成は、
袋織された毛布本体と、その毛布本体内に設けられる発
熱体と、その発熱体の近傍に設けられて発熱体の発熱量
を検知する第1の感熱体と、その第1の感熱体からの信
号によって発熱体への通電を調節する制御fI]装置と
を具備する電気毛布において、前記発熱体より離れた位
置で、かつ、使用時にその使用者の体温を検知可能な位
置に第2の感熱体を第1の感熱体に電気的に接続して設
けたことを特徴とする電気毛布である。
、使用時においては使用者の体温を検知できる位置に第
2の感熱体を設ける構成で、そのさらに詳しい構成は、
袋織された毛布本体と、その毛布本体内に設けられる発
熱体と、その発熱体の近傍に設けられて発熱体の発熱量
を検知する第1の感熱体と、その第1の感熱体からの信
号によって発熱体への通電を調節する制御fI]装置と
を具備する電気毛布において、前記発熱体より離れた位
置で、かつ、使用時にその使用者の体温を検知可能な位
置に第2の感熱体を第1の感熱体に電気的に接続して設
けたことを特徴とする電気毛布である。
(ホ〉作 用
第2の感熱体が、使用者の体温を検知して信号を出力し
、この信号によって制御装置が、発熱体の通電を調節し
て寝床内温度を常時快適温度になるように自動調節する
よう作用する。
、この信号によって制御装置が、発熱体の通電を調節し
て寝床内温度を常時快適温度になるように自動調節する
よう作用する。
(へ)実施例
以下この発明の実施例を図面にて詳述するが、この発明
が以下の実施例に限定されるものではない。
が以下の実施例に限定されるものではない。
第1図において、(1)は毛布本体で、袋織されており
、その袋内に発熱体(2と、発熱体(2)の近傍に第1
感熱体(3)と、発熱体(2)と第1感熱体(3)とか
ら離れた位置に第2感熱体(4)とが設けられる。発熱
体(2)は特に足や腰部を暖房するように毛布本体(1
)のほぼ中央より一方の短辺(1a)近傍にかけて配線
されており、第1感熱体(3)が発熱体(2)に並行に
配線される。第2感熱体(4)は毛布本体(1)の他方
の短辺(1b)近傍に配線されており、発熱体(2)の
熱の影響を受けずに、使用時に使用者(△)の体温を検
知できるものである。(5)はジヨイントボックスで、
発熱体(2)、第1感熱体(3)および第2感熱体(4
)を毛布本体(1)の外部に設けられる制御0装置(6
)と接続するために、毛布本体(1)の一方の長辺(1
c)に設けられる。
、その袋内に発熱体(2と、発熱体(2)の近傍に第1
感熱体(3)と、発熱体(2)と第1感熱体(3)とか
ら離れた位置に第2感熱体(4)とが設けられる。発熱
体(2)は特に足や腰部を暖房するように毛布本体(1
)のほぼ中央より一方の短辺(1a)近傍にかけて配線
されており、第1感熱体(3)が発熱体(2)に並行に
配線される。第2感熱体(4)は毛布本体(1)の他方
の短辺(1b)近傍に配線されており、発熱体(2)の
熱の影響を受けずに、使用時に使用者(△)の体温を検
知できるものである。(5)はジヨイントボックスで、
発熱体(2)、第1感熱体(3)および第2感熱体(4
)を毛布本体(1)の外部に設けられる制御0装置(6
)と接続するために、毛布本体(1)の一方の長辺(1
c)に設けられる。
第1感熱体(3)と第2感熱体(4)とは、第2図A。
Bに示すように、感熱層(力に感熱線の内巻線(8)と
外巻線(9)とが巻回して設けられる構成で、第2図A
の場合は、第1感熱体(3)と第2感熱体(4)とがジ
ヨイントボックス(5)内で並列に接続されている。
外巻線(9)とが巻回して設けられる構成で、第2図A
の場合は、第1感熱体(3)と第2感熱体(4)とがジ
ヨイントボックス(5)内で並列に接続されている。
また第2図Bの場合は、第1感熱体(3)と第2感熱体
(4)とが直列に接続されており、この場合第2感熱体
(4)の変化の影響が大きすぎるので第2感熱体(4)
に補正用の固定抵゛抗値を並列に接続するものである。
(4)とが直列に接続されており、この場合第2感熱体
(4)の変化の影響が大きすぎるので第2感熱体(4)
に補正用の固定抵゛抗値を並列に接続するものである。
第3図に示すものは、制御装置(6)の電気回路図で、
その構成と動作について説明する。
その構成と動作について説明する。
交流型IQ (111に接続された電源スイツチ面をO
Nすれば、交流電源曲の一方端(11a)が正の場合、
電流が電流ヒユーズ63)と温度ヒユーズM)とを介し
てトランジスタ05)のエミッタに流れこむ。トランジ
スタ05)のエミッタに流れこんだ電流はトランジスタ
05)のベースから抵抗お)、ジヨイントボックス(5
)の接続端子側を介して第2感熱体(4)へ流れこみ、
接続端子08)、電源スィッチO9を介して交流電源曲
の他方端(11b )へ流れる。これにより、トランジ
スタ05)がON状態となる。またトランジスタ05)
がONになることによって、トランジスタ051のコレ
