JPS6217246A - コンクリ−ト構造体 - Google Patents

コンクリ−ト構造体

Info

Publication number
JPS6217246A
JPS6217246A JP15653885A JP15653885A JPS6217246A JP S6217246 A JPS6217246 A JP S6217246A JP 15653885 A JP15653885 A JP 15653885A JP 15653885 A JP15653885 A JP 15653885A JP S6217246 A JPS6217246 A JP S6217246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
reinforcing
main
steel
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15653885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654051B2 (ja
Inventor
荒川 宗夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP60156538A priority Critical patent/JPH0654051B2/ja
Publication of JPS6217246A publication Critical patent/JPS6217246A/ja
Publication of JPH0654051B2 publication Critical patent/JPH0654051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築物等の主要構成部材である柱や梁等の構
造体に関する。
さらに詳述すると、複数の主筋と剪断補強筋とからなる
補強材をコンクリート中に埋設した構造体に関する。
〔従来の技術〕
従来、上述した構造体においては、主筋、及び、例えば
柱においてはフープ筋である剪断補強筋として、丸鋼や
異形棒鋼といった棒状の鋼材を用いるものであった。そ
して、建築現場で、それら主筋と剪断補強筋とから組み
立てた補強材を型枠内に設置し、この型枠内にコンクリ
ートを充填することによって、コンクリートと補強材と
が一体となって外力に対抗する構造体が形成されるもの
であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような現場組み立てによる補強材として棒
状鋼材を用いる構造体は、組立手間が掛かることに起因
して工期が長期化すること、及び、鉄筋工の手作業によ
る組立ててあるので組立精度を向上することが困難なこ
と等の問題がある。
そこで、予め地組みした棒状鋼材を必要箇所に吊り込ん
で他の棒状鋼材と接合するいわゆる鉄筋先組工法と呼ば
れるものが提案されている。
しかし、部材の標準化が困難なこと、及び、棒状鋼材ど
うしの継手部分に用いるコストが安(て確実な継手構造
がないこと等の理由で、この鉄筋先組工法は未だ定着し
たものとはなっていない。
また、建築物等の高さが所定以上になる場合には、構造
体としての靭性が不足するため、膨大な量の補強筋を必
要とするのみならず、特に柱と梁との接合部等において
、数多くの鉄筋が集中することに起因して、コンクリー
ト打設時に充填不足が生じる虞れがある。また、その補
強も未だ有効なものがあるとは言い難い。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、コンクリート中に埋
設する補強材を精度よくかつ簡単に組み立てることがで
き、高層の建築物にも適用が可能で、しかも、形成時の
コンクリート打設を良好に行うことのできる構造体を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明による鉄骨コンクリート構造体の特徴構成は、コ
ンクリート中に埋設される補強材を構成する主筋が板状
鋼材であり、剪断補強筋が主筋どうしをつなぐ板状鋼材
であって、これら主筋と剪断補強筋とからなる補強材の
外側にこの補強材から離隔した状態の鉄筋の存在しない
ことにある。
〔作 用〕
つまり、補強材を全て板状鋼材から構成しであるから、
構造体全体としての靭性を高く維持することができる。
そして、主筋及び剪断補強筋としての板状鋼材の周面に
対するコンクリートの付着、及び、剪断補強筋としての
板状鋼材の側縁とコンクリートとの当接によって、補強
材とコンクリートとの間で有効に剪断力の伝達が行なわ
れ、両者が協働して外力に対抗することとなるのである
。また、この補強材を工場等で生産性よ(製作すること
も比較的容易に行なえる。
しかも、主筋を板状鋼材から構成しであるから、例えば
、連続する構造体どうしの結合部分において、補強材ど
うしは、スプライスプレート等を介してボルト結合する
ことが可能となる。
さらに、必要な箇処に集中的な補強を効果的に施すこと
ができるから、単位体積当たりの補強材の比率の増加を
最小限に押さえることができて、コンクリート打設も良
好に行なわれる。
その上、補強材の外側に鉄筋が離隔した状態で存在しな
いから、所定のコンクリートの被り厚さを確保した上で
、構造体断面視における補強材を大きくでき、補強材を
強度の大きいものにすることができるのである。
〔発明の効果〕
その結果、靭性が高いことで高層の建築物等にも通用す
ることができ、また、生産性よく工場製作することが可
能で、補強材どうしをボルト結合する簡単かつ確実な継
手構造が採用できるから、極めて容易にかつ精度よく全
体の架構を組み立てることができ、しかも、コンクリー
ト打設が良好に行えることでジャンカを少なくして品質
の向上を計れる、優れた構造体を提供できるようになっ
た。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による鉄骨コンクリート構造体としての
柱及び梁の取り合い部分の側面を示している。また、第
2図はこの取り合い部分の柱の断面と梁の上面とを示し
ている。
まず柱について説明すると、第2図に示すように、コン
クリート(C)の長手方向の4面から夫々所定の被り厚
さく1)を確保した断面視矩形の各頂点に相当する位置
に、柱の長手方向に伸びる板状鋼材からなる主筋(1)
を配設しである。
そして、第1図に示すように、剪断補強筋としての複数
本のフラットバー(2)を、隣り合う主筋(1)の端縁
どうしを繋ぐラチス状に設けである。
主筋(1)は、第3図に示すように、断面視形状がL字
形の圧延鋼材であり、折曲部(b)の外側面には丸味を
つけである。また、各フラットバー(2)と主筋(1)
とは突合せ溶接しである。
そして、補強材(R)を構成する主筋(1)とフラット
バー(2)とは、予め工場において溶接され、柱状に組
み立てられて現場に搬入される。柱の補強材(Rc)に
は、予め梁の補強材(Rh)の端部(Rh+)を取り付
けである。
現場における建方時には、まず、この梁の補強材(Rb
)の端部(nb、)を数階分にわたって取り付けた柱の
補強材(Rc)を、クレーン(図示せず)によって吊り
下げた状態で下部の柱の補強材(図示せず)に連結した