クタより電流が出力され、ダイオード旧を介してコンデ
ンサ(イ)が充電される。コンデンサ■に充電された電
荷は次の正の半サイクルずなわら交流型1[9i +1
11の他方端(11b )が正になった場合に、ダイオ
ード&!1(ハ)を介してサイリスタ(SCR)(至)
のゲート、カソードと流れ、さらに抵抗(24)を介し
てジヨイントボックス(5)の接続端子(ハ)へ流入す
る。
Nすれば、交流電源曲の一方端(11a)が正の場合、
電流が電流ヒユーズ63)と温度ヒユーズM)とを介し
てトランジスタ05)のエミッタに流れこむ。トランジ
スタ05)のエミッタに流れこんだ電流はトランジスタ
05)のベースから抵抗お)、ジヨイントボックス(5
)の接続端子側を介して第2感熱体(4)へ流れこみ、
接続端子08)、電源スィッチO9を介して交流電源曲
の他方端(11b )へ流れる。これにより、トランジ
スタ05)がON状態となる。またトランジスタ05)
がONになることによって、トランジスタ051のコレ
クタより電流が出力され、ダイオード旧を介してコンデ
ンサ(イ)が充電される。コンデンサ■に充電された電
荷は次の正の半サイクルずなわら交流型1[9i +1
11の他方端(11b )が正になった場合に、ダイオ
ード&!1(ハ)を介してサイリスタ(SCR)(至)
のゲート、カソードと流れ、さらに抵抗(24)を介し
てジヨイントボックス(5)の接続端子(ハ)へ流入す
る。
そして発熱体(21の短絡線(2a)に流れこみ接続端
子(ト)、抵抗器を介してコンデンナ■に達しIIi電
する。したがって、サイリスタ(ハ)にゲート電流が流
れたことで、正の半サイクルの開始時点からサイリスク
内が導通し、接続端子(ホ)を介して発熱体(2)に負
荷電流が流れる。
子(ト)、抵抗器を介してコンデンナ■に達しIIi電
する。したがって、サイリスタ(ハ)にゲート電流が流
れたことで、正の半サイクルの開始時点からサイリスク
内が導通し、接続端子(ホ)を介して発熱体(2)に負
荷電流が流れる。
発熱体(aの発熱線(2b)が発熱するにしたがって、
第1感熱体(3)の感熱層(力インピーダンスが低Fし
、発熱体(2)の温度が可変抵抗型口によって設定され
た設定温度に達すると、可変抵抗器3hと可変抵抗型口
に直列接続された抵抗(至)とからなる直列回路の両端
の電圧vaは、トランジスタ囚をONするのに充分な値
(高く変化する)となりl・ランリスクのは導通する。
第1感熱体(3)の感熱層(力インピーダンスが低Fし
、発熱体(2)の温度が可変抵抗型口によって設定され
た設定温度に達すると、可変抵抗器3hと可変抵抗型口
に直列接続された抵抗(至)とからなる直列回路の両端
の電圧vaは、トランジスタ囚をONするのに充分な値
(高く変化する)となりl・ランリスクのは導通する。
したがって、トランジスタ(ハ)によりサイリスク(財
)のゲート・カソード間は短絡され、ゲート電流は流れ
なくなりサイリスタ内は0FFL、発熱体(21への通
電が停止される。
)のゲート・カソード間は短絡され、ゲート電流は流れ
なくなりサイリスタ内は0FFL、発熱体(21への通
電が停止される。
したがって、発熱体(2)による発熱が低下し、毛布本
体(1)の温度が低下すると、再びトランジスタのがO
FFとなり、サイリスタ(ハ)がON状態となる。
体(1)の温度が低下すると、再びトランジスタのがO
FFとなり、サイリスタ(ハ)がON状態となる。
以上の動作を繰り返すことにより毛布温度は可変抵抗型
口によって設定された設定温度に保持される。
口によって設定された設定温度に保持される。
ここで第2感熱体(4)が使用者<A)の体温を検知す
ると、上記第1感熱体(3)と同様、第2感熱体(4)
の感熱層(刀インピーダンスが低下する。つまり、電源
スイツチ面がONすることによって、抵抗(至)と可変
抵抗型口と抵抗器と第1感熱体(3)および第2感熱体
(4)のそれぞれの内巻線(81(81、外巻線(91
(91とで構成される直列回路の両端にAolooVが
印加され、それぞれの感熱層(7′I(刀の温度が上昇
する。
ると、上記第1感熱体(3)と同様、第2感熱体(4)
の感熱層(刀インピーダンスが低下する。つまり、電源
スイツチ面がONすることによって、抵抗(至)と可変
抵抗型口と抵抗器と第1感熱体(3)および第2感熱体
(4)のそれぞれの内巻線(81(81、外巻線(91
(91とで構成される直列回路の両端にAolooVが
印加され、それぞれの感熱層(7′I(刀の温度が上昇
する。
これにより、接続端子07)と接続端子(I8)間のイ
ンピーダンス(第1感熱体(3)と第2感熱体(4)と
の合成インピータンス)が低下し、可変抵抗器(2力と
抵抗器との直列回路の両端電圧■aは高く変化する。
ンピーダンス(第1感熱体(3)と第2感熱体(4)と
の合成インピータンス)が低下し、可変抵抗器(2力と
抵抗器との直列回路の両端電圧■aは高く変化する。
反対にそれぞれの感熱層(7HTIは温度が低下するこ
とにより、上記合成インピーダンスが高くなり、よって
両端電圧Vaは低下する。したがって、可変抵抗型口の
抵抗+1IlR,を高く設定すると、両端電圧Vaがト
ランジスタ囚をONさせるに必要な設定電圧V。Nに達
するには、合成インピーダンスがより高い値(温度がよ
り低いレベル)となる必要があり、また逆に抵抗値R,
を低く設定すると、両端電圧Vaが設定電圧V。、4に
達するには、合成インピーダンスがより低い値(温度が
より高いレベル)となる必要がある。つまり可変抵抗型
口によって温度設定ができるものである。
とにより、上記合成インピーダンスが高くなり、よって
両端電圧Vaは低下する。したがって、可変抵抗型口の
抵抗+1IlR,を高く設定すると、両端電圧Vaがト
ランジスタ囚をONさせるに必要な設定電圧V。Nに達
するには、合成インピーダンスがより高い値(温度がよ
り低いレベル)となる必要があり、また逆に抵抗値R,
を低く設定すると、両端電圧Vaが設定電圧V。、4に
達するには、合成インピーダンスがより低い値(温度が
より高いレベル)となる必要がある。つまり可変抵抗型
口によって温度設定ができるものである。
つぎにそれぞれの感熱体(31(4)の内存1m [8
1と外巻線(9)に使用される感熱線について説明する
と、内巻線(T HWl) (8)と外巻線(THW2
>!91間の温度変化に対するインビダーンス変化特性
を前述したように温度側部に利用しているが、このイン
ピーダンスは感熱線の良さによってそれぞれの特性が異
なるもので、長くなるとインピーダンスは低く逆に短い
ものは高い特性を持っている。20℃の状態で感熱線の
長さが6mで890にΩ、2n+では2670にΩ、3
5℃の状態では長さ6mで480にΩ、2mで1440
にΩ、また45℃の状態では長ざ6++で230にΩ、
2I11で690にΩとなる特性を有している。以上の
感熱線特性をこの実施例にあてはめると、体温を感知し
た場合、第2図Aより説明すると、通電開始時、第11
熱体(3)と第2感熱体(4)との合成インピーダンス
は、第1感熱体(31890にΩと第2感熱体(4)
2G70にΩとの合成抵抗となり、この場合は並列接続
のため667.5 kΩであり、温度上昇することによ
り第1感熱体(3)は230にΩになり、第2感熱体(
4)は発熱体(2)の影響を受けないためほぼ2670
kΩのままでありこの合成抵抗は211.7 kΩと
なり、この状態で毛布温度を45℃にコントロールする
。この状態で入眠(床にはいる)Vると、第2感熱体(
4)は20℃から体温に近づぎ(体温を35℃とすると
)そのインピーダンスは2t370 kΩから1440
kΩに変化し、その時の第1感熱体(3)と第2感熱
体(4)との合成インピーダンスは211.7 kΩ(
可変抵抗型口における設定値)になるため第1感熱体(
3)は230にΩから248にΩになる必要があり、そ
のためにその差18 kΩ第1!!!熱体(3)のイン
ピーダンスが上がるよう発熱量(温度)が下がる。この
ように入眠前の温度が、入眠した体温によって第2感熱
体(4)のインピーダンスが変化することにより自動的
に下がる。従来電気毛布は入眠時は、ぬるめあるいは適
温と思っても時間がたつと寝床内温度がめつすぎるよう
に感じるものであり、それを自動的(体温を感知するこ
とによって)に温度が低くなるよう補正するものである
。
1と外巻線(9)に使用される感熱線について説明する
と、内巻線(T HWl) (8)と外巻線(THW2
>!91間の温度変化に対するインビダーンス変化特性
を前述したように温度側部に利用しているが、このイン
ピーダンスは感熱線の良さによってそれぞれの特性が異
なるもので、長くなるとインピーダンスは低く逆に短い
ものは高い特性を持っている。20℃の状態で感熱線の
長さが6mで890にΩ、2n+では2670にΩ、3
5℃の状態では長さ6mで480にΩ、2mで1440
にΩ、また45℃の状態では長ざ6++で230にΩ、
2I11で690にΩとなる特性を有している。以上の
感熱線特性をこの実施例にあてはめると、体温を感知し
た場合、第2図Aより説明すると、通電開始時、第11
熱体(3)と第2感熱体(4)との合成インピーダンス
は、第1感熱体(31890にΩと第2感熱体(4)
2G70にΩとの合成抵抗となり、この場合は並列接続
のため667.5 kΩであり、温度上昇することによ
り第1感熱体(3)は230にΩになり、第2感熱体(
4)は発熱体(2)の影響を受けないためほぼ2670
kΩのままでありこの合成抵抗は211.7 kΩと
なり、この状態で毛布温度を45℃にコントロールする
。この状態で入眠(床にはいる)Vると、第2感熱体(
4)は20℃から体温に近づぎ(体温を35℃とすると
)そのインピーダンスは2t370 kΩから1440
kΩに変化し、その時の第1感熱体(3)と第2感熱