後に自立させる。然る後、隣り合う柱の補強材(Rc)
どうしの間に、梁の補強材(Rh)の中間部(Rhりを
クレーンによって吊り下げた状態で位置させ、梁の補強
材(Rh)の端部(Rh+)と中間部(Rbz)とを連
結する。梁の補強材(Rh)が全て連結されれば、さら
に、上部の柱の補強材(Rc’)を連結し、以後上記の
作業を繰り返すことによって、順次架構が組み立てられ
ていくのである。なお、梁の補強材(Rh)については
柱の補強材(Re)とほぼ同一の構成であるので、説明
を省略する。
上下の柱の補強材(Re)どうしの連結、並びに、梁の
補強材(Rh)の端部(pb、)と中間部(Rb、)と
の連結は、それぞれ、それらの主筋(1)どうしを突き
合わせた状態で両生筋(1)に跨がるスプライスプレー
ト(3)を介して、ハイテンションボルト(4)により
固定されている。従って、各補強材(R)の連結の繰り
返しによる架構の組み立てを、容易にかつ迅速に行なう
ことができるのである。
なお、第1図及び第2図中(5)は、コンクリートとの
付着面積を増すための異形棒鋼であり、補強材(R)を
組み立てた後に挿入される。本発明を実施するにあたっ
て、補強材(R)により充分に剪断力の伝達が行われて
強度が得られる場合には、必ずしもこの鉄筋(5)は設
けなくてもよい。また図中(6)は、異形棒鋼(6a)
のみによって組み立てた別の梁の補強材である。
つまり、以上述べてきたように、主筋(1)とフラット
バー(2)とからなる補強材(R)の外側には、この補
強材(R)から離間した状態の鉄筋は存在しない。従っ
て、被り厚さく1)を所定量確保した上で、補強材(R
)の断面を大きなものにすることができ、補強材(R)
の強度を高めることができるのである。
先の実施例では、主筋(1)どうしを、ラチス状に配置
したフラットバー(2)によって連結したものを説明し
たが、それに替えて、例えば、次のようにすることも可
能である。
第4図に示すものは、主筋(1)どうしを連結するフラ
ットバー(2a)を梯子段状に配置したものである。第
5図に示すものは、フラットバー(2b)を環状に配置
したものを、適当間隔を隔てて設けたものである。第6
図に示すものは、プレート(2c)によって適当間隔毎
に主筋(1)を連結したものである。
つまり、剪断補強筋(2)としては先の実施例及び第4
図や第5図におけるフラットツバ−(2)。
(2a) 、 (2b)並びに第6図におけるプレート
(2c)等のように板状鋼材であればよい。
さらに、主筋(1)どうしを連結するための構成は各種
の変更が可能である。例えば、剪断力の伝達をより効果
的に行なうために、アングル鋼やC形鋼により主筋(1
)どうしを連結してもよい、また、剪断力の伝達効率を
良くするために、主筋(1)や剪断補強筋(2)に孔を
明けたり、突起を付設したり、或は、その一部を切り欠
いて膨出することで凹凸を形成したりしてもよい。
また、主筋(1)に用いる板状鋼材として、先の実施例
では圧延鋼材を用いていたが、これに替えて溶接鋼材を
用いてもよい。さらに、主筋(1)と剪断補強筋(2)
とは必ずしも工場で所定の形状に組み立てるものに限ら
ず、現場で溶接やハイテンションボルト接合等の接合手
段によって組み立てるものであってもよい。
本発明による鉄骨コンクリート構造体は、先の実施例で
説明した柱や梁の他、スラブや壁等にも適用することが
可能である。そして、鉄骨コンクリート構造体の断面形
状は先の実施例で説明した矩形の他、多角形や丸形であ
ってもよい。例えば、断面形状が六角形の場合は、第7
図に示すように、への字状の断面形状を有する主筋(1
)を各頂点に配置するのが好ましい、即ち、主筋(1)
の断面形状が各主筋(1)を結ぶ仮想線に沿ったもので
ある方が、主筋(])と剪断補強筋(2)とに連結を容
易かつ確実に行なえるからである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る鉄骨コンクリート構造体の実施例を
示し、第1図は柱と梁との取り合い部分の側面図、第2
図は第1図のn−n線断面図、第3図は補強材の斜視図
、第4図ないし第6図はそれぞれ主筋と剪断補強筋の連
結構成の別実施例を示す正面図、第7図はさらに別実施
例を示す断面図である。 (1)・・・・・・主筋、(2)・・・・・・剪断補強
筋、(C)・・・・・・コンクリート、 (R)・・・
・・・補強材。 M2°図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の主筋と剪断補強筋とからなる補強材をコン
    クリート中に埋設した構造体であって、前記主筋が板状
    鋼材であり、前記剪断補強筋が主筋どうしをつなぐ板状
    鋼材であって、これら主筋と剪断補強筋とからなる補強
    材の外側にこの補強材から隔離した状態の鉄筋の存在し
    ない鉄骨コンクリート構造体。
  2. (2)前記主筋と剪断補強筋とを、予め工場において所
    定の形状に組み立ててある特許請求の範囲第1項に記載
    の鉄骨コンクリート構造体。
JP60156538A 1985-07-15 1985-07-15 コンクリ−ト構造体 Expired - Lifetime JPH0654051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156538A JPH0654051B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 コンクリ−ト構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156538A JPH0654051B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 コンクリ−ト構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217246A true JPS6217246A (ja) 1987-01-26
JPH0654051B2 JPH0654051B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15629978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156538A Expired - Lifetime JPH0654051B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 コンクリ−ト構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149325B1 (ja) * 2016-12-22 2017-06-21 株式会社神島組 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118824A (en) * 1976-03-31 1977-10-05 Taisei Corp Method of improving earthquakeeproof safety of pillar in reinforced concrete

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118824A (en) * 1976-03-31 1977-10-05 Taisei Corp Method of improving earthquakeeproof safety of pillar in reinforced concrete

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149325B1 (ja) * 2016-12-22 2017-06-21 株式会社神島組 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造
JP2018104888A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社神島組 鉄筋コンクリート構造物の配筋構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654051B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI632272B (zh) Three-dimensional light steel frame composed of two-way continuous double beams
JP2001027005A (ja) 複合構造における鋼部材とコンクリートの接合構造
JPS6349776B2 (ja)
JPH08184121A (ja) プレキャスト床板接合部構造
JPS6217246A (ja) コンクリ−ト構造体
JP2006183286A (ja) 波形鋼板ウエブuコンポ橋における波形鋼板ウエブの接合構造
JP2003105861A (ja) Hfc柱、hfc梁等を用いた中高層建造物
JP2977367B2 (ja) ユニット式建物用のプレキャストコンクリートブロック基礎
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JP2920108B2 (ja) 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH01235743A (ja) プレストレス化rpc工法およびプレストレス化梁付pc柱材
JP3516927B2 (ja) 耐震補強フレーム
JPS627339B2 (ja)
JPH02252830A (ja) 先組十字型梁工法
JP4045502B2 (ja) 構造物
KR102144579B1 (ko) 수직걸림형 전단보강체 모듈구조
JPH0673203U (ja) 梁−柱接合構造
CN109505379B (zh) 承重柱结构及使用所述结构的厂房
JP3942973B2 (ja) 繊維補強セメント系材料によるコンクリート系構造物の制震構造
KR101188367B1 (ko) 무량판 슬래브 펀칭 전단보강체
JPH0459426B2 (ja)
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH04302607A (ja) 合成桁および橋梁の桁部
JPH08144366A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱又は鉄骨柱と鉄骨梁の仕口構造
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造