体(4)との合成インピーダンスは211.7 kΩ(
可変抵抗型口における設定値)になるため第1感熱体(
3)は230にΩから248にΩになる必要があり、そ
のためにその差18 kΩ第1!!!熱体(3)のイン
ピーダンスが上がるよう発熱量(温度)が下がる。この
ように入眠前の温度が、入眠した体温によって第2感熱
体(4)のインピーダンスが変化することにより自動的
に下がる。従来電気毛布は入眠時は、ぬるめあるいは適
温と思っても時間がたつと寝床内温度がめつすぎるよう
に感じるものであり、それを自動的(体温を感知するこ
とによって)に温度が低くなるよう補正するものである
。
なお、第1感熱体と第2感熱体とは、第4図および第5
図に示すように一体に構成されたものでもよく、上記実
施例より加工が容易となるものである。
図に示すように一体に構成されたものでもよく、上記実
施例より加工が容易となるものである。
(ト)発明の効果
この発明によれば、使用者の体温を検知し発熱体の温度
ルリ御をおこなうので、常に快適な温度を保持して安眠
のできる電気毛布が得られる。したがって、使用中に過
度に温度が上昇したままの状態にならず、電力消費量を
減らすことができ、経済的に使用できるものである。
ルリ御をおこなうので、常に快適な温度を保持して安眠
のできる電気毛布が得られる。したがって、使用中に過
度に温度が上昇したままの状態にならず、電力消費量を
減らすことができ、経済的に使用できるものである。
第1図はこの発明の実施例平面構成略図、第2図入、B
はそれぞれ第1感熱体と第2感熱体の接続を説明する電
気配線図、第3図はIJtll装置を含む実施例電気回
路図、第4図および第5図は第1感熱体と第2感熱体と
が一体に構成された場合における平面構成略図および電
気配線図、第6図は従来例の平面構成略図である。 (1)・・・・・・毛布本体、(2・・・・・・発熱体
、(3)・・・・・・第1感熱体、(4)・・・・・・
第2感熱体、(6)・・・・・・制御装置。 第4図 第5図 qノ
はそれぞれ第1感熱体と第2感熱体の接続を説明する電
気配線図、第3図はIJtll装置を含む実施例電気回
路図、第4図および第5図は第1感熱体と第2感熱体と
が一体に構成された場合における平面構成略図および電
気配線図、第6図は従来例の平面構成略図である。 (1)・・・・・・毛布本体、(2・・・・・・発熱体
、(3)・・・・・・第1感熱体、(4)・・・・・・
第2感熱体、(6)・・・・・・制御装置。 第4図 第5図 qノ
Claims (1)
- 1、袋織された毛布本体と、その毛布本体内に設けられ
る発熱体と、その発熱体の近傍に設けられて発熱体の発
熱量を検知する第1の感熱体と、その第1の感熱体から
の信号によって発熱体への通電を調節する制御装置とを
具備する電気毛布において、前記発熱体より離れた位置
で、かつ、使用時にその使用者の体温を検知可能な位置
に第2の感熱体を第1の感熱体に電気的に接続して設け
たことを特徴とする電気毛布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1448386A JPS62172681A (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | 電気毛布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1448386A JPS62172681A (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | 電気毛布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62172681A true JPS62172681A (ja) | 1987-07-29 |
JPH0411994B2 JPH0411994B2 (ja) | 1992-03-03 |
Family
ID=11862296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1448386A Granted JPS62172681A (ja) | 1986-01-24 | 1986-01-24 | 電気毛布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62172681A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102188A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | 松下電器産業株式会社 | 就寝機器 |
EP0527738A1 (en) * | 1990-05-10 | 1993-02-24 | McCORMACK, William, C. | Body temperature responsive transport warming blanket |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186591U (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-12 | 株式会社精工舎 | 電気毛布 |
JPS60208075A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 面状採暖具 |
JPS60258884A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-20 | 松下電器産業株式会社 | 就寝用採暖具 |
-
1986
- 1986-01-24 JP JP1448386A patent/JPS62172681A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186591U (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-12 | 株式会社精工舎 | 電気毛布 |
JPS60208075A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 面状採暖具 |
JPS60258884A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-20 | 松下電器産業株式会社 | 就寝用採暖具 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102188A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | 松下電器産業株式会社 | 就寝機器 |
EP0527738A1 (en) * | 1990-05-10 | 1993-02-24 | McCORMACK, William, C. | Body temperature responsive transport warming blanket |
EP0527738A4 (en) * | 1990-05-10 | 1993-04-28 | William C. Mccormack | Body temperature responsive transport warming blanket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0411994B2 (ja) | 1992-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63128579A (ja) | 一体型固体適温制御および過熱保護装置付電気加熱装置 | |
JPS62172681A (ja) | 電気毛布 | |
JPH0448409Y2 (ja) | ||
JPH0336071Y2 (ja) | ||
JPS6123224A (ja) | 温度制御装置 | |
JP2662322B2 (ja) | 電気カーペット等の温度制御装置 | |
JPS60243712A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0330891Y2 (ja) | ||
JPH0129460Y2 (ja) | ||
JPH0286084A (ja) | 電気暖房器具 | |
JPH0423394B2 (ja) | ||
JPH0218492B2 (ja) | ||
JPS63294682A (ja) | 電気毛布 | |
JP3540002B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPS59182721U (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6111531A (ja) | 床暖房装置 | |
JP2653907B2 (ja) | 電気カーペットの温度制御回路 | |
JPH0286085A (ja) | 電気暖房器具 | |
JPH01243387A (ja) | 電気採暖具 | |
JPS5937613U (ja) | 発熱体の温度制御装置 | |
JP2664468B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JPS6086784A (ja) | 就寝用採暖装置 | |
JPS6025016U (ja) | 温度制御装置 | |
JPS63113233A (ja) | 電気採暖具 | |
JPS6026193U (ja) | 採暖器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |